茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「万博記念公園駅周辺の住環境スレ その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 万博記念公園駅周辺の住環境スレ その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-16 23:20:12
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】万博記念公園駅周辺の住環境(茨城)| 全画像 関連スレ RSS

万博記念公園駅周辺の住環境に関して情報
交換するスレのその2です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25057/

[スレ作成日時]2015-09-10 21:27:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

万博記念公園駅周辺の住環境スレ その2

No.101  
by 匿名さん 2015-10-23 21:52:20
確かに今後3、4年以内につくばに住むなら、
つくば、研究学園、みどりのがオススメですね。
10年後はまだ分かりませんが。
No.102  
by 物件比較中さん 2015-10-23 22:34:34
>>101
万博のスレで書くのは気が引けますが、現在はそう言うことになると思います。
No.103  
by 匿名さん 2015-10-23 22:41:42
万博は『公園の街』にすれば良いのに。
No.104  
by 物件比較中さん 2015-10-23 22:42:37
>>102で書き忘れましたが、義務教育以下の子供がいる子育て世代に限った事です。
No.105  
by 匿名さん 2015-10-23 22:52:36
101です。私が万博が残念なのは、学校がてきない、開発が先延ばしになったのもありますが、何より駅名と実際の公園までの距離がありすぎてリンクされない所です。せめて万博記念公園駅とつけるなら、公園までの遊歩道を作るなりバスを充実させるなりできなかったんでしょうか?公園自体はわざわざ遠くから来るような所ではありませんが、綺麗で広くてつくば市では一番いい公園だと思います。また、つくばも万博記念公園でのイベントを増やすなり、活用して欲しいですよね。
市も万博を見捨ててる感じがありますし、
万博記念公園って駅名なのに公園は近くはないわ(駅から行きにくい)
街もどこにでもあるような街並みだわ
学校は出来ないわ
開発遅れるわ
マイナス要素だらけです。
スマートICなんかどうでもいいから、
駅名に相応しい街づくりをすべきです。
それには県や市が本気になってもらわないといけませんが。
No.106  
by 匿名さん 2015-10-24 00:04:54
同意です。
現時点で、スマートICを作っても通過されるだけで、利便性は向上したとしても活性化につながるとは思えない。
遠方からでも来たくなるような魅力ある公園づくりでもしなきゃ。
No.107  
by 91だよ 2015-10-24 19:21:37
スマートインターなんてあえていらない。

しかし、今の最先端より10年後の最先端を待とうじゃないか…

新しい街に、その時の最先端のシステム。
悪くないと思うが。
No.108  
by 匿名さん 2015-10-24 20:48:56
いらないと思うかもしれませんが、市の政策としては設置を目指しているようですよ。ほしいと思ってる人も多数いるということですね。
No.109  
by 匿名さん  2015-10-24 21:21:29
いずれにしても自分の判断で決めればいいと思う!

開発(造成)が遅れているだけ!

何がよかったかは10年20年たたないとわからない。

研究学園駅周辺も10年前は何もありませんでした。

現状で判断するか将来に目を向けるかでしょう。

それぞれいいと思う所に住めばいいと思いますよ。

誰しも自分が住んでいる所がいいと言いたいのでしょうから。



No.110  
by 匿名さん  2015-10-24 21:36:49
学校ができるかどうかで判断するのもどうかと思う?

こどもの学力は学校のせいではないと思う。

親の遺伝子では?

親の責任を放棄して何でも学校のせいにする親が多いことか。

どんな小さな学校でもできる子はたくさんいるんでしょう。
No.111  
by 匿名 2015-10-24 22:22:23
新しい学校に学力を求めてるって誰が言ったの?
現在の万博記念公園の学区の島名小学校は下河原崎方面。
現在造成が進んでるのはみどりの方面。
新しく学校を作らない限り子供達は片道1時間弱かけて通学することになります。
また、人口が増えると仮定したときに島名小学校ではパンクしてしまう可能性があります。
現在の研究学園と同じ状況ですね。

