ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
9754:
通りがかりさん
[2020-03-22 10:01:22]
|
9755:
匿名さん
[2020-03-22 10:03:27]
このスレは匿名をいいことにアンチばかりだから拡大解釈がひでぇ
施主であるYouTubeで公開している人の意見を参考にしましょう。 |
9756:
消去法
[2020-03-22 10:11:33]
|
9757:
消去法
[2020-03-22 10:17:40]
|
9758:
匿名さん
[2020-03-22 19:45:36]
|
9759:
匿名さん
[2020-03-22 19:47:39]
|
9760:
消去法
[2020-03-22 19:56:48]
>>9759 匿名さん
あはは(^_^;) 年齢並みの給料収入はありますよ。あとはこの物件からの上がりが年間1千万になります。ランニングコストは3割ほどなので償却期間中で回収となるプランになっています(^_^;) |
9761:
匿名さん
[2020-03-22 22:07:30]
>>9760 消去法さん
30年スパンで見た場合の利回りってどれぐらいでしょうか? 別の投資を実施しており20年17%程度出ていますので30年10%前後であれば、新規投資先としてヘーベルメゾンを検討したいと思います。 これから未曾有の不景気に突入すると思うので、差し押さえられた住宅と土地をまとめて買う想定です。 |
9762:
匿名さん
[2020-03-22 22:36:40]
>>9760 消去法さん
私も考えましたが辞めて、中古ビルを購入し民泊施設として改装を依頼しています。大阪に外国人専用民泊施設として購入しました。一階はテナント(賃貸中)で2階からは民泊施設として計画しています。 賃貸より全然収入がありますよ。 わざわざヘーベルで建てるのはコスパ悪いと思いますが・・・ 私は、同じ敷地内に他人と住むのは苦手なので、全くはなれた所に広い土地に一軒家(ヘーベル)を建てました。 築1年ですが、思っていたよりショボイため10年くらいで建替えを考えています。 京都への観光客相手に滋賀にも同様の施設を建てました。(大阪ほどではありませんが) 海外の観光会社との契約をしているため、 定期的に集客はあります。 他にも全く違った仕事はしてますけど。 |
9763:
匿名さん
[2020-03-23 00:52:59]
>>9762 匿名さん
コロナの影響で大ダメージじゃないですか? 築15年以内のヘーベルメゾンとシャーメゾンの空室率が当方地区で3%以下なので、結構安定している投資かなって思いますが。 私は元大手ゼネコンの設計だったのでビル建築は詳しいのですが、保守・メンテ費は異常に高く法定点検も尋常じゃない数なので、個人で運用している方は凄いと思います。 |
|
9764:
匿名さん
[2020-03-23 02:06:19]
>>9763 匿名さん
コロナの契約で大阪のビルが安く購入する事ができました。まあ、知り合いからの購入だけど。 コロナがなければ購入できなかった。 反動が楽しみですね。 他にも外資系企業の代理店や自動車関連の輸出輸入なども運営しているため、今のところは大きな問題はありません。 それより、今は金融資産を購入しています。 |
9765:
通りがかりさん
[2020-03-23 05:12:03]
時代遅れの、低性能、高価格住宅。
|
9766:
消去法
[2020-03-23 08:05:03]
>>9761 匿名さん
おはようございます 利回りは気にしたことないです(^_^;) ってのも あくまで自宅の建て替えでしたので 賃貸併用がおまけみたいなものなので(^_^;)。イニシャルコストだけならば25年回収です。この中に自宅費も含まれているので良しとしています。ランニングコストも固定資産税保険代修繕費管理費エレベーター保全費とありますが、7割は経費算入該当ですね。 先にも書いたとおり給料収入が生活費なので運用純益はあてにしていません(^_^;) |
9767:
匿名さん
[2020-03-23 16:34:30]
>>9766 消去法さん
なるほど。参考になりました。 賃貸専用で検討した場合あまりメリットは無さそうですね。 これからの時代、資産(負債)を持たない賃貸が増えていくでしょうから、併用物件は合理的な選択ですね。 私は地方都市にヘーベルハウスで平屋を建築、実家に一条工務店の平屋を建築したので賃貸併用は諦めます。 |
9768:
評判気になるさん
[2020-03-23 17:20:13]
|
9769:
消去法
[2020-03-23 19:55:47]
>>9767 匿名さん
こんばんは、参考になれたら良かったです。 賃貸専用だと利回りなどに気をつかってしまうので私はあまりしたくないのです。今回は自宅の建て替え検討中だったのと 前の道が商店街道だったのとで併用住宅となりました。 23区内なのと駅近だったのとで、建築中スグ満室となりました。 賃貸専用物件は今後は場所でのギャップが激しくなっていきそうですね( ̄O ̄;)。 開発業者も 大手も、郊外の大規模開発よりも 大都市近郊や駅近の物件を狙っていますね。23区内かつ駅近なら 多少の変形地や狭い土地でも買いの問い合わせきています。 特に地元密着の開発業者だと、借地借家人『旧法対象』でも買いたいそうです(^_^;)。 都市部回帰の注文あっても肝心の土地が無いとも言ってましたよ(^_^;) |
9770:
消去法
[2020-03-23 20:00:03]
>>9762 匿名さん
こんばんは、中古物件は、由来を知ることと中古物件の見極め力が無いのでコワイです(^_^;)。 23区のスグ外の物件を定期借地権で出すことを考えています。現地の不動産業者に話しだけは振ってあります。 |
9771:
匿名さん
[2020-03-23 21:06:12]
|
9772:
評判気になるさん
[2020-03-24 12:35:06]
ヘーベルハウスがダメだという書き込みに、じゃあどのハウスメーカーオススメなの?と2,3回聞いてるのだけど答えてくれない
ヘーベルハウスが一番ではないとは思うが、断熱ではここ、高級感ではここ、耐震性ではここ、とか色々候補ぐらい出そうなもんだけど |
9773:
評判気になるさん
[2020-03-24 16:53:37]
>>9772 評判気になるさん
ヘーベルで建てて、後悔だらけだから、もう一度他のハウスメーカーで建てようなんて普通の人はそこまでお金ない 断熱では一条工務店かヒノキヤなのか? 耐震性ならパルコンかな? くらいの予想しかない |
営業と設計がお持ちですよ。
施主なら分かるだろ