ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10162:
評判気になるさんS
[2020-07-05 17:16:24]
|
10163:
匿名さん
[2020-07-05 18:13:11]
>>10162 評判気になるさんS
10146です。 へーベルと商談中でしょうか?話が進んでいるなら、基礎図はできていると思います。 我が家は入居後に白蟻メンテがあると知り、穿孔処理という工事にビックリして、その穴をどこの部屋に開けるのか、何カ所なのかを知りたくて、支店のホームサービス課にTELし、送ってもらいました。 |
10164:
匿名さん
[2020-07-05 18:20:34]
「へーベル基礎」で検索すると、ブログなどの施工例がたくさん出てくる
「あぁ、ここの家はココに浴室、トイレだな、とすると、点検口はココだから、この離れた周りを基礎で囲まれている部分、将来穿孔処理だわ、この施主さん、知ってるのかしら?」 ....などと勝手に妄想しております |
10165:
解約中
[2020-07-05 18:25:44]
>>10155 評判気になるさん
ありがとうございます! クレームの電話入れてやったら、最後逃げるように解約書類持ってきましたよ! 解約金として印紙代分抜かれましたが、それより無駄な時間費やされたことに腹が立ちますね。 |
10166:
匿名さん
[2020-07-05 18:49:54]
|
10167:
評判気になるさんS
[2020-07-05 19:07:14]
>>10163
すでに建っております。 ホームサービス課ですか… ヘーベリアンネットとホームサービス課にはあまり良い印象がない(ざっくり言うと、同じ要件で できました→できてない x4~5回。何がどうできたの? っていう)のですが、試してみましょうか。 約束系をすっぽかされるとあっという間に信頼は地に落ちますね。 アンケートで 逆に聞きたいのですがこれ何点だと思います? とか書いた。5段階で1と5は除いて、2~4のどれなんでしょ? 的な。 ついでにヘーベリアンネットは0点です、とかも書いたりw しかし、白蟻メンテを話題に出さないといけないとなると少々手間かも。 というのは白蟻メンテする気がないためです。 正常性バイアスといえばそうなのかもしれませんが、実家のヘーベルハウスも何もしてないけど何の白蟻被害もなかったし、躯体は関係なさそうだし、いいかな的な。 ただ、床下に断熱材が入ったのがちょっと気になるかな。 建てる前からヘーベリアンネットが覗けたので、白蟻メンテある場合もあるのか、ふーん、とか思いながらも建築。ただ、セールストークとして嘘は良くないですよね。 一方新築6ヵ月経ちますが初回点検がまだです。 コロナワクチンができるか終息するまで来てほしくない。 --- (迷惑かと思いましたが)見れなかった木造系の他社のテクノロジーカタログを大量発注してみました。 楽しい! ミサワの蔵はいいなとか、木造も結構地震に強そうなんだなとか(ミサワは最近鉄骨から撤退してたのですね)。 一方で何の魅力も感じないハウスメーカーもありました。 アルミの変形で制振はダメだろ・・・と。1回しか機能しないじゃんかよ。 今年も洪水の季節がやってきました。 今後ずっとこうなりそうな気がします。 一条工務店の浸水しない家がやや気になったり。早くカタログ来ないかなー。 |
10168:
匿名さん
[2020-07-05 19:38:57]
積水ハウスは契約書に基礎図が添付されているそうです。近所の友人に聞きました。
へーベルハウスは何故施主に渡さないんでしょう? |
10169:
匿名さん
[2020-07-05 20:43:31]
>>10167評判気になるさんS
吊り戸の補修工事やりましたか? 全国で新築時に施工不良があり、吊り戸棚が何件か落下したそうです。 へーベルハウスは真実をなかなか言わないので、ご存知ないと思います。 命に関わる事故になりかねませんので、くれぐれも気を付けてくださいネ。 |
10170:
評判気になるさんS
[2020-07-05 21:05:48]
|
10171:
匿名さん
[2020-07-05 21:22:19]
>>10170評判気になるさんS
本当なら厚さ12mm以上の下地合板を入れなければいけないのですが、へーベルハウスは厚さ9mmだったそうです。アフター社員からは、木桟と下地合板の間にネジを打ってしまい、通常使用で吊り戸棚が落下したと説明がありました。 知り合いの支店長は吊り戸棚が落下したお宅に謝りに行ったと言っていました。情けないですね。 |
|
10172:
匿名さん
[2020-07-06 13:23:26]
へーベルハウス施主ですが、このスレで防蟻不用が嘘だったと知り、へーベルハウスに問い合わせしました。
