シティテラス杉並方南町について知りたいです。
駅近1分で、便利に生活できるといいですね。
共用設備や室内の雰囲気など、いろいろ気になっています。
いかがでしょうか。
所在地:東京都杉並区方南二丁目459番1他
交通:ノース:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅徒歩1分、
サウス:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅徒歩2分
売主:住友不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
総戸数:298戸
構造・規模:ノース:鉄筋コンクリート造 地上6階建、
サウス:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上11階建
(建築確認申請上は鉄筋コンクリート造一部鉄骨造地上10階・地下1階建)
[スレ作成日時]2015-09-10 15:02:17
シティテラス杉並方南町
No.1 |
by 匿名さん 2015-09-13 01:18:07
投稿する
削除依頼
詳しい方教えて下さい。ここは法務省宿舎の跡地ですか?
|
|
---|---|---|
No.2 |
外観イラストの打ちっ放しの迫力がすごい。住友だし1分だし果てしなく高くなりそうですね。
|
|
No.3 |
宝箱見つけて「円」をためて
ラスボス倒して マンション手に入れる そんなRPGの始まりのようですよね 価格も含めドキドキ感はあります |
|
No.4 |
土地代だけで3,300万ですからね。
|
|
No.5 |
>1
国家公務員宿舎の跡地ですね。105億で住不が落札。 |
|
No.6 |
高そう。住友不動産お得意の長期戦になるかな?
|
|
No.7 |
6両化、本線直通とはいっても
今の新宿始発・終着がこっちまで伸びるだけですよね? 本数が少ないので結局は坂上乗り換えがメインのまま。 利便性には期待できませね。 |
|
No.8 |
HPの電車アクセスで、なんで「全36路線へ乗換可能」という表現しているのか疑問。
池袋から東武東上線へ乗換えるのにずっーと丸ノ内線の終点駅まで行く人いないと思うし。 笑っちゃうくらいのこじつけで乗換可能な路線を羅列している。 その考え方だと、羽田や成田空港最寄駅は 「国内各地へ乗換可能」「世界各国へ乗換可能」ということになるかぁ~~? |
|
No.9 |
まあ、分かる人にはわかりますので問題ないっていうスタンスかもその表現(汗)
交通の便はよろしいですよ、というのは伝わってくる文言ではあるかな。 総敷地面積9,000㎡超・全298戸ってかなり大きなマンションになりますが、どれくらいの価格になってくるのでしょうか。 方南町って比較的地味な感じの街だと思うのですが(いい意味で地味、ということで…) 住友不動産だと、安くはないのかなぁ。 |
|
No.10 |
スミフは期待を裏切らず高いよ
|
|
No.11 |
全36路線〜のくだりはさすがに消したらどうでしょうか?
この理屈だと路線の終点に近い駅ほど乗り換え先を水増しできるし、 それだけならまだしも路線を重複してカウントしてるんですけど・・・ 丸ノ内線は確かに、都心主要駅に1本で行けるところは良いと思います。 それにしたって、丸ノ内線徒歩1分で良いじゃん・・・ 「ついに、この地が目を醒ます」 はなかなか良いですね。久々にクスッときました。 |
|
No.12 |
方南町は引きが弱いのでかなり価格は期待できると思います。
坪単価240ぐらいでは? |
|
No.13 |
このプロジェクトチームはファミコン世代ですよ。
マリオからドラクエにはまって以来ゲームから離れない人たちと思います。 |
|
No.14 |
>>12
坪240なら即完売しますね。環七沿いの三井不動産の新築が坪260以上なので、坪単価平均300は超えると思います。 |
|
No.15 |
丸の内線徒歩1分でスミフが240とかで売るわきゃーーーーないでしょうが・・
|
|
No.16 |
三井を見た帰りにここを通りかかって三井を買うのやめました。
