ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10222:
匿名さん
[2020-07-11 09:51:40]
|
10223:
戸建て検討中さん
[2020-07-11 18:03:09]
解約してよかったわ
ヘーベルハウスは時代にそぐわない |
10224:
評判気になるさんS
[2020-07-12 01:39:30]
>>10221
桟というか横の木下地が47.5㎝ピッチは外壁側の話です。 うちのトイレで外壁側に接しているのは奥の窓のあるところだけです。 室内間仕切り壁は軽量鉄骨の下地が入っています(躯体の軽量鉄骨ではなくもっとペラペラのものです)。 外壁側と構造が違い、そもそも横に棒のようなものが入っていません。要するに床と天井と左右の柱という枠だけです。その間隔は46㎝間隔以下とのこと。 下地探しは電池式のものも持っているのですが、念のために針のもので刺してみたところ下の方はスカスカでしたが、ある一定以上の高さは入っていそうでした。穴が空くので壁全体に刺すわけにもいかず、どの高さから入っているのかは分かりません。 壁下地が入っていると電池式ではどうにも把握しづらいです。 (一般の)下地補強は下の方が空く(埋めるためには上乗せ料金がかかる)と聞いていたので、トイレもそうなのかもぐらいの話になりそうです。 逆側に入っているかどうかは分かりませんが(穴を空けたくないし、何もつける予定がないからどうでもいい)、とりあえずセーフです。 全面(4面)なのか片側なのかはやや気にならないでもないですが、まあセーフと。 >>10220 どのブログなのか教えてください。 |
10225:
匿名さん
[2020-07-12 01:57:17]
ヘーベルを建てて後悔しています。
|
10226:
評判気になるさん
[2020-07-12 07:06:59]
|
10227:
匿名さん
[2020-07-12 09:48:41]
>>10224評判気になるさんS
室内間仕切り壁は軽量鉄骨の下地とは、どなたに確認されたのでしょうか。すべての壁がそうでしょうか?通常、室内間仕切り壁にも等間隔で横に棒のような木桟は入っています。 TOTOの収納つきホルダー、本当に軽量鉄骨の下地が入っているなら、普通のドライバーでは硬くてそこにネジは入らないと思います.....あと、収納つきホルダーのサイズを教えてもらっていいですか? |
10228:
匿名さん
[2020-07-12 10:24:32]
>>室内間仕切り壁は軽量鉄骨の下地が入っています(躯体の軽量鉄骨ではなくもっとペラペラのものです)。
いつからへーベルの下地、鉄になったの?? 去年、うちの設計に電話で聞いた時、普通の下地はベニヤ合板1枚、壁付けTVの場合は2枚にするって聞いたけど? |
10229:
評判気になるさんS
[2020-07-12 10:59:17]
>>10227 匿名さん
>>10228 匿名さん リビングマニュアルに書いてあります おそらく、皆さんは下地補強のことを言っているのかと思います 下地補強は木の板だったはず 自分もいくつかの書き込みで混同していたかもしれません リビングマニュアルによりますと、室内間仕切り壁は軽量鉄骨下地で、上ランナ、下ランナ、縦に4cmのスタッドがあるようです ちなみにホントにペラペラですよ そしてリビングマニュアルによると横に棒は入っていません なお1911仕様です この際ホルダーの型番は不必要と思いますので表記しません というよりも型番が長くて書いてられない なお、インパクトドライバーを使用しているので軽量鉄骨下地程度なら入ります やったことありませんが、躯体の軽量鉄骨は入らないかも |
10230:
匿名さん
[2020-07-12 11:15:19]
>>10229: 評判気になるさんS
下地合板を設置する壁には木桟が横に入りますが?四角い合板はどうやって入れるのでしょうね? おしゃる通り横桟がないのであれば、トイレ壁、上から下までベニア合板が入っていると思いますよ。 |
10231:
匿名さん
[2020-07-12 11:28:35]
>>10229: 評判気になるさんS
良く分からない・・・ 「インパクトドライバーを使用しているので軽量鉄骨下地程度なら入ります」なら、下のネジも入るはずでは?前のコメントでは、下はスカスカだったとありますが。ホルダー付収納ネジ穴は上下垂直ではなかったのでしょうか? |
|
10232:
評判気になるさんS
[2020-07-12 12:08:41]
>>10230 匿名さん
