ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10854:
匿名さん
[2020-12-25 14:59:43]
|
10855:
戸建て検討中さん
[2020-12-25 16:26:35]
キッチンが指定の通りと違って交換しなかったらそれは大問題でしょ
請負契約の金額自体変わってくることだし 現場管理の甘さよな |
10856:
匿名さん
[2020-12-25 17:00:41]
10855さん
現場管理が甘かったわけではないですよ。ヒューマンエラーです。 |
10857:
評判気になるさんS
[2020-12-25 19:25:49]
指定した物品が表記されていたら変更はしてくれると思います
契約書通りではないですからね 指定したのに、表記が違っていてそのまま気づかずに了承した場合はどうなるか分かりません ごまかされたり、とぼけられたりしたら、一貫の終わりです ズブロッカ大佐のブログの、建て直した案件は耐震基準か何かにおいて書面との矛盾が生じるためかと思われます そういう意味では当方の配置問題は少々弱いです 気分が悪くなって帰ってくるというだけの可能性もあるのかなと |
10858:
匿名さん
[2020-12-25 23:10:44]
表記が間違っていたんです。営業が打ち合わせ内容を覚えていたんです。
|
10859:
匿名さん
[2020-12-26 01:13:52]
|
10860:
匿名さん
[2020-12-26 11:43:11]
ヘーベルに住んでいる親戚、上司、同僚、シロアリ被害は聞いたことがないです。地域差があるのでしょうか
|
10861:
名無しさん
[2020-12-26 12:29:50]
営業と打ち合わせした時も録音させてもらうことを提示した上で、白蟻についてはヘーベル版があるので白蟻はこないし薬剤噴霧しなくても大丈夫と何度も言われましたけどね。
録音がどこまで効果があるかしりませんけど。 地域については私の実家は築100年近くになる、木造で白蟻対策したことないらしいけど問題がないので、やはり場所によるのかなと。ちなみに山手側です。 |
10862:
匿名さん
[2020-12-26 16:27:17]
夫は展示場では、まず営業と話して、一番気に入ったひとがヘーベルの人だったのです。大手企業勤務でも人間性や能力は、個人差がありますからね。
|
10863:
匿名さん
[2020-12-26 19:56:05]
シロアリに関しては10年経ってから突如薬剤散布のご案内がくる事が納得できない
我が家も来たがヘーベルに電話しても「当時の営業担当は退職してまして・・」しか言わない そして今現在も同じ様な説明でまだ販売している 本当にこの会社大丈夫かと思ってしまう |
|
10864:
匿名さん
[2020-12-27 00:39:40]
シロアリに関して、今は駆除剤の散布を推奨していると説明を受けましたよ。
鉄骨なので構造体は問題ないが断熱材等は被害にあう可能性はあるからと。 ただ、どうするか選択できるので、心配だったら塗布しとけばいいだけの話だと思いますが。 |
10865:
e戸建てファンさん
[2020-12-27 04:11:14]
>>5540 何、あの会社。さん
その通りです 打ち合わせ記録はしっかりと自分で記録しないと旭化成は駄目ですよ 立て始めると 打ち合わせ内容と全然違う工事が沢山ありますよ 若い監督は建築の事は何も知らない人が多いですよ! |
10866:
匿名さん
[2020-12-27 07:15:50]
社員の資質って、教育でなんとかならない場合は多いですから。昨今は上司が厳しく指導すればパワハラ、残業時間にも厳しいですから、一昔前の営業とは質が違ってきているのでしょうね。世の中の流れ的に自衛は必須かと。
|
10867:
100施主が悪いと言われて揉めている者
[2020-12-27 10:50:48]
>>10852 検討者さん
議事録残っています。 ヘーベルも当たり前ですが残っているそうです。 後で現場監督さんに教えてもらいわかりましたが、私たちは大きい窓の大きいお風呂と頼みましたが、窓は他に大きい窓があるそうで標準らしいです。窓もこれが一番大きいと営業まんに言われましたが、実際は他にも選べたかと思うと一番こだわりのあるお風呂な割に提案力の少なさ違和感を感じています。 今日契約を結んだ責任者の支店長と話を初めてするのですがそれでどうなるか決まりそうです。 本当に言った言わない、嘘をつく営業マンです。 録音する事は本当に大事です。 私もこれからは録音を了承してもらい話し合います。 インテリアの他の問題ははアドバイザーの落ち度と認めている所も色々あり話し合いますが、疲れました。 |
