パークタワー晴海についてのその3です。引き続き、情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都中央区晴海2丁目104番、105番(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩12分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩15分
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩15分
間取:1LDK~4LDK
面積:42.53平米~121.16平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、近鉄不動産株式会社、JX不動産株式会社、新日鉄興和不動産株式会社、住友商事株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
前スレ
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566772/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/520064/
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795/
パークタワー晴海×はるちゃん エキスパートインタビュー モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/6505/
パークタワー晴海のMRにお出かけしました
https://www.sumu-log.com/archives/6626/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/
[物件概要・売主の追加をいたしました 管理担当]
[スレ作成日時]2015-09-14 20:15:54
パークタワー晴海 その3
7566:
マンション検討中さん
[2017-05-03 19:44:32]
ヘーベルハウスがアウトドアリビングのCMはじめましたね。パークタワー晴海とコンセプト同じだと思いました。
|
7567:
匿名さん
[2017-05-03 20:12:52]
旭化成の杭打ち対応や管理会社対応は本当に最低だった。
まあそれでもまた武蔵小山で組むんだからそういうことだよね。 |
7568:
名無しさん
[2017-05-03 20:36:24]
選手村が格安で売られる事は100パーセント無いだろうに、すげーな(笑)
待てば待つほど値上がりするエリアで待つのは相当なリスクだよ。 坪単価800万でも即完売でしょうし。 |
7569:
通りがかりさん
[2017-05-03 20:50:13]
文春砲がマンションでも炸裂か。専門家による湾岸タワマン検討者の注意点とのこと。
>>私はこうした会話に、実は驚きを禁じえなかった。それはネット世代とも言われ、世の中のあらゆる情報を瞬時に取り入れ、それを活用しながら「しなやかな」生き方をする「これから世代」の彼らが、家については意外とステレオタイプな発想に留まっていることに対する驚きだ。 専門家が見るとAさん夫妻のプランにはこんな落とし穴が… こうした買い方に対する私から見た懸念は以下のとおりだ。 (1)マンションが竣工する2年後、東京湾岸の中古マンション相場はかなり下落することが予測される(途中で売却したときに売却損が出る可能性が大きい) (2)夫婦共働きで1000万円。どちらかが、リストラあるいは健康を害した場合の担保が何もない。もちろん夫婦仲が悪くなったときのことは(余計なお世話だが)一切考慮していない (3)東京都内の人口は逓増していても、年齢構成については今後、急激に高齢化して、家に対する実需は確実に減少する (4)今後都内の団塊世代以上が保有する戸建て、マンションが大量に売却されたり、賃貸に供されたりすることが予想される (5)この世代は年金受給の受け取り時期の大幅な遅延と、支給額の減少が避けられない(退職金の一部でローンの返済を考えるのは非常にリスクが大きい) (6)35年後のマンションは老朽化した物件になる。将来、Aさん夫妻が検討している湾岸部のタワーマンションがビンテージマンションになる可能性は低い https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170502-00002352-bunshun-life... |
7570:
匿名さん
[2017-05-03 21:11:54]
確かに世界的な不動産バブルはあと2年もすれば崩壊する可能性が高いよ。すでにその予兆が見え始めている。
ロンドンは8年ぶりの大幅下落。韓国でもすでに下落が始まっていて、4割引で売られている新築も出てきたらしい。 割高水準に入っている東京も無傷では済まない。 湾岸物件に大量に投資した中国人が売ってくれば、2割くらいあっという間に下落する。 選手村は坪200程度でも売れないかもしれない。 |
7571:
匿名さん
[2017-05-03 21:16:43]
このマンション買いますって書き込みが全く無いんだが。
くじらのせいで評価難しい。 |
7572:
名無しさん
[2017-05-03 21:17:52]
だからこそ値上がり確実と言える晴海や有明が人気なのでは?
