シティテラス杉並方南町について知りたいです。
駅近1分で、便利に生活できるといいですね。
共用設備や室内の雰囲気など、いろいろ気になっています。
いかがでしょうか。
所在地:東京都杉並区方南二丁目459番1他
交通:ノース:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅徒歩1分、
サウス:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅徒歩2分
売主:住友不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
総戸数:298戸
構造・規模:ノース:鉄筋コンクリート造 地上6階建、
サウス:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上11階建
(建築確認申請上は鉄筋コンクリート造一部鉄骨造地上10階・地下1階建)
[スレ作成日時]2015-09-10 15:02:17
シティテラス杉並方南町
2532:
匿名さん
[2016-12-17 21:47:42]
ここのサウスは駅2分だからそれらと比較するだけの価値はない。
|
2533:
マンション検討中さん
[2016-12-17 23:37:50]
どことなら比べる価値あるの?
|
2534:
匿名さん
[2016-12-18 01:09:52]
板橋駅&新板橋駅2分のリビオ板橋は@270-@290だったか。完売したかな?
利便性なら板橋のほうがずっと上。街の微妙さ具合は同等。方南町から確実に座れるのは中野坂上まで。 |
2535:
マンション検討中さん
[2016-12-18 01:32:15]
えっ?本気で言ってます?
板橋と杉並はそれこそ比べる対象では無いと思いますが、、 混み具合で言ったら、板橋駅なんて、ハナからぎゅうぎゅう詰めでしょ。 痴漢の多い路線ですしね。 |
2536:
匿名さん
[2016-12-18 04:47:24]
>>2535
でも方南町あたりの雰囲気って、いわゆる杉並のイメージより板橋とかのほうが全然近い。 |
2537:
匿名さん
[2016-12-18 06:45:27]
|
2538:
マンション検討中さん
[2016-12-18 14:14:02]
イメージで言ったとしたら、板橋と杉並は杉並でしょう。
板橋『駅』と方南町比べたら、そうかもしれないけど、イメージ考えるなら、そもそも板橋区である板橋は杉並区には勝てないでしょ。 多分価格帯が比較的同じくらいだから、浜町、駒沢辺りで比較検討すると思うんですけど? 地域の好き嫌いは別として。 相応しいとは、個人の見解ですからね。 まー板橋と検討する人も居ても良いって事で。 でもリビオって売主、新日鉄興和ですよ。 まー安いですけど。 ちなみに商業地区ですけどね。 方南町は一部商業地区ですが、建物はほぼ第1種中高層です。 そこの検討は個人的には無いですね。 あっまだ3戸残ってましたよ。 |
2539:
マンション検討中さん
[2016-12-18 20:02:35]
大手町のほうの都心勤めなら、新板橋の方が全然近いんですね。
|
2540:
匿名さん
[2016-12-18 23:14:18]
>>2538 マンション検討中さん
浜町や駒沢大学と同じ価格帯なら、すみふを考慮しても方南町が割高過ぎる。それらと方南町が同格とは思えない。 板橋のあれはマルチアクセスで、副都心も都心も直通なのが魅力的。池袋一駅、新宿は二駅。 また、板橋と十条は東京五輪後にそれぞれ高架化&駅前タワマンの再開発が発表済みで、期待は持てる。 |
2541:
匿名さん
[2016-12-18 23:22:20]
杉並住んだことあるけど、そんなに杉並ブランド凄いのかね?