それくらいこっちの方が場所はいいですね。 三井より安いことはないだろうし、320位行ってもおかしくないのでは。 |
|
No.17 |
>>15
普通はそうですが、ここは方南町ってこともあってこれだけの大規模をそう簡単にはさばけないと思います。 それを考えれば坪単価は240-260だと思いますよ。300なんてフラグシップの部屋をのぞいていかないとおもいます。 |
|
No.18 |
>>17
いきますよ。 |
|
No.19 |
まぁ240はないけど、260ってところだろうね。スミフはそのマジックナンバーがお好き。
|
|
No.20 |
300行きますよ。
安いと期待→価格公表→高いと悲鳴→スレ盛り上がり→ パターン1:完売→買えなかった人の不満と僻み→スレ盛り上がり パターン2:売れ残り→ほれ見たことか→スレ盛り上がり→値下げすべきとの声多数→スレ盛り上がり 楽しませて貰ってます。 |
|
No.21 |
300はいかないってば。しかも徒歩1分とはいえここの立地の周辺考えたらなんともいえないエリアじゃんよ。。。
300なんていったらいま絶賛大苦戦中のプラウド南阿佐ケ谷と同じになるじゃんよ! |
|
No.22 |
|
|
No.23 |
>>22
スミフの土地入札で考えたら坪260でぼろ儲けだと思いますけども。 まぁ販売開始したらわかるとおもいますが300なんてことはどう考えてもあり得ませんよ。 丸ノ内線支線にあたる方南町が南阿佐ケ谷よりも高くなるなんてことはあり得ません |
|
No.24 |
住友物件、駅1分で260で出たら絶対買いたい!! エントランスも豪華そうだし、新宿直通化、駅周辺の再開発《規模は小さそう》とリセールも問題無いでしょう。
販売が楽しみです。 |
|
No.25 |
そうかな。坪260で出ても完売はしないでしょうね。そう簡単にいけない。
|
|
No.26 |
土地仕入れ額と戸数からざっくり計算すると建築、販管費、消費税含めて1戸あたり6500万円強。 平均70平米としたら坪単価310以上というところでしょうか。 笹塚あたりとあんまり変わんない値段になっちゃいますね。 住友は相場を押し上げる戦略とりますから。 近隣の中古も上がるかもね。
|
|
No.27 |
販売価格は70m2でざっくり5800万円でしょうね。低層階なら5000万切るでしょう
|
|
No.28 |
最高価格でも6400万っていったところですか?
|
|
No.29 |
>>27
それは無いでしょう。 |
|
No.30 |
>>29
そうでもない。結構あってる。 |
|
No.31 |
|
|
No.32 |
スミフの値付けは基本的に物凄くシンプルでわかりやすい。だいたいその時の相場2割増しで業界最高値付け水準が常。
|
|
No.33 |
近所の三井営業にまで下手したら400あるかもと言われてた物件が260なわけないでしょうが...
|
|
No.34 |
280が限界でしょうか
|
|
No.35 |
取得金額から概算で坪価格に換算すると、土地だけで坪135万。
建築費が原価で最低でも坪120万と言われてるのでこれで足しても坪255万が原価。 販促費、利益等でデベが通常は3割は乗せますので331万、そしてここは住友です。 260しか出せない人は他行くしか無いですね。 |
|
No.36 |
板橋区の埼玉よりで徒歩8~10分で坪250万の部屋がありますよ。
なんたって住友ですから250万とか270万は甘いですね。 杉並区で徒歩1分ですよ。住友の小出しの売り方で350万はいくかも? |
|
No.37 |
|
|
No.38 |
3年前にスミフが台東区で分譲した、大江戸線び駅歩1分上層階が坪260です。
3年前でそれですよ。 単純に杉並区、丸ノ内線徒歩1分というだけでもその方が単価は上になります・・・よね? 実際の利便性はさておいて丸ノ内線という響きは大江戸線より上ですよね。 |
|
No.39 |
>>38
それって、大江戸タワーレジデンス? |
|
No.40 |
|
|
No.41 |
皆さん地元じゃないでしょう(笑)
方南町で坪300も行くわけありませんよ。 そういうエリアではありません |
|
No.42 |
>>41
