ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10684:
匿名さん
[2020-11-14 21:35:31]
|
10685:
通りがかりさん
[2020-11-18 11:49:36]
まぁ我が家の機密はC値1.4でしたがね
Ua値は0.39 新台地で軒深(四方1.5m~2m)にしてるので直射日光は入らず夏は涼しい。在宅ワークガンガンで45坪平屋夏の電気代は10000円切る。 冬は寒い。エアコン+サーキュレーターだが部屋中暖かくなるのは早いが、室温の低下が早いかな。 以前ベンチマークした時、外気0度で室温26度にしたあと2時間で24度まで低下、8時間で16度まで低下を確認 気密性が高い家だともっと良いですからね。 |
10686:
通りがかりさん
[2020-11-25 23:38:12]
機密性か断熱性か両方かわかりませんが
とりあえず寒いみたいです というのは、隣にヘーベルが建ったんですけど まだ12月になってないのにエアコンや床暖房が鳴りっぱなしなんです なかなか暖まらないみたいですね 光熱費とか省エネとか地球温暖化とか気にされる方はここはやめといた方がいいです |
10687:
匿名さん
[2020-11-28 10:41:21]
いろんな仕様の家があるだろうから、ヘーベルハウスと一括りにどうこう言っても仕方がないかと。ポイントは以下の2点だと思います。
①鉄骨造りは鉄骨の熱橋がすごいので、熱橋を防ぐ外断熱仕様になっているか ②ネオマフォームとか言う断熱材の厚さが十分確保されているかどうか ①②がしっかりできていれば、冬暖かくて夏涼しい家も出来るでしょう。 ちなみにヘーベル板の断熱性が宣伝されているかもしれませんが、断熱材に比べたらヘーベル板の断熱性なんて誤差みたいなものです。ヘーベル板だからって断熱材をケチってはいけません。 |
10688:
通りがかりさん
[2020-11-28 16:43:35]
素人ですが、今から建てるならZEH対応した仕様にするのでしょうから、断熱材も最低限その基準にはなってますよね。
|
10689:
名無しさん
[2020-11-28 21:53:44]
>>10687 匿名さん
①外断熱にできるんでしょうか? ②断熱材は何センチ厚みがいるんでしょうか?木造より何倍も必要そうですけど… たしかにモデルハウスでは断熱性のことすごく宣伝してました 模型がありました ヘーベル板とコンクリートが置いてあって 触ってみたらコンクリートの方が冷たいでしょ?ヘーバル板は断熱性があるんですよって説明されました でも… 置いてある場所の温度自体が違ってたんで、きちんとした比較にならないと思いました |
10690:
匿名さん
[2020-11-29 12:21:12]
とても寒いです。
ヘーベル板の断熱性はかなり低いです。 比べている対象がコンクリートですから。 ハッキリ言ってネオマフォームは薄い。 全ての躯体設計が古い。 築1年だが不満ばかりだ。 営業は嘘ばかりだ。数値的根拠は示さない。 防蟻処理は必要だ。 30年間保証は条件がある。 30年間ノーメンテは嘘。 外壁塗装、防水シートは30年間持つだろ設計だ。 耐震性能も軽量鉄骨については実証実験の動画がネット上でアップされていない。 アフタ担当にきいても「○○と言われています。」 だけだ。 誰一人数値的根拠を示す事ができない。 疑惑だらけだ。 |
10691:
匿名さん
[2020-11-30 08:07:32]
>>10689
>①外断熱にできるんでしょうか? >②断熱材は何センチ厚みがいるんでしょうか?木造より何倍も必要そうですけど… 外断熱にできるかどうかは技術的な課題ではなく予算の問題でしょう。 断熱材の厚さは建築場所によると思います。同じ場所の木造充填断熱(内断熱)と同等の性能のものが施行出来れば問題ないでしょう。外断熱にしても木造充填断熱より性能の低い断熱材になってしまっては意味がありません(特に鉄骨部分) >ヘーベル板とコンクリートが置いてあって >触ってみたらコンクリートの方が冷たいでしょ?ヘーバル板は断熱性があるんですよって説明されました これは嘘ではないが誤解を生む説明で、下手すると建設業法や消費者契約法に抵触する恐れがあると思います。断熱材ではないコンクリートと断熱性能を比べる事自体ナンセンスです。どうしてもというならば①コンクリート+断熱材と②ヘーベル板+断熱材(鉄骨部分)で比べなければ意味がありません。多分、この比較をすると通常は①の方が断熱性能が優れると思います。 |
