ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10182:
匿名さん
[2020-07-07 00:09:27]
|
10183:
匿名さん
[2020-07-07 00:13:35]
吊り戸棚の中身を出して、面倒な工事です....
![]() ![]() |
10184:
匿名さん
[2020-07-07 01:16:29]
>>10183 匿名さん
みなさん面倒がらずにちゃんと是正工事やってください 運悪く、頭上に落ちて後遺症残った人もいるんです 極端に重いものを置いていたとかはなくて、普通の使い方なのに(泣) ほんとに危険です |
10185:
匿名さん
[2020-07-07 10:09:50]
正直な社員さんから個人的に文章で返答いただきました。(以下、ほぼ原文通り)
・当社にて施工させていただきましたお客様宅において吊り戸棚が落下する事例が全国で数件発生しました。 ・落下事例は、この固定ネジが木下地と下地合板の間(隙間)への取付けとなり、固定ネジが不十分な状態で打ち込みがされていました。その結果、下地のベニアに期待通りのネジの力が伝わらず、使用中に吊り戸棚の落下へと至っております。 ・弊社として、この事例を重く受け止め、すべてのへーベルハウスにお住まいのお宅に訪問し、吊り戸棚の固定状況の確認をさせていただく事といたしました。 ・・・・・この内容、全へーベルハウス施主に出して欲しい。 へーベル吊り戸落下で検索すると、あるブログで「耐震対策施工基準を上げたことに伴う補強工事」と言われ、信用しているお施主さんもいるようですよ。本当は違うんだけどね。 |
10186:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-07 14:35:02]
各HMを検討する時点でメートル法採用なのか尺貫法採用なのか、寸法は壁又は柱の芯から芯なのか、実際の幅で記載されるのかは検討の時点で確認されるのでは?家の大きさに直接影響する部分かつ家具のサイズにも影響してきます。
実際、自身の検討の際の各HMの質問一覧にも記載しました。 また、図面寸法出してもらった時点で幅の記載があれば、そのあたりで芯から芯なのか、柱幅・壁幅を除いた寸法なのかもわかるかと思いますが… そこまでこだわるのなら、畳の種類も確認したりしてます?江戸間、京間、本間なのかなど… それによって和室を設ける場合は、畳数も大きく変わりますよ? 結構同じ話がループしてるので上記の内容でも確認されてたりしてるのかなと思い書かしてもらいました。 正直、自身も建てた後に何点か失敗したなと感じた部分も有りますが… また、情報共有の点では助かったりしますが、何度も何度も同じ内容の書き込みを見ると流石に… と、思ったりしてしまうので… |
10187:
匿名さん
[2020-07-07 15:02:56]
吊り戸棚が落下するようなミスを隠すのは良くない
旭化成ホームズが文面なりHPなりできちんと公表しないから、こんなスレでバラバラに話題が出るのでは? 住んでいる者としては、非常に気になるし、これはいわゆる「リコール」では? 何か月、何年放置するつもりなのか この話題、施主が納得するまで永遠に続くだろう...誰だって危険な家には住みたくないでしょ? |
10188:
匿名さん
[2020-07-07 15:08:46]
|
10189:
評判気になるさんS
[2020-07-07 18:17:00]
同じ質疑応答をを繰り返さないためにはQ&Aがあればいいんでしょうけどね
新参者への説明、それになりすましたアンチ、等で同じ説明がループしてしまいます |
10190:
匿名さん
[2020-07-07 18:45:36]
>>10189: 評判気になるさんS
吊り戸棚落下に関して、へーベルから何か聞いていますか。それとも何も聞いていませんか。 新参者の方にも分かるように詳しく説明して頂けると有難いです。 この件は近所のへーベリアンの中でも話題沸騰中(!)なので。 |
10191:
匿名さん
[2020-07-07 19:08:50]
なりすましなら、こんな手紙持ってないわ
へーベリアンセンターから全施主に送られた吊戸棚の点検・補強作業のお願い ![]() ![]() |
|
10192:
評判気になるさんS
[2020-07-07 19:15:25]
>>10190 匿名さん