過大評価に感じるんだが。中央線と丸ノ内線本線以外は都心へのアクセス良くないし。かといって、板橋に憧れることはないが。 |
|
2542:
マンション検討中さん
[2016-12-18 23:51:21]
世間一般的にはまぁまぁ良いでしょう。
方南町が、駒沢、浜町とかと同格とは言ってないですよ。 割高だけど、価格が同じくらいのモノがあるから、比較検討する人はいますよってことで。 駒沢、浜町1分のが明らかに良いですよ。 タワマン出来ても別にどうって事は無いでしょう。そんなのどこにでもある笑 |
2543:
匿名さん
[2016-12-18 23:52:11]
>>2541
そんなに杉並ブランドって凄くはないけど、杉並を選ぶ人って交通の便よりも、ゆったりとしたほどよく品も悪くない雰囲気が好きな人が多いんじゃない?子育てに向いてるみたいな。 そういう意味では方南町って、杉並区の中では都心に近いけど微妙に不便で、街の雰囲気も城西っていうより、城北みたいな感じなのが、いろいろ微妙なのではないかな。 |
2544:
匿名さん
[2016-12-19 02:44:50]
>>2542 マンション検討中さん
でも杉並にタワマンはパークシティ杉並しかないでしょ。タワマンができてもどうということはないって、タワマン一棟でどれだけのカネとヒトが動くと思うのですか? タワマンや再開発を舐めすぎ。失敗したら泣き寝入る人も少なくないんだから。 方南町を丸ノ内線だと思うから勘違いが出る。あれは東京メトロ中野坂上線。方南町線でもいい。丸ノ内線ではない。 京急大師線や東急こどもの国線と一緒。 7-8分ヘッドの方南町線終点方南町駅と置き換えれば、方南町の適正価格が見えてくるでしょ。 |
2545:
マンション検討中さん
[2016-12-19 07:45:14]
>>2544 匿名さん
タワマン作るのにヒトと金がどれだけ動くとか、そこの地域の価値が上がるか上がらないかにはそんなに関係無いと思いますが? というか、今の時期に適正価格でマンション売ってるとこ見た事ない笑 方南町の環七沿い徒歩7分の三井が7000万で売ってるけど、こちらは適正? |
2546:
匿名さん
[2016-12-19 08:22:42]
まあ、杉並は基本戸建てと賃貸アパートのエリアで、分譲マンションは主流でないのね。高さの制限も多いし。
木密を減らしての高層化再開発による地価上昇は各地で起こってますよ。地価上昇が伴わない再開発なんて、失敗そのもの。 千葉方面で散見されますね。 |
2547:
マンション検討中さん
[2016-12-19 08:36:39]
まぁムサコ、湾岸なんかはその最たるものでしょうけど。
タワマンだけでそうはならないかと。 もちろん再開発が進む事で価値が上がる事はあり得ると思いますが、それを期待して買うのは怖いかな。 今の価格、今のその土地のポテンシャルで満足(もしくは我慢)出来ないと後悔しそう。 そういう意味では、方南町は都心への直通とか、杉並区の再開発?認定?とか、織り込んでる価格かな。織り込んでても高いけど。 |
2548:
匿名さん
[2016-12-19 09:17:14]
都心への直通時期がはっきりしないし、直通後のダイヤも想像つかない。そういうのは織り込まず、現況で判断して比較検討した方がいいですね。
かなり前のコメントで営業担当が「武蔵小杉のように」と言ったのは吹きすぎでしょ。 |
2549:
通りがかりさん
[2016-12-21 12:20:22]
南は陽当たり良さそうですねー。
![]() ![]() |
2550:
匿名さん
[2016-12-21 15:06:27]
サボってないで駅前でチラシ配りなよ。
|
2551:
通りがかりさん
[2016-12-21 16:49:49]
|
2552:
匿名さん
[2016-12-21 17:06:01]
|
2553:
通りがかりさん
[2016-12-21 17:34:30]
西も東もだいぶ出来てますよ。
北側の小さい方がこれからって感じですね。 |
2554:
匿名さん
[2016-12-26 13:14:52]
お写真のUPありがとうございます!
かなり日当たりが良いのがうかがえますね。 この季節にこれだけ当たると、お部屋の中もすごく暖かくなりそう。 …って断熱がしっかりしてるとあまりお外の様子は関係無かったりしちゃうのかしら。 窓はこちらは断熱性能があるものでしたっけ? そこまでではなかったんでしたっけ?? |
2555:
匿名さん
[2016-12-27 05:43:50]
駅周辺の大規模な再開発はそこまで期待できないだろうけど
マンションの建て替え需要とかでマンションの新規供給は増えていくと予想してる 少なくとも衰退していくようなことにはならないだろうね |
2556:
匿名さん
[2016-12-28 01:01:53]
駅近くのガーデン堀ノ内は野村が建て替えできまっているみたいだけど。
野村不動産とか東京建物、旭化成がやるみたいですよー |
2557:
匿名さん
[2016-12-28 09:35:42]
ここも野村がやってくれればよかったのにねー。そしたらこんなに荒れることもなく、普通に優良マンションとして普通に売り切れていたでしょう。
|
2558:
匿名さん
[2016-12-28 10:46:14]
でも野村のマンションはカッコよくない。
|
2559:
匿名さん
[2016-12-28 10:51:16]
ここかっこいいのか?
