シティテラス杉並方南町について知りたいです。
駅近1分で、便利に生活できるといいですね。
共用設備や室内の雰囲気など、いろいろ気になっています。
いかがでしょうか。
所在地:東京都杉並区方南二丁目459番1他
交通:ノース:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅徒歩1分、
サウス:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅徒歩2分
売主:住友不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
総戸数:298戸
構造・規模:ノース:鉄筋コンクリート造 地上6階建、
サウス:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上11階建
(建築確認申請上は鉄筋コンクリート造一部鉄骨造地上10階・地下1階建)
[スレ作成日時]2015-09-10 15:02:17
シティテラス杉並方南町
3075:
匿名さん
[2017-01-15 23:13:17]
|
3076:
匿名さん
[2017-01-15 23:17:20]
皆さん、購入検討者が前向きになる話だけでの議論をお願いします!
乗り換えが面倒だとか、下北まで車で五分ではいけないとか、駅近でも方南町では意味がないとか、杉並が渋谷に近いのは区として隣接しているのだから当たり前で環七内側とかは関係ないだとか、もう結構です。 購入検討者の背中を押す意見だけを、頼むからお願いします! |
3077:
匿名さん
[2017-01-15 23:21:02]
結局長文駄文さんは営業だったってこと?
|
3078:
匿名さん
[2017-01-15 23:31:13]
>>3077 匿名さん
でしょうね。 あそこまで必死に方南町あげる人いないですよね。 住んでてもそこまでは、、、と思う内容でしたから。 むしろ、そんなすごいんだ、方南町!って感じでしたよ。 それか方南町をこよなく愛してる人。 |
3079:
匿名さん
[2017-01-15 23:35:55]
>>3076 匿名さん
うーん… ・駅近(2分としてもそれなりに希少性がある) ・大規模(コンシェルジュサービス、管理費が安い) ・スミフブランド ・単価なりのそこそこの仕様 ・比較的静かな住環境 ってところでしょうか…? |
3080:
周辺住民さん
[2017-01-15 23:36:20]
>>3078
住んでる私からすると、本当に何言ってんだって感じでした。 住んでるくらいなので方南町嫌いじゃないですよ。 でも、おしゃれとは縁遠いし、都心のわりに寂れてます。 ネガではなく、好きな人はそういう雰囲気も好きだと思うので、そういう人が住めばいいと思うんですけど、 なんで無理におしゃれゾーン扱いするのか甚だ気持ち悪かったです。 |
3081:
匿名さん
[2017-01-15 23:38:32]
>>3076 匿名さん
通勤時はそんなに乗り換え面倒じゃないと思いますよ。 本数多いので。 帰りがちょっと接続悪いと待ち時間が増えるかなーって感じです。 やっぱ都心に近いってとこが一番のメリットだと思いますけどね。 阿佐ヶ谷、荻窪とかが杉並では人気ありますけど、新宿からの距離で言うと一番近いので。 タクシーとかで帰って来る場合は一番安い。 後は、駅近なので、ほぼほぼ何でも揃う。 近隣の物件と比べるとしたら、南阿佐ヶ谷のプラウドなんかは、近くに店は何もないから、駅前まで行かないとダメ。 |
3082:
匿名さん
[2017-01-15 23:40:14]
ここの営業って、最初のほうは、方南町は武蔵小杉みたいになる可能性も!って言ってたんでしょ?