下地補強した場合、板が上から下の方まで入りますが、下の方は空いているそうです コンセントとかそのあたりの手間の都合のようです まあ板の長さの都合もあるんじゃないですかね 2400の板ってあんまりないですし、1800だか1820が入ってるのかなと どうやって下地補強の板を入れるかですが、スタッドの形状が真四角ではないのです 上から見ると --- 室内側 凸 凸 凸 凸 ←スタッド --- こんな感じですかね その窪んだところの間に下地補強を入れます スタッドが逆側も凸ってて、上から見ると+型になってるかどうかまでは覚えていません >>10231 まあ下の方に下地補強というか板が入ってないんでしょうね 石膏ボードだけな感触でした そこをアンカーボルトか何かで固定しようかなと、それだけの話です トイレが全面下地補強なのか、そうでないのかは分かりません 全面と聞いたのですが、違うのかも いずれにせよ、(下の方はともかく)取り付け側に下地補強入ってそうなのでセーフ フロア収納キャビネットのUYC01に似てますね 2019.12に廃盤になったようで、これそっくりなものを作るために超長い型番のものになりました しかも値段が高くなり文句たらたらですわ 仕様ですが一年間違ってて1811だったかも |
10233:
匿名さん
[2020-07-12 12:18:16]
|
10234:
評判気になるさんS
[2020-07-12 12:58:30]
>>10233
ペラペラの軽量鉄骨ですね。躯体の軽量鉄骨とは違いますよ。 リビングマニュアルによりますと。下地合板(下地ボードと書かれてありますが)はビスでつけるようですね。で、またしてもリビングマニュアルによると両方凸ってて+型みたいですね。 場所は違いますが、画像見てください 石膏ボードはどうやって取り付けるんでしょうね。 取り付けたわけじゃないから分かりませんが、外壁側というか外周周りの木下地と一緒じゃないですか? たぶんタッカーみたいなヤツ。 >何か勘違いされてるようです。内装木部工事の話なんですが。 ? >>10230 と >>10231 は、同じ人なのですか? それぞれ返事をしたつもりですが。 内装木部工事? 自分でトイレ収納つけたので工事になるのか? 分かりません。 というよりも何が知りたいのか。 ![]() ![]() |
10235:
評判気になるさんS
[2020-07-12 13:09:57]
トイレの収納つきキャビネットですが
TOTOのレストルームドレッサー コンフォートシリーズ S 型番:ULRDNRNN1NNNNNHH ですが、フロア収納キャビネット UYC01 の方がパッと画像が出てきます。 UYC01との違いは色としてミルベージュがなかったことと、取付位置がやや高い、ぐらいでしょうか。 石膏ボードの取り付けはタッカーと言いましたが、 >>10234 の画像の左側見る限りではねじ? ビスっていうんですかね。 まあそういうことです。 |
10236:
匿名さん
[2020-07-12 13:24:23]
>>10234 評判気になるさんS
この先の工事の事です、木工事。戸棚などのネジを打つまでの。 評判気になるさんS宅のトイレは下部分に下地合板が入っていなかったようなので、疑問に思ったわけです。全国の吊り戸落下の原因はある部分の下地合板(下部ネジ穴部分)が抜けていたのかな、と。 へーベル施主ブログを見ると、上部ネジの近くだけネジ増し工事をしているので、気になったのですよ。下ネジ部の合板が抜けていたから、上部で調整しているつもりなのかな、と。 |
10237:
ななし
[2020-07-12 14:38:58]
下地ない話、わざわざ別のハウスメーカースレまで持ってくる人、いい加減うざいので、やめてください
どうでもいい |
10238:
評判気になるさんS
[2020-07-12 14:50:43]
>>10236 匿名さん
無理矢理そこに持っていきますか もう全然高さが違いますね スカスカのねじの部分は床から20~30cmぐらいです どうしても吊り戸棚の裏が気になるならば、実費を出して各家の壁を剥がさせてもらうしかないですね 何の意味があるのか分かりませんが |
10239:
匿名さん
[2020-07-12 14:54:30]
|
10240:
評判気になるさん
[2020-07-12 14:59:47]
いつものアレにひっかかっただけでしたか
|
10241:
匿名さん
[2020-07-12 17:48:15]
そもそもへーベルの対応の悪さが原因とおもう
へーベリアンブログなどを見ると、吊り戸棚が落ちた原因は 1.あるべき壁下地がなかったとか、 2.壁下地はあったが隙間に打ってしまったとか、 3.独自の耐震基準が変わったとか、 人によって違った説明を受けている |
確かに。
吊り戸棚落下の再工事や、断熱材の潰れによる床貼り替え工事、誰が負担するかは想像できますね。
個人的なミスならともかく、全国的な工事ですからね。