注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 17:38:27
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

10704: 匿名さん 
[2020-12-04 10:03:23]
>>10703 匿名さん
消費者庁 景品表示法に引っかかると思いますね。

他社は防蟻必要、へーベルハウスだけが防蟻不用と唱っていたのだから、違反ですよ。
薬害の資料を見せたりしてお客を怖がらせたり、かなり悪質だと感じました。

嘘営業トークを信じて契約してしまった人も多いと思います。
しかし、築10年以降になれば、手のひら返して、保証延長の為にと防蟻メンテナンス工事のお知らせが来る。
そこで初めて真実を知った施主が本社にクレーム出しても、「契約時に営業から説明済み」とクレーマー扱いされるだけ。

怒りしかない。
10705: 匿名さん 
[2020-12-04 10:29:46]
穿孔処理(フローリングにドリルで穴を開けて噴霧する)は、私もへーベルハウス指定工務店(白蟻メンテナンス)の担当者から聞き、ビックリしました。そこの会社のHPにも穿孔処理を実施した家の写真が紹介されていたのですが、以前、この掲示板で問題になった後、間もなく削除されてましたね。主要取引先にも旭化成ホームズと載っていたのに、それもなくなってました。
10706: 通りがかりさん 
[2020-12-04 16:58:02]
10695です。

間違えました。椅子に敷いたのはネオマフォームです。
「フローリングにドリルで穴を開けて噴霧する」と言えば、そのバスツアーでのガイドが、「前にマンションに住んでいた時に震災に遭遇して1階が崩壊してむき出しになったことがあって。マンションはコンクリートだから安心ということは無い。」「自分の住んでいたマンションは、白蟻の駆除にドリルで穴開けて噴霧してて。人体に良い訳ない。そういうの見てすぐにそこは出た」みたいなことも言われてましたね。
それなのに、自分のところヘーベルハウスは噴霧するんだ。
それで白蟻駆除ってどうするのが正解なんだろうと思ったのもあったけど、自分も、「床がペコペコ」とか、この掲示板とか見て、ガイドが言っていたことおかしくないか?と思い始めました。駆除が必要なら必要と先に言えば問題ないのにね。柱は鉄筋だから、白蟻に関しては木材より強度はあるよね。
しかし、、マンションってドリルで穴開けて噴霧するのかな?そんなことできるのかな?聞き間違いかな?
他のツアーに参加した人は、同じ内容を耳にされなかったですか?
10707: 匿名さん 
[2020-12-04 22:14:00]
へーベルハウスの指定防蟻店は関東の場合、テオリアハウスクリニックです。
そこのHPで穿孔処理が詳しく説明されていたので知っているのですが、まず、フローリングに子穴を開けます(1cm程)、断熱材、ALCまで貫通させ、そこにホースを基礎まで通し、液体の薬剤を土壌に噴霧します。

へーベルハウスの連続基礎はブロックで囲まれているので、他メーカーのように作業員が家の基礎全体に入る事は出来ません。入れるのは点検口があるブロックのみ。あと外周の通気口にノズルを通し、薬剤を撒く事も出来ます。穿孔処理をするのは点検口や通気口から薬剤を噴霧出来ない、届かない箇所です。基礎図にも因りますが、家の中央部、廊下やリビングが多いそうです。
10708: 匿名さん 
[2020-12-04 22:29:53]
穿孔処理の際に開いた子穴は木栓で蓋をするそうです。リビングだったら目立ちそうだし、第一、床が傷物になりますね。
10710: 匿名さん 
[2020-12-05 07:10:58]
ヘーベル着工数に影響しそうだね
早く公式にこの事をアナウンスすべきだけどどうするのか心配です
10711: 匿名さん 
[2020-12-05 09:14:29]
へーベルハウスのシロアリメンテナンス通知はある日突然リーフレットで届きます。

このスレッドでも、2年位前でしょうか?
そのリーフレットやテオリアハウスクリニックの施工例(現在はすべて削除されている)がUPされて問題になった事がありました。当時、このスレッドをチェックされていた方はご存知でしょう。

我が家の場合は穿孔処理をする場所がどこなのか非常に気になったので、へーベリアンセンターに問い合わせてみました。
返答は「穿孔処理がある場合はシロアリ点検時・薬剤散布時にお知らせしています」との事。
それまで何も知らされていない施主は当日突然言われ、ビックリでしょう。