窓口の人に「騙すような事はしないでほしい」と訴えましたが、曖昧な返事のみで今後も止めるつもりはなさそうでした。 その後しばらくして、こっそり展示場に行きましたが、相変わらず構造コーナーに「ヘーベルはシロアリの心配なし」と壁に手書きの文字が貼ってありました。それどころか、出てきた人に「他社は白ありだらけ、薬剤は有毒、撒かないのはへーベルハウスだけ」との説明を受け・・・・ 施主からクレームが出たのに、全然直そうとは思わない、普通じゃ考えられない対応です。非常に憤りを感じます。 |
10173:
住んでいます
[2020-07-06 17:43:19]
ヘーベルハウスに住んで10年ほどになります。
HSで積水、住林、一条と比較し、参考プランと見積もりを出して もらいました。 親戚、友人、上司がヘーベルハウスに住んでいたので、いろいろと 情報を入手できたのが決め手になりました。 打ち合わせ中は営業担当のほかに要所で設計担当が同席して丁寧に 説明してくれましたし、その時々の費用も要求すれば次の打ち合わせ のときに提出してくれました。 建築中は現場監督はヘーベルの建築士が行いますが、それ以外は 提携ビルダーが現場作業を行います。大手他社も同様と思います。 入居予定日も予定表と1週間も違わなかったです。 最近はコロナの影響で建材手配や作業環境が大きく変化しているので 今後は予定がズレることも意識する必要がありそうです。 住設機器が10年以内で問題が出るとは思っていませんでしたが 3点ほど発生し、修理費用はちょっと高めに感じました。 常時換気のフィルターは毎年交換しています。1個1000円ほど かかるので部屋数が多いとそれなりの負担になります。 このスレッドを見て白蟻対策の話題を初めて知りました。 まだ案内は来ていませんけれど、建築時期に区切りがあるのか 気になります。我が家のリビングにも穴が開くのかな? 住んでいて唯一期待外れだったのが防音性能です。 以前は木造住宅だったので結構期待していたけれど、断熱構造と 防音とは異なるものですね。それに対して室内の音が廊下などを 反射して離れた2階の部屋までよく聞こえてきます。 実際に住んでみた満足度としては80%くらいです。 もし外部の騒音が気になるようなら、この点をよく確認して 構造検討することをお薦めします。 |
10174:
匿名さん
[2020-07-06 18:23:58]
|
10175:
検討板ユーザーさん
[2020-07-06 19:30:21]
>>10165 解約中さん
奇遇です。 私も解約しました。 結構時間かかりましたが理由をしっかり説明しました。 解約時に何でこんなに時間かかるんですか?って聞いたら1カ月で解約できる件数が決まっててとかよくわからないことを言われたのですが、それってそんなに解約数が多いの?って思ってしまった 私のイメージですが、契約前は結構間取りとか自由な感じだし、住みたい家ができるのですが 契約後はできることが一気に狭まる感じです あと、設計図は結構広く見えるのですが測ってみると結構狭くて、、、 ヘーベルハウスは狭いってこういうことなのかなって思いました 解約にかかる費用は数万でしたね 打ち合わせ代金かける1万と印紙代だった気がします。 まぁ勉強料かなと思ってます。 |
10176:
評判気になるさんS
[2020-07-06 19:58:48]
>>10173 住んでいますさん
防音性能についてですが、遮音、吸音、があります 遮音とは音を跳ね返すということです 外壁や窓の遮音で外からの音を跳ね返してシャットアウトです ところがこれは室内でも同様のことが起きます 内部の音が外壁(その前にネオマフォームがありますが)や窓で跳ね返ってきます 室内の音が反響してしまいます 壁の石膏ボードでも跳ね返ってくると思われます 対して吸音ですが、文字通り音を吸収します グラスウールやロックウールが吸音材としてはメジャーなところでしょうか 音が反響しにくくなります ただ、他社の断熱材であるグラスウール等が吸音材も兼ねているのですが、手前に石膏ボードがあるのでどの程度効果があるのかは自分にはわかりません それとは別に石膏ボードが壁についていることにより太鼓みたいになってます(他社の床がよく鳴るようなことと同じです) 音響的にはこのあたりが問題になるようで石膏ボード二重貼りや三重貼りをすると壁は鳴らなくなりますが、そのぶん跳ね返ってくる音も増えます(室内が狭くなるのも難点) なのですが、オーディオ等を趣味とする方にとっては頑丈な壁の方が良い方向になるようです なお、石膏ボードの裏側が中空ではなくグラスウール等があると太鼓現象はどうなのか?