10692:
評判気になるさんS
[2020-12-01 20:42:36]
あのヘーベル版の断熱性の展示はどういった意図があるんでしょうね
コンクリと比べてるとなるとRC造? 積水ハウスのダインコンクリートは普通のコンクリとはまたちょっと違うし ヘーベル版にネオマフォーム並みの断熱性能があれば話は別というか一人勝ち状態となりそうですが… それなり断熱のネオマフォーム45mm仕様 とはいえ、窓の方が熱の出入りが激しいのでそっちの性能を上げた方がいいかも 鉄骨住宅は熱橋対策として壁や屋根の断熱性を上げても、コンクリ基礎と繋がっている下からやってくるのではないかとか思ったりもします(分かりませんが) じゃあ寒いかっていうと、リビングは床暖あるので暖かいです エアコンはうるさいからなるべく使いたくない 階段に至る扉を開けると二階から冷気が降りてくるので寒いですね とはいえ一条工務店等と比べた訳じゃないので分かりません それより乾燥対策なんとかしたい 湿度が上がれば温かくもなります 加湿器+無印良品の静かなサーキュレーターを稼働させました ダイキンの加湿もついてる空気清浄機もあるのですが、稼働音は無印のサーキュレーターの方がはるかに静かなので… でもダイキンのも動かしてみるかな? それとも洗濯物干すかな? |
10693:
これから建てるけど…
[2020-12-02 19:35:08]
いや~ヒドイ評判でビックリ!
でも、住宅ローンも通ってしまい、後には引けないです(汗) うちは1Fがバイクガレージ・周囲は車数台の駐車スペース・2Fが住居(2LDK)という造作で、 ちょうどガレージハウスやら何やらのキャンペーンの値引きがありますっ!と言う事で結局、契約しました(カネないのに)。 ただ、最初の相談(ココ終わるとガツガツ来る。毎週「打ち合わせ」に行く羽目になる)で、「我が家は子もいなくて、 家に無限にはかけられない」と言い、こういう家でいくらまで的な希望を言ったらほぼピッタリな間取りが出てきました。 その後、追加地盤調査もヘーベルさん持ちでやってくれてるのですけど・・・ よくわかんないなぁ・・・ |
|
10694:
匿名さん
[2020-12-02 23:22:05]
>>10693 これから建てるけど…さん
キャンペーンで契約をしてしまったんですね。 キャンペーン何て何時でもやっています。 顧客のニーズによってキャンペーンを設定しています。 ようこそ これからです。 いろいろと分かってくるのは。 |
10695:
通りがかりさん
[2020-12-03 00:11:01]
ツアーみたいなのに行って、へーべる板の延焼実験とか見たけど、そこでへーべる板を椅子の上に敷いて座ったら、自分が座った所のへーべる板は四角が欠けてました。他にも自分のように欠けてる人いました。あれを床下に敷くの?と思ったのは自分だけ?
営業の話を聞いてたら、そんなに万能な家なら、(耐震性、防蟻、防火性)他のHM選ぶ人の気が知れない位に思ったけど、あれは何だったのだろう?とすら思います。この掲示板を見てて良かったです。 |
10696:
匿名さん
[2020-12-03 17:51:45]
>>10695さん
営業が言う「防蟻不用」は大嘘です!騙されないで! |
10697:
匿名さん
[2020-12-03 17:56:50]
|
10698:
評判気になるさんS
[2020-12-03 18:22:39]
椅子の上に敷いたのはネオマフォームかと思われます
ネオマフォームも崩れやすいですが… |
10699:
匿名さん
[2020-12-03 21:29:05]
築10数年前は床下にネオマを採用してた。
クレームになる床の凹みはネオマのせい。繰り返しの人の荷重(歩行)だけでネオマが次第に潰れて床がベコベコに沈む。 あと、ネオマは白蟻が蟻道を造る。防蟻メンテナンスのお知らせに被害写真が載ってました。 |
10700:
匿名さん
[2020-12-04 04:38:44]
躯体設計や機密、遮音、防蟻、保証など多々、他社よりかなり遅れている事がわかる。
購入後の後悔しかない。 |
10701:
匿名さん
[2020-12-04 04:39:43]
壁紙すらまともに貼れない。
波打ち状態だ。 |
10702:
匿名さん
[2020-12-04 04:42:47]
|
10703:
匿名さん
[2020-12-04 08:30:23]
|
椅子に座ったときにめまいかなと思ったくらい。
鉄骨は揺れるとは聞いていましたが。
でも頑丈ですよ。