ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
9915:
評判気になるさん
[2020-04-24 11:14:49]
|
9916:
匿名さん
[2020-04-24 13:11:12]
|
9917:
戸建て検討中さん
[2020-04-24 20:03:12]
こんな時代に高額な自宅購入する事は無い
コロナで世界変わってしまった もう元の世界には戻らない |
9918:
評判気になるさん
[2020-04-24 20:16:07]
>>9915 評判気になるさん
>住宅取得資金贈与の特例が受けれなかった これは何故なのでしょうか 時期がズレて(3月末を超えて)額が減ったとかそういう話でしょうか? あるいは確定申告時に書類が足らず、揃えようにも時間がなかった(確定申告の締め切りに間に合わなかった)とかでしょうか? 直系親族じゃない人からもらったとか? 贈与を受けたのに、贈与税特例が適応されないとなると「住宅ローンを増額した方が得だったのに」とかそういうレベルでない損失が出ます つまり、もらった額に贈与税がかかります 詳しく教えていただければと思っております よろしくお願いします |
9919:
検討者さん
[2020-04-24 20:53:08]
>>9918 評判気になるさん
将来的なことも考え、小規模宅地の特例と、住宅資金贈与の特例を受けたい事は契約初期から伝えていました。 担当者の課長もそれは把握しており、ヘーベルの提携している司法書士に登記もお願いしました。 が、引き渡しと住宅資金の支払いが終わり、登記が終わってから広さが住宅資金贈与の対象の住宅でない事が判明しました。 (この住宅では、小規模宅地の特例と、住宅資金贈与の特例が両立出来ない事がこの時点で判明しました。) 支払いが済んでいるため、このままでは贈与税特例が適用されず多額の贈与税がかかってしまうため、贈与を諦めて支払った内容で登記の持分変更を行いました。 元々、小規模宅地の特例と、住宅資金贈与の特例を受けれるならと住宅購入を決めたので正直納得出来ませんでした。 (もう少し広さが狭ければ両方の特例を受けれたのに。分かっていたら狭くしたのに。) さらに、住宅資金贈与の特例を受けれないなら住宅ローンを組んだ方が得だったので、不満しかありません。 いくら社内に税理士がいようがヘーベル担当者は信頼せず、自分で税理士に相談に行くことをオススメします。 |
9920:
評判気になるさん
[2020-04-25 00:02:07]
旭化成はセールスの研修や旭化成の歴史、ヘーベル版の歴史やいかに素晴らしいものかという研修は月一回くらい、本社主導のキャラバンやアカデミーも3ヶ月に一回くらい開催されるとても教育熱心な会社です。(噂のオレンジ厚表紙のカタログも社員向けです)
ただ、法規制や税金関係などは社内で教えるのは新入社員研修の3日間でそれ以降は全く研修は行われません。OJTと言う名の実践で間違って覚えます。と聞きました。宅建も大手で一番少なかったと記憶しています。 まあそれでも他社に比べると営業マンの質がいいと言われます。 実入りがいいから頑張りますから。 課長(店長)や支店長は確定申告してる人たちも多いそうですよ。 税金関係詳しくなりそうなものですが。←オチ |
9921:
検討者さん
[2020-04-25 07:43:42]
>>9919 検討者さん
240㎡が引っかかったんですかね? 何も補償されなかったんですか? だとしたらヒドい話ですね。 彼らは営業トークの1つとして、住宅取得等資金の贈与税の非課税を持ち出していましたからね。 それで要件を満たせなかったなんて、あり得ませんね。 参考までに、どのような建物なのか教えていただけますか? |
9922:
評判気になるさん
[2020-04-25 09:48:14]
>>9921 検討者さん
そうです、240が引っかかりました。 この場合補償って何かされるんですか? ヘーベルは謝るだけの対応でこちらは納得出来ず、本部のお客様センターに連絡しても結局は支店長が対応するので何も変わらずです。 営業トークとして住宅資金贈与の非課税を持ち出されて、それに合意して家を建てたので、正直詐欺にあった気持ちです。 (こちらも自分で税理士に確認しなかったのは反省していますが。ヘーベルはプロだからと信じてしまいました。) これ以上どういう対応をすれば良いのか困っています。こちらが諦めて損をするしかないのでしょうか、、、。 |
9923:
評判気になるさん
[2020-04-25 10:00:23]
|
9924:
検討者さん
[2020-04-26 09:57:30]
>>9923 評判気になるさん
9921です。 たしかに、引き渡しも済んでいるので補償代わりの値引きも難しいのかもしれませんが…納得いかないですよね。 区分登記で自宅部分を240㎡に納める方法はダメでしたか?? |
|
9925:
検討者さん
[2020-04-26 10:00:18]
|
9926:
匿名さん
[2020-04-26 11:20:35]
営業は嘘ばかり。
家の知識は素人レベル。 契約のハンコを押させれば後はどうでもいい考え。 アフタは良い。 アフタから事実を知ることができた。 聞いたらビックリする内容だ。 |
9927:
匿名さん
[2020-04-26 12:06:49]
エビデンスがあれば裁判に持ち込めるのでは?
