
見ていただきありがとうございます。
埼玉県南部、築45年の2階建てアパートに在住の者です。
2011年の東日本大震災の時に家全体が大きく揺れ、真向かいに住む人から「お宅の屋根瓦が崩れている」と言われたので、とりあえず見積りだけ取ろうと思い、職人さんに来てもらいました。
その際、写真の下段のように、職人さんが無料で瓦の一部を元に戻してくれました。(雨漏りしないよう、サービスでだと思います。)
そして「おたくの瓦は重たいので、もっと軽い材質のものに交換したほうがいい」と言われました。
写真の下段を見ると、細長い部品が束ねて置いてありますが、それ以外は、ほとんど直っているように見えます。
その後、雨漏りがしないので、瓦の修理を依頼せずに月日が経ってしまいました。
そこでお聞きしたいのですが、
1.屋根瓦のプロの人から見て、うちの屋根は修理する必要はあるでしょうか?
それとも、このままでも大丈夫でしょうか?(細長い部品を元の場所に戻さないとダメでしょうか?)
2.後で郵送された見積り書を見たら、約20万円だったのですが、これは軽い材質の屋根に交換する工事の金額なのか、それとも、現在の瓦屋根の修復工事の金額なのか、見積書の記載を見てもわかりません。
(見積もり依頼後に病気になり、職人さんに聞きそびれてしまいました。)
これは、どちらの工事の金額と考えられますか?
3.2の質問で考えられる工事に対して、見積りの20万円は適正な金額でしょうか?
どなたか教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
※見積書
大棟取り直し、棟下面土シルガート仕上 6.5間 26,500(単価) 172,250円
棟鬼廻りシリコン止め 2コ 1,500(単価) 3,000円
残材、処理、経費一式 10,000円
不足瓦 2,000円
合計 187,250円
[スレ作成日時]2015-09-14 11:43:23
屋根瓦の工事について
1:
匿名さん
[2015-09-14 12:40:53]
|
2:
匿名さん
[2015-09-14 13:13:52]
素人です。
1.修理の必要が有ります。 2.修復工事の金額です。 3.素人ですから分かりませんが不当とは思えません。 雨漏りは気が付かない事も有ります。 瓦を元に戻してますから暴風雨でなければ室内まで漏れる事は無いと思います。 写真で分かるように赤い土が落ちてます、隙間を埋めていた土と思います。 現在は隙間が開いたままになってます、少し風雨が強ければ隙間から雨が入り徐々に屋根材を腐らせます。 壊れなかった部分も中で土が崩れ隙間の可能性が有りますからてっぺん全部やり直し修理の見積もりになってます。 >大棟取り直し、棟下面土シルガート仕上 6.5間 26,500(単価) 172,250円 壊れた所を含め6.5間=約12mのてっぺんの瓦を外して土で隙間をシールし直しをする見積もり。 >棟鬼廻りシリコン止め 2コ 1,500(単価) 3,000円 てっぺんの両端の見積もり。 某H.Pから参考、棟瓦修理積み直し10000円/m、漆喰(土)のやり直し4000円/mただし両サイドで2倍になる。 10000円x12m+4000円x12mx2(両サイド)=21万6000円 |
3:
いちご [女性 50代]
[2015-09-15 16:42:28]
台風などの大雨で雨水が侵入してるかもしれないとのことでビックリしました。
やはり、修理したほうがいいんですね。 金額も適正とのことで、安心しました。 (以前に比べて費用が上がっているかもしれないんですね。) 見積りの工事内容についても詳しく教えていただき、ありがとうございます。 屋根の構造について知らなかったので、助かりました。 こちらで質問してよかったです。 どうもありがとうございました! |
4:
いちご [女性 50代]
[2015-09-15 16:46:56]
No.3はNo.1さんへのお礼です。
こちらの掲示板での質問は初めてなので、レスの方法が間違っていたらすみません。 |
5:
いちご [女性 50代]
[2015-09-15 16:49:47]
No.2の匿名さんへ
やはり、修理したほうがよく、見積り金額も適正なんですね。 他の人の工事価格も調べていただき助かります。参考になりました。 屋根瓦の構造も詳しく説明していただきありがとうございます。 何度か暴風雨の時があったので、もしかしたら隙間から雨が入ったかもしれないと思いました。修理を検討してみます。 ご親切に教えていただき、どうもありがとうございました |
6:
匿名さん
[2015-09-17 07:05:26]
・アパートの屋根を自費で直す? オーナーさんということですかな。
・簡易的にも無償修復して見積も良心的、今時珍しい業者。 営業マンでなく、屋根職人さんが直接廻ったのでしょう 本来のリフォームにあるべき姿ですね。 |
7:
匿名さん
[2015-09-17 08:14:26]
いちご様
>>6さんが、気にされていますが、アパートの管理人またはオーナー様でしょうか?単に賃貸契約で住まわれていらっしゃるようでしたら、管理会社や大屋さんに、見積書などを渡して、修理していただくのが、当然の事かと思われますが? 大きなお世話でしたら、大変失礼致しました。 |
1.修理をした方が良いと思います
理由:アンテナの部分とかの瓦が浮いています
ここから雨水が侵入しているはずです
家の中まで浸透してきていないので気付いていないだけ
屋根の野地が痛んで大規模な修理になってしまいます
2.現在の屋根の修理費用です
3.もう少し上がっている可能性があります
(現在職人の手間代も材料費も上がっているので)
大棟取直し・・・写真で見て崩れてしまったまるい棟瓦とその下に積んである平らな瓦
これを一回全部撤去して、崩れた写真に土のようなものが見えますよね
この土を全部撤去してシルガードという商品を使って
積み直しをする そんな工事です(多分)
鬼瓦うんぬん・・・棟の瓦の両端に飾りの瓦、鬼瓦がありますよね、これの周りに
防水の為のコーキングを充填する手間代
残材うんぬん・・・必要経費コーキングとかの材料代
不足瓦・・・割れてしまっていたり使い物にならない瓦を新しいものに差し替えます
以上