についてもわかりかねます 石膏ボードにうまく接していれば制震されて良い方向に向かうかも? まあ叩いてみたら分かるかも、ですね これからハウスメーカー選びをされる方で音が気になる方は壁を叩いてみましょう そして、天井は吊り天井でやはり石膏ボードがあります ヘーベルハウスは9.5mmだったかもう少し薄かったかは忘却してしまいましたが、壁の12.5mmに対して薄いのであるいはここが一番弱いかもしれません そして住宅展示場で天井は普通叩けません 脚立を用意してもらってって感じですかね あるいは気にせずにヘーベルハウスならば二世帯用の吸音天井構造にできるかどうか聞いてみるか 室内の音がうるさいということは反響していると思われます 何か良い対策があればと思うのですがなかなかです 平行面があると定在波が生まれますので平行面をなくす方法もあります ダイワのコーナーチューンを自作してみようかと思いますが、果たして反響音に効くのかどうか オーディオマニア的には音響エンジニアリング社のアンクを自作してみるとか、部屋の四隅を吸音材で処理するとかもありますが、やはり反響音に有効かどうかは分かりません そんな大がかりじゃない方法としては家具を置いて平行面をなくすとか、厚めのラグやソファーを置くとかがあります 外の音はさほど気にならないのではないでしょうか? とはいえ通常のペアガラスの場合はシングルより遮音性能が低いのですが、具体的には男性の声ぐらいの周波数が筒抜けかもです 外から内、内から外のどちらにも抜けていきます なかなか難しいのです |
10177:
匿名さん
[2020-07-06 20:31:36]
|
10178:
匿名さん
[2020-07-06 20:34:53]
|
10179:
匿名さん
[2020-07-06 21:48:01]
なんか吊り戸棚が落ちてしまった家があったらしいですね。
うちにも点検のお手紙が来ました。 点検の時は吊り戸棚の中身を全部出して、さらにネジを打ち増しするそうです。 普通にネジを打てばこんな事故は起きないと思います。 近所の積水、住林、ダイワのお友達に聞いても、そんな事あり得ないと言っています。どこのハウスメーカーも設備はリクシル、クリナップ、トクラスとか同じメーカー物のはずです。 何でへーベルハウスだけ落ちるのでしょうか。 |
10180:
評判気になるさんS
[2020-07-06 23:39:20]
>>10175
狭くなる理由はこのあたりに説明があります。 https://fugaku2.blog.fc2.com/blog-entry-926.html ここにある90という数字は現在110.5です。実家は70ぐらいだったと思います。使用されている外壁のALCが分厚くなったのかもしれません。 外壁に沿った部屋は110.5後退してくるということでしょうか。 悲しいかな結構ありますね。 営業にそのことを言うと小さい声でうつむき加減で「計算しない方がいいですよ…」と言ってました。 うちの40坪の場合、4.5帖ぐらい減った記憶がありました。 そう考えるとダイワハウスあたりで建てればもうちょっと広くなったのかなとか思わないでもないです。積水ハウスはCチャン連結の柱がどうしても弱そうに見えて選択肢外でした。 S造(鉄骨住宅)で分厚い外壁を使った場合にどこの中心で面積を計算するかとかそういう理由から狭くなってしまっているようです。法律的な問題です。 分厚い外壁とはALC等のプレキャストコンクリートのことのようです。サイディングは入りません。積水ハウスのダインコンクリートもプレキャストコンクリートに入るはずなのでダインコンクリート使用のイズ・ロイエを建てるとヘーベルハウスと同じぐらい狭くなると思うのですが、積水ハウスの営業は柱中心で計算すると言ってました。 何かカラクリがあるのか、それとも間違った知識だったのかは分かりません。 もうちと薄くても同等の性能が出るヘーベル板出ないですかね。 5chで噂されていたSLC(スーパーALC?)はどうなったんでしょうね。 カマかけてみたら、え? なぜそのことを?みたいな驚き方をされて、開発中ではあるのですが…とは言ってました。 |
10181:
評判気になるさんS
[2020-07-06 23:57:44]
現状のヘーベルハウスのコンセント等にはコンセントボックスがありません。
昔はあったような気がしたのですが果たして? それはそれとしてコンセントやスイッチからすきま風が入ってくるという声がたまに聞こえてきます。 うーん入ってくるの? まあその換気扇とかつけたら入ってくるかもね。 スウェーデンハウスのカタログ見てたらそういった隙間対策のものがあることを発見しました。 それがこれ。 防気カバー http://www.souji.com/column/cl_ets/7707.html ペラペラで安そう、実際安いコイツ。 取り付けるには電気工事士の資格が必要、と建前上言っておきます。 照明用にもないかな? |
基礎図のもらい方を教えて下さい
誰に言えばいいのでしょうか
ただ、基礎を把握したいとか、ミニチュア作りたいとかそういう理由ですが
モルタルだったらミニチュアでいけるか…?とか思わないでもないですがバイブレーションかけないと細部まで入っていかなさそう
石膏使えば楽でしょうけど落としたら簡単に割れそう