ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10644:
匿名さん
[2020-10-26 08:03:52]
|
10645:
匿名さん
[2020-10-26 08:09:53]
へーベリアンセンターの長からの回答
ほぼ原文 ・当社にて施工させていただきましたお客様宅において吊り戸棚が落下する事例が全国で数件発生しました。 ・落下事例は、この固定ネジが木下地と下地合板の間(隙間)への取付けとなり、固定ネジが不十分な状態で打ち込みがされていました。その結果、下地のベニアに期待通りのネジの力が伝わらず、使用中に吊り戸棚の落下へと至っております。 ・弊社として、この事例を重く受け止め、すべてのへーベルハウスにお住まいのお宅に訪問し、吊り戸棚の固定状況の確認をさせていただく事といたしました。 ・万が一緩みが確認された場合は、固定ネジが木下地と下地合板の隙間に取り付けらている状況から固定を確かな状態にする為に、固定ネジの追加補強をさせていただいております。 |
10646:
匿名さん
[2020-10-26 19:04:15]
今もなお9mmです。
メーカー指定の12mmではありません。 現在はビス増しです。 やはり12mmにするとコストが掛かるからです。 躯体設計も10年以上変わらないし、内装装備品はHクラスにしてもショボイし、どんだけコストダウンしているんだろうと思う。躯体金額は年々高騰しているのに。 人件費や宣伝費に膨大なお金が掛かっているとしか思えない。 |
10647:
匿名さん
[2020-10-26 19:07:44]
壁紙すらまともに貼れない。
張り替えてさせてこれが限界だって。 至るところに壁紙の波打ち。 他社に張り替え依頼します。 恥ずかしくて客を呼べません。 これが事実です。 ![]() ![]() |
10648:
匿名さん
[2020-10-26 21:45:53]
オリコンランキングですが、
・鉄骨住宅部門 (木造を抜いたランキングに意味はあるのか?) ・新築アンケートでは例年3位から5位の間 (鉄骨部門で5位ってほか何社あるんだろう?) ・築10年、20年が他社に比べて評価が良く、平均すると鉄骨1位 (昔はロイヤルヘーベリアンが多かった) というかなり恣意的なランキングです。 ちなみにポスターを刷ったりするのにオリコンにお金を払う必要があります。 ギネスとかモンドみたいな感じか。 電通にカタログ、CM全部任せているのでそこからの忖度もあるかもしれません。 |
10649:
匿名さん
[2020-10-27 05:22:57]
技術力は三流
価格は一流 |
10650:
戸建て検討中KA
[2020-10-28 07:58:40]
はじめまして。
クチコミ拝見させて頂きました。 ヘーベルで建てようと思っており、 おおーなるほどってことばかりで 再検討しようと思いました((´д`)) 全館空調も考えている。と話したら ヘーベルの営業さん、夏は涼しく冬は暖かいのでエアコンとか取付しなくても大丈夫ですよ! って言ってました。 夏は暑そうですね…… |
10651:
通りがかりさん
[2020-10-28 08:13:51]
ヘーベルの性能云々の前に、キッチンで火を使えば部屋は暖まるのでエアコン取り付けなしはありえないですよね。
寧ろ性能よければキッチンの熱が逃げないはずだから、冷房ないと夏は大変ですよね |
10652:
匿名さん
[2020-10-28 16:01:13]
ヘーベルハウスで全館空調する場合アズビルと言うところのを使うのですが、気密性と断熱性があまり良い方ではないので熱が漏れてしまいます。
それが月の光熱費にダイレクトに効いてきますのでヘーベルハウスでは全館空調はおすすめではありませんね。 その営業さんは全館空調つけたことがないから知らないのか(社内教育ではヘーベルハウスは断熱性もいい、耐震性もいい、世の中の他の家は全部だめという教育をします)ほんとにそう思い込んでいるのか、多分後者だと思います。詐欺師を演じられる役者な可能性もありますが。 ちなみに全館空調をつけた場合、ヘーベルだと通常の住宅の3倍程度月の光熱費がかかりますのでお金がある方以外はおすすめしません。。。 |
10653:
戸建て検討中KA
[2020-10-28 17:22:37]
ありがとうございます!