買わないでチープな賃貸で無駄に時間を浪費してしまうのも、やっぱり人生をドブに捨てるようなもんだからさ。 |
7574:
名無しさん
[2017-05-03 21:19:24]
選手村は唯一無二のマンションですからねえ。
正直言って坪単価800万でも即完売でしょう。 だって俺も買うもん。抽選になっても絶対買う。 |
7576:
匿名さん
[2017-05-03 21:21:40]
ディズニーがなくて価格-10%、管理費-1万であれば検討してた。
|
7577:
匿名さん
[2017-05-03 21:30:58]
有明の低層3LDKとここの低層2LDKがそんなに変わらない値段。
しかも有明の3LDKの間取りはここよりも優秀。 つまり晴海の2LDKの価格で晴海より良い3LDKが買えてしまう。 さらに、モモレジさんいうところのそれでも上限価格の有明。 やっぱり割高なんでしょうね。 |
|
7579:
匿名さん
[2017-05-03 21:57:18]
月島駅の10番出口から有楽町線改札まで歩いたら本当に遠くて笑ってしまった。
かなり急ぎ足で4分。 敷地の一番近いところから10番出口まで、信号や歩道橋ロスが皆無という仮定で12分。 実際に10番出口からエントランスまでは早くて15分。 エントランスから住戸まではエレベーター待ち時間等を考えると良く見積もって3分。 合計22分はかかります。 |
7580:
マンション掲示板さん
[2017-05-03 21:57:26]
|
7581:
検討板ユーザーさん
[2017-05-03 22:03:03]
別に永住目的ならドブというほどでもない。そこで過ごす時間がプライスレス。
資産性は下がると思っている人が多い。そんな大勢の予想通りになったことは過去少ない。 |
7582:
匿名さん
[2017-05-03 22:22:12]
|
7583:
匿名さん
[2017-05-03 22:24:43]
今日WBSが取材に来てた。今夜放送されるらしい。
|
7584:
マンション検討中さん
[2017-05-03 22:26:15]
ここの共有部がプライスレスと思う人ならプライスレス(priceless)ですが
共有部の価値ゼロと思う人ならプライスレイス(price 0)またはプライス0っす。 かえってメンテ費用が掛かって資産価値マイナスと思う人ならプライス=レス(price = less) 結局このレスは 「適正価格とはかけ離れたこの物件を何の価値もないコンセプトに騙されていったい誰が買うのか興味深々な」層 と 「盲目的に価値があると勘違いしてる」層 との対立劇ですねw 指摘された方、さすがですね。 |
7585:
匿名さん
[2017-05-03 22:46:29]
クロノの北側高層を買って、丸の内の夜景を眺める。
子供が小さいころは、イマジネーションランドを無料で使わせてもらう。会社帰りにセブンも。 というのが資産性的にも、満足が高い暮らし方ではないでしょうか? |
7586:
マンション検討中さん
[2017-05-03 22:53:04]
|
7587:
匿名さん
[2017-05-03 23:05:42]
路面電車ひけないですかね。
|
7588:
匿名さん
[2017-05-03 23:13:21]
ここと同じバスを運行しているドトールの住民いわく、年間1,000~2,000万ぐらい赤字が出てるらしいですよ。
それを聞いて、ここは広大な空地を整備するのでも莫大なお金がかかる上、バスの赤字とかどう考えてるんですかね? ティアロクロノと共同運航とかにする可能性とかってあるんでしょうか? |
7589:
匿名さん
[2017-05-03 23:28:38]
今、ビル需要でウハウハの最高収益大手三社の中でもとりわけ利益額の大きい三井不動産・・・ちょっとした会社の売上高が利益額・・・そんな会社が変なことすると思いますか???番組のコンテントをお金で買う???こんな一つの物件でミソつけるようなことやる???むしろここは三井にとっての今後の宣伝塔です・・・私は全うな自由経済主義者を気取りたいと思います。ここは買い。誰も買わなくても買い。とにかくお金はお金が集まるところから湧き出てくるのです。よほどのことがない限り。よほどのこととは倒産です。三井が倒産???
|
7590:
マンション検討中さん
[2017-05-03 23:36:38]
|
7591:
匿名さん
[2017-05-03 23:41:03]
は?広告出すから取材来てぐらいのバーターなんて暗黙の了解でしょうに。
一体、プレスの仕事を何だと思ってるんでしょうか? お金の中心なら内陸六本木青山とかIT渋谷秋葉原とかいっぱいもっといいとこありますよ。 よほどのことって、高潮被害に地震、高層マンションなら火災リスクも高いですよ。これから高齢者増えてかつここはガスですからね。オリンピックインフラも停止状態。 |
7592:
マンコミュファンさん
[2017-05-04 00:46:08]
|
7593:
マンコミュファンさん
[2017-05-04 00:49:03]
|
7594:
名無しさん
[2017-05-04 04:35:24]
まあまあ。(笑)
買える人だけが買えば良いのでは?(笑) |
7595:
マンション検討中さん
[2017-05-04 05:44:28]
昨日から予約なしでモデルルーム行けるらしいんだけど、新しい検討者でいった人います?