やっぱ考えがぶっとんでんだよ。 ここまでひどいとは思わなかったけど。 |
3083:
匿名さん
[2017-01-15 23:42:04]
>>3081
スーパーまでは徒歩5分くらい? |
3084:
匿名さん
[2017-01-15 23:43:16]
>>3077とか>>3078みてると民進党みたいな日本の野党みたいだな。
自分からは何一つまともなことを発信できない、できるのは与党が出してきた案を根拠なく非難するだけ。 で、与党になって見たらやるって言うことを何一つできないどころかやらないって言ってたことをやる始末(笑) ようは土俵の問題だろうね。責任があることをわかって邁進するか、たんに非難だけして野党でいるところに満足してるか。 ここもおなじだよね。前向きに検討している人と、そもそもそう言う土俵におらず遊んでる人。 でもそれでもいいね。実を得て前に進める人と、後退しかしていくことができない人の違いでしかない。 全ては結局自分に降りかかってくる話。 |
|
3085:
匿名さん
[2017-01-15 23:44:07]
|
3086:
匿名さん
[2017-01-15 23:46:28]
|
3087:
匿名さん
[2017-01-15 23:48:07]
>>3083
googlemapだと、サミット南台まで徒歩5分だったよ。和泉店も信号が順調なら5分くらいかな。 |
3088:
匿名さん
[2017-01-15 23:49:10]
>>3086
すみません。5分は方南町駅からでした。マンションからだと4分でしょうね。 |
3089:
匿名さん
[2017-01-15 23:49:29]
|
3090:
匿名さん
[2017-01-15 23:57:12]
|
3091:
匿名さん
[2017-01-16 00:05:21]
|
3092:
周辺住民さん
[2017-01-16 00:19:36]
サミット南台までは坂道がかなりすごいので、和泉店のほうが行きやすいと思いますよー。
信号のタイミングが悪くなければ、5分くらいでいけると思います。 でも、南台店のほうがきれいなので、坂道が気にならないなら南台のほうがいいかもですが。 |
3093:
匿名さん
[2017-01-16 00:19:44]
|
3094:
匿名さん
[2017-01-16 00:27:53]
|
3095:
匿名さん
[2017-01-16 00:57:57]
普段の買い物はサミットになるけれど、どちらの店もマンションと駅の反対側だから駅近のメリットがない。
|
3096:
匿名さん
[2017-01-16 01:39:47]
>>3095
駅近のメリットはリセールのときに有利。電車乗るのに便利。 だから、生活するためには多少歩かないと無理でしょ。 話題にのぼってるドンキホーテなんか、歩いたら10分はかかるよ。 全く歩きたくないんだったら、駅直結でスーパーもあるような大きい駅じゃないと無理かもね。 |
3097:
匿名さん
[2017-01-16 03:23:25]
方南町に5年住んでいた者としてコメントします。5年とは言え方南町の全てを正確に把握してはいないのと、一部個人的な主観が混じっているので、その点は了承下さい。
駅 立食蕎麦屋を見れば分かる通りかなり昭和感が漂い暗い。エレベーター・エスカレーターがなくベビーカーなどの子連れにはかなり辛い。エレベーターが出来たとしても逆側出口のため駅近のメリット半減。 地下鉄 始発で(坂上までは)いつも座れ、朝は富士見町から池袋方面直通の多く始発が出るため、丸の内線沿線の通勤はかなり便利。帰りは坂上で乗り換えがあるものの、接続おおむね悪くない。 バス 新宿↔︎永福町はかなり本数が多く便利だが、方南通りが余程空いていない限り新宿へは地下鉄が早い。環七を走る渋谷↔︎阿佐ヶ谷も便利だが本数が少なくいつも遅れ気味。朝は渋谷まで30分くらい掛かる感覚。 タクシー 新宿から1500-2000円、15-20分と至便。但し雨の朝の通勤時刻に新宿方面を捕まえるのに一苦労。 自転車 あれば便利。ただ笹塚駅へは商店街の人混みを通り抜けて行く必要があり、その先の下北沢も特に目的がなければ敢えて行かない。中野も同様。 買い物 坂があるがサミット中野南台店は新しくきれいで、レジ袋もタダ。少しごちゃっとした杉並和泉も環七を渡ればすぐ。島忠はとにかく便利。方南町商店街は本屋とパン屋以外ほぼ入ったことなし。笹塚の商店街の八百屋、魚屋は重宝する。あとはとにかく新宿。 飲食店 チェーンや居酒屋があるがあまりパッとせず。個人的にオシャレと思う店は皆無で5年間で5件くらい外食した程度。一応食べ飲み歩きは好きな部類だか、自宅の近くでという拘りがなかったのと、もともと期待もなかったためそこまで気にならず。信奉者ではないが、その点は食べログを見れば一目瞭然。 宗教・バラック 個人的にはほとんど気にならず。(鈍感なせいもあり)旗のこともここの掲示板で知ったくらい。富士見町近くの大聖堂は初めは少し怖かった。勧誘など全くなし。バラックはあまり近寄ったことはないが隣にあったら気になるかも。 医療・教育 子どもが小さいため学校事情は分からず。保育園は杉並のためかなり厳しい。医療面は近くによい地元密着の親切な医院が多く個人的にはかなりよかった。大病院は移転した佼成病院が便利。 自然・公園 徒歩だと厳しいが西には済美公園、和田堀公園、交通公園、東は中野区のいちょう公園と新宿中央公園など。代々木公園は渋谷行きのバスが便利。大宮八幡は雰囲気がとてもよい。 総合評価 駅近および新宿4km圏、丸の内線の始発という点で通勤、週末の外出などとにかく便利。唯一の問題点は方南町というマイナーさと価格のアンバランス。それを除けばとても住みやすい街で、違う街に引っ越した今もよい物件があれば戻るのもありという気持ち。 |
