パークタワー晴海についてのその3です。引き続き、情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都中央区晴海2丁目104番、105番(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩12分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩15分
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩15分
間取:1LDK~4LDK
面積:42.53平米~121.16平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、近鉄不動産株式会社、JX不動産株式会社、新日鉄興和不動産株式会社、住友商事株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
前スレ
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566772/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/520064/
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795/
パークタワー晴海×はるちゃん エキスパートインタビュー モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/6505/
パークタワー晴海のMRにお出かけしました
https://www.sumu-log.com/archives/6626/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/
[物件概要・売主の追加をいたしました 管理担当]
[スレ作成日時]2015-09-14 20:15:54
パークタワー晴海 その3
6886:
マンション検討中さん
[2017-04-21 09:58:47]
|
6887:
匿名さん
[2017-04-21 10:06:02]
|
6888:
匿名さん
[2017-04-21 10:13:29]
>>6884 eマンションさん
ローン地獄が死語になったのはみんな無理してモノを買わなくなったから。 昔みたいに家や車を持ってるのにステータスを感じる人がいなくなったんだよ。 だから高い車も売れない。 今や大学生で免許持ってない奴なんかいくらでもいるからね。 バブルのころは車持ってないとデートできないなんて言われてたから価値観が激変してるんだよ。 |
6889:
匿名さん
[2017-04-21 10:25:28]
確かに、家も賃貸でよいという人が増えてきましたね。
利益を生まない不動産は資産ではなく負債だからね。投資という点では他にもっといいものあるし。 |
6890:
匿名さん
[2017-04-21 11:22:31]
高いものでも煽てりゃ買ってくれるのは40代以上の中高年。
こいつらが購買力を失う30年後は日本は後進国に転落です。 |
6891:
匿名さん
[2017-04-21 12:30:43]
金持ちは金持ってるから大丈夫よ(笑)
|
6892:
匿名さん
[2017-04-21 12:32:30]
|
6893:
匿名さん
[2017-04-21 12:36:07]
>>6886 マンション検討中さん
武蔵小山は想定客層が3ランクくらい上でここは競合にもなりゃしないと思っているでしょうから、気にもしなかったのでしょう。 北仲に時期をぶつけたのは意外でしたが…地元客だけで小山は捌ける算段がついているのかも。 |
6894:
匿名さん
[2017-04-21 13:22:03]
|
6895:
匿名さん
[2017-04-21 14:02:57]
>6893さん
武蔵小山は本物志向ですね。あれを見るとここの共用部が華やかだけど無駄で飽きるかも?と感じる。 3ランク上ってことは、ここの狭い部屋か有明豊洲の中古の広い部屋考えてる私からすると4ランク以上違うのか、残念。 |
|
6896:
匿名さん
[2017-04-21 14:24:00]
>日本は金余り状態、あとは回すだけで良い。
そうだと思いますが、過去25年間うまく回せてないのも事実ではないかと。 また、実質的には、うまく回せてないからこそ、お金の行き場所がなくてバブルになった。 その意味ではうまく回せてたのは実質1960年代まで。それ以降はダメでしょ。 例えば87歳で親が亡くなって相続する方が60歳、パーッと遣いますか?老後のため貯金しませんかね。 それを使いやすくするにはどうするか? また、不動産にしても、都心集中だと人口動態固定化しますよね?資本主義なんだから中心ほど高所得。 港区中央区に低所得の若者が入るようにしていき、逆に郊外高級マンションが売れるようにする。 もしくは都心は居住区として企業のビルはすべて環八沿いにする。 そういうことをやらないとお金回るようにはならないと思いますけどね。 無理でしょうね、日本では。 |
6897:
口コミ知りたいさん
[2017-04-21 15:30:03]
>>6888
言ってる事が古いなぁ。バブル時代の話はもういいでしょ。 高い車は昔より売れてるよ。金持ちも年々増えている。 確かに免許を持っていない若者は多いけど、成功すると高級車に手を出しているのも事実。 中間層がいなくなり貧富の差が出てきているんだよね。 でもこれもまだまだ序盤で、これからもっと差が広がっていくと思う。 日本には使えないサラリーマンほんと多いし、 外資と違って法律に守られ仕事できないだけでは簡単にクビにできないけど、 それに甘えているとどんどん淘汰される。 人間でなくてもできるものはどんどんロボットがこなすようになる。 そうしていかないと進む少子化には対応できなくなるからね。 |
6898:
匿名さん
[2017-04-21 15:39:13]
>>6896 匿名さん
相続資金は大抵が銀行預金又は投資信託等を通して株式市場への流入、そしてもう一つは不動産(厳密には相続発生前に相続税対策として贈与されるか、資金を不動産に替えて相続する)。典型例がタワマン節税。 金は余っているから、理由さえあれば買うのが日本。 |
6899:
eマンションさん
[2017-04-21 17:34:37]
>>6898 匿名さん
湾岸は特に、その傾向が強いですね。タワマンが多いのと中古マーケットも確立してるから資産の組替え需要が多い。 ここは少し高いけど、それでも西東京など他エリアに比べればケガの可能性も低い。 三井も充分な勝算があっての根付けでしょう。利回りだけ考える投資なら不向きかな? |
6900:
匿名さん
[2017-04-21 18:55:10]
まあある程度の需要はあるかもしれないが、足元売れてるのはタンス預金をしまう金庫と普通預金。
これ以上の盛り上がりは厳しいんじゃないかな。 |
6901:
匿名さん
[2017-04-21 18:57:39]
1000人いれば完売だもんね。
完売したら、もう盛り上がらない。 |
6902:
匿名さん
[2017-04-21 18:58:23]
|
6903:
匿名さん
[2017-04-21 19:06:08]
|
6904:
匿名さん
[2017-04-21 19:06:09]
士業なら、普通に買えるのでは?
|
6905:
匿名さん
[2017-04-21 19:13:57]
士業が裕福だったのは昔の話。古いなあ。
今は食えない弁護士がたくさんいるんだよ。 |
派手さはないけど本当のハイグレード仕様
SI+直基礎+駅1分+鹿島⁺アウトフレーム+免震とか
なんかこっちが安っぽく見えて仕方ない・・・