ブランズシティ久が原についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都大田区鵜の木一丁目192番3他(地番)
交通:東急池上線 「久が原」駅 徒歩4分
東急多摩川線 「鵜の木」駅 徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.40平米~94.83平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-09-10 20:18:31
ブランズシティ久が原ってどうですか?
4481:
マンコミュファンさん
[2018-11-20 21:33:17]
|
4482:
住民板ユーザーさん1
[2018-11-20 21:55:45]
鵜の木の地を開拓した天明家本家の跡地なのに徹底的に久が原推し。
今ふたたび呼び起される歴史の鼓動。そこは変貌する都心のほど近くにありながら、日本の原風景を今に残す大田区「久が原」。 長きに亘り人々に愛されてきた緑とともに、歴史と伝統を継承してきた地。 時が育んだその尊い自然の恵みと記憶を次代に継ぐために。この地に暮らした人々の営みと郷土への想いを継ぐために。 私たちが未来に描き出すのは、緑とともに現代の暮らしを謳歌する歓びに満ちた「住」の理想であるように。 大田区「久が原」を舞台に今、新たな歴史が開かれる。ようこそ、私たちが紡ぎたい未来へ。 公式より。 |
4483:
匿名さん
[2018-11-20 22:31:27]
そうなんですよね。公式も久が原ばかり。
でも、現地見学した際、このマンションの辺りに上記にあるような久が原の歴史と伝統とやらは、一切感じられませんでしたが、、、 |
4484:
通りがかりさん
[2018-11-21 18:06:39]
マンション周辺、環八渡らなくても御嶽山方面歩けばすぐ緑はたくさんあるし梅が綺麗な場所もあります。
久が原の区画整理された街並みとは違いますが、こちらは緑の多いのどかな風景が楽しめます。 それに環八渡った方のエリアの方が多摩川にも出やすいし便利です。 |
4485:
マンション検討中さん
[2018-11-21 21:01:53]
>>4484 通りがかりさん
確かにそういう点が鵜の木エリアの良さなんでしょう。緑多くのどかで多摩川も散歩しやすいというアピールなら分かります。 しかし、ずっと久が原のイメージばかりを利用してるのが引っかかる方が多いのだと感じます。なぜ、鵜の木の良さをアピールしないのか?と。 |
4486:
通りがかりさん
[2018-11-21 23:17:33]
>>4485 マンション検討中さん
公式ホームページの周辺環境とか見ると鵜の木のことや六郷用水のことなども触れてるので、特別久が原のイメージばかり利用しているとは思わなかったです。 最寄り駅は久が原駅、小中学区は久が原エリアなのだから、久が原のことを詳しく記載するのは普通なのではないかなあと個人的には思ってます。 |
4487:
住民板ユーザーさん1
[2018-11-22 04:35:25]
そもそも南久が原だって地名が変わる前は鵜の木や千鳥町なんですよね。
1489年(延徳元年) - この年、下野国から来た天明氏により、この地が開拓されて村落が作られたとされている。当時の地名は武州荏原郡鵜ノ木村と記されている。wikiより。 このマンションの場所は、環八沿いに大きな門があって「天明」の表札を掲げていた天明家本家の跡地。大きな門の向こうは鬱蒼とした森で御屋敷が建っていた。 歴史を残す意味でも「ブランズシティ鵜の木天明」の方が相応しかったと思うよ。 |
4488:
マンション検討中さん
[2018-11-22 06:42:30]
>>4486 通りがかりさん
公式HPには、久が原エリアガイドで久が原のお店ばかり紹介。 契約者座談会では、久が原がお金持ちのイメージとかお屋敷街だとかの話も出していたり、あまり鵜の木については触れられてません。 最寄り駅は久が原と言っても、久が原4分、鵜の木5分。どちらも似たような距離なんだから、鵜の木の紹介ももっとしても良いと思いますけど。 久が原を全面的に推し、鵜の木の事は意図的に書かれてないように感じますね。 |
4489:
匿名さん
[2018-11-22 07:01:48]
そういうある種姑息なイメージ戦略を使っても売れ残っている現状を憂うべきなのではないですか?