口頭レベルの確認ではダメだけど どっちもどっちだよ。自分の確認不足とメーカーの怠慢。 どこのメーカーでも起きうる事象なので、徹底的に調べることが依頼する側の防御策だと思う。 |
9928:
評判気になるさん
[2020-04-26 17:05:30]
|
9929:
評判気になるさん
[2020-04-26 17:22:53]
>>9927 匿名さん
ヘーベルは基本的に口頭で話しを進めていきますし、まさかこんな事になると思わなかったので、毎回全ての内容の備忘録は作っていませんでした。 今思うと、もっとこうすれば良かったと後悔はいろいろありますが、ヘーベルの課長を信頼してしまったこちらもいけませんでしたね。 住宅購入は、顧客側がやることもとても多いので、どこまで自分で調べて、どこまでプロを信頼して良いのか見極めが出来ませんでした。 私はもう住宅を購入する事はないので、皆さんはお気をつけ下さい。 |
9930:
検討者さん
[2020-04-26 20:26:55]
|
9931:
匿名さん
[2020-04-27 07:35:15]
|
9932:
消去法
[2020-04-27 11:57:57]
|
9933:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-04-27 14:36:59]
|
9934:
評判気になるさん
[2020-04-27 18:31:15]
多分それ課長から支店長に報告が行ってませんよ
高額の税金のミスは課長には払うすべがないので なかったことにしたいと思ってるレベルと思います。 そういうことでしたら〇〇営業本部長様あてで お手紙したら対策してくれると思いますよ。 旭化成お金だけは腐るほどありますので。 住宅だけで販管費ひいて純利益で600億稼いでる会社ですから 評判も大切にしてますし。 |
契約をするまでは営業は一生懸命やって来ますが、契約をした後はミスだらけ。依頼した内容も後回し後回しで、なかなかやってくれません。
催促をしていたのに、請求金額の確定が引渡しの前日だったり、過大請求がいくつもありこちらが指摘して判明したり、営業担当(課長)のミスで住宅取得資金贈与の特例が受けれなかったり、それなら住宅ローンを増額した方が得だったのに等、書き切れない程散々な目に合いました。
ヘーベルの担当者は社内に税理士もいて確認していると言うけど、信頼せずに自分で税理士に相談に行けば良かったと後悔しています。間違っていても何も保証はしてくれないし、損をするのは自分です。
その後の支店長の対応も酷いものでした。自分達の身を守ることしか考えておらず、こちらをクレーマーのように扱ってくる態度に、最も納得が出来ませんでした。
ヘーベルは本社のお客様センターがありますが、結局は支店長が対応するので機能していないも同然です。
一生に一度の住宅購入なので、楽しく気持ちよく家を建てたかったのでとても残念な気持ちになりました。
家自体は、デザインや防音等を考えると、可もなく不可もなくという感じです。建物の構造上かと思いますが、車が通るたびにかなり揺れます。友人が遊びに来た時も「この家すごい揺れるね」と言われる程です。大地震が来た時はどれだけ揺れるのだろうかと、正直心配です。まぁ、揺れても倒壊しなければ良いですが。
外構もヘーベルで頼んだのですが、金額が割高だったため外注した方が良かったなと後悔しました。
今後、住宅を購入する方の参考になれば嬉しいです。