ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10402:
匿名さん
[2020-07-30 14:02:47]
|
10403:
匿名さん
[2020-07-30 21:08:58]
>>10402 匿名さん
そうなんです。 「30年間保証」→「MAX30年間保証」が正しい。 ※全てヘーベルに依頼し有償修理をしないと、保証が切れる。 「30年後に集中工事」は必須。 点検で指摘事項を有償修理、30年後には集中工事。 29年間掛けて多額の修理をしても、30年目には集中工事をしないと保証継続はされない。 どんだけコストパフォーマンスが悪いのか。 ペテン師営業にだまされた。 |
10404:
匿名さん
[2020-07-30 21:57:24]
>>10403 匿名さん
>>点検で指摘事項 ・30年目までの定期点検で何を指摘、何をメンテ工事? ・その時にどれだけの費用? が、シークレットになっている。 何も契約書に書かれていない。施主は言われるがまま・・・怖い~ |
10405:
匿名さん
[2020-07-30 23:47:57]
|
10406:
匿名さん
[2020-07-31 19:00:44]
>>10381 匿名さん
「建具からの一時的な雨漏りは保証外」になっていますが、この建具って何でしょう。 サッシの事?具体的に何か補足が欲しいですね。 あと、雨漏りは雨が降った時だから、一時的ですよね。 晴れや曇りの日は雨漏りする事はないんだから。 この契約書、揉めた時は逃げられるような文面に感じますよ。 |
10407:
匿名さん
[2020-07-31 22:37:59]
名前だけ一流
中身は三流のハウスメーカー 坪単価が高い=良い建物ではないとはっきり分かる 建築関係が見ればツッコミどころ満載の家 |
10408:
匿名さん
[2020-07-31 23:11:30]
>>10407 匿名さん
大半は営業経費に消えていると思います。 販売戸数に比べ営業マンの年収は高い。 施主は騙されて、冬は寒いは夏は暑い、おまけに地震にも強くないと言う疑惑の建物に住んでいる。ペテン師営業にだまされた。 「30年目ノーメンテだと」 |
10409:
匿名さん
[2020-07-31 23:39:23]
へーベルハウスってコウモリが侵入しやすい構造なんですか?
何で契約書の保証外にコウモリやねずみが出てくるんだろう。どこから入るの?気持ち悪い。 |
10410:
匿名さん
[2020-08-01 10:39:26]
我が家は一度コウモリが巣を作った事があり、アフターの方に駆除してもらいました。
玄関先の外壁のコーナーの部分に小さな糞がたくさん落ちていたので、気が付きました。 場所は基礎コンクリートとへーベル版の間、ほんの僅かな隙間がある所から基礎の空間部分に入り込んでしまったようです。 当時の契約書を見返してみましたが、保証の欄にコウモリなどの小動物の被害は保証除外という項目はなかったですね。 きっと、あちこちで我が家のようにクレームが上がったのでしょう。だから、最近の契約書にはそういう項目ができたのではないでしょうか。 |
10411:
口コミ知りたいさん
[2020-08-01 13:45:52]
お隣さん
|
|
10412:
口コミ知りたいさん
[2020-08-01 14:39:36]
お隣さん
自分勝手な住宅建てたいなら断然へーベルハウス。成り上がりのメーカーなので何でもやってくれます。その代りご近隣トラブルは覚悟の上で。近隣からのクレームでやり直しが多く、下請け会社泣かせのハウスメーカーです。それだけに工事が雑になるのは必然かも。ヘーベルハウスが工事を始めたら近隣住民は要注意。しっかり観察して迷惑が見つかったら抗議しましょう。耳を貸さずごり押しを通すので災難のようなものですが。近所迷惑な建物を平気で造ってます。ご近所と平和に暮らしたいならハウスメーカー選びは信用を重んじる老舗メーカーがいいかも。 |
10413:
評判気になるさんS
[2020-08-01 19:22:55]
設計担当に断熱材の件を聞いてみました
現在は外周側断熱材(ネオマフォーム)60mmの仕様があるとのこと うちを建てたとき(2019.12完成)にもあった デメリットとしては お金が上がる 部屋の壁が内側に15mm(60-45mm)(配管スペース確保のため) だそうです 重量鉄骨はどうなのかと聞いてないので、あるいは重量鉄骨は柱が太いから+15mmがない可能性も |
