ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
9035:
匿名さん
[2020-01-19 23:14:53]
|
9036:
匿名さん
[2020-01-19 23:21:06]
何でヘーベルだけ耐震性能の実証実験をせずに耐震性能が他社より優れているアピールは今だに疑問が残る。
断熱性能も他の鉄骨造のハウスメーカーと比べて優れている何て言っていたが、実測はしていないどころか、ヘッポコ工事担当は測定器の存在すらしらない。 実証実験はせずにパソコンのデータ値のみで断熱を数値化しているとの話であった。 |
9037:
消去法
[2020-01-19 23:21:20]
|
9038:
匿名さん
[2020-01-19 23:23:35]
|
9039:
消去法
[2020-01-19 23:30:21]
>>9038 匿名さん
返信ありがとうございます。 耐震性能は、単純に重量鉄骨なのと その為の地盤改良に費用がかかっているから強い って言えばいいだけなんだけどね。 ウチみたいな事務所賃貸併用自宅にでもしない限りオーバースペックでしょうね( ̄O ̄;)。 って、以前にも書きましたが私の場合は他のメーカーが自爆していき 我が家の必要条件を満たしたのが旭化成ってだけなのです( ̄O ̄;)。 |
9040:
匿名さん
[2020-01-19 23:41:02]
>>9039 消去法さん
ヘーベルの売り方に疑問点ばかり。 狭い土地に狭小の家はヘーベルが得意らしいが、私みたいに土地広の場合は積水ハウスでもよかった。 完全にペテン師営業にだまされた。 実証実験動画や気密実測値など数値化する事が全くない。 シロアリ被害があればリビングの床などに穴を開けるなんて。 重量鉄骨でも実証実験動画はない。 データは他社より低い。 |
9041:
匿名さん
[2020-01-19 23:46:58]
何のメリットがないから、他社とは違い壁のデザインでのCMしかできないのかな?
耐震性能に自信があるなら、実証実験動画をCMで流せばいい。 ヘーベルで見せられた他社の実証実験画像は古かった。 どうなっているんだ。 ペテン師営業よ。 寒くてたまらない。 ヒートショックが心配。 年賀状はいらないから謝罪文を送れ。 |
9042:
消去法
[2020-01-19 23:47:24]
>>9040 匿名さん
我が家は、いちおう23区内で繁華街の中なので土地が狭かったのです。 その制約?我が家の総意し提示した最低限の要望にきちんと対応したプランを作成してきたメーカーが旭化成だっただけなのです。 だから、名前が消去法なのです。ヘーベル板がどうこうということは正直どうでもよいのです(^^;; |
9044:
粘着キライ
[2020-01-20 00:10:10]
はじめまして、こんばんは
鬼怒川鬼怒川 決済文書決済文書 ここって、他の人は居ないのですか(;゜0゜) |
9045:
消去法
[2020-01-20 00:11:34]
|
|
9046:
名無しさん
[2020-01-20 06:01:32]
|
9047:
通りがかりさん
[2020-01-20 08:15:28]
関連業種の者ですがヘーベルハウスは鉄骨アパートや物流倉庫などと作りは変わらないです。
ヘーベル板とカッコ良く言っていますが、普通に使われてるALCと変わらず商用建物では単価も安くローコストに建築する為に使われる外壁材です。 見れば判りますが鉄骨アパート、倉庫、スーパーなど様々な商用の建物で昔から普通に使われてますので一般の方は馴染みが薄くヘーベル板凄いと思いがちですが実際には違います。 ヘーベルが過剰な宣伝している程に断熱性能は有りませんし普通、建築物の断熱性能に外壁材の熱貫通率は含んで計算しませんので関係有りません。 あと同じグループが作って使用いるネオマファーム断熱材ですが、こちらは性能はトップクラスです。 ただ薄くすると何の意味も有りません。 普通に使われているグラスウールの厚みと同等の厚みを入れて高性能になるのに薄くしてしまっては本末転倒です。 ここ数年で厚みを増やした様ですが壁面で45ミリ、鉄骨柱がある部分で20ミリと最悪の厚みです。 ネオマは一般的なグラスウールの2倍弱の性能ですがグラスウールで言えば90ミリ、柱部で40ミリの厚みの性能以下でしか有りません。 鉄骨の熱橋は激しく熱や冷が柱のある至る所に到達します。 熱伝導率の値は何の事を示しているかご存知ですか? 熱が断熱材を貫通する時間を単位としてます。 判り易く50ミリで計算しますと ネオマフォーム t 50mm 0.05 ÷ 0.02 = 2.5 2.5時間で外の熱が室内に到達します。 柱部は20ミリですので半分以下の1.0時間で熱が室内に到達する計算になります。 寒い場合は逆で熱が室内から室外へ出て行きます。 耐震性に関してはデータ公開の情報量が少な過ぎて何とも言えませんが普通に考えて外壁材にALC70ミリ位を使っていますので、かなり重量が増えていますので不利だと思われます。 耐震性は体力壁量なども影響しますがとにかく軽い方が有利です。 躯体強度が鉄骨や外壁で上がっても上昇値より重量が比例して上がってしまっては意味が無いです。 長文になりましたが少しでも参考になれば幸いです。 |