全館空調をつけるならパナソニックのエアロハスがいいなと考えていました。 ヘーベルの営業さん、話しやすいのですが ローン審査だけでも通しておいてください!と 展示場行った翌日、アポ無しで訪問があり書類持ってきました(・・;) 安い買い物ではないので慎重にいきたいところです |
|
10654:
匿名さん
[2020-10-28 18:44:02]
>>10648 匿名さん
オリコンは誰のお金で動いてるか考えれば.. 基本、客観的な物ではありません。 今は知りませんが、昔のオリコンチャートは、レコード会社から売上目標の数字を集めて集計してました。 ランキングは実績ではなく単にレコード会社の売りたい指数です。 アンケートで集計する物では、アンケート回答の内容に応じて係数を乗算して各回答にポイントを付けて、それを集計したりします。 係数のルール変えれば何とでもなります。 |
10655:
評判気になるさんS
[2020-10-28 21:29:54]
>>10650 戸建て検討中KAさん
昨今の夏は灼熱の暑さなので、どこで建てたとしても「エアコンつけなくても大丈夫」はないですね 何しろ気温が高いわけですからね 冷やす原資がありません 加えて夜も気温が下がらないので、夜の冷気を蓄えて昼過ごすとかにもならないです 高断熱住宅は魔法瓶のなかに住んでいるようなものです 熱は調理場もそうですが、家電や人からも発生します 窓からも日射を通して入ってきます(ペアガラスとかトリプルガラスとかは気温は防いでも日射は?) 断熱なしの家は熱帯夜でなければ深夜以降に壁を通して冷えるかもしれませんが、ある程度断熱があるとまあ冷えませんわ かといって寝はじめは外暑い(特に子供が寝る時間)ので窓開けるわけにもいかないし まあエアコンはいりますね 南側でない二階のエアコンを強めにつけて、一階はつけないとかそういう感じで家を冷やす方法はできなくもないです(昨今のでかいエアコン(一階にある)がうるさいため) 二階のエアコンの部屋~二階廊下~階段~一階とツーツーにしないといけませんが まあでも子供三人が六畳に寝っ転がったら室温は上がります 扉開けといたら寝ないし、やっぱり各部屋エアコンあった方がいいかも 軽井沢とかに住んでる場合は別 冬は下から暖めてください 床暖暖かいですよ 夏場の逆をやると床熱すぎるかな 全館空調やるにしても設置場所に注意 うるさいかもしれないので 窓の外にはすだれ的な何かと、シャッターは電動にしてカーテン的に使いましょう 断熱性で言えばヘーベルハウスはネオマフォーム45mmあるいは60mmなので、同じ鉄骨ならダイワハウス(断熱に色々なグレードあるし、計算しないといけないのでどれがとは言えませんが)の方が高いかも 窓はトリプルかな? セキスイハイムは全館空調で夏場は快適そう(本体床下でうるさくなさそう(一階は)) 冬は乾燥しそうだけど 積水ハウスやパナソニックホームズはどうなんだろ |
10656:
工学部
[2020-10-29 01:03:24]
>>10633 匿名さん 小さい字で、保証を受けるには当社が指定する有償メンテナンスとうんぬんかんぬん書いてあります。コーキング、シーリングが30年持つはけないじゃん。これ確認済みです。
|
10657:
戸建て検討中さん
[2020-11-02 21:35:01]
ヘーベル一括払いで建て替えする予定をキャンセルして高配当株買進めたら、今では配当金生活出来るようにw
高い家買うよりも、投資で不労所得得る方が幸せ~ 間違えなくてよかった! |
10658:
匿名さん
[2020-11-03 03:03:59]
営業は嘘ばかりだ。