10414:
消去法
[2020-08-01 21:22:09]
>>10412 口コミ知りたいさん
ん? 近隣とは穏便に穏やかに終わりましたよ? ついでに 隣の家がへーベルで建てはじめました(^_^;) ちなみに、我が家が建築終わってからへーベル住宅建築ラッシュが続いています(o_o) |
10415:
匿名さん
[2020-08-01 21:55:48]
|
10416:
匿名さん
[2020-08-01 23:45:21]
>>10415 匿名さん
同感です。これも施主を騙すつもりなのか。 へーベリアンセンターから送られてきた吊り戸棚落下の原因。ご丁寧にこんな絵まで付けて騙そうとしている。この隙間にネジを打ったのが落下の理由?小学生でも解る嘘だね。 本当は下地合板の入れ忘れ、初歩的な工事ミス。 ![]() ![]() |
10417:
e戸建てファンさん
[2020-08-02 16:39:47]
>>10416 匿名さん
そもそも下地の厚みが足りなかったという話で 工事ミスと言うよりそもそもの設計ミスなのでは? 正確に言うと意図的にコスト削減重視でやったからミスというより手抜き設計と言ったほうがいいのかもしれないけど。 落下した吊り戸棚の下敷きになって後遺症のこった人いるんですが、 こんな殺人的設計しながら、責任はないなんて言って医療費も払ってないそうです 信じられないことに、怪我したお前がひ弱すぎなんだという理屈を展開してます うちも、別件で設計ミスのせいで病院通いの羽目になりましたが、やっぱり、責任逃れなことばっかり言ってます コスト高いは本当ですね 建てるときも高いし、建てた後も冷暖房費も高い |
10418:
匿名さん
[2020-08-02 22:18:22]
>>10417 e戸建てファンさん
壁の中の下地合板を9mmにケチったやつですよね。取付説明書には12mm以上必要と警告してるのに。ケチってはいけない所をやってしまいましたね。そのツケ(被害)が施主に来た。 吊戸棚落下は全国であったと某A社員から聞いた事があります。(←本当は内輪話、ついポロッと出た)また、知り合いの某B支店長も吊戸棚が落下した家にお詫びに行ったと以前話していました。(←これも内輪話、別の話の流れで聞いた) へーベルハウスの社員は口が堅いようで、ついポロッと本音で喋ってしまう時がありますね。 施主だから油断しているのでしょうか。まぁ、基本、営業はお喋りですからね。 |
10419:
検討中さん
[2020-08-03 09:25:10]
ヘーベルの話を聞いて災害に強い、無料点検5年ごと60年まで、やキャンペーン色々の話をされヘーベルに決めようと思っていましたがここを見て怖くなりました。
メンテナンス費も全然違います、と言われましたがそんなこともないんですね。 ヘーベル版や断熱材に惹かれ、ヘーベルしか使ってないとのことで決めようと思いましたが、他のメーカーも使っているのでしょうか? 災害に強い家というのは難しいんでしょうか... |
10420:
匿名さん
[2020-08-03 09:32:51]
|
10421:
匿名さん
[2020-08-03 22:28:29]
>>10419 検討中さん
ヘーベル板(ALC)なんてどこでも取り扱うことができます。 https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/hebel/product/ 他社に販売している物の方が厚みはあります。 断熱材(ネオマフォーム) https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/about/index.htm... ヘーベルハウスの純正は厚さ45mm 他社販売用は50mm 他社で立てた方が性能は上がるし、無駄な人件費が節約できて安い。 |
へーベルハウスのカタログやHPの内容と、契約書の内容にズレを感じます。
カタログやHPでは、30年後に集中メンテナンス(外壁塗装)としていますが、実際の契約書を見ると外壁下地材・仕上げ材(外壁塗装の事)の保証はたったの2年しかありませんね。