ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10462:
通りすがりさんZ
[2020-08-15 07:39:12]
|
10463:
評判気になるさんS
[2020-08-15 19:17:08]
>>10461 戸建て検討中さん
うちは、パワコン2台です 二階の廊下とトイレ内の天井付近の壁面についています 多少は熱が発生しているのかもしれません 音的には今のところ気になりません ZEHということはエネファーム+太陽光でしょうか? それとも蓄電池+太陽光? あるいはその全てでしょうか エネファームは常時音が鳴ります 設置側に人の家(窓等を開けそうな側)がある場合や、自分の家でも窓を開けそうな側にあると気になる可能性もあるかもしれません 関西圏ならば、大阪ガスのショールームであるハグミュージアム、あるいは千里住宅公園のトヨタホームの裏側で稼働中のエネファームを確認できます ハグミュージアムよりはトヨタホームの方が音が大きめでした さらに言うならばうちの方が音が大きいような? あるいはただ単に距離に依存するのかもしれません 下部の方から低めの音が鳴ります 断熱仕様もネオマフォーム45mmと60mmがあります 60mmの場合は部屋の壁が15mmほど内側になってしまいます 当方は軽量鉄骨なので重量鉄骨の場合はどうなるのか分かりません 広めのベランダ等があるのならばこの時期は日射対策(軒を深くする、電動開閉式のオーニングテントを設置する(価格不明)、等をしないと結構暑く、そして床も熱くなります 床が熱くなると輻射熱で面した部屋も暑くなりそう 日射角を調べて検証してみてください そして、朝と夕方は日射角が寝てきます 太陽手強い! うちは、軒で室内に日光は入ってこないもののベランダタイル(ウッドプラスチック製)が結構熱く、洗濯物干すのは素足ではキツイです 電動オーニングテントはあとからでは設置できないので、軒天フックを追加して斜めにシェードでもつけようかなと画策しております 外れるからとか言われましたがまあなんとかなるでしょう デメリットは洗濯物が乾きにくいとか、空が消えるとかでしょうか 庇も重要です システムキャノピー等も検討にいれるべきなのか否か 小庇フックは良いものですが、新築後の方が多少安い可能性も 軒天フックも軒下ならいいかも 可能でしたら全部電動シャッターもいいかもしれません カーテンのごとく日除けにまで使えます セントラル換気扇は設置場所によってはうるさいかもしれません トリプルガラスは…いいのかな? 展示場のデモは冬の方が違いを感じました 家の計画楽しんでください |
10464:
名無しさん
[2020-08-15 19:23:34]
|
10465:
匿名さん
[2020-08-16 07:59:40]
|
10466:
匿名さん
[2020-08-16 08:03:36]
>>10458 口コミ知りたいさん
よく保証書を見てください。 ★印がついています。 30年間保証ではありません。 しっかりと条件がかかれていますよ。 宅建業法では雨漏りに関する保証は10年とされていますが、10年後の保証はヘーベル側からの有償補修をしなければ保証が切れてしまいますよ。 貴方も騙されたんだと可愛そうに感じます。 |
10467:
匿名さん
[2020-08-16 08:09:34]
>>10462 通りすがりさんZさん
ペテン師営業に騙された奴らが多い。 消費者庁から30年間ノーメンテについての指導があったのに、未だに売り込んで商売をしているのが悲しい。 保証書には巧妙なからくりが仕込まれている。 間違い「30年間保証」→「最大30年間保証」であるのだ。 |
10468:
名無しさん
[2020-08-16 08:45:22]
>>10465 匿名さん
ありがとうございます。 解約は考えておりません。 他の被害を及ぼすシロアリというと、アメリカカンザイシロアリですよね?こちらは布基礎からくるものではなさそうです。 ヘーベルの肩を持っているわけではなく、 今の契約書ではこうなっていますとお伝えしたかっただけです。 |
10469:
口コミ知りたいさん
[2020-08-16 14:45:45]
>>10466 匿名さん
確認しましたが、約款には明確に30年保証と記載があります。 ☆印には定期点検を受けることと書かれていますが、30年は保証されているので、仮に10年後の点検で修理が必要になっても無償で間違いありません。 定期点検自体も無償であること確認済みです。 いつ契約されたか分かりませんが、現状は上記のような内容ですので安心しています。 また、30年以上は有償でメンテしないと保証はありません。 このことと勘違いされているのでしょうか。 |
10470:
通りすがりさんZ
[2020-08-16 17:24:06]
>>10469 口コミ知りたいさん
私が持っている保証書は、1905仕様時のものですが、(4)に、 「当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)」 と記載がありませんか? ①保証の対象となる現象が現れたときは無償で補修または取り替え ②定期点検において、保証の対象となる現象に繋がる可能性がある指摘事項のメンテナンス工事は有償 という、なんとも分かりにくい、かつ騙されやすい記載ですね。 |
