ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10793:
評判気になるさん
[2020-12-22 21:19:28]
|
10794:
評判気になるさん
[2020-12-22 21:23:34]
>>10779 評判気になるさんSさん
配置間違いは基本のきですので、根本的な解決がされると良いですね。住んでてずっと直せないところですから。 シロアリと吊り戸は、まあそうなんでしょうが、今は大丈夫なのかなとたかをくくっています。。 |
10795:
匿名さん
[2020-12-22 21:28:45]
>>10793 評判気になるさん
そのクレーン業者はへーベルの下請け。責任は旭化成ホームズでしょう。 ここは下請けに丸投げだから施工不良は多いです、うちも酷かったから。 業者が図面を偽装して完了とかね。 へーベルの現場監督は最終確認をしないのを知っているから出来る事。 |
10796:
匿名さん
[2020-12-22 21:35:10]
>>10794評判気になるさん
最近のへーベルは人通口を造らなくなったので、防蟻工事の際に穿孔処理(フローリングに穴を開ける)があります。もちろん営業から聞いてないですよね?こんなのへーベルだけだから。うちもアフターに聞いてびっくりしました。防蟻工事は平成3年頃から始まってます。(←これも後からアフターに聞いた) |
10797:
通りがかりさん
[2020-12-22 22:02:26]
ラフター転倒は
ラフター業者にも責任がありますがラフターの設置に対応するべき責任者にあると思います 今回は事故により怪我人こそ出なかったものの 未だに謝罪すら無いのが事実です |
10798:
匿名さん
[2020-12-22 22:34:30]
>>10797 通りがかりさん
謝罪なし、うちと同じだ、うちも最初はそうだった。 我が家の場合は第三者(役所)に調べてもらい、ようやくへーベルの図面偽造が発覚。 その図面は施主には渡されない内部図面なので、こちらとしては調べようがなかった。 最初のうちはへーベル側は忘れた~とか、変更するのを忘れた~とか言っていた。 本当はミスを隠す為の図面偽造。書き替えてしまえば、「図面通り」と発覚を延ばせると思ったらしい。 一現場作業員のミスの為に散々な思いをした。 金額にすると100万円以上の誤差請求だった。 |
10799:
評判気になるさんS
[2020-12-22 22:42:32]
>>10794 評判気になるさん
配置間違いを根本的に解決するとなると建て替えないといけないわけですが、うーんそんなのしてくれるのかなぁ。仮にしてくれるとしてもまた引っ越ししないとなのとかで憂鬱です。まあもししてくれるなら引っ越しやら外構の費用も全部持ってもらわないといけないですね。当然ですが軽くもう一軒家が建ちます。 スライドできて地震に強いままならそれでもいいですが。 テキトーな言い訳で誤魔化しにかかってきたら困るなぁ。 吊り戸は何か対策してる感じがありました。トグラーボルト打ってたような。板厚保は12㎜?お風呂場の点検口から手が届くところにあった軽鉄の溝的には12㎜っぽかったですが果たして。 シロアリに関してはヘーベリアンネットに ---https://hebelian.com/net/faq/%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%a2%e3%83%aa%e3%8... HOME > 排水経路のお掃除と虫対策 > シロアリが出ましたがどうすればいいですか。 シロアリが出ましたがどうすればいいですか。 大量に見かけて飛びまわる時間が長い場合は近くに生息している可能性があります。防蟻処理をご希望の方はヘーベリアンセンターまでご相談ください。ヘーベルハウスは、基礎コンクリートやへーベル版、鉄骨部材は無機質であり、シロアリに食べられて構造体が弱くなることはありません。しかし上部の内装下地材や建具の枠材などは木材なので被害を受ける可能性があります。 Posted in: 排水経路のお掃除と虫対策, 虫などの対策 --- という部分があるので今は大丈夫かって言われると分かりません。 まあヘーベルハウスに限らず鉄骨住宅なら躯体は大丈夫でしょうって話ではあります。 床下(確かヘーベル版の上にいきなりフローリング?とかそんなような構造)とか壁にも断熱材がない頃の実家のヘーベルハウスはシロアリにやられてる感じはしませんでした。何も処理してないと思うのですが自分が建てたわけではないので分かりません。 なお、今の仕様は床下に断熱材が入っていたりするのでそのあたりが逆に狙われる可能性もあります。 と、いうようなことは知っているわけですがそれでもシロアリ&吊り戸の連投書き込みはうんざりします。 |