前も書いたような気もしますが 聞いたような聞いてないような? 以前吊り戸棚が落ちたことがあってねじの数増やしてますとか工事担当から聞いたような? あるいはこっちから聞いたらそう答えたんだったか? 建築後発覚ならば重要かもしれませんが、発覚後(対策済)新築なので、さして問題にもなりません これから新築する方にとってもさして問題にもならないと思われます ALC住宅は狭くなるだろうの方が重要かも それは土地の条件とお金の問題さえクリアできる方にとっては大きめに建てればいいだけの話かも(ヘーベルハウスが気に入っていれば) 白蟻はどうなんでしょうね? ちなみに近所のヘーベリアンの間ではどう話題沸騰中なのでしょうか? |
10193:
評判気になるさんS
[2020-07-07 19:24:26]
そういや、吊り戸棚で補強のねじが増えてみっともないと書かれてあるブログがありましたね
吊り戸棚の奥とかそんな気になるかな? とも思いましたが気にされる方は気にするのかなと 戸棚の中身を出すのは少々手間ではありますが補強してもらえばいいじゃんとか思います 後遺症が残った方が激怒するのはごもっともかと思います そのあたりはしっかり対応して欲しいとは思うのですが、ネット情報によると揉めたんだったかな? だとすればうーんとは思いますね |
10194:
匿名さん
[2020-07-07 19:25:56]
|
10195:
評判気になるさんS
[2020-07-07 19:31:00]
|
10196:
匿名さん
[2020-07-07 19:38:46]
>>10193: 評判気になるさんS
ご存知ないかもしれませんが、住設備会社は吊戸棚を設置する際に壁の下地合板は12mm以上必要と警告しています。どこのメーカーも取付説明書にそう記載されています。 しかし、へーベルハウスの下地合板はそれに足らず、9mmだったという事が内部情報(社員)により、判明しました。これ、問題だと思いませんか? 何故、9mmしか入れなかったんでしょう?へーベルハウス全世帯これが標準ですよ。 構造を売りにしている割には安い建材使って、ケチ臭いと思いませんか? これ、吊り戸落下と関係してるのでは?と近所のへーベリアンと話題沸騰中なんですよ、限りなく怪しいよね~と。 |
10197:
評判気になるさんS
[2020-07-07 19:48:24]
>>10196 匿名さん
と、言われたところで 旭化成ホームズに聞いてくださいとしか言えませんね 9mmで大丈夫な理由は何なのかと聞いてみてください 当時、何mmかを工事担当に聞きましたが何て言ったか覚えていません |
10198:
匿名さん
[2020-07-07 21:26:26]
>>10197評判気になるさんS
へーベルハウスには質問しましたが、9mmが全国的に標準らしく、納得のいく返答がないまま放置されました...。下手すると大怪我しますから、詳しく説明して欲しいんですよね。 へーベルの責任者は9mmが落下の原因ではなく、木桟と下地の隙間にネジを打ったのが落下の原因と言っていました。でも、それでは発覚後新築のお宅(評判気になるさんS宅)までネジを増やすのはおかしいと思いませんか?設置者は手ごたえで下地がないか分かるはずだし、設置後グラグラしていないか確認業務があるはずです。 住設備会社の取付説明書、指定通りのネジ穴に、指定通りのネジを打ち込んでいれば、通常使用で落下する事なんてないのですよ。 |
10199:
評判気になるさんS
[2020-07-07 23:47:32]
|
10200:
匿名さん
[2020-07-08 00:02:23]
うわぁ、トグラーは石こうボードに使うボルト
下地がない壁に使用するもの・・・ |
10201:
住んでいます
[2020-07-08 01:54:52]
10176: 評判気になるさんS
詳しい説明ありがとうございます。 確かに家の内部の造作はあらゆる面が直角平行平面だから離れた室内音も 聞こえるわけですね。 友人宅のリビングにはいろんなものが置いてあり、床には毛足の長い絨毯が 敷いてありました。今思えば音対策だったかも知れません。 私は映画や音楽を結構大音量で聴きたいほうですが、このような事情から 誰もいないときに窓を閉め、気休めにカーテンをして楽しんでいます。 防音仕様の部屋もあるようですけれど、すごく高そうな気がして最初から あきらめてました。費用対効果も考えていくつか対策を試そうと思います。 |
しかも通常使用で...
工事ミスにしてもこれは酷い。へーベルはきちんと施主に説明すべきだ。