|
4490:
マンコミュファンさん
[2018-11-22 08:10:13]
どこ住んでますか?って聞かれて、大多数の人が久ヶ原も鵜の木も知らないです笑
多分鵜の木とつけたら、東急はマーケティングが下手とか言うんだろうなと笑 久ヶ原も鵜の木もいいとこです。 |
|
4491:
匿名さん
[2018-11-22 08:57:11]
|
4492:
通りがかりさん
[2018-11-22 10:40:55]
まだ小さい子供がいる我が家にとっては学校がある久が原の方に行動範囲は増えていくでしょうから、お店や病院など久が原の情報載せていただいた方がありがたいです。
この辺りに住むということはファミリーが多いでしょうから、鵜の木より学校のある久が原エリアの方を使う人が多いと考える方が自然な気がします。 座談会に出るような方は多少なりとも目立つことに抵抗のない方々でしょうから、久が原推しになるのもわかります。逆に鵜の木推しだったらなんで??って思うかも笑 |
4493:
匿名さん
[2018-11-22 13:29:41]
>>4492 通りがかりさん
小学校とか関係ないご家庭もありますよね。 私立小中学校通う場合もありますし。 でしたら、2駅使えるというのも売りの一つなのですから、鵜の木駅周辺の紹介もあったらいいなぁと思うのはおかしい事でしょうか? 久が原を紹介するなとは言いませんが、鵜の木も両方同じように扱えないのかなと思ったまで。 |
4494:
住民板ユーザーさん1
[2018-11-22 16:09:17]
マンション周辺のものを紹介するのなら、久が原にあるものがたくさん載っていても良いと思いますよ。
ただ鵜の木にあるこのマンションに、久が原を印象付けているのに違和感があるだけ。 マンション名も久が原だし、公式サイトもコンセプトが久が原。 ここは鵜の木住人にとって天明家本家という意味のある場所なのにね。 |
4495:
マンション検討中さん
[2018-11-22 17:35:47]
1日平均乗降人員は、久が原が16516人、鵜の木が20,059人。
鵜の木の方がマイナー駅だと思ってたが、駅利用者は久が原より多いんだね。 |
4496:
住民板ユーザーさん1
[2018-11-22 19:13:28]
|
4497:
通りがかりさん
[2018-11-22 22:05:17]
>>4493 匿名さん
私立のことまで考えたらもう久が原も鵜の木も関係なくなりますよね。私立を考えるにしても、その住居のある学区も気にする人は多いのではないでしょうか。 公式は久が原メインに書かれているだけで、鵜の木のことも書かれていますよ。両方同じように扱えたらその方がいいですけどね。 |
4498:
マンコミュファンさん
[2018-11-22 22:34:12]
まだ、そんな細かい事言い続けますかネ。
久が原の住宅街の中は道幅が同じせいか、運転し辛いし、チョイチョイ事故もあります。 眺めはこちらのマンションの上層階が良い感じでした。 な〜んか、購入に至らなかったんですよねー。 ナロースパンとデカすぎたせいかな?? |
4499:
マンション検討中さん
[2018-11-24 09:15:28]
|
4500:
通りすがりさん
[2018-11-24 13:51:09]
|
まぁ中の上位?かな豪邸なんてほぼないし。
なんでそんなにプライドがあるんですか〜?
山王は結構有名だけど。
川向うって隅田川より東側??
環八のあっちでも、こっちでもちょい前までは、まぁ…。。
なんで差別?区別?したいのか理解出来ない?
二子玉川も私の子供の頃は砂利、ザリガニ、遊園地。尾山台には養豚場みたいのがあったな〜。
立派なお洒落街になっちゃって。
久が原も人が増えて良いですよね。