10800:
匿名さん
[2020-12-22 22:50:31]
|
10801:
匿名さん
[2020-12-22 23:24:56]
>>10752 見てきたけどこれはなんの番組なの?1つしか動画ないからあやしい。と思う反面これが本当なら、今建築中だから不安になる。
|
10802:
評判気になるさんS
[2020-12-22 23:25:20]
これすらもすでに聞かれたヤツ。
やれやれ。 そんな感じですこのスレは。 |
|
10803:
匿名さん
[2020-12-22 23:36:43]
|
10804:
評判気になるさんS
[2020-12-23 00:33:58]
>>10801 匿名さん
検査後にハウスメーカーじゃないところに頼んでカーポート建てて建ぺい率を回避するというのはわりとどこの家でもやってます。 施工不良っぽい問題もありますが、階段は何で高さがズレてるんでしょうね。 鉄骨階段なわけですからズレないような気もするのですが分かりません。 実家(30年ぐらい前に建築)の構造(断熱材がない)見てるような感じでした。 この動画が正しいとして、平成11年でもこの構造なんですね。うちの親はヘーベル版が断熱材だと思っている節があります。 シャッターの見た目的に古そうには見えましたが、外壁の感じからはちょっと新しそう。平成11年でしたか。 2008年(平成20年)にやや断熱材が入ったファインヘーベルハウスになったようです。そのあとなんとかシェルタードとかになったりもして、現在何でしたっけ? 同じ名前でも断熱材の厚みが増えたりしてます。 現在は外壁側でネオマフォーム45㎜もしくは60㎜(ただし、15㎜壁が内側になる)らしいです。カタログに載ってるのは45㎜ですね。これがどの程度なのかは計算しないといけませんが、45㎜だと競合他社に対してちょっと足りないかな? ALCを含むプレキャストコンクリートを外壁に使うと、延べ床面積を壁中心だったかで計算しないといけないらしく、結果として実質の床面積が減ります。なので屋内の面積をこれ以上減らすわけにもいかず、断熱材には高性能かつ高価なネオマフォーム使ってるんでしょうね。ただ、もうちょっと厚み欲しいところです。 積水ハウスのイズ・ロイエ等に使用されているダインコンクリートもプレキャストコンクリートだと思うのですがそれは積水ハウスの営業に言わせると柱中心で床面積を計算するそうです。ただ、若い営業の方だったので間違ってる可能性もあります。 当方の2019築のヘーベルハウスでもコンセントの隙間風が吹くかどうかは分かりませんが、一応対策パーツはあります。DIYでやらないといけませんがプラスチックの箱みたいなものをコンセントの裏側につければ気密性は上がるかも。つけてもいいのですが、どうしようかなで1年ぐらい経ちます。ホントは電気工事士の資格がないとやっちゃダメかもしれません。 現状電気代ガス代は5万もかかりません。エネファーム+太陽光のZEHハウスですが、1.5万円(4月(パッと見れるのがZEHアンケートのデータで4月と寒くない時期で申し訳ありません))ぐらい? それに売電があるので収支的には0っぽいです。 とはいえ初期投資があるのでそのあたりを考えると0と言っていいのかどうかってのはありますね。 まあ実家ともっと築年数が古いさらに寒い家しか知らなかったとか、嫁が営業の言うことを真に受けたあたりがヘーベルハウスになった理由ですかね。 ダイワハウスの奏でる家には魅力を感じたんですけどね。天井高2.4mでもいけるとか、ダイワハウスさんもシロアリ対策の必要な理由をハッキリと述べてくれれば、あるいはダイワハウスさんで建てたかもとか思ったりもします。 それより広大な土地をゲットしてそれなりの家を建てて家庭菜園とかで楽しく過ごしたかったかなぁ。 まあ色々ありますわ。 他聞きたいことあればどうぞ。 |