3098:
匿名さん
[2017-01-16 09:49:22]
方南町自体は落ち着いてて必要十分な感じでコンパクト。
新宿、渋谷に出やすいので遊びに出かけるのに楽 ってな感じですね。住宅としてはもってこいの環境って事ですね。 都心で駅近大規模はここの価格の比じゃないのであとは予算との相談かな |
3099:
匿名さん
[2017-01-16 10:04:48]
環七内側でも池袋、赤羽方面や東側は安い。が住環境も安さなりで悪い。ここより南はもっと高い。ま、悪くいえば中途半端、良くいえば利便性と住環境を兼ね揃えるレアな立地。新宿、渋谷、東京に1本で行ける、かつ都心に近い所が良いね。そこがプラウド南阿佐ヶ谷との違いかな。あっちはより良質な住環境とゆったりした広い部屋で有利。
こういうレアな物件が近くで比べられるのは買い手にとってはラッキーな話ですね。 ただ引渡し時期は要注意ですね。そこも一つの判断ポイントでしょう。様々な事情で待てない人もいるし、逆に今すぐじゃない方がいい人もいますからね。 |
3100:
匿名さん
[2017-01-16 10:46:54]
方南町はよい意味でも、悪い意味でも、今後も大きな変化はなさそうな街だから、今を見て決めればいいので判断はしやすいよね。
赤羽は最近グイグイ人気がでてる場所だから、それをどう捉えるかで評価がわかれそう。 |
3101:
匿名さん
[2017-01-16 12:52:14]
>>3100 匿名さん
そう思いますね。 赤羽、北千住あたりが注目を集めてるのはズバリ価格が安いからですが、もう少し実情を見ると収入の二極化が進行してそういうところに追い出されてると言えます。言い方をきつくいえば23区にとどまろうと思ったらそういう所しか手が出ない人が増えてきた、とも言えます。 住環境はともかく安く気軽にタワーが買えていた湾岸も上がってしまってますから坪300以下になると一気に選択肢が減ってるんでしょう。 今はそういう時代だって事ですね。方南町も庶民の街なわけですがそれでも駅近大規模になるとこういう坪単価になると。今後北区、板橋区もそうやって上がっていくのかもですね。 |
3102:
匿名さん
[2017-01-16 13:53:45]
今までイメージがあまり良くなかった地域でも、都心までのアクセスがよい場所は価値が見直されている風潮はありますよね。方南町も直通運転がはじまることで、ちょっと割高な価格設定でも将来性を見込んで購入する人がいるだろうという目算だったのかもと思います。
ただ、再開発の話が進んでいる赤羽や北千住などと違って、方南町は開発するような土地もないし、そういう動きもないので、スミフが思ってたより客は冷静だったってのが今じゃないでしょうか。 実際、最初は「方南町が目醒める」みたいなマンションポエムだったけど、今は使ってないですし。 あと、ここで暴れていた営業さんをみると、意外とバラックと宗教が結構ネックになってるのかもとも思いました。 あくまでもすべて推測ですけど。 |
3103:
匿名さん
[2017-01-16 15:59:46]
|
3104:
匿名さん
[2017-01-16 20:47:30]
ついに、この地が目を醒ます。
そして、すかさず二度寝する。 実際に方南町に8年ほど住んでいるけど、このノンビリ感がとても心地よい(それでいて都心に近い)。あの営業らしき人が熱く語るほど、環七内側の特権意識を感じることもなく、渋谷区の周辺部を自転車で気軽に楽しむなんてことはしないけど、やはり好きな街だ。このマンションができて、この街の良さを体感できる人が増えるのは、とてもいいことだ。 しかし週末にあんな長文メッセージを何通も書けるなんて、ほんと営業さんもヒマなんだろうねぇ。 |
3105:
匿名さん
[2017-01-16 23:04:33]
|
3106:
匿名さん
[2017-01-16 23:24:46]
>>3104
二度寝しちゃうまぬけなところが、方南町のよい所だったりするよね |
3107:
匿名さん
[2017-01-17 10:01:03]
震災の時に避難難民とかにならないから安心ですね。10km、20km歩くの大変ですから。
|
3108:
マンション掲示板さん
[2017-01-17 10:54:46]
山手線内側はよく聞くけど環七内側っていう区分もあるのね
|
3109:
匿名さん