相変わらずガラガラなのかな。。 |
7596:
匿名さん
[2017-05-04 07:06:23]
|
7597:
名無しさん
[2017-05-04 07:35:54]
|
7598:
名無しさん
[2017-05-04 07:39:47]
|
7599:
匿名さん
[2017-05-04 08:13:25]
大林組はまさにこの物件で杭打ち直しの大チョンボ
清水建設はパークタワー新川崎で施工ミス 大成建設はグランドメゾン白金の杜ザタワーの基礎で施工ミス 鹿島建設はパークハウスグラン南青山でスリーブ開けて建て直し 竹中工務店はグランドヒルズ三軒茶屋で施工ミス |
7600:
匿名さん
[2017-05-04 08:17:57]
まあ、なんかあった場合の対応力、資金力じゃないですかね。
最終的には。 |
7601:
匿名さん
[2017-05-04 08:27:23]
|
7602:
検討板ユーザーさん
[2017-05-04 08:28:31]
|
7603:
匿名さん
[2017-05-04 09:03:01]
マンションは原価の積み上げで
販売価格が決まるのではなく、 価値を訴求して、いかに高く売るか なので、 その考え方は妥当じゃないね。 |
7604:
匿名さん
[2017-05-04 09:55:29]
スーゼネでも失敗するのは確かでしょう。
でもだからといって、マエケンや長谷工のタワーでも同じという発想にはならないなぁ。 |
7605:
検討板ユーザーさん
[2017-05-04 09:55:29]
>>7603 匿名さん
原価の積み上げが関係ないと? 土地代とか建物代とかの高低で販売価格にも影響されるに決まってると思いますが。 ここは大林チョンボ分とクジラアイランドの企画費や過剰なまでのモデルルームの費用ががっつり乗ります。 そしてそんな企画や中途半端な工事をする三井レジや大林の人件費も。 |
7606:
匿名さん
[2017-05-04 10:07:04]
有明クラスのほうがここよりも地震には強いでしょうね。
|
7607:
匿名さん
[2017-05-04 10:21:54]
地震を気にする人は、そもそも湾岸埋立地は検討しないのでは。
液状化で側方流動なんか食らったら杭が折れたり曲がったりするからね。 免震構造でも基礎がやられたらおしまい。 |
7608:
匿名さん
[2017-05-04 10:22:50]
>過剰なまでのモデルルームの費用
WBSが昨日直球投げてて笑った。HPの三井の人も答えにくそうだったけど、それ含めて出来レースというか、そういうものにお金払っていいと思える人が買う物件なんだろうな。ブースも混んでたみたいだし。 その意味ではここの価値観は古いと思うよ。合理的じゃないよね。三越の包装紙に金払ってるようなもの。逆に言えば湾岸のコモディティ化。つまんないね。 |
7609:
匿名さん
[2017-05-04 10:39:12]
7607さん
その通りなんですよね・・・最新技術だから安心なんて・・・。杭なんてない方がいいにきまってますし、 最新技術使わなくとも実証済みの技術で十分安全な場所のほうが良いでしょうね。その意味ではバカにされたような書かれ方が目立ちますが、長谷工の無理してないレベルのタワーのほうが数多い実績面からも安全でしょうね。 |
7610:
名無しさん
[2017-05-04 12:09:53]
スーパーゼネコンより長谷工の方が安心だと思うなら長谷工にしたら?(爆
普通にスーパーゼネコンにした方が安心安全だと思うぞ。 |
7611:
名無しさん
[2017-05-04 12:21:30]
1流が作れば1流の物ができる。しかし、しくじって3流の物が出来ることがある。
3流が作れば、5流の物しかできない。 必死に頑張っても3流の物が出来る程度。 何故なら、それが3流の理由だからだ。 |
7612:
検討板ユーザーさん
[2017-05-04 12:22:42]
|
7613:
名無しさん
[2017-05-04 12:23:48]
たとえばさ、スーパーゼネコンと前田建設が同じ価格だったらどっちを買いますか?(笑)
前田建設を選んだ貴方。 才能ありません。一生チープな賃貸に住んで下さい(笑) |
7614:
匿名さん
[2017-05-04 12:46:36]
|
7615:
通りがかりさん
[2017-05-04 12:49:18]
|
7616:
名無しさん
[2017-05-04 12:57:04]
賃貸がチープではなく、チープな賃貸。
だって、同じグレードの物件だと、賃貸は3割ほど利益を乗っけてる。 バカ高い賃貸と、チープな賃貸、どちらを選ぶの? |
7617:
匿名さん
[2017-05-04 13:06:50]
普通、買えない物件でも賃貸なら住めるってなるんじゃ?グレード上がるでしょ。わざわざチープな賃貸を借りはしない。
|
7618:
匿名さん
[2017-05-04 13:08:10]
|
7619:
匿名さん
[2017-05-04 13:10:08]
ここってエレベーター何基ですか?
