ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10562:
匿名
[2020-08-30 06:38:32]
|
10563:
匿名さん
[2020-08-30 07:49:36]
|
10564:
匿名さん
[2020-08-30 08:07:00]
そうそう。営業がついた嘘や誤解を招く内容は何処に訴えても無駄です。
数々のありえない営業の嘘や誤解を招く行為に痺れがきれたため、旭化成ホームズに実名をもって主張しました。 次の日に、あわてふためいて営業からの抗議のか連絡が入った。「私に何で連絡しないのか?」 当たり前だろ!お前に何度も警告をしても改善しなかったからだ。 その後に店長から、謝罪後に「事実を確認します」との連絡が入た。 翌朝に店長から事実確認後の結果連絡が入る。「完全なるこちらのミスです。すみません」だって。 店長に厳重注意をした。 その後もトラブル続きであった。 |
10565:
匿名
[2020-08-30 08:07:33]
>>10563 匿名さん
アンカーもつけていないのに、アンカーをつけて反応されるというのは、書かれたことに対して心当たりがおありで? アンカーが付いてたので返信をさせてもらいました。 ちなみに、私がコメントした『事実が事実でないコメント』は何処でしょうか? 『私が書いたという確証』と併せてレス番号を付けて具体的にお願いします。 最後のはあなたの感想なので、お好きにどうぞ。 あと、利用規約の削除対象となる書き込みをしっかりと目を通しといたほうがいいですよ? 結構、運営側で削除対象とされる書き込みをされてますよ? |
10566:
匿名さん
[2020-08-30 08:10:00]
追記
あと、営業が無断で高価な仕様への変更した件ですが、主張した結果サービスとなった。 主張しなかったら自腹だ。 |
10567:
評判気になるさんS
[2020-08-30 08:25:54]
>>10559 匿名さん
実家のエアコンがダイキンだったので、ダイキンのエアコンは静かっていうイメージだったのですが、そうではなくなってました。室外機は特にうるささを感じません。 大きな部屋を冷やしたりするためには冷気等を遠くまで届けないといけないわけですが、そのためには大風量が必要と考えます。実際、以前のエアコンとの違いを感じるのは天井を高速の風が通るあたりです。そして壁に当たって下がってくる感じ。なのでサーキュレーターも兼ねているのが騒音の元でしょうか。自分が気になるのはそのあたりです。 シロッコファンではなくプロペラファンの機種が出ているようですが、どちらが静かなのかは未調査。 新築前に実家のエアコンもそのダイキンの大きいのに変わり、皆が皆「え、うるさいの?」という感想。それなら他社はどうなのとカタログで調べたら、大きいのは皆横並びでした。騒音の周波数分布は違うでしょうから、体感では各社違いが出るかもしれません。 >スリットシャッター ヘーベルハウスのスリットシャッターの現物を見ると、どうにもなんか違うような気がしまして。フラップみたいに開口度合いを調節できるのかと思っていたのですが、開ける寸前にスリットが開く、という機構。価格差がほとんどなければそれでも良かったのですが、だいぶ価格差がありましたしね。 いずれにせよ、夜に外も暑いとなると使えなさそうです。朝も7時ごろに外に出て「朝から暑いんかよ」ってなるとね。屋内勤務なのでほとんど暑さに触れないのも多少は関係してきているかもしれませんが、自分が子供だった30~35年前と比べて日本の気候は変わってしまったのでしょうか? これから秋ぐらいになってくると良いものかもしれません。 |
10568:
匿名
[2020-08-30 16:51:12]
>>10567 評判気になるさんSさん
知識不足ですいません、プロペラファンタイプで壁付けタイプですと三菱の霧ヶ峰のFZシリーズが思い立ちました(他メーカも有ればすみません 確かに、プロペラファンタイプで考えると天井埋込タイプのエアコンがほぼ全てがファンタイプでしたね。埋込タイプで考えると音はシロッコファンと比較して静かになるのかとは思います。 また、霧ヶ峰のFZシリーズの騒音的には調べてみたのですがカタログに掲載されておらず不明でした。 スリットシャッターに関してはYKKAPの角度調整がなく全スリット状態、半スリットと調整できるタイプでも目を引いたのですが… 確かに価格差が有りすぎて自身も諦めた方です。 あと、この暑さで休日に家の外でしなければならない事がある日は気温が上がる前の5時ごろに行って気温が上がる7時前にはすることを終えて室内で涼むという生活をしてます。 6時半過ぎには気温が30度を超え始めてくるのでマスクもしながらのため辛いものもありますね。 私も子供の時には朝でももう少し涼しく10時頃くらいから外が暑いなって感じがしてた記憶があります。 |