10868:
評判気になるさん
[2020-12-27 11:18:37]
社風、なんともしがたい。
営業は人たらしのテクニックだけ高めていく、高額で性能は低い、自由度も極めて低いブランドだけの商品なら当然人で売るしかない。特に課長は人たらし。 その道を極めたスーパー営業一人あたり受注棟数も年10.6棟でメーカーナンバーワン、ミスは、、、許してください。 設計、インテリアアドバイザーは自由度がなく経験が身につかない歯車、特に若手離職率極めて高く、言った言わないどころかもう退職しました日常的。 日本の住宅のレベルを下げてるのはこの会社。いい家を売れ。 フレックスだけでも勝負できる会社。社員も幸せになる。 あとはダイワ積水を追って他分野で稼ぐしかない。 |
10869:
匿名さん
[2020-12-27 11:19:55]
お風呂の窓は大型浴室窓というのが巾15のがありましたね。去年は。
|
10870:
検討者さん
[2020-12-27 12:22:31]
>>10867 100施主が悪いと言われて揉めている者さん
議事録も残っているのにその対応って…なんのために議事録… 窓は大きいことを希望されていますが、おそらくアルミ樹脂複合サッシだと思うので、あまり大きいものにしないほうがいいと思います。窓を大きくすることは外壁に影響しますし断熱面で不利ですから。ご希望と違う結果になったら窓はそういう発想の転換をしたほうが無難かと思います。お風呂は室内の話なのでなんとかしてほしいですね。頑張ってください。 |
10871:
匿名さん
[2020-12-27 14:20:39]
性能低いですか?
|
10872:
100施主が悪いと言われて揉めている者
[2020-12-27 16:10:18]
>>10868 評判気になるさん
そうなんですね。知らなかったです。 標準で選べるインテリアが少な過ぎてどうにかして欲しいです。現場監督さんも言ってましたが、展示場は全てが特注だから施主様がインテリア決めるときに差がすご過ぎてギャップにビックリするからそこは見直すべきじゃないかと言っていました。 インテリアアドバイザーも提案力なくて、うちはプロジェクターの位置のミス、見切り材のミス、コンセントのミスがあり多すぎて…でも、ヘーベルはそれでも施主にお金を払わせようと言ってくるので不快感です… 窓も最近ヘーベルで同じように二世帯建てた方が大きい窓が入ってて、こんな大きな窓あるなんて言われなかったので疑問に思います。(私たちはお風呂が中心で間取り決めたので大きい窓できたのではないかと思います) |
10873:
100施主が悪いと言われて揉めている者
[2020-12-27 16:14:59]
>>10870 検討者さん
ありがとうございます。 たしかに窓が大きいと冷えますと言ってましたし、今はもうどうすることもできないので諦めます。 ですが、提案少なかったので言って欲しかったと思いますね。後になって他の方で大きい窓見てビックリしたので…(ヘーベルはこれが限界の窓と言ってたので。はてな?です) 今日も話し合いですが頑張ります。 また報告させてください。 |
シロアリ発生地域でネットで調べたら
ヤマトシロアリ
イエシロアリ
の生息域が出てきましたが日本の多くの地域でどちらかは発生してませんか?
またその事を自分でよく調べず営業さんの言うことだけを信じてシロアリ対策を何もしていない人の多さに驚きです
家を建てる時にシロアリ対策費としては数万円なのでそこをヘーベルがケチると言うよりも
対策(薬散布など)する事により人体に影響するけどヘーベルだったらしなくても大丈夫ですので健康です
と言って他社よりもセールポイントにしてたんじゃないかと疑ってしまいます
そしてもっと疑問なのは建てる前はシロアリは大丈夫と言いつつ10年後に突如シロアリ対策か必要と知らせがくる事です
もしかして建てる時にこっそりシロアリの薬を散布してて効果が切れる10年後にだまし討ちの様に告知してるのかと思ってしまいます
もしそうならもう行政が動いても良い案件かもとさえ思っています