地元かどうかがここに何の関係が? 土地取得価格や今の市況から低額になるわけもなく、住友も地元層に売ろうとは考えていないでしょう。 デベはボランティアとでも思っているのでしょうか? 住友ですから利益の出る価格で持っている人に粛々と値上げしながら売っていくだけですよ。 |
|
No.43 |
「ついに、この地が目を醒ませます。」
今まで、地域の方々が目を醒ましていなかったような言葉。地域の方々に失礼ではないですか? 住友は関西系のケチな会社と聞いていましたが、地域を貶めて販売なんて気持ちよくないですね。 |
|
No.44 |
|
|
No.45 |
>>39
台東区の話は新御徒町前のシティハウスです。 確かに地元の方の価値感覚というものは無視できませんが、それとは別に 何やかんやと付加価値を演出しつつ、地元ではない人間に高く売りつけるのが商売ですからね。 今の市況で杉並区駅歩1分なら、さすがに平均300は付けてくると思いますが・・・ |
|
No.46 |
杉並区は今は値段が下がってきています。あの荻窪大田黒のマンションですら坪300超えて売ったら客すら来ず300切ったんですが。
支線の方南町、しかもこの辺りは例の宗教お膝元。そこが300超えてくるって言ってるのは業界の人ですかね?現実見ましょうよ。 せいぜい280で売れたら御の字ですよ。西荻窪スミフなんて250よ |
|
No.47 |
2012年分譲開始のシティテラス西荻窪は、ちらっと調べたら駅歩12分で坪290程度のようですが。
駅力というかネームバリューは中央線西荻窪がかなり上だと思いますが、 スミフが今の相場で駅歩1分にどれだけ付けるのか、ですね。 |
|
No.48 |
>>46
荻窪太田黒のパークハウスのことですか? そんなに安い部屋あったんですか? 2期始まる前にモデルルーム行ったんですけど最低320くらいでしたよ。その後すぐ完売になって。 大幅に値引くことなんてあるのでしょうか? |
|
No.49 |
大田黒をここが超えるなんてことはあるんですか?
|
|
No.50 |
>>49
それは無いでしょう。でも300強からは確実でしょう。 |
|
No.51 |
|
|
No.52 |
>>51
スミフなら、ありえると思うけどね |
|
No.53 |
スミフってそこまでやっちゃうんですか?だとしたらやはりすごいですね。
スミフは確かにエントランスの豪華さのみで価格底上げを狙うと聞きますが ここだと広さもあるので豪華なエントランスができそうです。 |
|
No.54 |
一つ言えるのは、スミフの大規模物件が欲しければ一期一次で購入すべきだね
|
|
No.55 |
>>54
それはスミフに限らずマンションであれば言える話。 マンションで大事なのは、買うなら最初から部屋等を決めておきそこに最初から全力投球で行くこと。 結局はパイの奪い合いだからね。最初のほうが有利になるわけで。 |
|
No.56 |
方南町アドレスって惹かれますか?
なんか田舎臭い感じなのと電車の本数、時間を考えると 利便性的にはかなり厳しい感じならざるを得ませんよね? あとリセールでは賃貸に関してはほぼ全滅だと思うので 売却しかなさそうですがそれも苦労しそうなのがこわい。 坪300を超えるなら素直に中央線沿線マンションを買って おいたほうが間違いなさそうですね。 |
|
No.57 |
|
|
No.58 |
>>55
スミフの値上げを身をもって体験したことないんでしょーね |
|
No.59 |
|
|
No.60 |
環七側で売ってる三井のマンションが苦戦中のご様子で値交渉も通りやすい様子を見てるとここもスミフとしてどう攻めてくるのか興味がつきませんな。定石通り相場二割り増しでくるのか、いや、それで捌ける自身があるのか。
|
|
No.63 |
|
|
No.64 |
>>63
え?なんか宗教関係あるの? |
|
No.65 |
>>59
あんたがマンションわかってないな |
|
No.66 |
>>65
値上げされるから一期で買うとか、どれだけスミフ信仰なんでしょうか。 |
|
No.67 |
|
|
No.69 |
>>66