そもそも学区にこだわる親は新設校よりも吾妻竹園を選ぶでしょう。
親の遺伝子云々言う前に考えましょうね。
No.112  
by 匿名さん 2015-10-24 22:50:40
学区にこだわる親は、現在は春日を選ぶ親が増えてる。もともと春日学区だった人からすれば良い迷惑。
これまでは、同じ現象が吾妻・竹園で起こってましたけどね。いつも学区だなんだと騒ぎ立てる親たちは、地元民じゃなくて周辺からやってきた外様たちなので困ったものです。
No.113  
by 匿名さん  2015-10-25 18:48:40
香取台に小学校建設が予定されているのではないでしょうか?
No.114  
by 匿名さん 2015-10-25 19:27:19
>>110
110さんと109さんは、同じ人ではないですよね?
No.115  
by 匿名さん 2015-10-25 19:28:01
>113
現時点で10年以上先の話で小中一貫校の可能性はありません。
No.116  
by 匿名さん 2015-10-25 20:17:09
>>112
春日を選んでいるというよりは、研究学園に引っ越す人が増えて仕方なくその子弟たちが1時間以上かけて通学してるっていうだけでは?
No.117  
by 匿名さん 2015-10-25 20:35:26
>>107
どういうこと?
No.118  
by 匿名さん  2015-10-25 21:20:49

小学校だけでもできればいいと思いますが。
No.119  
by 匿名さん 2015-10-25 21:59:03
>>116

研究学園から春日なら研究学園のごく一部を除いて、小学生の足でも1時間はかからないのでしょう
No.120  
by 匿名さん 2015-10-25 22:07:34
>>119
研究学園駅から東の春日へと向かうエリアならそうかもしれませんが、開発が進む研究学園北西部はそうもいきませんよね。現在人口が増えているのはこのあたりで、ごく一部ではありませんよ。
集団下校で色々な年代の子どもたちがいますから1時間以上かかるそうですよ。
No.121  
by 匿名さん 2015-10-29 12:52:27
>>119
ごく一部なら研究学園に学校を作る必要はないですね。
No.122  
by 匿名さん 2015-10-29 13:00:48
現在、研究学園ではコストコの周りが一番開発が盛んなようですが一番遠いコストコの真西辺りからだと遠回りをさせられて3キロ強、一時間近くかかるそうなのでバス通学が多いらしいですよ。

ですが2年半後にはコストコの真西に新設の小中一貫校が出来るので徒歩1時間が徒歩5分に変わるらしいですね。
うらやましい限りです....。
No.123  
by 匿名さん 2015-10-29 13:05:10
>121
春日学園は生徒が多すぎて教室が足りていないそうです。
うわさでは校長室も取上げられて他に使われているらしいですよw

今後も増える一方でしょうから距離に関係なく学校は必要でしょう。
No.124  
by 匿名さん 2015-10-29 13:28:43
新設小学校ができれば春日の問題は解消する。あと三年の辛抱だね。
No.125  
by 匿名さん 2015-10-29 13:47:13
みらい平にも新設校出来て、みどりのも3年後、研究学園には3年後には2校目だと言うのに万博記念公園は早くても10年後とは...。
No.126  
by 匿名さん 2015-10-29 16:33:57
需要の問題では?
No.127  
by 契約済みさん 2015-10-29 20:13:36
私は研究学園〜みどりのまで検討して下見した結果、みどりのにしました。
なぜなら小中一貫ができること、研究学園に比べると渋滞少なくゆったり暮らせる。休日の大きな買い物は研究学園やつくばまで15分あればいける。
これから色々出来そうな感じがふんだんに感じる。
休日の駅からアントラーズに向かう親子達にほっこり。
以上でございます。
No.128  
by 匿名さん 2015-10-29 20:39:12
私も、暮らすならみどりのが一番だと思います。買い物はクルマで行くことが多いので、研究学園に住む必要性も少ないですね。
No.129  
by 検討中の奥さま 2015-10-30 02:13:14
みどりのは今なら研究学園よりもかなり安いのが良いです。
駅前に病院と商業施設ができたら満点なんですけどね。
No.130  
by 入居済み住民さん [女性 30代] 2015-10-30 10:35:52
何もないから安いので仕方ないですね。
No.131  
by 匿名さん 2015-10-30 12:50:09
万博の板だと言うのに気持ち悪いほどのみどりの推しだねw
みどりのなんて万博と大差なくないか?
No.132  
by 匿名さん  2015-10-30 13:03:50
みどりのがいいと思う人はみどりの!
万博がいいと思う人は万博!
研究学園がいいと思う人は研究学園!
それぞれ自分がよければいいんじゃないの。
No.133  
by 匿名さん 2015-10-30 14:37:19
>>121