10569:
匿名さん
[2020-08-31 06:07:06]
ヘーベル暑いし、冬は寒い
遮音性も高くない 内装ちゃっちい 防蟻必要 吊り戸の留め板、落下した9mmビス増し 躯体設計10年以上前 30年間ノーメンテは嘘 30年間保証は問題点ばかり。 |
10570:
評判気になるさんS
[2020-08-31 17:37:33]
>>10568 匿名さん
>三菱の霧ケ峰のFZシリーズ たぶんそれです。 カタログで調べると大きさにもよりますが68~71dBと書かれてありました(各社後ろの方にある一覧に書かれてあるようです)。むむむ。 もうちょっと静かにならないんですかね。 フクロウの羽根の機構(ギザギザ)を取り込むとか色々方法はありそうな気もしますが、シロッコファンにギザギザつけるとさらに汚れやすくなりそう。 >スリットシャッター 当方が見たスリットシャッターはちょっと古いタイプかもしれません。 現在のYKKAPのホームページにはそのような機種がありました。 にしてももうちょっと安くなければなかなか選択肢に上がってこないですよね。 電動シャッター程度ならそれなりの+αで快適さを手に入れられコスパは高いと思うのですが・・・熱気を抜くとか考えると上の方にスキマが出来てくれた方が良さそうですね(建ってから思った)。 次点で防犯気にせずに網戸生活。でも、時期的にまだかも。 |
10571:
へーべリアン
[2020-08-31 18:39:39]
住み始めて1年経ちます。
確かに価格は坪単価100万超えて高いですが 良いものは高いんだと思います。 ちょっとしたメンテもタダでしてくれるし ヘーベルハウスにして良かったとつくづく思います。 今は酷暑ですが、南西の角部屋のエアコンの温度設定も28℃で十分です。 |
|
10572:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-09-01 08:03:18]
>>10570 評判気になるさんSさん
FZシリーズの音の大きさ情報ありがとうございます。大きめのタイプで68から71dBですと、やはり内部構造がプロペラファンタイプになってもシロッコファンタイプと比較しても、エアコン稼働時の騒音の違いはあまり無さそうですね、 あと、シロッコファンの書かれている内容も、汚れ方を考えると確かにあまり現実的で無さそうです、稼働時の機能効果は高まりそうですが、 シャッターに関しては、スリット構造が入るだけで値段が跳ね上がりすぎてるので値段に対して機能が釣り合っていない気がしますね。書かれているように上部付近にかもしくは下部付近に通過用の隙間が欲しいとは思います。シャッターが今の雨戸代わりなので、引き戸タイプの雨戸自体も下向きに雨の吹き込みを防止する形でスリットが入っていた記憶があるのと、反面本体自体に熱を持ってしまうのでその熱で室内が温められてしまうと言った記憶があります。 さらに昔でしたら木のタイプの引戸は実家で使われていたのですが、室内は雨戸によって温められることなく外の外気温による室内への影響も少なかったと記憶してます。ただ、劣化すると収納がしにくくなってしまう感じでした。 自身は防犯を考えるとリモコン制御を出来るものはIoTに置き換えてエアコンのを時間に合わせて帰宅時間などに合わせて前もって付けて行くのも1つの手法なのかなと考えてます。汎用のスマートリモコンを使用すれば制御したい機器が対応しなくとも基本的に制御が出来るので、ただ家族分を設定しないといけない手間がありますが、 現状、防犯面では二階で生活している際に一階の部屋は窓を全て閉めているため、その後に一階でとなった時には夏場は気温の上昇と空気の換気を考えると辛いものがありますね。 今回の酷暑で、色々と考えないといけない面が出てきたかなと思います。 |
10573:
平屋さん
[2020-09-08 09:05:00]
以前も軽く投稿しましたが、施主として少しでも参考になればと思い投稿しますね。