|
2560:
マンション検討中さん
[2016-12-28 12:39:59]
好みはあるでしょうけど、コンクリ打ちっ放し風?エントランスとか豪華だと思いますけどね。
後、外廊下だけど、Sマルチコアはスッキリしてて綺麗。 室外機とかが出ないのが良いよね。住友は。 他は廊下に室外機出てるし。 |
2561:
匿名さん
[2016-12-28 16:18:32]
打ちっ放しってタイル貼るのケチってるだけじゃね?
|
2562:
検討板ユーザーさん
[2016-12-28 16:42:20]
ばれたか(笑)
|
2563:
マンション検討中さん
[2016-12-28 18:19:13]
お金かければカッコいい訳ではないですからね笑
センスが大事。 |
2564:
匿名さん
[2016-12-29 00:10:03]
ガーデン堀ノ内の建て替えは300戸以上になるらしいですね
個人的には野村のほうがいい |
2565:
匿名さん
[2016-12-29 00:46:23]
だいぶ下げられて値頃感がでたきたね。方南町って住んだことないのだけが不安だけどそろそろいってみるか。
|
2566:
匿名さん
[2016-12-29 00:57:57]
下がってないでしょ。
|
2567:
匿名さん
[2016-12-29 13:53:55]
そりゃ野村と比べるのは酷というか、向こうは顧客満足度もずっと一位ですしね。でも日本中のマンションを野村が作るわけにはいかないですからねぇ。
|
2568:
匿名さん
[2016-12-29 17:36:29]
コンクリ打ちっぱなしは技術的に難しいからねー
流し込むのも一発勝負。 失敗できないよね(笑) |
2569:
匿名さん
[2016-12-29 21:11:30]
HPには「コンクリート打ち放し風」と書いてあるけど、「風」ってどういう意味なのかね。
自分はコンクリート打ち放しの安藤建築なんか大好きだけど、かなりイメージは違う。 |
2570:
匿名さん
[2016-12-30 00:18:22]
確かに打ちっ放し風ってなんですかね?
|
2571:
匿名さん
[2017-01-01 23:00:45]
ペンキでも塗ってるか、エアブラシでコンクリート風に絵を描いてるんじゃない?(笑)
|
2572:
匿名さん
[2017-01-02 18:22:49]
>>2571
「打ちっぱなし風」で検索してみたら、「うちっぱなし風」のサイディングや塗装がでてきました。 あえて「打ちっぱなし風」って書いてあるってことは、笑い話ではなくて、そういうことなのではないでしょうか? |
2573:
匿名さん
[2017-01-03 11:14:06]
http://www.sakurai-yukio.com/impression/cityterrace_suginamihonancho.h...
すみふホームページにこんなのあって、打ちっ放しの話出てた。 この内容だと、『風』ではなく、打ちっ放し。 どっちがホントなのか?笑 |
2574:
匿名さん
[2017-01-03 11:44:46]
タイル節約!?
一見コストダウンできるようにみえて、将来、躯体の痛みが早くなって補修費用が嵩んでは本末転倒なんだが、大丈夫かな・・・ |
2575:
マンション掲示板さん
[2017-01-03 14:16:03]
|
2576:
匿名さん
[2017-01-03 16:48:24]
|
2577:
匿名さん
[2017-01-03 17:21:58]
型を外したらそれでおしまい、となるため、やり直しがきかない、1回勝負でコンクリート打ちを行うので、神経を使う・・というような説明になっているが、これがなぜ「建設費がかかる」ことになるんだろうか・・
昔のバブル時代には「流行り」のような時期もあったと思うが今や流行りというほどのものでもなく、職人としてはやりたがらない工法だろうと推測するものの、この説明を見てもなお、コストダウンしているようにしか見えないなあ・・・ |
2578:
匿名さん
[2017-01-03 20:38:19]
6898万で広告出てますね。
これは値段下がったって事ですかね? ここの価格表だと3Lは最低が7080万ですよね? 西側ですかねー。 |
2579:
匿名さん
[2017-01-03 20:43:25]
コンクリート打ち放し風 で検索すると色々と出てきますね。
”「コンクリート打ち放し」の大部分は本当は「打ち放し」ではない” という歯科医師さんのブログ記事が勉強になりました。 |
2580:
口コミ知りたいさん
[2017-01-04 05:51:39]
>>2578 匿名さん
お疲れさまです。リサーチ不足ですよ。 |
2581:
マンコミュファンさん
[2017-01-04 05:52:12]
|
2582:
匿名さん
[2017-01-04 09:03:30]
|
2583:
匿名さん
[2017-01-04 10:33:23]
|
2584:
匿名さん
[2017-01-07 00:43:01]
個人的に、コンクリート打ちっぱなしの壁嫌い。風でも嫌。
プラウドシティ阿佐ヶ谷は打ちっぱなしデザインが少ないから好き。 って理由で、駅一分のこちらをやめて、駅五分のプラウドシティ阿佐ヶ谷を選ぶ人もいるよね。 |
2585:
匿名さん
[2017-01-07 13:09:19]
たしかに、打ちっぱなしって微妙ですよね。
エントランスが吹き抜けなのはいいけど、打ちっぱなしは高級感でない気がする。 |
2586:
匿名さん
[2017-01-07 13:22:27]
荻窪3丁目のシティテラスと悩んでる方いらっしゃいませんか?