とりあえず、このお方はスミフは高いので買うなということでしょう。 それならそれでいいのでは。 彼にはこの物件に縁がないということですから。 それでモデルルーム来たりしたら、笑っちゃいますが。 |
|
No.77 |
上の通り、だいぶ荒れていますが、駅至近プロジェクトということで、国分寺とここは気になっています。
300切るとなれば、昨今の相場からすると、住友不動産物件としてはかなり目に優しいですね。 |
|
No.78 |
中央線にするか、丸ノ内線にするか、で別れるのと、
本線か、支線にするか、ってところでしょうか。 まずは路線をきめるところでしょうか。 |
|
No.79 |
立川のプラウドタワーの価格を考えると、国分寺は結構いきそうな気がします
|
|
No.80 |
どの物件でも一番条件が良いのは一期。
それに加えて住友やゴクレ、最近では三井まで最新市況を期毎に反映させてくるのに一期で買わないって、素人さんなんでしょうか? 気に入ったなら一期で買えは鉄則ですよ。 |
|
No.81 |
利を取るなら丸ノ内線だと思いますが・・・・
中央線の方が一般的にウケはいいですね |
|
No.82 |
|
|
No.83 |
パークハウス中野タワーも競合でしょうか。
|
|
No.84 |
|
|
No.89 |
|
|
No.90 |
どうも検討もしてない評論家気取りが一人紛れ込んで荒らしをしているようです。通報しておきました。
|
|
No.92 |
>>90
ケンカ的になってはいますけど、価格、デベの特徴等々で書き込みしており、検討者でないということはないと思います。 |
|
No.93 |
|
|
No.94 |
あまりこの土地のこと知りませんでしたが、
宗教色がかなり強いことは理解出来ました。 それだけで十分に参考になりました。 |
|
No.95 |
>>92
自分の意に沿わない発言は全て非検討者な人なんでしょう。 買う人は買うってだけかと思いますがね。 私は建物外観から通常よりも仕様を上げてくると見ていて、坪300↑でも検討予定です。 朝の通勤時間帯の駅の混み方はどんな感じでしょうか? |
|
No.96 |
>>94
勧誘と行事系が気になりますよね。地元の学校にいけばママ友とかはできてしまいますからうまくいけるといいのですけど。 |
|
No.97 |
|
|
No.98 |
|
|
No.99 |
|
|
No.100 |
神田川と善福寺川に囲まれているので水害が気になりそうな立地ですね。
|
|
No.101 |
西荻 280を考えるとここも同じぐらいだと思いました。徒歩1分っていうのは魅力ですけど方南町という点で西荻徒歩10分=方南町1分ってかんじですかね。
|
|
No.102 |
>>100
高台に向かって水が流れるならそうなんでしょうな。 |
|
No.103 |
ハザードマップ見てもやはり色ついてるね。
|
|
No.104 |
>>101
西荻窪10分=方南町1分は確かにそれくらいかあるいは もう少し方南町に価値を置いても良いかなくらいだと思います。 でも普通のシティハウス程度なら280位だったでしょうが、 デザインから見ても何だか気合が入っている気がしますし 300程度は付けてくるんじゃないかと思っています。 |
|
No.105 |
>>104
確かに方南町は環七内側ですし、都心ではないももの、郊外か?って言われるとそうでもないエリアですよね。 支線ではなければ普通に坪単価300は超えてくるんですが、支線終点x丸の内x日本ではなかなか難しい宗教色の 濃い点をかんがえるとやはり西荻徒歩10分相当だと言わざるを得ないです。特にここは総本山、といいますか 聖地でもあるわけで。 |
|
No.106 |
|
|
No.107 |
>>106
関係なくはないよ。学生や独身シングルで仮住まい的に住んでるのとはえらく違いますから。 何にも関係ないんであれば世の中そういう問題なんて起きないし。 特に日本はもともと統一的な宗教も信仰心も深くない分だけ信者との間にはギャップがどうしても生まれる。 日本人が生活様式なり価値観が違う外国人に対してどうしても前向きではなく後ろ向きになるのと同じこと。 |
|
No.108 |
>>107
