ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10302:
匿名さん
[2020-07-19 23:46:48]
ヘーベル版の耐火実験・・・あれ、本当は違うんですよね。バス見でサイディングがいとも簡単に焼け焦げるけど、いつの時代のサイディングだよ、って突っ込みたくなる。展示場にある他社模型も昭和初期の在来工法だし・・・
|
10303:
匿名さん
[2020-07-19 23:58:27]
そう言えば、へーベルハウスが白蟻工事に使うネオニコチノイド系薬剤、この前、新聞に出てましたね。蜂の大量死が問題になり、ヨーロッパなどに続き、ようやく日本でも規制されるようです。
へーベルハウスは構造上、液体散布しかできないから、これからどうするのでしょう?私は薬害が気になります。 |
10304:
匿名さん
[2020-07-20 00:13:28]
>>10302 匿名さん
確かに。私もそう思うし、一緒にいた一級建築士の方も同じ事を言っていました。 疑惑だらけの展示場です。 バスツアーも怪しさ満載です。 ヘーベル板には塗装がされていません。 塗装は溶け落ちてみっともない状態になるからです。 サイディングは塗装があるのにね。 あと、タイルです。本来ならタイルをとめる際に、落下防止のため、余る程のたくさん塗布するのに、耐火実験で使用するタイルは何故か点どめ。 説明者が「グラスウールが燃えました」なんて馬鹿げた事を言っていましたが、ガラス繊維質は燃えません。 素人を騙す方式での販売では信用を落としますよ。 これから、無駄に高価な家は今まで通りに売れません。今後の収入源はメンテナンスだと思います。 騙して購入させた施主が黙っているとは思えません。企業努力が必要となります。施主のためになる仕事が出来ることを祈る。 今後のメンテナンスは、他社にお願いします。 |
10305:
匿名さん
[2020-07-20 06:32:22]
|
10306:
通りがかりさん
[2020-07-20 23:02:02]
>>10302 匿名さん
いつの時代のサイディングだよ、ってまさにその通りだと思います。 今のサイディングは表面は温度が高くなりますが、反対側(室内側)は人肌温度位で発火なんてとてもしませんよね。 ヘーベルハウスに限らずですが、比較対象が明らかに今の時代のものではないから、そりゃ自社のが勝つ(例えば耐震性や耐久性)だろって思います。 |
10307:
戸建て検討中さん
[2020-07-21 10:40:52]
ヘーベルの耐火実験なんだけど、内装設備や内装材がまだ貼られていない建築途中の家でやったんだけど、消火器と換気用の扇風機は置いてあったけど、部屋の中でやっていたから臭い匂いが部屋中充満していたし、煙がもくもくしていたし、施主さんよくOKだしよなと思う所はあったね
|
10308:
匿名さん
[2020-07-21 16:08:09]
>>10307 戸建て検討中さん
見学会行ったけど、「ここのお宅は実は火事で焼けましてー、火災保険にも入っていなくてー」と営業が説明してた。余計な事ペラペラしゃべり過ぎだと思った。 |
10309:
通りがかりさん
[2020-07-21 18:02:32]
|
10310:
匿名さん
[2020-07-21 18:47:40]
吊戸棚が全国で落下した事実をここで知り、詳細を説明してくれと、へーベルハウスのホームサービス課の責任者にメールしました。(メールアドレスは以前お会いした時、名詞に書いてありました)しかし、何か月も返事なし。こういう場合、どこに聞けばいいですか。本社に電話してもホームサービス課に振られるだけです。
|
10311:
匿名さん
[2020-07-21 19:05:21]
>>10310 匿名さん
RBkXxKkpV8N6YFEfMLdGOL1Wjx_P5Npc3xbnFXsrntLUVwhrxHxoCTncQAvD_BwE 実名を伝えて訴えてみてはいかがでしょうか? 私の場合は事実を伝えてかなりの効果はありますた。施主として間違っている事は間違いだと言わなければいけないと思います。 比較的にヘーベルの施主さん達は静かな方が多いように感じます。 訴えることは訴えて互いに信頼関係を築けたらいいと思います。 |
|
10312:
匿名さん
[2020-07-21 19:07:31]
|
10313:
匿名さん
[2020-07-21 21:07:30]
|
10314:
通りがかりさん
[2020-07-21 21:59:46]
築1年目です!アフターに関しては素晴らしいと思います。(連絡も直ぐに繋がります)構造に関してはド素人ですがしっかりした造りかなと感じてます。断熱はミ○○と比べると断然いいです。1Fは外30℃超でも家の中に入った瞬間涼しいと感じます。(2Fは多少暑い※フラット屋根)問題点は写真の様に(施工業者によるとは思いますが)仕事に雑さがあります!(他にも数ヶ所あり)アフターで直ぐに連絡が付いて「やり直しをさせてください」との返答ですが…。前記を除けば高い金額に相応しいハウスメーカーだと思います。
![]() ![]() |
10315:
匿名さん
[2020-07-21 22:43:30]
へーベルってカビ生えませんか?