こことそちらで検討中ですがなかなか決め切れません... 荻窪の方が利便性がいいし安いのですがあちらは駅遠です。こちらは駅近でいいかなっておもってますが方南町って支線?で利便性が悪そうで。悩んでいた方とかで決定打などがありましたら共有してもらえると助かります。 |
2587:
匿名さん
[2017-01-07 13:23:14]
個人的には打ちっ放し好きだけどなー。
好みは分かれるところなんでしょうね。 |
2588:
匿名さん
[2017-01-07 13:44:46]
>>2586
シティテラス荻窪よりはこっちのほうがまだいいんじゃないですかね。 でも、シティテラス荻窪も検討できるほど駅近にこだわりがないのだったら、 プラウドシティ阿佐ヶ谷のほうが良いのではないですか? 南阿佐ヶ谷徒歩5分ですけど、阿佐ヶ谷駅も徒歩13分で着きますよ。 |
2589:
匿名さん
[2017-01-07 13:57:49]
荻窪の割に安いと売れてるみたいですけと、やっぱり駅から遠いですよね。
2588さんがおっしゃってるように、阿佐ヶ谷プラウドも有りだと思います。 方南町より広い部屋が多いので、坪単価は阿佐ヶ谷のが安いけど、出す金額は、阿佐ヶ谷のが多くなるのが難点。 |
2590:
匿名さん
[2017-01-07 23:30:57]
打ちっぱなし風エントランスは、たしかに吹き抜けのわりに高級感はなさそうだ。もったいない。
|
2591:
マンション検討中さん
[2017-01-08 09:03:30]
本当かどうか知らないが、
コンクリの打ちっぱなしは、断熱性に欠けると聞いたことがある。 まぁ室内側でしっかり断熱すれば関係ないのかもしれないが。 しかし最近は、あまり流行ってないですな、この手の仕様は。 |
2592:
匿名さん
[2017-01-08 09:24:47]
|
2593:
匿名さん
[2017-01-08 23:01:50]
って言うか、コンクリート打ちっぱなしなんて25~30年前の流行って感じでしょ。耐久性に劣るから、今や採用されないし。
|
2594:
匿名さん
[2017-01-09 03:26:05]
今の流行は、、?
今の流行言えずに、ネガるだけなら誰でも言えますよ。 コンクリート打ちっ放しが25年前の流行で今が完全に廃れてるなら、さすがに取り入れないでしょ笑 耐久性をやたら言う人がいるけど、マンションとか大規模修繕とかやるから、別にタイルとかで耐久性あってもどーせ一緒でしょ? |
2595:
匿名さん
[2017-01-09 04:05:16]
よく見てなかったんですけど、エントランスの外側も打ちっぱなしだったんですねー。 エントランス以外も外観でかなり打ちっぱなし風なところがあるのに今、気がつきました。 内側打ちっぱなしもどうかと思うけど、外壁が打ちっぱなしって、年月経つとかなり黒ずんで汚らしくなってくるんで、嫌。 気がついて良かったよ。 |
2596:
匿名さん
[2017-01-09 09:33:09]
エントランスにだけこだわるスミフなのにそれをおろそかにしたっていうのがどうしても気になりますね。なにか事情があるんでしょうか?
|
2597:
匿名さん
[2017-01-09 09:39:31]
それはもう、言わなくても分かるでしょ
|
2598:
匿名さん
[2017-01-09 12:53:52]
|
2599:
匿名さん
[2017-01-09 13:34:15]
大して何も知らねーんだろうな。
知ったか風のやつ多いし。 |
2600:
匿名さん
[2017-01-09 13:56:05]
外壁打ちっぱなしは10年もするとかなり汚くなるよね。
|
2601:
匿名さん
[2017-01-09 14:19:41]
手を抜いたってことなんですかね?