1度しっかり学区再編計画を見たら良いよ
No.134  
by 匿名さん 2015-10-30 15:11:20
万博はスマートインターをきっかけに伸びるよな。
No.135  
by 匿名さん 2015-10-30 15:14:54
>>134
ところで場所はどこですか?
No.136  
by 匿名さん 2015-10-30 16:14:54
135です。
自分で調べもせず失礼しました。
ファミリーマートつくば島名店近くですね。
No.137  
by 匿名さん 2015-10-30 23:30:10
研究学園北口方面と繋がる道はいつ開通すんの?
No.138  
by 申込予定さん [女性] 2015-10-30 23:41:39
いつでしょうね?私も知りたいです!
No.139  
by 121 2015-10-31 00:33:58
>>133
見てますよ。
ごく一部とおっしゃってる方への反論のつもりでした。
No.140  
by 匿名さん 2015-10-31 08:41:07
>>137
5年はかかるお
万博はだめだめ
No.141  
by 入居済み住民さん [男性] 2015-10-31 13:59:57
>>137
 
 新都市中央通り線ですが、現状、島名北側の面野井工区の約0.9kmと
みどりの駅東側の萱丸工区の約0.6kmが未接続です(萱丸~常磐道
谷田部IC間は、一部、谷田部南小学校の北側道路が未拡幅のものの、
接続してるから問題ないですね)。

 県HPに県民の声への回答(土木部都市局公園街路課、平成24年6月18日)が
ありましたが、面野井工区については、地主さんたちからの用地買収や
埋文発掘調査を進める関係で時間がかかるようで、整備完了は(平成24年時点で)
5~6年とありますから、当時、平成29~30年が見込まれていたようです。

 萱丸工区については、面野井工区の進捗状況を考慮しながら事業化の時期を
検討、という風になってますから、面野井よりも遅れる見込みの感じです。

 実際、面野井工区については、2年前に漸く260m一部開通(平成25年7月22日)、
約0.9km残ったままですから、平成30年頃に完成でもおかしくないかも知れません。
No.142  
by 入居済み住民さん [男性] 2015-11-01 13:01:03
 私自身は換地処分があと1年くらいで実施される予定、
と言う頃に移って来ましたが、どうも換地処分が遅れる、
と言うことになって今に至っています。

 郵便番号や住居表示の2種類を時々に応じて使い分けてますが、
正式な住所が長くて煩わしいです。官公庁や職場等では、ああ
そうなんですね、と理解はされますが。先住の方は慣れっこで
しょうか?もう昔から使われている地名のままでいいのですがね。
No.143  
by 匿名さん 2015-11-02 08:55:51
>>141
そうですか…早く開通してほしいですね。あれが開通すれば2車線ですので、研究学園北側方面への時間短縮になりますし、みどりのやその先にも時間短縮で、tx沿線住民にとって南北にかなり移動しやすくなるのでなんとか早く開通してほしいですね。
No.144  
by 周辺住民さん 2015-11-03 02:21:06
>地主さんたちからの用地買収
糞田舎の二束三文の土地のくせして、この期に及んで何をゴネているのやら・・・
No.145  
by 匿名さん 2015-11-03 06:54:10
>>144
私が地主なら少なくともあなたの利益に繋がるようなことはしないね。
No.146  
by 匿名さん 2015-11-03 07:18:38
糞田舎ほど先祖代々の土地とか無意味なことを気にするんですよ。
あとはゴネれば買取価格が上がると思ってる人も多いようです。
No.147  
by マンション投資家さん 2015-11-03 16:20:18
>>145
私が地主なら公共の利益を優先するけどね。
No.148  
by 物件比較中さん 2015-11-03 17:08:51
ゴネてるとか糞田舎とか、品位を疑いたくなる人がいるようです。
さらに、このスレはたまに自己中心的な人が出てきますよね。