スペック:43坪新台地 平屋 1805?仕様 性能:ZEH+ Ua値3.9(住宅性能評価書)C値1.5(専門業者独自手配) 壁はネオマフォーム60mm 太陽光7.5k 軒深で四方1.4~2m 窓はトリプル 居住地は夏最高38℃、冬最低0℃の地方政令都市 夏 LDK36畳+脱衣所・洗面所5畳+WIC5畳程度であればエアコン1台で超快適 ルンバが頑張って掃除をしている時、子供部屋・寝室も含め全開放しますが全空間26℃設定で26℃まで速攻で冷えます リモートワークでエアコンをつけっぱなしですが今夏の電気代はトータル1万円に満たない。 (売電価格が1.8万円あるため実質8千円+状態) 冬 ぶっちゃけ寒い。無垢床のため床暖房をつけなかったがエアコン1台でLDK36畳+脱衣・洗面所5畳で快適レベル サーキュレーターで空気を攪拌して保っているが、ピンポイントでセラムヒートをたまに利用 早朝と夕方以降のみの利用で電気代はトータル1.7万円程度 |
10574:
平屋さん
[2020-09-08 10:24:28]
総評するとへーベルハウスは特筆すべき点が無いかな
超ブランド志向(言い換えれば見栄っ張り)な我が家には、たまたまハマっただけという感じ 同僚/先輩が名だたるメーカーで建築しているので感化されたのが大きいですね ただ、他の工務店・ハウスメーカーがこちらの要求事項に対してできないことが多すぎて消去法で選択しました 良い家か?と言われれば普通、誰かに進められるか?と言われれば進めないかな 尖ったものが何一つ無いので、特段こだわりが無いのであれば別のハウスメーカーを進めます あと保障云々とありますが、金で解決するなら別にいいんじゃない?という感じです 明らかにこちらの過失でも窓の交換に無償で応じていただいたりしているので、その辺曖昧なんでしょうね 家のメンテは必須・お金はかかる、有名ハウスメーカーで建築する場合イニシャルもランニングも高い どんなに取り繕ってもこれが現実。旭化成ホームズもこれを言えばいいのに曖昧にするから不満が出る 改善しないと潰れるよ。金で解決できるならそれでよいと思っている人なんで限られているんだから。 |
10575:
ヘーベリアン
[2020-09-08 10:54:52]
|
10576:
匿名さん
[2020-09-08 12:29:45]
ヘーベル建てて20年雨漏りしてきたから防水シートの張り替えやコーキング、塗装をしてもらった。
町業者の値段の倍の値段で車、門がキズだらけにされていた。 建てた時は洗面台の大理石のところがクラックが入っていたしコンセントの位置の彫り間違えで手直ししないでクロスを貼って2箇所ごまかしていた。 押入れのコンパネの隙間も誤魔化しで割り箸ぐらいの細い物を入れていた。 内装のクロスの貼り方も雑で継ぎ目が見える始末! 値段にともなってない家! 使っている業者が悪いか!指導しているメーカーが悪いか!まっ、どっちもダメやね。 建てようか検討しているならやめたほうがいい! 建てているなら隅々までチェックしたほうがいいよ!! |
10577:
匿名さん
[2020-09-11 21:01:06]
ヘーベルハウスと絶賛大モメ中。現場監督が若者で専門知識全然無いし、確認しますばかりで全然話が進まない。何とかなりますと言い続け全然進まないので、工程確認させて欲しいと言ったら、「まだ作ってません。」だと(笑)。「こちらは精一杯やってるので、これ以上はできません!」ってキレ気味に言われた。他の現場が大変なのかもしれないけど、こっち全然進んでないでしょ。
|
10578:
評判気になるさん
[2020-09-12 00:45:18]
ヘーベルハウスの良いたらは外壁だけ!
後は四流もいいとこ! 値段だけ一流並みで欠陥住宅 |
10579:
戸建て検討中さん
[2020-09-12 19:50:37]
見栄いらない
ヘーベルハウスないな |
10580:
検討者さん
[2020-09-15 21:34:41]
>>10577 匿名さん
うちの場合は、待たされまくった挙げ句の果てには、 個人情報なので答えられません て言われました!は?当事者なんですけど? そんな対応が通ると思ってるんですかね? でも、実話なんです 10577さん頑張ってください そのうち諦めるだろってあしらわれてるんですよ うちはもう疲れたんで他所に相談して、やってもらいました 100倍スピーディーでしたし、ヘーベルのときのようなストレスも全然ありませんでした |
10581:
評判気になるさん
[2020-09-17 22:20:47]
|
その同じ内容の定期的な連投の書き込みの回数を減らす。
他の書き込んだ方を関係者だとか決めつけない。
その2つを行えば批判も減って『有意義な意見』にもなると思いますが、
あと、同じ書き込みよりも何処どこへ相談したらとかも情報あったのですから、そこに話をもって行って進展が起きたらその情報を書いてもらえるのが『一番の有意義な情報』です。