マンションエントランスの豪華さはスミフの代名詞だと思いましたけど。 |
2602:
匿名さん
[2017-01-09 15:43:48]
コストダウンしながら「豪華“風”」に見える、っていうやつか!?
|
2603:
匿名さん
[2017-01-10 08:51:27]
打ちっぱなしって豪華風にみえる?
でも安いタイル貼るよりはまだましか。 |
2604:
マンション検討中さん
[2017-01-10 10:21:26]
今の流行は? とおっしゃる方がいるが、
最近のマンション見てれば普通に気づくのではないだろうか。 複数の種類のタイルを使い、表面を単調に仕上げることをせず、 立体的かつ表情豊かに仕上げる、って感じでしょうか。 まっ、別に流行おくれのコンクリート打ちっぱなしで、 表面が単調っていうことが悪いわけではないのだから、 そうムキになって噛み付く必要もないのではないだろうか。 流行に逆らう信念のデザイン、ともとれる訳だし。 |
2605:
匿名さん
[2017-01-10 17:49:17]
駅近だし市況イケイケだったんでコスト削減して利益増やそうとしただけでしょ。
企画した当時はここまで市況が冷えて物件も不評とは思ってなかったんじゃないの。 |
2606:
マンション検討中さん
[2017-01-10 21:03:03]
ももレジさんが間取りのブログでここを取り上げてますね
|
2607:
匿名さん
[2017-01-10 21:30:58]
ここそんなに悪くないけどね。なぜそんなに叩かれるのか分からないな。
|
2608:
匿名さん
[2017-01-10 21:45:32]
|
2609:
匿名さん
[2017-01-10 21:56:25]
高いっていう人いるけど相場なりじゃんね。根拠無しに高いとか割高と言われてもね。
|
2610:
匿名さん
[2017-01-10 22:03:36]
|
2611:
匿名さん
[2017-01-10 22:04:52]
営業の方は好調とおっしゃってましたけどね。
|
2612:
匿名さん
[2017-01-10 22:06:07]
|
2613:
匿名さん
[2017-01-10 22:09:40]
まぁすみふにとって高いは褒め言葉。
|
2614:
匿名さん
[2017-01-10 22:16:35]
>>2610 匿名さん
それは関係ないよね。相場云々の前に絶対額が高いと買える層自体が限られるんで。しかもここは特段投資目的の人が好む立地でもなければ2億、3億でも喜んで出すような高級エリアでもないので富裕層がいない。 |
2615:
匿名さん
[2017-01-10 22:22:32]
|
2616:
匿名さん
[2017-01-10 22:25:59]
方南町の相場よりは高いだろうね。
あとは駅徒歩1分をどう考えるかだけ。それは人それぞれだと思う。 |
2617:
匿名さん
[2017-01-10 22:36:39]
>>2616 匿名さん
いや、だからどう高いわけ? 相場はどこのなんの値をベースに据えてる? そこが大事だよね? 例えば中古相場と新築相場はおなじエリアでも違うよね? 10年前の相場と今の相場も違うよね? 仮にだけど50年前の相場を持ち出してきてここは割高すぎる!って連呼してる人がいたらおかしな人って思うだけだよね。そこまで行くと貨幣価値も変わってるし。でもそれと同じだよ。前向きな検討の為に割高の話するならちゃんとそれを示さないと荒れるだけだよね。それが目的なんだったらしょうがないけど。 割高なら |
2618:
匿名さん
[2017-01-10 22:39:54]
|
2619:
匿名さん
[2017-01-10 22:42:18]
既に当初の予定価格より下げてるし、他物件でも同じようなケースが出てきたからスミフのスタンスもここに来て変わってきている気がしますけどね。
|
2620:
匿名さん
[2017-01-10 22:46:03]
>>2617
エリアの中古取引価格を基準に(築年数や駅距離、デベロッパーも考慮したうえで)新築に補正するのが一番「根拠がある」と思うけどね。 一応そうやってるデータとして、住まいサーフィンの沖式新築時価というのがある。 沖式時価 99万円 実価格 116万円 割高度 17万円 これが根拠ないというなら、これを覆す説得力のある詳細なデータを出してもらいたいね。 |
2621:
匿名さん
[2017-01-10 22:49:17]
|
2622:
匿名さん
[2017-01-10 22:59:12]
|
2623:
匿名さん
[2017-01-10 23:27:13]
|
2624:
匿名さん
[2017-01-10 23:30:08]
|
2625:
匿名さん
[2017-01-11 00:41:56]
まぁ方南町駅1分の物件は他に無いから、高いかどうかはこれからって事でいいんじゃないですかね?
