万博記念公園駅周辺の住環境に関して情報
交換するスレのその2です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25057/
[スレ作成日時]2015-09-10 21:27:35
\専門家に相談できる/
万博記念公園駅周辺の住環境スレ その2
4707:
通りがかりさん
[2025-01-14 10:07:41]
|
4708:
マンション掲示板さん
[2025-01-14 10:19:50]
>>4705 検討板ユーザーさん
並木松代で坪単価30前後だし、ピークでその半分に届けば御の字だろうね。ただ今の売れ残り具合見ると悲惨な結果になりそうだけど。 |
4709:
検討板ユーザーさん
[2025-01-14 10:24:07]
この辺のイオンモールは周りが市街化調整区域の孤島みたいなものだから地価は上がらない。
周りが市街化調整区域だと副次的効果が抑制される。 市街化区域に建つとイーアスみたいに、 副次効果連鎖で好影響がエリア全体に波及する。 |
4710:
検討板ユーザーさん
[2025-01-14 10:29:26]
上河原崎は坪単価いくらなら適正なの?
|
4711:
口コミ知りたいさん
[2025-01-14 10:35:21]
|
4712:
マンコミュファンさん
[2025-01-14 10:40:31]
>>4709 検討板ユーザーさん
イーアスは駅近だから別の話しだし ララガーデンでは地価の上下は見られなかった 柏のアリオの周りも同じく劇的変化は無い 日本一のイオンが出来る取手の井野や本郷は近い市街化区域だけど、副次的効果はどころか地価の大きな変動もない。 c1なんてスーパーや薬局程度なのに日本一のイオン以上の効果があると思ってるのか? |
4713:
匿名さん
[2025-01-14 10:46:13]
|
4714:
匿名さん
[2025-01-14 10:48:51]
松代のフォルテも市街化調整区域で、
松代よりフォルテが近い10年特例地が安く買えてしまう という状況があるので、商業施設効果はそちらに取られてるね。 |
4715:
マンション掲示板さん
[2025-01-14 11:10:21]
どうしてスーパーと薬局とガソスタと展示場と緑地でこんなに盛り上がれるんだ
|
4716:
評判気になるさん
[2025-01-14 11:15:56]
>>4715 マンション掲示板さん
活発にやり取りされていますが、実情は一人の方が自論を展開して、多くの方がその人ひとりにつっこんでいるだけです。 これまでのやり取りをよく見ていただければわかるかと。 その価値はあるかはわかりませんが。 |
|
4717:
匿名さん
[2025-01-14 11:16:35]
まあ土地がタダみたいなもんの田舎の地主系開発で1600台じゃなくて、エスコンの1600台店舗施設だからね。
イオン系や大和の1600台よりは面白そうだし。 |
4718:
通りがかりさん
[2025-01-14 11:51:03]
>>4710 検討板ユーザーさん
現状は10万前後だね。造成地は造成費や会社の利益もあるから20万超えてるんだろうけど。 これからピーク迎えても15万位がいい所。 教育環境が改善されればもう少し行くかもしれないけど。 |
4719:
匿名さん
[2025-01-14 11:54:38]
>>4713 匿名さん
井野や本郷は市街化区域だぞ?住環境が整ってる場所の価値が上がらないのに上河原崎が上がるはず無いだろーよ そもそも上河原崎は市街化区域でも西部劇でカウボーイでも出てきそうな土地だぞ 田んぼより利用価値ねーじゃん |
4720:
評判気になるさん
[2025-01-14 11:56:28]
|
4721:
匿名さん
[2025-01-14 12:01:38]
昔はT X沿線がこんなに地価上がるとは思われてなかった。完成してもせいぜい常磐沿線と大差ないだろうと思われていた。でも現実は違った。考えられないぐらいの価格差になっている。
地価の高い沿線開発地のポテンシャルを また思い知らされることになるよ。 駅が遠いといくら指摘したってT X沿線はT X沿線 T X沿線の平均にはとどかなくても、つくば市の平均は超えてくるでしょう。 |
4722:
匿名さん
[2025-01-14 12:06:30]
並木のブランデも並木のセンター地区の再開発なので、
その効果は全体に波及したね。 マンション建設もその効果の一つだろう。 C1も地区のセンターなので地区全体にその開発効果は波及していく。 |
4723:
評判気になるさん
[2025-01-14 12:07:54]
>>4720 評判気になるさん
皆さん暇なんだろうなと思っています。 |
4724:
eマンションさん
[2025-01-14 12:11:10]
>>4719 匿名さん
田んぼは低湿地だから人気でないよ。 そういうところは避けられるんだよ 個人も開発業者もね。 常磐沿線の藤代とか龍ヶ崎市とかが発展しないのは、 低湿地が理由。 だから高台の牛久や龍ヶ崎NTの方が栄えてるんだよ。 とにかく低湿地は価値上がるのは、周囲に台地がなくて、 もっと東京に近いとかじゃないと無理。 |
4725:
評判気になるさん
[2025-01-14 12:28:01]
価値上がるアピール必死だね
|
4726:
eマンションさん
[2025-01-14 12:29:55]
いや、寧ろ、下げたくてしょうがない人たちの執念が怖い
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
イオンや道の駅をはじめスーパーや薬局が近いから地価が高くなるなんて事は余程の過疎地域でしかありえない。
日本最大のイオンが出来る取手の地価を見れば分かりやすいんじゃないのかな。
だけど実は上河原崎はその余程の過疎地域で雑木林しか無かったので地価はかなり低いのだが、SUUMOを見てみれば販売価格は坪単価20万を超えている。
資産価値と実売価格がかけ離れているので、c1が発展すれば元の資産価値からはかなり上がるだろうが、実売価格には遠く及ばない現状がある。
なので元の資産価値(買値ではなく)から高くなるはあながち間違ってはいないのかもしれない。