例えば所有者の確定しているところであれば交渉相手は決まっていますが、
あの辺りの森林は名義変更されていないところも多く残っています。
名義上物故者の所有だったりすると、現在の権利状態の確定にかなり時間がかかるようです。
研究学園西側の材木団地南側は、まさにそのような土地だったという話しを聞きました。
この当たりでは売りたくてもすぐに売れない状態になっていることもしばしばあるようです。
No.149  
by 購入検討中さん 2015-11-03 19:29:43
開通には時間がかかるんですね。
ところで万博に新たな商業施設の噂とかってないですか?
No.150  
by 匿名さん 2015-11-03 19:56:32
商業施設ではないですが、昨日近くを通ったら万博公園駅南東交差点のところに「軽自動車検査場」と出ていたような。
No.151  
by 検討中の奥さま 2015-11-03 20:21:52
>>148
>所有者の確定しているところであれば交渉相手は決まっていますが、
>あの辺りの森林は名義変更されていないところも多く残っています。
>名義上物故者の所有だったりすると、現在の権利状態の確定にかなり時間がかかるようです。
つまり、長年放置されてきた土地の相続人たちが,未だに権利を争ってるということですね?
で、あの区間だけが未開通のまま何年も放置されていると・・・
それが事実なら全くもって傍迷惑な話です。
No.152  
by 物件比較中さん 2015-11-03 20:50:32
>>151

農地の場合は税制等できっちり相続手続きしないと不利益が多いですが、
山林なんて相続しても大したことないから放置されてきただけです。
そして権利者が多数になり連絡がすぐに付かなかったり分筆手続き等に
時間がかかるためです。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.154  
by ご近所さん 2015-11-03 22:43:30
>>153
別にあなたが威張ることではないのでは?

相続の話も憶測の範疇を超えていないですし、開通が遅くなるのは周辺の住民とっては不便であるという事実は存在しています。
No.155  
by 物件比較中さん 2015-11-03 22:58:33
>>154
事実ってことを「ご近所さん」ならご存じ方も多いですよ。
せっかくご近所にお住まいなら地元の方とコミュニケーションをとられると宜しいかと思います。
不便が事実だとしても、良識のある人なら不便と書いた後に、致し方ない
事情も理解する旨などフォローも書くと柔らかな印象になりますよ。
No.156  
by 物件比較中さん 2015-11-04 00:09:12
>>153

ロクに事情も知りもしないくせに地主を誹謗したんだから、まずはごめんなさいだろ。
他人への批判はそれからだ。
No.157  
by 物件比較中さん 2015-11-04 00:10:08
レス先を間違えた

>>154へのレスね。
No.158  
by 買い換え検討中 2015-11-04 10:27:42
>>152
おっしゃってる事が支離滅裂ですね。

>農地の場合は税制等できっちり相続手続きしないと不利益が多いですが、
>山林なんて相続しても大したことないから放置されてきただけです。
つまり、対象となる土地は二束三文で手放しても大した不利益は被らない土地という事ですよね?
>そして権利者が多数になり連絡がすぐに付かなかったり分筆手続き等に時間がかかるためです。
遡ったところでせいぜい三代。
家督相続も含め、田舎の土地であれば長男が相続するのが通例。
少なくとも所有権や境界の確定に数年の年月を要するほど権利関係が複雑になっているとは到底考えられない。


元々こういう計画であったのなら別段どうという事もないが、
>地主さんたちからの用地買収や
↑こんな事が原因で、あの区間だけが未開通のまま放置されているのが『事実であるなら』、
全くもってはた迷惑なお話しですね?って事ですよ。
No.159  
by 匿名さん 2015-11-04 11:34:30
151を読んでも、別に意地悪とか誹謗とは感じませんけどね。
No.160  
by 周辺住民さん 2015-11-04 11:59:22
道路の計画は相当前からあったから土地所有者がゴネてるとしか思えない。
土地はそもそも皆のものなんだから意地張らないで早く売って欲しいね。
No.161  
by 匿名さん 2015-11-04 13:04:30
理解力の無い奴には何を言ってもムダだな
No.162  
by 物件比較中さん 2015-11-04 16:14:38
>>161
全くその通りですよね。

