新築分譲の戸建の日当たりについて。
西側の隣家と1.5mらい空いていますが、その隣家は南側に5m張り出しています。
6mくらい離れていますが、南東にも家が建っています。
南側は私道で開いています。
南東の家はさほど影響はないかと思いますが、西側の家がどれくらい日当たりの影響を与えるかとても心配です。
南側に張り出してるのがネックだと思います。
(背も高くてベランダ一つ分高いです)
先日 14時頃に日当たりの確認に行きましたが、ベランダ1/4が日陰になっていました。
これから日が短くなってくると午後から日が当たらないんじゃないかと不安でなりません。
西日と言うよりは南西日と言った感じでしょうか。
大型分譲地で価格の安い旗竿の家とも迷いましたが、南側が開いている方を決めました。
が、後から不安が出てきてしまいました。
一番日の短い冬至の頃でも南側が開いているから昼過ぎまででも日が入るだけいいと思った方がいいのか…。
やはり14時くらいから日陰が掛かってくるのはやめた方がいいのか…。
現在 手付金の50万円は払ってしまった状態です。
払う前に確認すれば良かったと本当後悔しています。
上を見たらキリがありませんが、日当たりに関してはもっと良いところも望んだ方がいいのか。
引っ越してから後悔しては遅いので、50万円捨ててキャンセルするかも考えてしまっています。
率直にこの日当たりをどう思いますか?
[スレ作成日時]2015-09-15 16:16:13
新築 戸建 日当たりについて
1:
匿名さん
[2015-09-15 16:32:16]
|
2:
匿名さん
[2015-09-15 16:54:21]
確かに冬はちょっと損した気分になるかも
逆に夏は西日を遮ってくれて有難いと感じるかも |
3:
契約済みさん [女性 30代]
[2015-09-15 17:11:34]
投稿主です。
早速のお返事ありがとうございます! 実は今住んでいるアパートが真西向きで、うちから見て南西に13階の巨大マンションが建っています。 (南側には窓はないです。) 冬場になるとそのマンションに遮られ 殆ど日が当たりませんが、夏場はそのマンションの上を太陽が通るので、西日が落ちるまでガンガンに当たり続けてます。 毎年暑さと戦ってきましたが、夏だから仕方がない、夏はこんなもんなんだとずっと思って暮らしてきました。 逆に朝日が当たらないので日が当たるだけでもありがたいと思っていました。 今回のことで色々な投稿も読みましたが、初めて西日が敬遠されやすいんだと知りました。 今まで日が落ちるところを見続けてきたので、西日を見ない事への不安が大きくなっていたんだと思います。 太陽が沈むまで日を取り入れたいという思いが大きかったです。 朝日も昼間も夕日もなんてそんな贅沢は余程の余裕がないとできない事ですね。 朝日とお昼過ぎまでの太陽が当たるだけでも御の字でしょうか。 |
4:
匿名さん
[2015-09-15 17:31:10]
>3
家の向きは南東ですか? http://app7.infoc.nedo.go.jp/metpv/metpv.html 地点名を選択、斜面日射量を選択、任意指定で傾斜角を90℃、方位角330℃程度でグラフが出ます。 1月1日のグラフです。日付けを変えれば夏も分かります。 グラフの面積が日射量になりますから2時以後無くなったイメージが出来ると思います。 |
5:
契約済みさん [女性 30代]
[2015-09-15 23:48:46]
|
6:
契約済みさん [女性 30代]
[2015-09-15 23:52:04]
>>4
家は南南東といったところです。 教えていただいたもので日照時間のシミュレーションをしてみましたが、グラフの読み方がなかなか難しくて…。 月を変えて変化を見てみました。 冬の2時はほぼ日射量が無いという事で間違えないでしょうか? |
7:
匿名さん
[2015-09-16 06:49:51]
>6
http://app7.infoc.nedo.go.jp/metpv/metpv.html 地点名を東京として、斜面日射量を選択、任意指定で傾斜角を90℃、南南東で方位角345℃を選択しますと。 1月1日10~12時は3.3~3.4MJ、13時3MJ、14時1.5MJ、15時1MJ、16時0.1MJと出ました。 |
14時から15時も弱いです、価値をどう考えるかです。
http://app7.infoc.nedo.go.jp/metpv/metpv.html
地点名を選択、斜面日射量を選択、傾斜角を90℃に指定すればイメージ出きると思います。