シティテラス杉並方南町について知りたいです。
駅近1分で、便利に生活できるといいですね。
共用設備や室内の雰囲気など、いろいろ気になっています。
いかがでしょうか。
所在地:東京都杉並区方南二丁目459番1他
交通:ノース:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅徒歩1分、
サウス:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅徒歩2分
売主:住友不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
総戸数:298戸
構造・規模:ノース:鉄筋コンクリート造 地上6階建、
サウス:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上11階建
(建築確認申請上は鉄筋コンクリート造一部鉄骨造地上10階・地下1階建)
[スレ作成日時]2015-09-10 15:02:17
シティテラス杉並方南町
1186:
匿名さん
[2016-05-04 01:39:39]
絶対無理。自信ないわ。
|
1187:
マンション検討中さん
[2016-05-04 12:32:59]
昔、方南町に住んでいた。
パティスリー・ウーが懐かしい。 廉価で美味なあのケーキが、またたらふく食べたい。 それでけでも方南町に住む価値がある、というのは少し無理か…。 |
1188:
匿名さん
[2016-05-04 14:16:36]
無理でしょ
|
1189:
匿名さん
[2016-05-05 23:03:27]
少し無理はありますが…
でもケーキとかだけじゃなくって、周りにスーパーがあるとか、小学校が近いとか そういう周りの環境ってマンションを決める時の大きな要素にはなりますよね。 その中に美味しいお店があったりすると 嬉しいおまけ的な感じはするかな。 もしここに暮らしたらいつでも食べに来られるんだなぁとか思ったり。 |
1190:
匿名さん
[2016-05-09 11:54:42]
結局このマンションは方南町駅が好きになれるかが大きな分かれ目のような気がします。
|
1191:
匿名さん
[2016-05-09 14:35:38]
マイナー駅の大規模は地元勢や地縁者がある程度買ってくれないとキツイ。
広域から集客するには余程のウリや安さがないと。 そういう意味で、ここのエリアのポテンシャルは、高値チャレンジ価格で順調に売れ続ける可能性はどのぐらいあるんだろうね。 ここが好きな人以外に、他のエリアからチャレンジ購入する人を増やすにはどうすればいいんだろう? |
1192:
マンション検討中さん
[2016-05-09 20:12:52]
目黒や代官山、もしくは中野や荻窪、さらには六本木や麹町なんかのように、
何か独特な魅力が方南町にあるわけではない。 新宿という東京を代表する都市に非常に近いわりに、 やたらと落ち着いた、静かな場所である、というのが方南町。 そして丸の内線という、閉じた地下鉄で、比較的混雑率が低いラインで、 若干であるが通勤時にストレスが少なくなるかもしれない、というのが方南町。 そこに魅力を感じるかは、あなた次第だ。 |
1193:
匿名さん
[2016-05-09 21:47:52]
地縁があって新宿勤務の人向けってことかな。
それで300戸捌けるのかね。まあすみふはリサーチしてそれなりに勝算があるのかもしれないが。 |
1194:
匿名さん
[2016-05-10 03:13:49]
方南町と足立区って、イメージにてません?下町っぽさが好きな人に人気がありそうですね!
|
1195:
匿名さん
[2016-05-10 05:43:13]
|
|
1196:
匿名さん
[2016-05-10 08:07:41]
>>1195
全然わからん。 |
1197:
匿名さん
[2016-05-11 11:28:36]
1193が書かれているような感じがターゲットなんだろうと思います。300戸、値段じゃないかな結局。ただスミフなのでお高くなってしまっていて、それでどうなんだろう、という部分が出てきているのかもしれません。
需要によって売り出し価格を変えてくるので、今後、坪単価が変わる可能性も?どうなんでしょう。 |
1198:
匿名さん
[2016-05-11 13:03:02]
多分野村あたりが売ってたら問題なくすぐに完売する条件だと思います
住友だから価格的に色々言われるわけです |
1199:
匿名さん
[2016-05-11 16:28:08]
>>1198
いや、野村も最近苦戦している所が多いですよ。どこもそうですけど、マンション販売に一時期の勢いがなくなってきているんじゃないですか。 |
1200:
買い換え検討中
[2016-05-11 19:36:54]
価格1億2000万→未定
って、訂正文が掲載されてるよ! |
1201:
匿名さん
[2016-05-11 20:49:38]
>>1200
恐らくは売り出そうとしてた南棟、東棟の事前要望があんまり入らなかったから出し惜しみしてた西側の棟を解放するんじゃないかな。西側は眺望が無いので安くしそうだったし。 何れにせよ販売開始時期を遅らせるのは大体の場合、要望が目標未達の時だからね。 |
1202:
匿名さん
[2016-05-13 12:25:23]
遅らせるのって、高く売るためにって言う感じなのかなぁと思っていましたが、
1,201さんが書かれているような事情もあるのか・・・。 価格に関しては見直す動きもあるということで良いのかな。 買う側にしてみたら良い動き。 もうどこも高すぎですものね(泣) |
1203:
物件比較中さん
[2016-05-14 21:30:23]
今日、値段を聞きにいきましたが、下がってませんでした。やはり値段は下がらないんでしょうかね?
|
1204:
匿名さん
[2016-05-14 21:53:16]
>>1202
まだまだ価格は下げないでしょう。 ホームページの価格表記が変わる意味は、売り出す予定の部屋が変わるということ。坪単価はそう簡単に落とさないでしょう。費用はもう掛かってるから価格を下げるということは、収益率の低下を意味してしまう。 |
1205:
匿名さん
[2016-05-15 04:08:55]
ここは土地をやたら高く落札しちゃったからね
|