もちろん今までの方南町の物件と比べたら高いですけど。 後はここの便利さが欲しい人は、アリだと思いますけどね。 スーパーは近いし、コンビニ、ドラッグストア、島忠、生活するのにほぼ困らないですよ。 3分圏内に全て揃う感じなので、そこは良いところかな。全て揃うは言い過ぎか。 |
2626:
匿名さん
[2017-01-11 00:44:01]
>>2623
うん、そうみたいね、思考停止しちゃってる。 沖式時価を持ち出してる人もいるようだけどこの人の算出の結果を大規模マンション で出して見ると軒並み+15万円以上の割高扱い。 これはつまるところ、この方式の算出ロジックでは大規模に対して全く役に立たない、ってことでまぁそれも よく知られた話ですが。 もちろん、もう一つの見方もできますね。算出は妥当、つまり実際のところ全ての大規模は 軒並み割高である、という扱い。割高割高と言ってる方はそちらのスタンスなのですかね? それだとしたら確かに頷けます。沖式が正しいという判断でしたら。 ただ、どうなんでしょう?スミフのシティテラスだけが軒並み高い、というのでしたら、ああ やはりスミフは割高なのね!っていう結論になるわけですが、パークハウスもプラウドもブリリアも パークホームズも大規模だと大外れで軒並み高いんですよね。ええ、それも湾岸タワーとか 3A都心エリアとか限定ならともかく郊外や都下でも。 これって何を意味するんでしょう? 普通に考えれば大規模では適用できていない、という 判断になるんじゃないでしょうかね。 大規模、小規模ってのは、要するに「希少性」に影響しますね。また、大規模、小規模という軸は これに加えて駅近かどうかという軸を掛け合わせることによって「希少性のレベル」の指標が 作れそうです。いうまでもなく、駅近x大規模と、駅遠x小規模ではそれぞれの軸を独立してみるよりも 「希少性レベル」の係数がより聞いてくるはずですから。 大規模で大外れなのはその軸がきっとかけているものだと思います。だって、同じ徒歩1分の物件でも 十数戸程度の小規模ミニマンションと大規模では希少性が異なってくるので価格が違って当然です。 これは宝石でも同じですよね。0.1ctを100石あしらったダイヤの寄せ集めよりも1石で10ctのダイヤのほうが 断然高いですから。当然単価も全然違います。 不動産ってもともと一点ものですから、この観点が抜けてるって残念ですね。横断的にマクロ的指標で 見るにはきっと便利なんでしょうけど。 まぁ、沖式を別に卑下するつもりはもちろんありませんのでこれこそ真である!と思ってる方は割高である、 でいいのではないでしょうか?ただ、その場合は「沖式新築価格によれば」と一言入れるべきだと思いますよ。 だって、拠り所がそこなんですから出展は明記すべきですね、算出した人の尊敬の念をこめて。 |
2627:
匿名さん
[2017-01-11 01:38:20]
【良い立地ではありますが、980万円は余計かなぁ・・・】シティテラス杉並方南町5階85平米10,980万円【坪単価427万円】
http://mansion-madori.com/blog-entry-4649.html 坪単価は427万円。85㎡もあれば億ションになってしまうのは分からんでもないですが、この単価は結構パンチがありますね。このご時世であれば億ションとなるのは致し方ないとは思いますが、「980万円」は余計なんじゃないかと・・・。 南向きではないわけですし・・・。 確か当初の予定価格はこれより1,000万円ぐらい高かったのでこれでも下げたみたいですけれども。 |
2628:
匿名さん
[2017-01-11 01:41:41]
【3層吹抜×丸柱のエントランス】シティテラス杉並方南町7階70平米8,398万円【坪単価396万円】