9048:
評判気になるさん
[2020-01-20 10:57:36]
>>9047 通りがかりさん
分かりやすい説明ありがとうございます 当方は建ててしまったので後戻りできませんが、夏はどうなのでしょうか 気温もそうですが、日射を防ぐのが第一なのかなとか RC造は蓄熱されそうですが、他社サイディング等に比べて長所短所等ありましたら教えていただければと思っております 夏であってもALC外壁に断熱上の優位性はないと一蹴して頂いても構いません また、グラスウールやネオマはどの程度の期間性能を維持するのでしょうか 雨漏り等のない適切な環境下においてはグラスウールもあまり劣化しないのか、高温多湿の日本の環境下であると性能が落ちるのか(であっても厚みさえ確保できればネオマに劣ることはないのか)とかが知りたく思います 鉄骨住宅の床下からのというか基礎から直でやってきそうな鉄骨からの熱橋も気になります ネオマゼウスになったところで、なのかどうなんでしょうね |
9049:
通りがかりさん
[2020-01-20 12:23:03]
>>9048 評判気になるさん
夏は特に厳しいと思います。 屋根は通気層がまともに無い陸屋根が常に直射日光に晒されて壁もかなりの熱量だと思います。 ALCに厚みがある分蓄熱性も高く普通のサイディングの様に通気層が無いので夜遅くにALC外壁を触っても熱を感じると思います。 更に熱伝導率の高く蓄熱性のある鉄骨もネオマによって保温されて高熱が続くものと予想されます。 夏季に床下に入れるのならば直接鉄骨を触って確認する事も出来ます。 真夏の西側に有る部屋は特に厳しと思います。 壁や2階天井から輻射熱で室内が暑くなると思います。 ネオマゼウスになっても最近使われているグラスウールの丁度2倍の性能ですが厚みをグラスウールの半分にしてしまえば意味は有りません。 鉄骨は構造上壁厚が木造より増えるので出来るだけ薄くしたいのは判るんですが快適性は損なわれます。 グラスウールの耐久性ですが何の断熱材にしろ濡れない事が重要です。 適切な施工が出来ていて結露や水濡れ対策が出来ている場合ですとグラスウールはガラス繊維ですので半永久に耐久性が有ります。 グラスウールもネオマも性能低下率は低いです。 ですがこれはあくまでも湿気や水濡れが起こっていない場合に限ります。 例えばグラスウールを100ミリ入れるとすればネオマゼウスを50ミリ以上入れればグラスウール100ミリより断熱性能が良い事になりますので断熱材の施工スペースが確保出来るならグラスウールでも構わないと思いますし、ネオマにして更に高断熱にするのも良いと思います。 旭化成自体も北海道の寒冷地や九州南部の暑い地域でヘーベルハウスを販売してない事から暑さや寒さに弱いのは判っている筈です。 |
9050:
匿名さん
[2020-01-20 12:33:43]
|
9051:
評判気になるさん
[2020-01-20 12:37:11]
|
9052:
通りがかりさん
[2020-01-20 14:56:37]
|
9053:
通りがかりさん
[2020-01-20 15:01:08]
>>9051 評判気になるさん
最も求める性能が耐震性、断熱性ですね? 正直躯体強度で言えばオリジナル工法の大手ハウスメーカーがやはり無難で良いと思います。 大手ハウスメーカーで極端な断熱性能を求めるのは少し厳しいですが、その2点でパッと思いつくのはミサワホームのパネル工法のセンチュリーモノコックと思います。 詳しくはホームページで確認して下さい。 断熱性を求めるのでしたら鉄骨より木造が良く、耐久性は劣るものの躯体強度と重量で耐震性は高いです。 |
9054:
匿名さん
[2020-01-20 15:01:49]
|
9055:
評判気になるさん
[2020-01-20 16:07:55]
>>9049 通りがかりさん
陸屋根でない新大地なので多少はましかもしれません とはいえ、実家のヘーベルハウスPaPaより屋根勾配がないので(空気層が少ない)そこのところがどう作用するか、ですね その頃は二階と屋根裏との間に断熱材はありませんでした(ALCのみ) 実家の屋根裏は夏場は灼熱でした(今も) 日中は長時間入っていたら死を感じる程度にはヤバく(60度だったかな?)、夜も結構暖かかった感じです 噂によるとここの空気を通気すると多少は涼しくなるとか聞きましたが、小屋裏の外の屋根裏に換気扇をつけれませんでした まあ暑かったらあとから何とかすることにします 現行新大地というか、うちは小屋裏収納の天井部の断熱材はロックウールでした その外がどうなっているのかは不明です 壁面側はネオマ貼る前に細長い木だかのスペーサーがもうけられていたのでそれが通気層であることに期待したいものです が、通気していないただの空気層という可能性も 壁面側はどうにもならなさそうですね すだれと張り出した軒、ベランダでなんとかならないかな 夏場になったら地下に潜ってみたいと思います 鉄骨の柱までいけるかどうか分かりませんが… |
直近の被害状況は告げずに、たまたま流されなかった家飲みを謳い集客しているが、耐震性能についての実証実験すら公開されてない。
購入して分かったが、はっきり言って満足していない。 営業は嘘ばかり不思議な事ばかり。