10471:
口コミ知りたいさん
[2020-08-16 19:23:54]
>>10470 通りすがりさんZさん
私が持っているのは1811仕様ですが そのような記載はありませんね。 保証期間は30年。それまでの定期点検を受けることが条件。 30年以降の保証を継続する場合は、30年点検を受け、メンテナンス工事(有償)の官僚が条件とは書いてあります。 ホームページは下記の記載内容ですね。 2017年10月以降にヘーベルハウスの請負契約を締結され、原則として当社所定の定期点検をお受けになることが条件となります。 記載いただいた②の内容が書かれているのであれば、確かに仰られている通りかとも思いますが、この内容から判断すると30年は無償ではないかと。 |
|
10472:
匿名さん
[2020-08-16 20:23:51]
>>10469 口コミ知りたいさん
大丈夫? ☆の意味わかります? 定期メンテで指摘された部分をヘーベルに依頼して直せばMAX30年間保証されるんですよ! ヘーベル側の逃げ内容が記載されています。 営業トークを鵜呑みにしてますよ? 私も疑問に思い、1年点検の際にメンテ担当に、本人の同意のもと録音させていただき、確認を取っております。 |
10473:
匿名さん
[2020-08-16 20:25:20]
30年間保証 → 最大30年間保証
これが正しい。 |
10474:
通りすがりさんZ
[2020-08-16 20:30:52]
>>10471 口コミ知りたいさん
そうそう、仰るとおり30年初期保証に関する問題が「実際に起こった時は」無償で補修もしくは部品交換なんですよ。 ただし、定期点検で何か指摘された際は、「有償で補修」しなきゃいけないんですよ。 10472さんが正解です。 で、コレを理解されていない方々が、いざ定期点検の時に有償工事を指定されて、「騙された」となっている、という構図なんです。 分かりにくいから無理もないです。 |
10475:
匿名さん
[2020-08-16 20:34:22]
ヘーベルを建てる事はそれだけ経済的に裕福でないと、高額なメンテ代で生活が逼迫してきます。
無理をして建てないことをオススメ致します。 |
10476:
匿名さん
[2020-08-16 20:39:21]
実際的な問題は「実際に起こった時は」何です。
自然災害は保証対象外 品質的な問題での保証だと解釈されます。 しかし、実際に我々素人では実証するのは難しいと思います。 それを、定期点検時に指摘されて有償で治す事も考えられます。 どっちにしても、ヘーベルの言いなりにしないと保証の継続はありません。 |
10477:
口コミ知りたいさん
[2020-08-16 21:15:12]
>>10472 匿名さん
あなたも大丈夫? ※2 2017年10月以降にヘーベルハウスの請負契約を締結され、原則として当社所定の定期点検をお受けになることが条件となります。 ※3 構造耐力上主要な部分及び、雨水の浸入を防止する部分については30年目以降の定期点検および当社が指定する有償補修を行うことで保証を継続します。 ※2記載では、定期点検を受けることが条件と書かれているので、受ければ良いのでは? 「実際に起こった時は」無償で補修もしくは部品交換。 ただし、定期点検で何か指摘された際は、「有償で補修」 これが事実なら初期保証30年と堂々とうたえないし、消費者庁から是正等を受けるのではないでしょうか。 |
10478:
評判気になるさんS
[2020-08-16 21:49:48]
1811仕様です
請負契約は消費税等の関係で途中で仕切り直したので1908です なので1905仕様になっている可能性もあります それの☆マークのところの写真です 有償云々は30年以降のことだと読み取れます ただ、いずれにせよ経年劣化で壊れるような箇所でもないような気もします 手抜き工事した場合や後々不具合が判明した場合の保証、要するに長めの初期保証なのかなと 他社で建てたとして、火災保険で直せばいいや的な部分もあるのかも… ![]() ![]() |
10479:
匿名さん
[2020-08-16 22:45:15]
|
10480:
匿名さん
[2020-08-16 22:48:24]
>>10477 口コミ知りたいさん
お前もな! 2 2017年10月以降にヘーベルハウスの請負契約を締結され、原則として当社所定の定期点検をお受けになることが条件となります。 無料とは書いていないだろ! そこが逃げなんだ。 |
10481:
匿名さん
[2020-08-16 22:54:26]
「30年間ノーメンテ」だの「30年間保証だの」
ペテン師営業に騙されただけだ。 保証内容に巧みなヘーベル側に有利な内容が書かれている。 躯体保証についてのメンテ担当の録音記録がありますから。 私が担当した営業は嘘をついている事実がわかった。 |
これにはカラクリがあって(1905仕様時点)、「ただし定期点検で指摘された箇所を、有償工事した場合に限る」みたいなんですよねー。間違ってたらいけないので、旭化成ホームズに確かめていただきたいですが。