パークタワー晴海についてのその3です。引き続き、情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都中央区晴海2丁目104番、105番(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩12分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩15分
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩15分
間取:1LDK~4LDK
面積:42.53平米~121.16平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、近鉄不動産株式会社、JX不動産株式会社、新日鉄興和不動産株式会社、住友商事株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
前スレ
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566772/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/520064/
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795/
パークタワー晴海×はるちゃん エキスパートインタビュー モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/6505/
パークタワー晴海のMRにお出かけしました
https://www.sumu-log.com/archives/6626/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/
[物件概要・売主の追加をいたしました 管理担当]
[スレ作成日時]2015-09-14 20:15:54
パークタワー晴海 その3
6264:
マンション検討中さん
[2017-04-09 22:00:19]
|
6265:
匿名さん
[2017-04-09 22:08:12]
で結局、需要はどんな感じなの?
3Lの7000以下はかなり人気があるらしいけど、南東はかなり高いよね。 |
6266:
匿名さん
[2017-04-09 22:08:13]
江戸の名前から分かるように東京が湿地帯だったのは周知の事実。
日本書紀によれば日本武尊の東征で三浦半島→房総半島となっている。これは東京はあえて避けるべき場所だったため。 |
6267:
匿名さん
[2017-04-09 22:34:49]
全然回答になってないですね。日本語読めてますか?
丸の内や銀座も埋立地→だから住宅地として一流じゃないし 昔は湿地帯→ 湿地帯時代から陸地だった山の手系の土地が地盤が安定して一流なんですよね。城南5山麻布台赤坂青山白金台戸山目白台神楽坂etc w |
6268:
名無しさん
[2017-04-09 22:36:25]
|
6269:
匿名さん
[2017-04-09 22:41:16]
提携ローン先わかる方がいらっしゃったら教えてくださいませんか?4大銀以外で。
|
6270:
マンション検討中さん
[2017-04-09 22:54:08]
|
6271:
名無しさん
[2017-04-09 22:55:39]
|
6272:
マンション掲示板さん
[2017-04-09 23:05:26]
|
6273:
匿名さん
[2017-04-09 23:21:52]
しかし、都知事のせいで、諸々暗雲立ち込めてるのは否めないな。
モデルルームで説明省略したパネルがあり、何かと言うとBRT。 |
|
6274:
匿名さん
[2017-04-09 23:33:33]
|
6275:
マンション検討中さん
[2017-04-09 23:46:49]
BRTは来ない事も覚悟して決断した方が良いでしょうね。ずーっと交通不便になるのかなぁー駅遠物件はつらいし。
|
6276:
マンション掲示板さん
[2017-04-09 23:56:42]
>>6275 マンション検討中さん
BRTは来るんじゃないかな?今後の晴海の供給考えてもインフラパンクするでしょ。 小池のせいで時期がズレただけ。事業化して予算付いてるから今さら無しは無理。 ただ、本数はどうなるか不明。暫定開通の環2だと計画の本数は厳しいでしょうね… |
6277:
匿名さん
[2017-04-10 00:11:59]
>No.6271さん
ありがとうございます。 |
6278:
匿名さん
[2017-04-10 04:36:54]
湿地帯だったのは城東だけだよ。
城東人にとってはみんな湿地帯だったというのは合ってるけど、山の手台地の人にはなに言ってるかさっぱりわからないね。 京浜東北線から東側が荒川の作ったデルタ地帯。 江戸初期は釧路湿原みたいな人の住めないビチャビチャな土地だった。 そして東西線から南と、有楽町あたりから南側の京浜東北線東側は陸地ですらない。 |
6279:
匿名さん
[2017-04-10 04:51:50]
BRT来ないなら、いきなり地下鉄かもなぁ。
不便なら解消しなきゃいけないし。 |
6280:
匿名さん
[2017-04-10 04:55:32]
そうそう。昔は江戸城は海沿いだったんだよな。
山手線も海沿いだった。 江戸時代なんかの絵を見たら分かるけど、日暮里なんかも湿地帯として描かれている。 ちなみに6000年前までは23区全体が海の底だった。 |
6281:
マンション検討中さん
[2017-04-10 08:57:37]
資目的の方々が撤退となると。質の高い住民のみ。一部除外はいるかもしれないが、結果的には住みやすそう。マンマニさんのブログにあるが、中古での値崩れは回避できそう。ビンテージマンションとして指名買いがありえるね。
|
6282:
匿名さん
[2017-04-10 09:40:09]
6281さんにほとんど同意
ただ、金利高、供給増、高いランニングコストから、中古価格は7割ぐらいでしょうね。15年落ちで。 私はそのぐらいのキャッシュをためるようにしておくつもりです。 |
6283:
匿名さん
[2017-04-10 09:41:46]
ランニングコストだけで3LDK月税込み9程度、駐車場入れて12超か
|
初耳です。
本当ですか?