だから、、 販売価格には関係が無いってことを言ってるのです。土地価格は確定してて、建築費も概算してる上で、宗教が理由で安く売るって…。 ディベロッパーは無計画では無いのですよ。 |
|
No.109 |
|
|
No.110 |
|
|
No.111 |
|
|
No.112 |
以前この近辺のパークホームズを見に行った際に営業の人にここの物件のことを聞いたら、
たぶん坪350はすると言っていた。パークホームズもこの土地の入札に参加したから、 土地の落札価格の下限がわかるらしい。そこから逆算すると、それくらいになると。 |
|
No.113 |
350って。阿佐ヶ谷団地建て替え分譲より高いわ。
方南町であるわけ無いだろ |
|
No.114 |
>>110
宗教のくだり、販売価格に影響しているということですね |
|
No.115 |
さすがに総本山で聖地になると影響度も絶倫ですよね。
三色旗も凄いらしいですし。 |
|
No.116 |
いろいろ話されてるが、価格楽しみだね。
駅1分、住友の大規模はどう来るか。 まあ高いな。。。 安く出て欲しいのはわかるけど、安くは 出ないだろう。 |
|
No.117 |
|
|
No.118 |
これで300行かなかったら笑えるね。
|
|
No.119 |
スミフプライスですね。
国分寺、ほんとかうそか分からないですが、410? |
|
No.120 |
|
|
No.121 |
>>120
あの取得価格を見てとは? |
|
No.122 |
>>121
スレにも書かれていますが、国有地だった関係で土地の取得価格は公開されています。 容積率も既に公表されている為、概算の原価と赤字にならない最低売り出し価格は計算できるということですよ。 http://kantou.mof.go.jp/kanzai/pagekthp048000006.html |
|
No.125 |
近くに知的障害者の学校がありますが、あそこは中野区?
|
|
No.132 |
都内で不動産購入を考えている者です。いろいろ見てるのですが、最近まで売っていた王子駅1分の長谷工物件でさえ坪単価270.280くらいでした。上層階は300越えもありました。確かに王子は南北線、京浜東北線、都電荒川線があり、かなり利便性の高い駅ですけど、杉並区の徒歩1分が王子より安いとは到底思えません。しかもスミフですので、、。坪単価は余裕で300オーバーだと予想してます。検討の余地がある値付けであれば良いのですけどねえ。
|
|
No.133 |
シルバーウィークに入った途端からページが進んでいてビックリ笑
|
|
No.134 |
|
|
No.135 |
凄い勢いで進んでる(笑)
坪単価が話題ですが、85平米で坪300とすると約8300万。70平米で6300万。坪単価250だと、約6400万と、5300万。 坪250万なら激安ですね。個人的には坪300万以上に1票(笑) |
|
No.136 |
徒歩7分環七沿いの三井で中心価格帯270、350の部屋もありました。
駅1分のこの立地の住友で250なんて出てくるわけがない。 まだ押さえ目にしようと住友が考えたなら最近多いハセコーと組んだろうけど、その場合でも坪300は越えると思う。 実際選んだのは三井住友建設、、これで安くなると思う方がどうかしてます。 |
|
No.137 |
丸ノ内線の本線直通予定で過大評価されてますね。
(住友が煽ってるだけなのかも知れないが) 本数としては荻窪方面よりずっと少ないので、 現実的には今とあまり変わらない。 富士見町とは雲泥の差。 |
|
No.138 |
土地、建物にそれなりのコストをかけて直通化も見越して値付けしてくるんでしょう。
それに見合うと思えば買えばいいし、高いと思えば他社や郊外に行けば良い。 それだけの事です。 |
|
No.139 |
この地に何年間か住んでますが、あの建物以外に宗教色は感じません。たまたま?生活してる上で気になったことはありません。
ちなみに中野富士見町も住んでたけど、スーパーや八百屋、ドラッグストアとかは方南町の方が意外と数が多くてが意外と便利。 |
|
No.140 |
値段は300前後かそれ以上で決まりでしょう。