|
7620:
匿名さん
[2017-05-04 13:12:33]
[No.7573~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
7621:
匿名さん
[2017-05-04 13:12:42]
前田建設施工のタワマンが高騰してる現実の相場を見たら何が正しいかはわかる気がします。
|
7622:
匿名さん
[2017-05-04 15:12:41]
有明東雲マエケン多いけど買った人どれも儲かってるし、311でそんな被害出てないし。
首都震度7なら木造は倒壊延焼だろうから、それ以外なら運の問題じゃないかな。 |
7623:
マンション検討中さん
[2017-05-04 15:15:51]
市況と市況の中での上下動を決める要素をゴチャゴチャにしているのはあえてなのか何なのか。
|
7624:
マンション検討中さん
[2017-05-04 15:29:12]
このGWにモデルルームに行った人の意見を求む
|
7625:
名無しさん
[2017-05-04 15:56:38]
有明の営業さんでしょ(笑)
前田建設とスーパーゼネコンじゃ勝負にならないよ。 |
7626:
名無しさん
[2017-05-04 15:58:40]
|
7627:
匿名さん
[2017-05-04 16:02:15]
|
7628:
名無しさん
[2017-05-04 16:20:47]
スーパーゼネコンより前田建設が良いと本気で思ってるなら、不動産の知識もセンスも落第だよ(笑)
購入諦めて、チープな賃貸に住んでても幸せなのでは? |
7629:
匿名さん
[2017-05-04 16:31:38]
俺のような前建推しはセンス落第でも有明にすればいいんじゃないかな。前建とプロパストは前建の貢献者。
|
7630:
匿名さん
[2017-05-04 16:32:26]
間違い。有明の貢献者
|
7631:
マンション掲示板さん
[2017-05-04 16:35:03]
|
7632:
匿名さん
[2017-05-04 16:39:33]
スーパーゼネコンでも前田建設でも湾岸埋立地で大地震が来たら結果は同じ。
液状化で側方流動なんか食らったら杭が折れたり曲がったりするからね。 免震構造でも基礎がやられたらおしまい。 |
7633:
匿名さん
[2017-05-04 16:41:53]
|
7634:
匿名さん
[2017-05-04 16:42:13]
まぁ何のかんの言っても、今ならタワー住民の命を守るためになすべき長周期地震動対策がされていない or する能力がないという時点で、その企業の姿勢や実力が知れるというものです。
|
7635:
匿名さん
[2017-05-04 16:44:53]
|
7636:
名無しさん
[2017-05-04 16:45:36]
埋立地ならスーパーゼネコンにこだわるべきかと。躯体が大事だよ。
|
7637:
名無しさん
[2017-05-04 16:46:42]
まあ、晴海でも有明でも良いので、早いうちに買っておけ。
都心のタワーマンションが激安で買えるのもこの数年で終わる。 値上がりが始まるぞ。 ![]() ![]() |
7638:
名無しさん
[2017-05-04 16:55:36]
グローバル化が進めば、あっという間に3倍まで値上がりする可能性がある。
|
7639:
マンション掲示板さん
[2017-05-04 16:58:23]
日本のバブル絶頂期を100とすればそういうグラフはできるよね
|
7640:
匿名さん
[2017-05-04 17:25:49]
チラシに予約不要って書いてあったけど、
MRは閑散なの? それともキャパが大容量? |
7641:
匿名さん
[2017-05-04 18:02:22]
|
7642:
名無しさん
[2017-05-04 18:06:12]
東京の不動産は外国と比べると激安なんだよね。
だから、外国人に買われる。住まないのに買われる。彼らは投資なんだよね。 |
7643:
名無しさん
[2017-05-04 18:07:11]
爆上げ?(笑)してねーよ。
何倍になった?ちゃんと調べてみなよ。 |
7644:
匿名さん
[2017-05-04 18:07:22]
|
7645:
匿名さん
[2017-05-04 18:22:53]
給料が上がらんのに、どうやったら数倍になるんだ?