http://mansion-madori.com/blog-entry-4650.html 坪単価は396万円。南向きで視界抜けも得られるポジションということで値段が張りますね・・・。ツボを押さえたプランではありますが、田の字ベースの大きな特長があるとは言えない中住戸で約400万円かぁ・・・。東向きや西向きの視界抜けのない低層階でも坪単価350万円ほどの価格設定であり、長期販売を辞さないスタンスのようですね。駅距離のあるシティテラス荻窪なんかは当初予定していた価格から大分下げたことで大分目に優しい価格帯になりましたが、ここは入居開始までまだ1年以上ありますし(完成が今年の10月で入居が来年4月と半年以上も空いているのは疑問でしかないですが・・・)、立地にも自信があるがゆえなのでしょうか。 |
2629:
匿名さん
[2017-01-11 02:29:13]
> 立地にも自信があるがゆえなのでしょうか。
そうなんじゃないですか? 駅徒歩駅近1分x大規模という物件がそもそもこのあたりにありません。 希少性が極めて高いと言えます。(それに価値を感じるかどうかは買う人次第です) SUUMOで中古検索してみました。とりあえず方南町徒歩5分以内3LDK以上で。 とりあえず今時点では3件しかありませんでした。3つとも1970年代築ですね。 大規模でも築浅でも徒歩1分でもありませんが、とりあえずまともそうな和泉ハイツがありました。 築40年、2F/3階建て、南向き、3LDK(67.38m2) 徒歩5分で3480万円だそうです。これぐらいの 築年数になりますと買えば脱出戦略自体が危ぶまれる状態なきもしますが方南町+駅近がよい、ただし 価格はとにかく激安で!っていうなら今だとこういう選択肢しかない気がしますがどうでしょうか? ええ、いや別に方南町じゃなくても、とか、別に駅徒歩5分以内じゃなくても、とかそういう話があるのは わかりますが、そうなる場合は要するに自分が求めるマンションの要件自体も決まってないだけじゃない? っていう気がします。 方南町駅周辺のこの辺りのエリアって地図見てもらったらわかりますが小さな戸建が多い戸建街でもあって あっても小さな低層マンションとかアパートが多いエリアです。中古戸建でも5分以内になると相当古くても 6000万円は軽く超えてきます。(狭小ミニ戸みたいな掘っ建て小屋は除きます) まぁそういうエリアなので8000万超えてくるのは普通に考えて妥当だとしか言えませんよね。 ただ、ターゲット層は絞り込まれてわかりやすいのでは? 方南町に興味がない、駅近1分とかに 全くこだわらないって人はそうそうに引き上げるのが吉だってことです。そういう方にとってはいくら 実情をいったところで理解できないでしょう。たかがバッグじゃない!っていう人にエルメスのバーキンを 買う人など理解もできないのと同じ話ですから。物件の価値云々の前にまずはご自身にとって何が大事なのか? ってところの自問から入った方が良いかなと思います。 |
2630:
匿名さん
[2017-01-11 06:39:37]
>>2629
>方南町に興味がない、駅近1分とかに 全くこだわらないって人はそうそうに引き上げるのが吉だってことです。 そういう人ばかりで苦戦が続けば、適正な販売価格になって空室が減る、というのが王道のシナリオです。それをすみふが勇気を持って採用できるかどうかはともかく。 メトロ方南町線の利便性は東急世田谷線と少し似ているのでしょうか。世田谷線の駅近も決して安くはありませんが、群を抜くほど便利な路線ではなく、方南町線よりブランド力はありますが決して強くはありません。 方南町駅の存在が特殊で評価が割れていますが、世田谷線の上町駅近に新築分譲あればどのくらいが適正価格かと考えれば、検討か撤退かの目安になるかもしれません。 |
2631:
匿名さん
[2017-01-11 08:05:55]
長々と書いていらっしゃる方もいますが、予定価格よりだいぶ下げている時点で当初の価格が高過ぎたことはスミフ自身が認めていますし、どうしても部屋(階数、間取り、方角)を選びたい人は購入に動いても良いでしょうが、そうでないなら待っても良い気がしますけどね。さらに下がる可能性はけっこう高いと思いますし。
|