なんせスミフですから。 宗教云々っていうのは実際にどうかではなく、 イメージの問題ですからね。そればかりは個人の価値観によります。 |
|
No.141 |
正直ここは信濃町に比べるとそんなに気にならないと思います。
|
|
No.142 |
スミフで徒歩1分で200代はあり得ないでしょ。
今までの相場?そんなの関係ないのがスミフ。 350ぐらいでも驚かない。 |
|
No.143 |
徒歩1分って連呼されていますが、「方南町」ですよ。。。
|
|
No.144 |
だから36路線乗り換え可能とかむちゃくちゃ言って強引に価値を上げようとしてるじゃないですか。
|
|
No.145 |
方南町でなくても「徒歩1分」は魅力ですよ。
走ったらホームまで1分以内で着きます。 悲しいけど連続5分でも走れないから。 遅刻しそうで走って歩き、走って歩きとしていると 歩きのスピードがグーンとおち 地道にずっと早歩きしている人に抜かれてしまう(´Д`) |
|
No.146 |
価格が高くなるであろう事はもう折り込み済みです。
多少高くなっても良いので階高を取ってアウトフレーム化等しっかりと作って欲しいですね。 気になるのは85㎡の部屋もあるはずなのにバルコニー面積がかなり狭め?低層なのにDWとかあるのかな? 一体どんな間取りになるのかはやく知りたいですね。 |
|
No.147 |
校○会ですよね。確かにありますが本拠地でありながら宗教色は町には漂っていません。
会自体の方針とかも関係しているのでしょう。 どちらかというと創○学会が強くなりつつあります。(どこも一緒かもしれませんが) 勧誘が強い/宗教色が強かったら、校○会と 普門館もブラバンドの聖地とはならなかったでしょう。。 学会と違い今の校○会が強い宗教色、勧誘はありませんよ。 宗教に対する日本人のイメージというのは確かにありますが、 考えようによっては、ここは害無く安く買えるともいえますね。 ちなみに校正病院が富士見町から移転し新しくなり地元としてはむしろありがたいくらいです。 |
|
No.148 |
水害の記載がありますが、一度見に行かれてはどうでしょう。。
おそらく全く検討違いだと気づくはずです。 方南町駅付近は、盛り上がった丘のようになっており 水没することはまずありえません。 ここが水没するとしたら都内は全滅でしょう。少なくとも丸の内線も大打撃になります。 神田川なら、サミットや島忠泉福寺なら、それこそ校○会の建物のほうがここよりはるかに低いく ここと比較すると高さとしては3階分くらいは違うと思います。 余談ですが、集中豪雨やゲリラでも問題は起きてないです。 意識されているエリアのため、逆に工事とかもされていますから。 山手通りの初台南あたりが冠水したときでも大丈夫でしたよ。 |
|
No.149 |
なんとなくですが、中央線と比べると地味な丸の内線ですがいいですよ。
近年、大雪・台風があったと思いますが、 最後まで問題なく動いていたのは、銀座線と丸の内線だけでした。 乗り入れも無いので乱れも少なかく災害に対しては、かなり強い路線です。 ただ、如何せん路線規格が古いのか、速度が遅いため距離の割りに乗車時間が長いのがネックで、 自転車のほが新宿でも、銀座でも早いです。 それでも、富士見町で待てば(最悪次に次の始発を待って10分)座っていけます。 これは中央線には無く通勤セレブです。 バスに関しては南台まで行けばめっちゃバスが多いですが、 方南町駅あたりは便が少なく、やはり鉄道メインのエリアです。 ちなみにタクシーは多く、タクシーのオッサン曰くドル箱通りです。 深夜でも1500円で新宿までいけるので、最終に乗り遅れてて新宿止めでもお小遣いで帰れるのが サラリーマンにはうれしいところです。 投資面はわかりませんが、サラリーマンが住むにはいいとこです。 |
|
No.150 |
方南町の東口は早朝も空いてないし
エレベーターもエスカレーターも無いんですよね。 でも、おろすんジャー が現れるから多少はデメリットも薄れますかね。 |
|
No.151 |
気になってHP見ましたが・・ デザインが先進的すぎて理解できません。 これ刑務所ですか? |
|
No.152 |
コンクリの打ちっぱなしですかね?