>>158
正直、理解力っていうか読解力っていうかそういうのが幼い人もいることを認識させていただきました。ありがとうございます。


相続って権利放棄も含め手続きしないと確定しないのです。
それが二束三文の土地であっても。
お家事情はそれぞれで、せいぜい遡るのは三代とおっしゃりますが、個人情報保護法がある現在、疎遠になった親族を
遡るのは簡単でない場合も多いのですよ。離婚や勘当とかがあったりするとさらに困難です。

自己中心的で理解力に問題のある方には何を言っても無駄かもしれませんが…
No.163  
by 匿名さん 2015-11-04 18:08:25
>>158
その通りですね。同感です。
No.164  
by 匿名さん 2015-11-04 18:13:30
>>162
そういうのを誹謗中傷って言うんじゃない?
No.165  
by 買い換え検討中 2015-11-04 21:42:07
>>162
>相続って権利放棄も含め手続きしないと確定しないのです。
>それが二束三文の土地であっても。
それが、あなたの作文なのか事実なのかは存じませんが、
そんな下らない理由で未だに所有者の同意が得られず、本来完成しているはずの公共工事が何年間も頓挫しているのであれば、これはとんでもない事態だという事を理解すべきです。

>お家事情はそれぞれで、せいぜい遡るのは三代とおっしゃりますが、個人情報保護法がある現在、疎遠になった親族を
>遡るのは簡単でない場合も多いのですよ。離婚や勘当とかがあったりするとさらに困難です。
あのねぇ・・・
税務署や市は土地の相続人や所有者に対して課税しなくてはいけないから、土地の実質的な権利者が誰なのかなんて、当然に把握している訳ですよ。
当然法務局とだってつながっているから、登記簿上の所有者だって把握できている。
疎遠になった親族云々が、あなたの作文なのか事実なのかは存じませんが、相続人の現在の住所なんて、戸籍を調べれば一発でわかります。
国益や市政のために行う事だから、個人情報云々の出る幕ではありません。

もう一度いいます。
現状が本来の計画のとおりであるなら、それは仕方のない事ですが、あなたが言われるような、地権者の私的な理由により工事が頓挫しているのなら、それはとんでもない事です。
地権者にはその権利があるのかもしれないが、だからと言って公共の利益を著しく損なうような行為はすべきではありません。

>自己中心的で理解力に問題のある方には何を言っても無駄かもしれませんが…
あなたこそ、単なる憶測をさも事実であるかのように語るのはよくありませんよ。
No.166  
by 匿名さん 2015-11-04 23:04:30
>>165

知ったかぶりで、何にもわかっていないんだな。

東日本大震災で、津波を避けて高台に新たな住宅地を造成しようとして障害になったのが、土地の登記がきちんとなされていなかったことと、そもそも公図が古すぎて土地の境界がわからなかったこと。
いくら十分に復興予算をつけても、買収する相手と面積が確定できなければ土地は買えないんだよ。

相手が分かったとしても相続人が数十人、数百人ってことはザラ。
しかも海外に行っているかもしれない。
生きていても消息不明かもしれない。

だから田舎の土地を買うのはお金の問題ではなく、手間と時間の問題というわけ。

それを短絡的に地主のせいにするのは浅はかってもんだよ。
もうちょっと世の中の仕組みを勉強した方がいい。
No.167  
by 周辺住民さん 2015-11-05 00:03:46
区画整理施行中に、地権者が刑務所に入ってて連絡が取れずそこだけとり残されたということがあったと、他市の市役所職員から聞いたことがある。
No.168  
by 匿名さん 2015-11-05 10:59:24
>>166
でも、東日本大震災とは規模が全く違いますよね。
No.169  
by 匿名さん 2015-11-05 12:54:31
規模?
ホントに理解力0だな。
>>166の説明は、規模が大きいから大変だなんて話じゃないぞ。

1つの土地にとんでもなく関係者がいる場合があるって話だろうよ。
その理解力で、よく地主のことを非難できるね。
呆れるよ。
No.170  
by 匿名さん 2015-11-05 12:56:32
そんな稀な例を持ち出しても意味ないよね。
実際に計画道路等が進まない理由は地権者が自己都合でゴネていることが圧倒的に多い。