[2017-01-17 11:08:37]
震災といえば、こここは武蔵野台地にあるってのも安心ではある。あとは水災もないでしょう。
|
3110:
匿名さん
[2017-01-17 11:17:01]
ハザードマップも心配無し。
|
3111:
匿名さん
[2017-01-17 11:33:09]
>>3108 マンション掲示板さん
ありますね。持家で環七が庶民の中の上層下層を分けるボーダーだと思います。環五、つまり山手線内側は庶民と富裕層を分けるボーダーであるように。 住民層が上か下かはどうでもいいのですが住民の質、環境がガラリと変わります。当然価値観もガラッと変わるのがこういったボーダーになります。 ここはボーダー境界線に位置するためそれを理解する(できる)環七内側の資格有する人とそうではない人が検討者にいるのでよく噛み合わない議論、というか喧嘩ガ勃発してますが無理もないことです。理解出来ない層にとっては環七外だろうが環八外であろうが同じに見えるんでしょう。わからないから。だから価格や方南町をあげつらってもがくのです。当然納得出来ないのでしょう。なんでこんなに高いの?ありえない!方南町なんて支線で田舎だろ!っとね。 例えて言うならば格安スマホに格安SIM使って安さ追求してる人には未だに三大キャリア使ってる人なんか情弱もいい所と理解出来ないのと同じだと思います。費用対効果、のこの「効果」に何を求めてるのかが違うのでしょうがありません。 |
3112:
匿名さん
[2017-01-17 18:27:27]
方南町は環七渡って永福町方面に
行ったほうが富裕層すんでるぞ 和泉小と方南小の受験する子の人数の違いが全然違う |
3113:
匿名さん
[2017-01-17 19:44:24]
お金があれば永福町か浜田山に一戸建てが杉並区の定番ですね。
環七の中と外なんて感覚はこの辺りに住んでいる人にはないかな。 |
3114:
検討板ユーザーさん
[2017-01-17 21:31:14]
>>3112 匿名さん
ちなみに方南小はどのぐらいの人数が中受するのかご存知ですか? このマンションも候補に入れて探しています。まだ子供が小さいのですが、いずれ中受もと考えています。この辺りの教育環境を知っている方がいらっしゃれば教えてください。マンションから方南小までは一本道で通いやすいかなと思ったのですが。 |
3115:
匿名さん
[2017-01-17 22:19:34]
山手線内側外側は現地いってみると違いがわかる
他の人が書いている通り環七は杉並区には関係なさそう 方南町のよさは利便性につきるでしょう |
3116:
口コミ知りたいさん
[2017-01-17 22:19:47]
>>3112 匿名さん
それは昔からの富裕層さんね。戸建に住んでて新規に来てる人はいない。ってかどんどんでかい敷地が切り売りされて格安戸建がたってるね。 田園調布と同じでこういう郊外のかつての高級住宅街はこのまま死滅だろうね。浜田山、永福、善福寺、松庵とかね(笑)まぁ昔から代々住んでる地元さんはいいと思う。街を愛してるだろうからね。でも新規では行かないね。 |
3117:
口コミ知りたいさん
[2017-01-17 22:20:35]
|
3118:
匿名さん
[2017-01-18 04:45:53]
あんまりポジティブなガセ情報、無理矢理な過大評価ばっかしてると
ここの営業って大丈夫? って思われちゃうぞ。 方南町もいいところはあるんだから それを真摯にアピールして売りなさいよ |
3119:
匿名さん
[2017-01-18 07:18:57]
確かに
環七の内側とか23区の半分以上でしょ これだけの価格をだして手に入れる価値はない |
3120:
周辺住民さん
[2017-01-18 11:35:02]
>>3114
横から失礼します。 数年前に学校説明会で聞いた情報なので、今は全体的に増えているかもしれませんが、 和泉小学校は5割以上で、方南小学校はクラスで2~3人といっていました。 学校の質の違いというより、和泉小学校の学区のほうが親の収入が高い人が多いからだと思います。 (やっぱり和泉と方南では環七を隔てて雰囲気が違うので) でも方南小学校ものびのびして良い学校だと思いますよ。 |
3121:
匿名さん
[2017-01-18 11:59:48]
こんなに沢山の物件があって、環七内側って言ってるのここだけじゃないですか?別にデベが言ってるわけでもないと思いますが。内側に住んでてもそんな概念初めて知りました。
|
3122:
匿名さん
[2017-01-18 12:18:31]
誰かが言い出すと、そのうちそれが当たり前に言われるようになったりして笑
|
3123:
検討板ユーザーさん
[2017-01-18 12:30:08]
|
3124:
ご近所さん
[2017-01-18 13:00:19]
|
そうだけど、本数が違うから。
本線のほうがいいって思う人が多いんでしょうね。
あと、本線のほうはJRの駅も近い(新高円寺ー高円寺)(南阿佐ヶ谷ー阿佐ヶ谷)ことも
方南町より人気がある要因なんじゃないでしょうか。