デザインがちょっとアレかも。まだ全容がわからないので何とも言えませんが。 |
|
No.153 | ||
No.154 |
住友不動産のシティテラス西荻窪はま3年以上売れ残っていますよ。
|
|
No.155 |
3年以上残ってる新築マンションなんてあるんですか。
|
|
No.156 |
|
|
No.157 |
都内で駅1分、一応丸の内ですし。
シティテラス西荻窪は駅近ではないですし、こことはだいぶ違う気がしますがどうなのでしょう? |
|
No.158 |
西荻窪は絶対的なネームバリューがあります。
くだらないですが不動産の価値なんて所詮そういうのに左右されるものです。 その点は方南町は太刀打ちできないでしょう。 |
|
No.159 |
|
|
No.160 |
杉並区物件は杉並区というだけで人気があるという印象
確かに杉並に住んでいた知り合いに住み心地をきくと、住みやすいのでほかの区には住めないというこだわりがあるようです。 ここは大規模なので、それなりに期待できそうですね |
|
No.161 |
>>158
圧倒的ねえ 西荻窪 平均52万1857円/m2(2015年)前年比+2.71% 坪単価 172万5147 円/坪 方南町 平均48万9250円/m2(2015年)前年比+2.76% 坪単価 161万7355 円/坪 ついでにそれぞれの近場ね 東京都杉並区宮前3-28-8 42万7000円/m2 +1.91%上昇 東京都杉並区方南2-21-3 62万5000円/m2 +2.29% 上昇 所詮世間の評価はこんなものでしょ |
|
No.162 |
|
|
No.163 |
>>162
平均って書いてあるのも見えませんか?(笑) |
|
No.164 |
平均で判断?
スポットだと都合悪い数字しかなかった? 西荻窪の駅近と比較しなよ。宮前なんて西荻窪駅からバスで行くような場所だぞ。そこと比較して満足? |
|
No.165 |
|
|
No.166 |
西荻と比べてどうあろうが坪300以上には変わりない。。
|
|
No.167 |
方南町 笑
|
|
No.168 |
>>164
ここで話題に出ていた西荻12分のシティテラスと、この物件の一番近い基準点での比較ですよ。 これだけだと文句も出るだろうから西荻平均と方南平均も記載してあげたのに何が不満なんですかね? 条件合わせてデータで見えた一般的評価ってやつですよ。 |
|
No.169 |
<<西荻窪は絶対的なネームバリューがあります。
はぁ?? あっ、ははああ ってカンジ 三鷹ー中野間、休日快速止まらない駅 高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪 一番駅力ないのは、西荻窪でしょう。 町全力あげたイベントないし、車道に挟まれた商店街は 活力にかけるし。それは方南町も同様。 だから「町・街」として、、、しょぼい。 |
|
No.170 |
丸ノ内線南阿佐ヶ谷は坪いくらでしたでしょうか。
|
|
No.171 |
>>169
イメージだけで語ってるな。 確かに西荻窪は、中央線の駅の中では小さい街だが、大型店もなく魅力ある中小のお店が多い。 こだわりの飲食店、アンティーク、古本屋などが多く中央線らしさがある。 杉並の丸の内線は中央線と違って街の「個性」がない。 住環境面でも杉並の都心寄りはまさに木密地域の代表格で狭苦しい家が多く、あまりよくない。 杉並区の西部(=主に区部に編入される前の旧井荻町、旧高井戸町域)は区画がきっちりした閑静な住宅街が多い。 西荻の周辺には南荻窪、善福寺、松庵といった高級住宅街がある。 |
|
No.172 |
物件にはブランド力というのはたしかにあると思います。
それで安心して購入される、というのもあるでしょうし、販売の仕方もポイントかと。 今は都内のマンションの売れ行きが良いため、売り手が強気で販売できそうな雰囲気があるように感じます。 |
|
No.173 |
実際にどうとかいうより、荻窪とか西荻窪という地名は誰もが
聞いたことがあるだろうが、方南町は聞いたことが無い人も大勢いるだろうと思うが |
|
No.174 |
杉並エリアでこの規模の駅近マンションはあまり出ないから注目してます
|
|
No.175 |
そうか、そうか、ほーなんだ…
購入予定者にも多いんでしょうね。 |
|
No.176 |
大規模マンションがそもそも多くないですからね。
|
|
No.177 |
中央線より、はるかに丸ノ内線の方が便利だと思いますよ!