ただそれは地権者の勝手だし、確証がない誹謗中傷は控えるべきだと思う。
No.171  
by 匿名さん 2015-11-05 14:23:53
>>170
私には無理でした。
飽きてきたので他の話題に移りましょうか。
No.172  
by 匿名さん 2015-11-05 14:50:28
>>170

東日本大震災は単なる例示

ごねる地権者がいなくても進まないって話だよ
そういう事例は日本全国ありふれた話

理解力がない奴には何言ってもムダって本当だな
相手するだけ時間のムダだったよ
No.173  
by 匿名さん 2015-11-05 15:00:43
>171
もちろん早い開通を願ってるけど、こればかりはどうしようもないので気長に待つしかないよね。
No.174  
by 匿名さん 2015-11-05 15:06:07
>>173
みどりの方面は開通してメリットありますかね?
No.175  
by OLさん 2015-11-05 16:55:13
>>166
>東日本大震災で、津波を避けて高台に新たな住宅地を造成しようとして障害になったのが、土地の登記がきちんとなされていなかったことと、そもそも公図が古すぎて土地の境界がわからなかったこと。
>いくら十分に復興予算をつけても、買収する相手と面積が確定できなければ土地は買えないんだよ。
新都市中央通りの未開通区間のお話をしているのですが、その豆知識に何の意味があるのでしょうか?

>相手が分かったとしても相続人が数十人、数百人ってことはザラ。
ネズミじゃないんだから…
親戚縁者を片っ端から養子にしたら、数十人もあり得なくはないでしょうが、
相続人が数百人なんてあり得ません。

>それを短絡的に地主のせいにするのは浅はかってもんだよ。
はぁ?
地主さんたちからの用地買収で時間がかかると言い出したのはあなたでしょうが…


>知ったかぶりで、何にもわかっていないんだな。
あなたこそ、相続や不動産登記に関する知識をお持ちだとは到底思えません。
No.176  
by 匿名さん 2015-11-05 17:11:09
>>175
だから、正論をぶつけても無駄ですって。
No.177  
by 匿名さん 2015-11-05 17:31:08
>>175

○○丸出しで草が生えるwww
No.178  
by 土地勘無しさん 2015-11-05 19:58:41
>>177
文面を見ただけでおバカの知ったかぶりと丸わかりです。
無知は悲しいね…
No.179  
by 匿名さん 2015-11-06 02:09:14
>>175

貴方みたいに文章の意味を理解できない人は困りものですね。
理解する気の無い貴方はどうでも良いのですが、理解する気のある方に向けて書いておきます。

何十年も登記せずに放置してあったり、共有地だったりしたら、相続人がとんでもない数になることなんてよくありますよ。
地方では村の共有地だった土地は時々ありますから、そういう土地が道路用地にかかったら、たとえ売る気があっても時間がかかるでしょうね。

用地買収が進まない理由なんて様々な理由がありますから、地権者さんが悪いとは限りませんよ。
175は理解できないでしょうけど、他の賢明な方にはご理解いただけるでしょう。
No.180  
by 匿名 2015-11-06 05:59:45
>>179
お詳しい貴方に質問です。
共有者が何人もいることは計画の初期段階から分からなかったのでしょうか⁇

今回の都市軸道路はどうなのでしょうか⁇
No.181  
by 匿名 2015-11-06 07:16:04
>>180
新都心大通りでした。
No.182  
by 匿名さん 2015-11-06 11:06:05
それよか圏央道を早く開通させてくれないかなぁ。
No.183  
by 匿名さん 2015-11-06 12:41:41
境古河インターまで国道354号で行ってもかなり時間短縮になりそうですね。
No.184  
by 匿名さん 2015-11-06 12:49:08
>>183
さすがに言葉足らなすぎでしょう。
コメントのしようがありません。
No.185  
by OLさん 2015-11-06 13:52:44
>>179
>何十年も登記せずに放置してあったり、共有地だったりしたら、相続人がとんでもない数になることなんてよくありますよ。
対象となっている土地がそうなんですか?
>地方では村の共有地だった土地は時々ありますから、そういう土地が道路用地にかかったら、たとえ売る気があっても時間がかかるでしょうね。
対象となっている土地がそうなんですか?
手の施しようのない事故物件の事例なんていくらでもありますが、対象の土地がそうでないなら、ここで事故物件の事例を上げたって何の意味もありませんよ。