10805:
匿名さん
[2020-12-23 01:55:43]
>>10804さん 詳しく説明ありがとうございます。動画の不安が少し和らぎました。施主点検?のときや建築中に動画の項目チェックしてみたいと思います。こんなのみたらまず階段の高さ測っちゃいますよね(笑)
|
10806:
匿名さん
[2020-12-23 09:13:42]
>>10804 評判気になるさんS
文章長いし、ありきたりな同じ事の繰り返しのような気がします。 |
10807:
評判気になるさんS
[2020-12-23 09:42:11]
>>10805 匿名さん
施主点検に限らずたまに見に行ってはチェックして下さい 図面通りになってないことはたまにあるかと思います また、何故か基礎図はもらえないっぽいのでまだ基礎でしたら見に行って(基礎に限らずですが)写真撮っておくと後々楽しめたりチェックできたりもします 図面が間違っていることもあり、それは工事担当では分からないかもしれません 例えばセントラル換気システムなのに、ある一部屋だけ個別換気用の穴が壁に空いているとかです そのあたりはパソで一括チェックできないようです その場合は直で設計担当に連絡して聞くです 営業を通した伝言ゲームでは正確かつ素早い対応ができません 誰しもそうですが旭化成ホームズの人も保身に走ります 面倒ですが修正がやりやすい時期なら向こうの傷も少ないのかで誤魔化しとか言い訳が減りますので厳しい目で見に行きましょう 個人的には一階の床下の鉄骨の周囲がどうなってるのかが気になります 断熱されてるのかないのか そもそも断熱されていても意味があるのか? ここは基礎と直結してるわけでそこから冷気やらが鉄骨を通じて上がってきそう 他社の鉄骨住宅も同様でしょうけど ハイムは快適エアリーつけたら 床下も暖めるからやや違うかもですが ズブロッカ大佐のブログオススメします 重量鉄骨ですがまさかの建て直したヤツです ぐぐってみてください |
10808:
口コミ知りたいさん
[2020-12-23 09:49:20]
|
10809:
評判気になるさんS
[2020-12-23 10:02:59]
ところで外壁の厚みって75mmもいるんですかね?
素人なので外壁が何してるのかイマイチ分かってないのですが、意匠性さえ確保できれば(こだわる人はここ重要らしいので)もうちと薄くして断熱材増やせばいいのにとか思います |
10810:
匿名さん
[2020-12-23 10:17:29]
うちの場合は立ち合い検査~引き渡しの間に、現場作業員によりこっそりある器具を取替え。そのまま放置で将来バレるのを恐れ、その番号を書き替えた竣工図面を旭化成ホームズに提出。旭化成ホームズ社員の現場監督は最終チェックをしないから、そのままスルー。
結果、何年もの間、発覚する事はなかった。家は造ってしまえば、内部を見る事は出来ないし、何かトラブルでも発生しなければ、施主は確認しようとも思わない。 何故、その作業員は器具を戻さなかったのかというと、気が付いたのが引き渡し後だったから。わざわざ現場に戻って許可を得て残工事をするより、ペン一本で竣工図を書き替えた方が簡単だからかな?全く無責任極まりない。 書き替えているので、図面上は無事完了している事になる。 当初、旭化成ホームズはなかなか認めなかったが、第三者(役人)が立ち合い検査時の資料を保管していたので、ようやくミスを認めた。その役人が言うには何十年(50年以上)に一度のミスです、と呆れていた。 |
10811:
匿名さん
[2020-12-23 10:27:52]
一ヵ月5000円~1万円位の誤差請求だと気が付かないかもしれない。
この地域の公共料金は以前住んでいた所より高いのかな?家が広くなったから高いのかな?とかね。 へーベルハウスに住んでいる皆さん、今一度公共料金の確認をお勧めします。 隣近所と確認してみて。間違った器具付けられてるかもよ。 |
10812:
匿名さん
[2020-12-23 10:40:54]
|
>>10791 匿名さん
ヘーベルが悪くてクレーン(ラフター)倒れたんじゃなくて、クレーン業者が悪くて倒れたんですね、実際は。(汗)
後ろに確かにヘーベルの現場らしき赤い鉄骨が見えてますね(汗)