|
|
No.178 |
地下鉄の方が便利は便利なのだけど
あっ、雨が降ってきた とか 今週末にはお花見できそうだな とか 天気や季節を感じるのも好きだな、、、! 毎日のことだけど四谷に出るとほっとするな |
|
No.179 |
地下鉄だと、電車を待っている間、夏は暑くないし、冬は寒くないし、雨が降っている時には吹き込んでこないしで
結構いいんじゃないのかなとは思います。 四谷に出るとほっとするのは同意です。 外の風景が見えるからかもしれないですねぇ。 |
|
No.180 |
直通になったら通勤楽でしょうね。
方南町は華は無いけどホームセンター等あって実利を取るなら便利な街です。 |
|
No.181 |
直通になるのは、日中の池袋発-新宿どまりの列車を方南町まで引っ張るみたいですよ(12分に1本)
方南町を発車し隣の中野富士見町で車庫に入るみたいです。 日中の新宿方面からなる場合にメリットがありますね。 |
|
No.182 |
ここを買うと決めた!パンダ部屋しかたぶん買えないから頑張って営業さんと仲良くなろろう
|
|
No.183 |
方南町から出発する場合、通勤時間帯は利便性向上無しですかね?
|
|
No.184 |
六両になるから混雑は緩和されるでしょう。
直通については一応そういう方向性ですがまだメトロ側も何も決めていないようです。 |
|
No.185 |
手付け放棄でこっちにしようかなあ
|
|
No.186 |
>>185
契約されているのはどの物件ですか? |
|
No.187 |
パンダ部屋って一番安い部屋のことでしょうか。
なかなかあのような部屋って売り出さないという話は耳にしますが… でも場所を考えるとものすごく魅力的な価格だとは思います この場所だと、最多価格帯もそれなりになってきそうですし。 総合的に考えるといい場所ですから。 |
|
No.188 |
横浜の話題ですが傾くマンションを作る方と販売する方、この2社のマンション大丈夫なのか?
|
|
No.189 |
ここは渦中の三井住友建設が施工なのか
|
|
No.190 |
三井住友は信用できないなぁ・・・
横浜の件も補強するから大丈夫と言っているらしいです。自分だったら建て直してほしいけどな。 |
|
No.191 |
旭化成でしょ?
まぁ監督責任だろうけど。 |
|
No.192 |
こちらの物件のアプリがあるようです。
かなりの気合の入れようだなぁ・・・と。 個人情報は抜かれない、ということなのですが。 資料請求すると、電話とかかってきて、とかありそうだけれど、 それはこれなら大丈夫かなぁというかんじもします。 |
|
No.193 |
坪300は覚悟。
|
|
No.194 |
|
|
No.195 |
財閥系の中でも住友は独特。共同事業もやらないし、販売手法も異なるし、完成在庫も多いイメージ。方南町・荻窪・笹塚と近場で同時に始まるようですけど、同じ営業マンが3物件担当でもするんでしょうかね。一つ見学しに行ったら、他2物件の勧誘されそう。。
|
|
No.196 |
残念ながら、坪300は軽く超えるでしょう。土地も入札で落札したようですし、駅近の住友物件とあらば、、
あとはどれだけ良い意味でコスト削減できるかですよね。 |
|
No.197 |
|
|
No.198 |
方南町駅改修の件
改修前 新宿(回送)→中野富士見町→車庫 改修後 新宿→方南町(折り返し)→中野富士見町→車庫 となるだけでしょ。あまり利便性向上とは思えないですが。通勤時間帯は変わらないみたいですし。 |
|
No.199 |
>>184
方南町-中野坂上 の往復電車は今まで通りの3両では? |
|
No.200 |
直通に関してはまだ未定の部分多いから
|