ブランズシティ久が原についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都大田区鵜の木一丁目192番3他(地番)
交通:東急池上線 「久が原」駅 徒歩4分
東急多摩川線 「鵜の木」駅 徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.40平米~94.83平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-09-10 20:18:31
ブランズシティ久が原ってどうですか?
121:
申込予定さん [男性 20代]
[2016-01-20 23:02:05]
|
122:
匿名さん
[2016-01-21 00:24:03]
あがるかね?
近くの下丸子の大規模物件、例えばパークハウス、リバープレース、シェルズなんかは、今後このような大規模物件はでないと謳っていたけど値段が維持されている物件はないよ。 多摩川線も池上線も基本不便だから、親が近くに住んでいるとか、職場が近いとかの理由あるなど購入層は割と絞られる。 同じ程度の値段なら便利な武蔵小杉の方が資産価値は維持できそうだがそもそも資産価値の維持を考えてたらここは買わないよ。 |
123:
物件比較中さん
[2016-01-21 04:59:16]
「資産価値」は、割高物件を売るための宣伝文句です。この先、上がる保証なんてどこにもありません。確実なのは、当物件は割高であるということだけです。
|
124:
不動産会社勤務
[2016-01-21 09:33:36]
>>121
自分もそれなりの不動産会社に勤務しておりますが、値段は、あまりに高すぎです。 中国がはじけたら、経済も悪くなり誰も見向きをしない金額かと。 リセールする際10パーセント近く下がると思いますが。 |
125:
申込予定さん [男性 20代]
[2016-01-21 12:13:25]
>>124
正直、上がるかどうかは誰にも分かりませんが少なくともここ数年は上がるのは、土地の仕入れ状況を他社さん含めても分かっております。 いつ売るかによって違いますが、10%落ちる物件はよくある話ですので、なんとも。。。確かに高いのはおっしゃるとおりですが(笑) |
126:
物件比較中さん
[2016-01-21 13:00:18]
|
127:
申込予定さん [男性 20代]
[2016-01-21 13:49:07]
>>126
そもそも20%高騰の数字がおかしいですよ(笑)新築が上がっているので、比率でいうと20%も高くなってたら大変だ〜〜 |
128:
匿名さん
[2016-01-21 15:46:10]
中古購入価格でなく売却価格が20パーセント上がるところって山手線の駅3分以内の物件か超都心物件ぐらいだろうし、売るときには仲介手数料もかかる。
この辺りに10年以上住んでいるが、資産価値を維持するようなインフラや文化施設、商業施設は全くと言っていいほど何もない。 |
129:
匿名さん
[2016-01-21 19:47:00]
>>128
それはおっしゃるとおりですな!! まぁ、正直上がるとは私も全く思いませんが、落ちすぎることはないかと。 そもそも、地縁がある人しかあんまり検討しないでしょうし。結論、資産性なんて誰もわからないっすよ。 5年後なら値段は下がってないと思いますが、10年後は誰も分かりませんわ! |
130:
匿名さん
[2016-01-21 21:06:31]
近くに住んでいたから、ここは昔から環八通る度にすごい個人の所用地がありよく見ていました。
自分の土地だけを歩いて、田園調布から蒲田まで着くと噂の大地主さんでも土地を手放すしかない今の時代は悲しいですね。 |
|
131:
匿名さん
[2016-01-21 21:51:11]
もう東京の都心部は、マンションうあビルばかり。
なんだか冷たい風景が広がっているようにも感じられますけどね、 環八沿いで、田舎と感じるところってあると思うでしょうか。 ところで、環八周辺の地主さんたちって、どれだけの資産をお持ちなんでしょう。 土地って大事ですよね。 |
132:
匿名さん
[2016-01-21 22:43:02]
この辺りはビックリするほどの地主さん達がいますね。
本門寺も池上さんちらしいし、ここの地主さんも寺?がありますね。 家の中に鳥居があるお宅や田舎でもそうですが特に都内の郵便局長のお宅はヤバイですね。 |
133:
買いたいけど買えない人
[2016-01-22 00:01:08]
70平米で7600万円超えてる!
お強気ですね… |
134:
匿名さん
[2016-01-22 19:21:06]
三井不動産のパークシティ武蔵小杉ザカーデンタワーズイーストの値段表で70平米7600万を参考にすると50階以上の超高層階の価格帯。
いくらなんでも鵜の木一丁目ですよ。 やっちまったか? |
135:
匿名さん
[2016-01-23 08:36:51]
|
136:
匿名さん
[2016-01-23 09:40:21]
予定より高い土地取得金と周辺住民の根強い反対運動に対する対策費用。
建築予算を捻出した後から起こった中国経済下降による需要低下と原油価格の低下による建築費用の低下見込。 様々な要素がからんだ値段設定ですか。 |
137:
[男性 20代]
[2016-01-23 12:59:53]
反対運動の対策費っていくらぐらい見込んでるんでしょう?工事説明会の会場費や資料作成費なんてそんなに高いものじゃない気がします。弁護士みたいな人にも動いてもらってるのかな?工事迷惑料一軒いくらとかもあるんですかね。
|
138:
匿名さん
[2016-01-25 07:22:51]
>この敷地の大きさなら三井不動産とかもマンション計画したんでしょうね。一番高い土地値をつけたのが東急不動産なんでしょう。
三井不動産は「奇跡の森」を伐採したりしないのではないかな。 http://ja-jp.facebook.com/permalink.php?story_fbid=875671769120817&... |
139:
買い換え検討中
[2016-01-25 13:57:27]
要望書を出したのですが、どう考えても価格が割高なので、購入を再考したいと思います。一般的に要望書を出しても、購入しないことは可能ですよね?それとも要望書自体を取り下げた方がいいでしょうか?
|
140:
匿名さん
[2016-01-25 16:30:54]
>>139
本申し込みしなければ良いだけですよ。 第一期の売り出し住戸候補を決めるためと、幾らぐらいなら何とか買ってくれそうかを見極めるためのジャブなので。 裏目的としては、要望書を出させて、次の商談を継続するのに繋げるという意味合いもあります。 打ち合わせを重ねると、セールストークが上手くはまり、その気になってくる見込み客もいますからね。 あと、いったん検討が途切れると戻ってくる客は殆どいないので、検討を継続させる手段だったりもします。 商談の回数を重ねるほど、真剣に費やした時間を無駄にしたくなくて、何とか前向きな要素を見つけようとしがちになりますから。 そういうのに流されがちなら、やめた方が良いかも。 |
でも、昨今の建築費高騰を考えても土地の仕入れ状況が高くなり続けているので、少なくともここ5年間は高くなるかと。
建築費が下がっても、都心の物件の売れ行きは良いので、下げることは少ないかと。。。
バブル崩壊がもし起きたとしても、その時は購入意欲が高い人はいないので、結果的に買おうという人は少ないです。
その時に買う勇気がある人は良いかもですが!
でも、消費税も上がりますし買うタイミングを待っていても、ここ数年は高くなる一方です。
この物件は湾岸物件ほど化けるとは思いませんが、結果的には上がる確率が高いと思います。