30年間保証や30年間池ノーメンテ、防蟻処理はいらない。 遮音性、断熱性全くの嘘だ。 壁紙一つまともに貼れない工事。 躯体自体も10年以上まえからのシステム。 キャンペーンを唄い請負契約をいそがせる。「仮契約」だと嘘をついて。 点検口は便所、脱衣場、キッチンに有る。 点検口の蓋には断熱材が貼っていたい。 見た目も悪いが、脱衣場とトイレは底冷えする。 三流にしか思えない。 |
10659:
戸建て検討中さん
[2020-11-03 07:27:44]
|
10660:
匿名さん
[2020-11-03 10:59:48]
>>10655 評判気になるさんSさん
勉強になります 確かに鉄骨なら断熱と気密はダイワが良いかもですね 壁の断熱もかなり厚みを出せますし、天井もグレードによれば吹込み断熱です。 気密もブログを見てるとC値が1.2とか1.5とかあるようなので、 外張り断熱のメリットが活かせてると思いますよ。 |
10661:
匿名さん
[2020-11-03 23:37:04]
|
10662:
匿名さん
[2020-11-03 23:40:37]
>>10659 戸建て検討中さん
ヘーベルの営業や担当者は「持つであろう」と必ず言う。 断言できないのだ。 実証実験をしていないから。 塗料も同じ。 断熱性能も同じ。 数値的なデーターが非公開。 30年間保証は「最大30年間保証」である。 |
10663:
匿名さん
[2020-11-04 10:42:05]
2024年には業績悪化に耐えきれず大手メーカー再編がすすむ。
まず三井ホームと住友林業、これがくっついて三井住友林業、これは定石。ファンの多い三井ホームと利益率の低い住友林業、ツーバイと在来のシナジーも出やすい。 ヘーベルと積水ハウスの合併ももはや常道。もともと創業者野口遵で社風ほぼ同じ、上層部はゴルフで仲良し。ヘーベルの発展可能性のない断熱不足な躯体を捨て、積水ダインのデザインバリエーションで代替。名前だけ積水ヘーベルハウスで高級住宅独り占め。旭化成本体は選択と集中で本業に集中。杭事件以来社内では住宅事業はEP増えず排除されている。地面師で旭化成が最終土地持っていったのも元々仕組まれていたのか。 ミサワとパナとトヨタ、パナは都市部に特化していくがトヨタが優秀な社員を吸収、パナホームは消える。パナソニック本体はすでに許容している。ミサワはディーラー制がまだ根強く消せずエリアしぼり細々と続いていく。トヨタのブランド名の一つがミサワになる。 セキスイハイムは積水ハウスと合併したいところだが過去の遺恨で無理、固定費の高い老朽化した工場は他社にとっては魅力なく、買ってくれる会社がいない。唯一買ってくれる会社が現れるとしたらヤマダホーム。ヤマダハイムは語呂も良い。増田社長は鉄骨大好き。 三井住友林業、積水ハウス、トヨタ、ヤマダ、あと中小(実は現状すでに85%は中小)しか住宅産業は生き残れない。 ダイワは家に興味ない。 ドイツなど各国では、かつてあった大手住宅メーカーはすべて倒産し中小しかいない産業になっている。住宅産業において大手会社は世界的に存在自体が悪のようだ。飯田の分社も理に適っている。 実は大手メーカーの中で唯一住宅産業を理解しているのはダイワハウスなのかもしれない。 |
現在、各地で再工事中。
規定12mmに足らず、下地が9mmしかないから、地震時は特に怖い。毎日ビクビクしています。
でも、へーベルは9mmが標準で何ら問題なし、と言う。
落下した原因は壁下地と木桟の間にネジを打った一個人の施工ミスだと言っている。
おかしいんですよね~、それじゃ何で各地で落下してるの?
全く辻褄があってないし、真摯な対応とは思えない。