インフレが起こらないと無理だろ。 |
7646:
匿名さん
[2017-05-04 18:29:43]
|
7647:
匿名さん
[2017-05-04 18:49:45]
株が上がらないと、都心の不動産はこれ以上、上がらないよ。
株の方が先に上昇するし、上昇率も大きい。さらに換金性もよい。 日本の将来は明るいと思うなら、今は日本株を買うのが正解。 でも、海外の不動産バブルはもう弾けかけているけどね。 |
7648:
匿名さん
[2017-05-04 18:56:00]
|
7649:
匿名さん
[2017-05-04 21:15:41]
値上がり狙うならこの駅遠じゃなくてキャピタルゲートプレイスの中古狙うでしょ。
坪800万になったら倍になるよ! |
7650:
名無しさん
[2017-05-04 21:37:23]
あっという間に値上がりする。
まずは450万突破。 ほんと、あっという間だよ。 |
7651:
名無しさん
[2017-05-04 21:48:30]
|
7652:
匿名さん
[2017-05-04 22:35:04]
割と真剣にここを検討してたが、誰かも言っていたように導線計画の悪さが気になった。
たとえばトリトン方面から帰宅し、敷地内コンビニ→メールコーナー→エレベーター→部屋と行きたい場合、 ・コンビニに寄ったあと車路を避け一旦敷地外に出る必要がある。 ・2階へ毎回階段で上がるのはしんどい。 ・エレベーターホール前を通り過ぎて階段で、もしくはエレベーターでメールコーナーのある1階へ下りなくてはならない。 また部屋からコンビニへ行って帰ってくる場合でも建物外に出なくてはならないうえに階段の昇り降りがある。 結局1階の車路を通る人が続出になりそう。 せめてエスカレーターがあれば。 |
7653:
匿名さん
[2017-05-04 22:59:55]
モデルルーム通りならいくらぐらい本体上乗せか聞いた方いますか?
|
7654:
匿名さん
[2017-05-04 23:09:13]
スノーピーク仕様ならプラス1000万。
|
7655:
匿名さん
[2017-05-05 00:14:13]
誰とは言いませんが頭悪い人向け。
http://www.so-ken-sha.net/50634.html |
7656:
匿名さん
[2017-05-05 00:29:12]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
7657:
名無しさん
[2017-05-05 07:52:59]
|
7658:
匿名さん
[2017-05-05 08:15:21]
月島駅周辺の不動産価格、十分上がって来ているでしょう。
懐かしいチラシを添付します。月島駅徒歩1分のタワマン、大江戸線が開通するというのにこの価格。もちろんここは今年6500〜8200万で売り出されています。 昔話と笑われるかもしれませんが、今はこの年の平均年収を下回っているんですよね。 普通のサラリーマンには住宅費負担があまりにも重いですね。 ![]() ![]() |
7659:
匿名さん
[2017-05-05 10:07:19]
確かにサラリーマンの購買力は年々落ちているんだよなあ…
|
7660:
名無しさん
[2017-05-05 10:58:36]
二極化が進んでますね。
給料上がる人と、上がらない人が、ハッキリ分かれてきた。 マンション買える人と、買えない人、ハッキリ分かれてきたと言っても過言ではない。 今まで誰でもマンション買えるという時代がおかしかったのかもしれません。 |
7661:
匿名さん
[2017-05-05 11:27:09]
|
7662:
匿名さん
[2017-05-05 12:01:48]
>>7661 匿名さん
フルローンみたいな無謀な話でなければ 不動産の高騰で頭金の価値は落ちているし 将来の年収増加も見込めないので支払可能額も減ってる 黒田バズーカを考慮しても明らかに購買力は落ちているよ。 |
7663:
名無しさん
[2017-05-05 12:03:13]
フルローンの方が低金利のメリットを得られるのでは?
金利もほとんど掛からないし。35年固定。 |
7664:
匿名さん
[2017-05-05 12:14:39]
|
7665:
匿名さん
[2017-05-05 12:18:05]
|