家の四隅のクロスがカビだらけで困っています。畳も最初びっくりする位、全面にカビが生えました。 |
10316:
匿名さん
[2020-07-22 04:36:05]
私の家は築1年で、土地を200坪を一緒に購入したため周りに日差しや風を遮る物もないので、条件としては最高な状態ですが、夏は暑さがなかなか抜けず保温状態になるため、夜には外気と内気温差が出て結露するためカビの原因となります。(部屋中に害虫の侵入やホコリなどの侵入防止策として、窓をあけての換気はしません。)
仕方なく我が家は全ての部屋のエアコンを24時間つけて対応しています。(かなりの電気代が掛かりますが仕方ありません) 冬は鉄骨独自の寒さがあります。 「ヘーベルは断熱性能が優れている」なんて言っている人がいれば、相当我慢強い方と思います。又は以前住まわれていた家が相当古いタイプであったかです。 ペラペラ断熱材では大した断熱性能はありません。 カビ対策はエアコンを24時間可動させるか、窓を開けて換気を常にするしか方法はありません。 ペテン師営業に騙されました。 断熱性能は大したレベルではなく、エアコンの電気代が掛かる高コスト住宅です。 |
10317:
匿名さん
[2020-07-22 14:55:40]
うちはほとんど窓は開けないのに、何故か毎年ゴキブリがどこからか入ってきます。きっと地面→排水溝経由で進入してくるのでは、と思っています。へーベルの基礎はコンクリ打ってないし、地面だから虫いるよね。
|
10318:
匿名さん
[2020-07-22 20:04:26]
>>10317 匿名さん
確かに虫の侵入あります。 私の家は蜘蛛と百足です。 何度かヘーベルの工事担当やアフタに対策を依頼したのですが、市販の虫よけ剤をいただいただけでした。 大した点検をしていなかった事に納得できなかったので、1年点検時にアフタに再度不服の申し出をして、業者による点検をさせました。 結果は風呂場やキッチン、手洗い場などの排水口からの侵入、窓のサッシからの侵入、24時間換気システムからの侵入だそうです。 築1年もたたないうちに虫の侵入があるんだと、ある意味関心させられる家です。 |
10319:
評判気になるさんS
[2020-07-22 20:43:06]
>>10318 匿名さん
>風呂場やキッチン、手洗い場などの排水口からの侵入、窓のサッシからの侵入、24時間換気システムからの侵入 それらならば、ヘーベルハウスに限った話でもないような気もします 周辺の環境も関係してそうですが、もはや虫除けするしかないのか |
10320:
匿名さん
[2020-07-22 22:28:03]
>>10319 評判気になるさんS
へーベルハウスはもろに土だから。虫いるでしょ。他社との決定的な違いだと思う。 確か積水やダイワは防湿コンクリートだったと思う。 こういうのって、住んでから気が付くんだよね。 へーベルの点検口の蓋の裏にはゴムパッキンもない。 スースーだから床下から冷気も入るだろう。 今更だけど、こういう所もよく見とくべきだったと思う。 |
10321:
戸建て検討中さん
[2020-07-22 22:35:34]
設備の自由度が低いのと、要望が反映されない間取りの提案。不格好な外観の提案。逆にどうしてこんなことを思いつくんだろうかと思えるくらいに酷い間取りと外観。
打ち合わせをする度に増額。なかなか見積もりを持ってこないため何がいくらなのかわからない。こちらの知らないところで上乗せされているのは言うまでもなく…。 防蟻不要宣言。他社のサイディングは焼けて反対側は発火温度になる宣言(いつの時代?)。寒くない結露しません宣言。 お断りしました。 |