文句を言えば「契約時に営業担当から説明済みと認識しております」という文書が後日送られて来ました。
こちらは完全にクレーマー扱いです。旭化成ホームズには謝罪して欲しいと思いますが、それ以降は無視されています。
10712: 匿名さん 
[2020-12-05 20:57:02]
>>10711 匿名さん
買えばわかる
私も同じです。
営業は騙すばかり。
「○○と言われています。」ばかり、実証実験データーを示さない。
信じた俺が馬鹿だった。
しっかりとここで先輩施主さんの警告を守ればよかった。
10713: 匿名さん 
[2020-12-06 13:38:05]
築20年位のへーベルは穿孔処理は免れます。何故なら当時は人通口(基礎の立ち上がりの部分に人が通れる穴)があったから。
現在のへーベルは人通口はありません。へーベルハウスのリフォーム社員に聞いたところ、当時の住宅金融公庫の法律では、基礎全体を点検できるのが条件だったから、現在は排水部のみ点検出来れば問題ないから、と言ってました。

しかし、白蟻メンテナンス、または白蟻被害があった場合、人通口が無い為に、家の中にドリルで穴を開ける穿孔処理が将来あるかもしれない、それは各基礎図に因りますが、契約前に一言も営業マンから説明は無し。無しどころか「ヘーベルハウスは白蟻の心配がない。他メーカーはこんなに有毒な薬剤を撒いている」と資料や展示物を見せ、素人を怖がらせて契約まで誘導しようとする。バス見学会でも支店長が堂々と「ヘーベルハウスは防蟻不用!」と豪語してました。

へーベルハウスは契約書に基礎図が添付されていないのは、何か隠したい事があるからなのか、と今更ながらですが疑ってしまいます。ちなみに我が家は後から基礎図をへーベリアンセンターから送ってもらいました。穿孔処理の場所を確認したかったからです。こちらから催促しないともらえません。ちなみに近所の積水宅に聞いたところ、積水ハウスは契約書に基礎図は付いているそうです。

10714: 11年住んでいます。 
[2020-12-06 18:26:16]
施工から11年、間取りでは後悔することもありますが、概ね満足して暮らしています。(リビングの収納が少なすぎました)暖房は床暖房とエアコン使用しています。
10715: 匿名さん 
[2020-12-06 21:25:33]
>>10714 11年住んでいますさん
吊り戸棚落下の件で、補修工事しましたか?築年数に関わらず、全国の施主が対象です。
下地不足・施工ミスが原因で吊り戸棚が落下した事例が各地で報告されています。

下地合板の厚さもメーカー指定通りではありません。本来なら12mm以上必要なのに、へーベルハウスはケチったのか、厚さ9mmです。耐荷重も劣ると思われます。落ちたら大怪我の恐れあり、くれぐれも気を付けてください。
10716: 評判気になるさん 
[2020-12-06 23:36:59]
現場監督がダメなのかな?下請け丸投げ
10717: 匿名 
[2020-12-07 01:20:10]
>>10715 匿名さん

頭上から吊り戸棚が落ちてきて大怪我して人がいます
でも慰謝料も通院代も出てないそうです
何年も経つのにまだ痛むほどの大怪我なのにです
弁護士に相談したけど、欠陥住宅の訴訟は業者側有利で、もしも施主が勝ったとしても訴訟費用の方が高くつくほどと言うことです

気をつけてください
とは言え、死角である頭上からいきなり落ちてくるものなんて気をつけようがないですよね
いっそ外した方がいいのかも
10718: 匿名さん 
[2020-12-07 09:19:43]
この板の評判が本当ならヘーベル怖いですね。
しかし、毎年1万棟販売実績ですよね?

実績とこの板の評判が合わなさすぎ。
両方が本当なら「費用によって建築方法を変える」としかあり得ないですね?
10719: 匿名さん 
[2020-12-07 09:36:28]
床の凹みやら、吊り戸棚の落下やら、基本設計・仕様として本当に大手HM?という欠陥があり、信用性に欠けますね。

他大手HMは、施工に伴う欠陥は時々報告されているようですが、旭化成ホームズの基本仕様については、それなりに検討された結果として提示しているものと思います。
10720: 匿名さん 
[2020-12-07 09:52:40]
吊り戸棚の件は気になったので、ホームサービス課の部長に質問しました。
「吊り戸棚落下に関して永久保証はしない」と開き直りとも思える返事でした。(文書あり)
10721: 匿名さん 
[2020-12-07 11:20:34]
(文章あり)ならここに掲載なりしないと信憑性は全くない
それにかなりの数を毎年建てているのにここでしか話題になってないのもおかしい
仮に複数人同じ事象があるなら管轄する行政(国土交通省?)が動いてても不思議じゃないし

だからデマなのかもと思ってしまう
10722: 匿名さん 
[2020-12-07 11:41:09]
国土交通省は動きません。構造の瑕疵ではないからです。
それに文書載せてもいいですが、すぐ削除しますよね?

吊り戸棚落下で検索してみては?
10723: 匿名さん 
[2020-12-07 11:45:51]
10724: 匿名さん 
[2020-12-07 11:47:36]

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる