ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10322:
検討者さん
[2020-07-22 22:44:13]
床下のメンテナンス性悪いよな
|
10323:
匿名さん
[2020-07-22 23:31:08]
>>10321 戸建て検討中さん
全くその通り。 間取りの重度はかなり低い。 自分決めているようで結局は、営業ペースで間取りが決まる。いちから図面を書き直すと面倒くさいし、コストも掛かるようで大体が同じ間取りになる。 無断で高価な仕様への変更は本当にビックリした。 打ち合わせの度に見積もり金額が不自然に変わっていったため、不審にに思い詳細な見積もりを一つづつ妻と調べた結果、いくつかの部分で高価な仕様変更が発覚した。ペテン師営業に問い質すと「お客様にあった仕様へと変更させていただきました」との意味不明な返答。その後は、必ず詳細な見積もりを提出させる結果となった。私みたいに騙される人は多々いると思います。 対辺面倒くさいですが、しっかりと見積もりの裏付けをした方がいいと思います。 営業は売れればその後客がどうなっても関係あるません。 売れればいいんです。 私みたいに騙されない事を祈ります。 |
10324:
匿名さん
[2020-07-22 23:32:41]
|
10325:
匿名さん
[2020-07-23 00:19:11]
>>10322 検討者さん
確かに。点検口以外の基礎は人が入れませんからね。 20年位前のへーベルには人通口があったのですが、数年で造るの止めてしまいました。当時の住宅金融公庫の法律で床下全体を点検出来る事、が必須だったようです。今の長期優良は排水部のみ点検できればOKらしい。当時の人通口は楕円の丸い形で経費も掛かったようです。 (以上、へーベルリフォーム社員からの情報) 白蟻被害にあった場合、基礎のコンクリ部分、断熱材とか点検できないね。そうなったらどうするんだろう?床壊すのか? |
10326:
名無しさん
[2020-07-23 04:29:35]
ここを読んでいると、ヘーベルハウスではなく他のハウスメーカーにしようと思ってしまいますが、オリコンの満足度のランキングはとても高いのが不思議です。
こういった不満が出るのは、どこで建てても一緒でしょうか? |
10327:
通りがかりさん
[2020-07-23 07:40:00]
>>10326 名無しさん
私はヘーベルハウスとの契約を変更契約直前で解約し、他ハウスメーカーで建てました。 あくまで私の場合の個人的な感想ですが、知識を得たり、他社と比較すればするほどヘーベルハウスに対しての満足度が下がり不信感が増しました。 ヘーベルハウスの作る、強靭・高耐久などのイメージを好んで建てた方が多く、その満足度が高いように出ているのではないかと思います。一方、私のように長期保証の誤解や間取りの自由度の低さ、構造躯体の古さ、機能性の低さを知ってしまうと、ヘーベルハウスはやめよう、と思うのではないかと推測します。 ヘーベルハウスは、マーケティングが上手、イメージ先行、選択と集中、なハウスメーカーだなぁと思います。 |
10328:
戸建て検討中さん
[2020-07-23 08:38:21]
|
10329:
匿名さん
[2020-07-23 08:49:58]
>>10327 通りがかりさん
躯体構造は10年前と同じです。 塗料と外壁のパターンが変わっただけ、ほとんど進化がないハウスメーカーです。 コストばかり考え、客の要望には答えない。 どころか、実証実験データが無いのに「地震に強い」「30年間ノーメンテ」「外壁塗装30年間保つ」「防水シートは30年間保つ」など強気な営業トークをしてくる。 全くのデタラメだ。 |
10330:
匿名さん
[2020-07-23 09:07:17]
この4日で住宅展示場などに行かれる方、営業は嘘ばかりなのでしっかりと調べた方がいいですよ。
特にこのキーワードは要注意です。 .コストが掛からない .30年間保証&ノーメンテ .30年間保つ(防水シート、外壁塗装) .防蟻処理不要 .オリコン順位 .耐震性能(軽量鉄骨の実証実験動画がユーチューブなどで公開されていない唯一のメーカー) .遮音性(対して高くない) .断熱性能(データの数値化が公表がされない唯一のメーカー) .鬼怒川の話(他の災害状況は?たまたまでは?) 多分、こんな質問をするとペテン師営業は「古いタイプの話でしょう」なんて言ってきます。しかし、私の家は築1年になるところです。 1年住んでようやく騙された事に気が付きました。 本来なら良いこと書きたいのですが、余りにも営業の話とかけ離れていた性能に驚く事となったので書かせていただきました。 |
10331:
匿名さん
[2020-07-23 09:17:56]
あと、大切なキーワードを忘れていました。
○○キャンペーンです。 この会社は、何時も客の要望に合わせたキャンペーンを用意します。 「無料ですので見積もりでも」なんて言って、誘い見積もりを取っている話の中で、その客にあったキャンペーンのコースの選定をします。 次に「このキャンペーンには、バスツアーの参加が必須となります」なんて言ってバスツアーを半強制的に誘導します。これは、他の住宅会社に行かせない策です。 考える時間がないまま契約を焦らせます。 「仮契約」なんて言っておいて、これは正式な契約なのです。 気をつけてください。 |
|
10332:
戸建て検討中さん
[2020-07-23 09:26:21]
>>10323 匿名さん
我が家も打ち合わせの度に増額するので、見積書を提出しろと再三言ったのに出てこず。ようやく間取りが形になってきてやっと見積書が出てきたので、最初の安いときの詳細がまるで見えてこないです。 例えばですが、電動シャッターが最初3万とか言ってたのに、見積書みると7万となっていてびっくり。これがいくつも見られました。 結局最終見積もりは値引き分が増額した形で提案されました。断って正解でした。 |
10333:
名無しさん
[2020-07-23 09:26:29]
|
10334:
匿名さん
[2020-07-23 09:33:28]
葛飾区、新築時から5回目の防蟻工事の写真を見ました。情報源はへーベルハウス指定工務店(白蟻駆除)の方からです。足立区のも見ました。
築10年以降の防蟻メンテナンス時には過去実例として、家に来た時に見せてくれる。気になる人は見せてもらった方がいい。こういうのはへーベルハウスの営業は絶対に説明しない。 |
10335:
匿名さん
[2020-07-23 09:54:33]
へーベルハウス、本当に気を付けて。
我が家は契約前にオプション部分まですべて決めて契約しました。変更契約時に金額が上がるのを防ぐ為です。しかし、10332さんの言うように、一切変更なしでも何カ所も金額が上がった。 (証拠写真有り) 「何これ?」と、ビックリして営業に問い詰めると「契約時の金額は概算でした-」と白々しく言われた。信じられない!実印まで押したのに、あの時(契約時)の集中力は何だったのか。こんな経験をしたので、家族皆、この会社を信用してません。 |
10336:
消去法
[2020-07-23 10:11:40]
|
10337:
評判気になるさんS
[2020-07-23 10:46:00]
|
10338:
匿名さん
[2020-07-23 10:59:33]
>>10337 評判気になるさんS
排水管内にいるのではなく、排水管などの設備の間の隙間から入ってくるようです。 土の中に虫がいれば、それだけ隙間から入りやすくなる。 コンクリートの方が虫が湧く可能性も低いでしょう。巣も作れないし餌もない。 それ、写真有りますか? 点検口の裏のパッキン、ここで言うのはどうかと思ったが、積水ハウスの方(友人宅)はしっかりしてた。 あと、へーベルハウスが新築時に撒く防蟻薬剤はハチクサン。最近日本でも蜂の大量死が問題となり、規制が入ったネオニコチノイド系薬剤。(へーベル社員からの文書あり)土壌にしっかり撒いてます。 |
10339:
評判気になるさんS
[2020-07-23 11:05:09]
と、いうよりも書き込みのタイミングから見てほぼ同じ人が書き込んでいるような気がします
ヘーベルハウスの肩を持つ気は特にありませんが、ノイズだらけも困ったものです このスレに限らずこの掲示板の特徴といえばそうなのですが… 営業に聞いてみるのは正解 ここの掲示板で書かれていることを鵜呑みにせずに必ず確認して、定量的な数字が書かれている資料が出てくれば納得できるでしょう でもヘーベルハウスに限らず各社そんな資料があるのかどうかという疑問点はあります 北欧のALCは結構分厚い(375mm?500mmという表記も)とかあるのですね それなら断熱性はクリアできる? siporex https://fi.m.wikipedia.org/wiki/Siporex 配筋がなさそうですがレンガみたいに使うのかな? 日本では耐震性でアウトになりそう フィンランド語なのであまり読めませんが北欧では躯体でもあるのかもしれません |
10340:
評判気になるさんS
[2020-07-23 11:20:07]
|
10341:
匿名さん
[2020-07-23 11:23:48]
|