パークタワー晴海についてのその3です。引き続き、情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都中央区晴海2丁目104番、105番(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩12分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩15分
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩15分
間取:1LDK~4LDK
面積:42.53平米~121.16平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、近鉄不動産株式会社、JX不動産株式会社、新日鉄興和不動産株式会社、住友商事株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
前スレ
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566772/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/520064/
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795/
パークタワー晴海×はるちゃん エキスパートインタビュー モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/6505/
パークタワー晴海のMRにお出かけしました
https://www.sumu-log.com/archives/6626/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/
[物件概要・売主の追加をいたしました 管理担当]
[スレ作成日時]2015-09-14 20:15:54
パークタワー晴海 その3
5486:
匿名さん
[2017-03-26 11:27:19]
|
5487:
匿名さん
[2017-03-26 11:37:05]
ここを買うにはいい年してママにおねだりしてお金を出してもらわないと買えないわけだ。
情けないな。 そこまでして家を買わないといけないもんなのかな? 奥さんは姑に逆らえなくなりますね。 |
5488:
マンコミュファンさん
[2017-03-26 11:50:29]
>>5487 匿名さん
そんなよそ様の事情を下手に批判されなくても。。。 「しかも貰えないと買えない」なんて決めつけてるのも悪意というか僻みと言いますか。 住宅取得時の非課税枠や相続時精算課税制度とかご存知ないのかしら。家を購入するにも様々な理由や経緯があるのですから、視野をもっと広くもたれてはいかがですか? |
5489:
匿名さん
[2017-03-26 11:56:09]
|
5490:
匿名さん
[2017-03-26 12:21:42]
南側永久眺望で海が見えていいですよね。※海の厳密的な定義はおいといて。ディズニーはあまり興味がないですが、共用施設は豊富で嬉しいです。管理費はいくらですかね
|
5491:
匿名さん
[2017-03-26 12:51:51]
食べ物屋はいっぱいありますが、変わった物はないような。トリトンスクエアの中にも結構な店が入ってて、焼き肉トラジとか、たまにいきます。他のところにない食べ物なら、築地のお寿司はお薦めです。帰り道からは遠回りかもしれないが、ほかのところより新鮮です。ただ、観光客もいっぱいなので、並ぶかもしれません。
|
5492:
匿名さん
[2017-03-26 13:54:26]
|
5493:
匿名さん
[2017-03-26 14:12:57]
|
5494:
匿名さん
[2017-03-26 14:41:44]
まあ、親御さんが金持ちの人の特権ですから、そりゃ妬まれても仕方ないよねえ。
|
5495:
匿名さん
[2017-03-26 14:43:04]
親からの援助は、恥ずべきことではないですよ。
才能なんかも、ある意味親からの賜り物ですからね。 有形無形の親からの援助があって、今のあなたがあるわけです。 親、でなくて、叔母さんとか、優れた学校の先生とか、心ある近所のおっさん、からの支援とかの人もいるでしょうけど。 ここが買える、というのは、今まで恵まれて来たということですよ。本人が自覚しているかはともかく。 |
|
5496:
評判気になるさん
[2017-03-26 15:47:12]
>>5485 匿名さん
佃 イタリアン、ポンテチェントロ https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131302/13107807/ すごく美味しいというまでもないもののコスパ良し、子連れOK 月島 ステーキ山口 https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131302/13058256/ このエリアでお店で良質なステーキ食べるならここ もう少し安くというじょとであればトリトンにフォルクスといきなりステーキもあり ホルモン、たから屋 https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131302/13046076/ B級グルメながら美味しい、そして安い ホルモン、在市 https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131302/13095398/ ここも安くて美味しい その他焼肉は美味しいお店がいくつもあり、実は月島はもんじゃよりも焼肉の方が優れてる。 凛とか。 もつ煮込み、岸田屋 https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131302/13002239/ とても安くて美味しい、常に満席 スペイン料理、月島スペインクラブ https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131302/13002244/ パエリアなど好きなら、まぁまぁなお値段 勝どき 立ち飲み、かねます https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131302/13002243/ 俺のイタリアンのモデルにもなった元祖立ち飲み優良食材を使ったお店 すごく美味しいものをリーズナブルに食べられる 開店前から並んでいる 店内は超混んでる ハンバーガー、シェアーズ https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131302/13140497/ いわゆるアメリカンな感じのボリュームがるハンバーガー この辺にはこの手のハンバーガー屋が無いので珍しい ーーーーー ぱっと思いつくのはこの程度。 どこでも食べられるものが多いので、あえてオススメするならかねますと岸田屋でしょうか。 |
5497:
匿名さん
[2017-03-26 15:49:09]
うわー、ありがとうございます。
何度かモデルルームには行くと思いますので、楽しみにしてます。 岸田屋さん行きたいですが、いつも満席は困るな(笑) |
5498:
匿名さん
[2017-03-26 15:55:47]
|
5499:
匿名さん
[2017-03-26 16:29:06]
管理費とか駐車場代、どなたか聞きましたか?
|
5500:
匿名さん
[2017-03-26 16:32:23]
|
5501:
匿名さん
[2017-03-26 16:34:16]
ランニングコストは来月開示です。
|
5502:
マンコミュファンさん
[2017-03-26 17:02:56]
>>5493 匿名さん
う~ん、でも相続税でとられるよりも贈与貰った方が合理的ですよね?単純な損得勘定ですよ。 それにたかだか1200万程度だし、ここ買う人なら1200万贈与あろうがなかろうが買える属性の人ばかりだと思うのですが? |
5503:
匿名さん
[2017-03-26 17:17:44]
豊洲5の東急タワーマンションの情報が出てきましたね
来年販売、50階建てとのこと。ここと同規模~やや大きいですかね。 |
5504:
匿名さん
[2017-03-26 17:31:08]
親からの援助なんて恥ずべきことに決まってるだろ。
就職して結婚したらもう親の手は離れてなければならない。 独立して家庭を持っているんだから、その収入の範囲内で生活をするのが当然だろ。 家だって年収400万円なら一生都営住宅だし、年収3000万とかあれば成城や碑文谷の広い庭付き戸建てを買えばいい。 その代わり親も子を当てにはしない。貯金や年金は自分が死ぬまでの生活費。 資産がたくさんあれば高級老人ホームに入って至れり尽くせりのサービスを受けながら生活をすればいい。 そういう場所はプライバシーの保たれた個室で生活できるし、食事もおいしい料理が毎日食べられる。 子と親がもたれあって生きていると一番損をするのは奥さんだよ。 |
5505:
マンション検討中さん
[2017-03-26 17:31:53]
月島のキャピタルゲートプレイスの一階に
山形山という焼肉屋さんがあります。山形の郷土料理が充実しており美味しいです。 値段は良心的です。 席もゆったりしており、おすすめですよ。 |
因みに東、北、西は近隣マンションから夜間照明点灯時はしっかり見えていますので、人に生活を見られるのが嫌な方はレースカーテンをしましょう。
以前、近隣マンションにお邪魔した時、クロノの入居が始まった頃かな?角部屋まだカーテンをしめてらっしゃらないお宅が多く、テレビの位置がみんな同じで、まさに団地か〜というほど壮観でした。