>用地買収が進まない理由なんて様々な理由がありますから、地権者さんが悪いとは限りませんよ。
(別の方であるなら申し訳ありませんが…)
そもそも、地主さんたちからの用地買収で時間がかかると言い出したのはあなたです。
地主の私的な事情(疎遠や権利関係の複雑化)で手続きが遅れていると言い出したのもあなたです。
何年も前に承諾しておきながら、そんな私的な理由で工事がとん挫しているのなら、どう考えたって地主が悪いですよね?
私は、幾度となく『事実であるなら』と前置きをしながらレスしましたが、あなたの書き込んでいる事は事実なんですか?


もし、事実を知りもしないくせに、適当な事を書き込んだのであれば、謝罪して訂正すべきです。
地主さん達に対して失礼ですよ。
No.186  
by 匿名さん 2015-11-06 14:08:14
>>185
土地収用法について調べてみてください。
多分、一部誤解されているところがあると思います。
(私も素人なので偉そうなことは言えませんが)
No.187  
by 匿名さん 2015-11-06 14:41:14
>>186

一部じゃなくて根本的に勘違いしているんじゃない?
>>185>>179に対して何を怒っているのか理解できない




No.188  
by 匿名さん 2015-11-06 14:48:06
そもそもさあ、>>179は一般論を説明していると思うんだが
ここの土地の事情なんて関係者しかわからないだろうし、知っていたってここに書く話じゃないから、誰もそんな話を期待してないよ

何をいきり立っているんだか
No.189  
by 匿名さん 2015-11-06 17:12:13
必ずしも179の内容に対してとは限らないんじゃないか。
ずっと前から非難の応酬が続いてるでしょうが。
185の言いたい事もわからなくもない。
No.190  
by 匿名さん 2015-11-06 18:32:36
179さんは別の方のようですね。
失礼しました。

で、『相続人が数百人ってことはザラ』なんて馬鹿げた書き込みをした人はどこへ行ったのでしょう。
知ったかぶりなんかせずに、「詳細は知らない」「知ってるけど言えない」と言えば済んだ話なのに…
いずれにしても、地権者が合意しているのであれば、登記手続きに何年もかかるような事はあり得ません。

元々の計画どおりなのか、この期に及んでゴネてる人がいるのかはわかりませんが、早く開通する事を望んでいます。
No.191  
by 匿名さん 2015-11-06 18:35:42
匿名の掲示板で一対一の応酬とは限らないから、怒ってみても仕方がないような気がする

185を見ると思い切りすれ違っている
No.192  
by 買い換え検討しない 2015-11-09 15:21:27
>>47

駅を作った時点で、起爆スイッチ押しているよ。
No.193  
by 匿名さん 2015-11-09 22:34:51
駅の時も、爆発というほどではなかったよね。
No.194  
by 匿名さん 2015-11-10 10:01:19
でも、ピアシティは結構便利だよね。
No.195  
by 匿名さん 2015-11-10 10:42:57
ピアシティには日常生活に必要なものがだいたいそろってるよね。大きい買い物は、たまにイーアスとか行けばいいから暮らすには便利ですね。
No.196  
by 匿名さん 2015-11-10 11:30:47
ピアシティで、すげぇオバサン見たぜ。
No.197  
by 匿名さん 2015-11-14 13:05:21
長瀬ランダウアの隣に8階建て延べ床5000m2超の建物が出来ますね。
おそらく賃貸マンションだと思われますが。
現地に看板が立ちました。
No.198  
by 匿名 2015-11-14 22:57:47
>>197
マンションではなく、テナントの入るビルだと思います。
http://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/bunjo/post_5028.html
No.199  
by 匿名 2015-11-15 06:49:20
>>198
賃貸マンションもあるみたいですね。
No.200  
by 匿名 2015-11-18 23:09:19
それは1階か2階まではテナントでその上は賃貸マンションです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる