シティテラス杉並方南町について知りたいです。
駅近1分で、便利に生活できるといいですね。
共用設備や室内の雰囲気など、いろいろ気になっています。
いかがでしょうか。
所在地:東京都杉並区方南二丁目459番1他
交通:ノース:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅徒歩1分、
サウス:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅徒歩2分
売主:住友不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
総戸数:298戸
構造・規模:ノース:鉄筋コンクリート造 地上6階建、
サウス:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上11階建
(建築確認申請上は鉄筋コンクリート造一部鉄骨造地上10階・地下1階建)
[スレ作成日時]2015-09-10 15:02:17
シティテラス杉並方南町
3095:
匿名さん
[2017-01-16 00:57:57]
普段の買い物はサミットになるけれど、どちらの店もマンションと駅の反対側だから駅近のメリットがない。
|
3096:
匿名さん
[2017-01-16 01:39:47]
>>3095
駅近のメリットはリセールのときに有利。電車乗るのに便利。 だから、生活するためには多少歩かないと無理でしょ。 話題にのぼってるドンキホーテなんか、歩いたら10分はかかるよ。 全く歩きたくないんだったら、駅直結でスーパーもあるような大きい駅じゃないと無理かもね。 |
3097:
匿名さん
[2017-01-16 03:23:25]
方南町に5年住んでいた者としてコメントします。5年とは言え方南町の全てを正確に把握してはいないのと、一部個人的な主観が混じっているので、その点は了承下さい。
駅 立食蕎麦屋を見れば分かる通りかなり昭和感が漂い暗い。エレベーター・エスカレーターがなくベビーカーなどの子連れにはかなり辛い。エレベーターが出来たとしても逆側出口のため駅近のメリット半減。 地下鉄 始発で(坂上までは)いつも座れ、朝は富士見町から池袋方面直通の多く始発が出るため、丸の内線沿線の通勤はかなり便利。帰りは坂上で乗り換えがあるものの、接続おおむね悪くない。 バス 新宿↔︎永福町はかなり本数が多く便利だが、方南通りが余程空いていない限り新宿へは地下鉄が早い。環七を走る渋谷↔︎阿佐ヶ谷も便利だが本数が少なくいつも遅れ気味。朝は渋谷まで30分くらい掛かる感覚。 タクシー 新宿から1500-2000円、15-20分と至便。但し雨の朝の通勤時刻に新宿方面を捕まえるのに一苦労。 自転車 あれば便利。ただ笹塚駅へは商店街の人混みを通り抜けて行く必要があり、その先の下北沢も特に目的がなければ敢えて行かない。中野も同様。 買い物 坂があるがサミット中野南台店は新しくきれいで、レジ袋もタダ。少しごちゃっとした杉並和泉も環七を渡ればすぐ。島忠はとにかく便利。方南町商店街は本屋とパン屋以外ほぼ入ったことなし。笹塚の商店街の八百屋、魚屋は重宝する。あとはとにかく新宿。 飲食店 チェーンや居酒屋があるがあまりパッとせず。個人的にオシャレと思う店は皆無で5年間で5件くらい外食した程度。一応食べ飲み歩きは好きな部類だか、自宅の近くでという拘りがなかったのと、もともと期待もなかったためそこまで気にならず。信奉者ではないが、その点は食べログを見れば一目瞭然。 宗教・バラック 個人的にはほとんど気にならず。(鈍感なせいもあり)旗のこともここの掲示板で知ったくらい。富士見町近くの大聖堂は初めは少し怖かった。勧誘など全くなし。バラックはあまり近寄ったことはないが隣にあったら気になるかも。 医療・教育 子どもが小さいため学校事情は分からず。保育園は杉並のためかなり厳しい。医療面は近くによい地元密着の親切な医院が多く個人的にはかなりよかった。大病院は移転した佼成病院が便利。 自然・公園 徒歩だと厳しいが西には済美公園、和田堀公園、交通公園、東は中野区のいちょう公園と新宿中央公園など。代々木公園は渋谷行きのバスが便利。大宮八幡は雰囲気がとてもよい。 総合評価 駅近および新宿4km圏、丸の内線の始発という点で通勤、週末の外出などとにかく便利。唯一の問題点は方南町というマイナーさと価格のアンバランス。それを除けばとても住みやすい街で、違う街に引っ越した今もよい物件があれば戻るのもありという気持ち。 |
3098:
匿名さん
[2017-01-16 09:49:22]
方南町自体は落ち着いてて必要十分な感じでコンパクト。
新宿、渋谷に出やすいので遊びに出かけるのに楽 ってな感じですね。住宅としてはもってこいの環境って事ですね。 都心で駅近大規模はここの価格の比じゃないのであとは予算との相談かな |
3099:
匿名さん
[2017-01-16 10:04:48]
環七内側でも池袋、赤羽方面や東側は安い。が住環境も安さなりで悪い。ここより南はもっと高い。ま、悪くいえば中途半端、良くいえば利便性と住環境を兼ね揃えるレアな立地。新宿、渋谷、東京に1本で行ける、かつ都心に近い所が良いね。そこがプラウド南阿佐ヶ谷との違いかな。あっちはより良質な住環境とゆったりした広い部屋で有利。
こういうレアな物件が近くで比べられるのは買い手にとってはラッキーな話ですね。 ただ引渡し時期は要注意ですね。そこも一つの判断ポイントでしょう。様々な事情で待てない人もいるし、逆に今すぐじゃない方がいい人もいますからね。 |
3100:
匿名さん
[2017-01-16 10:46:54]
方南町はよい意味でも、悪い意味でも、今後も大きな変化はなさそうな街だから、今を見て決めればいいので判断はしやすいよね。
赤羽は最近グイグイ人気がでてる場所だから、それをどう捉えるかで評価がわかれそう。 |
3101:
匿名さん
[2017-01-16 12:52:14]
>>3100 匿名さん
そう思いますね。 赤羽、北千住あたりが注目を集めてるのはズバリ価格が安いからですが、もう少し実情を見ると収入の二極化が進行してそういうところに追い出されてると言えます。言い方をきつくいえば23区にとどまろうと思ったらそういう所しか手が出ない人が増えてきた、とも言えます。 住環境はともかく安く気軽にタワーが買えていた湾岸も上がってしまってますから坪300以下になると一気に選択肢が減ってるんでしょう。 今はそういう時代だって事ですね。方南町も庶民の街なわけですがそれでも駅近大規模になるとこういう坪単価になると。今後北区、板橋区もそうやって上がっていくのかもですね。 |
3102:
匿名さん
[2017-01-16 13:53:45]
今までイメージがあまり良くなかった地域でも、都心までのアクセスがよい場所は価値が見直されている風潮はありますよね。方南町も直通運転がはじまることで、ちょっと割高な価格設定でも将来性を見込んで購入する人がいるだろうという目算だったのかもと思います。
ただ、再開発の話が進んでいる赤羽や北千住などと違って、方南町は開発するような土地もないし、そういう動きもないので、スミフが思ってたより客は冷静だったってのが今じゃないでしょうか。 実際、最初は「方南町が目醒める」みたいなマンションポエムだったけど、今は使ってないですし。 あと、ここで暴れていた営業さんをみると、意外とバラックと宗教が結構ネックになってるのかもとも思いました。 あくまでもすべて推測ですけど。 |
3103:
匿名さん
[2017-01-16 15:59:46]
|
3104:
匿名さん
[2017-01-16 20:47:30]
ついに、この地が目を醒ます。
そして、すかさず二度寝する。 実際に方南町に8年ほど住んでいるけど、このノンビリ感がとても心地よい(それでいて都心に近い)。あの営業らしき人が熱く語るほど、環七内側の特権意識を感じることもなく、渋谷区の周辺部を自転車で気軽に楽しむなんてことはしないけど、やはり好きな街だ。このマンションができて、この街の良さを体感できる人が増えるのは、とてもいいことだ。 しかし週末にあんな長文メッセージを何通も書けるなんて、ほんと営業さんもヒマなんだろうねぇ。 |
|
3105:
匿名さん
[2017-01-16 23:04:33]
|
3106:
匿名さん
[2017-01-16 23:24:46]
>>3104
二度寝しちゃうまぬけなところが、方南町のよい所だったりするよね |
3107:
匿名さん
[2017-01-17 10:01:03]
震災の時に避難難民とかにならないから安心ですね。10km、20km歩くの大変ですから。
|
3108:
マンション掲示板さん
[2017-01-17 10:54:46]
山手線内側はよく聞くけど環七内側っていう区分もあるのね
|
3109:
匿名さん
[2017-01-17 11:08:37]
震災といえば、こここは武蔵野台地にあるってのも安心ではある。あとは水災もないでしょう。
|
3110:
匿名さん
[2017-01-17 11:17:01]
ハザードマップも心配無し。
|
3111:
匿名さん
[2017-01-17 11:33:09]
>>3108 マンション掲示板さん
ありますね。持家で環七が庶民の中の上層下層を分けるボーダーだと思います。環五、つまり山手線内側は庶民と富裕層を分けるボーダーであるように。 住民層が上か下かはどうでもいいのですが住民の質、環境がガラリと変わります。当然価値観もガラッと変わるのがこういったボーダーになります。 ここはボーダー境界線に位置するためそれを理解する(できる)環七内側の資格有する人とそうではない人が検討者にいるのでよく噛み合わない議論、というか喧嘩ガ勃発してますが無理もないことです。理解出来ない層にとっては環七外だろうが環八外であろうが同じに見えるんでしょう。わからないから。だから価格や方南町をあげつらってもがくのです。当然納得出来ないのでしょう。なんでこんなに高いの?ありえない!方南町なんて支線で田舎だろ!っとね。 例えて言うならば格安スマホに格安SIM使って安さ追求してる人には未だに三大キャリア使ってる人なんか情弱もいい所と理解出来ないのと同じだと思います。費用対効果、のこの「効果」に何を求めてるのかが違うのでしょうがありません。 |
3112:
匿名さん
[2017-01-17 18:27:27]
方南町は環七渡って永福町方面に
行ったほうが富裕層すんでるぞ 和泉小と方南小の受験する子の人数の違いが全然違う |
3113:
匿名さん
[2017-01-17 19:44:24]
お金があれば永福町か浜田山に一戸建てが杉並区の定番ですね。
環七の中と外なんて感覚はこの辺りに住んでいる人にはないかな。 |
3114:
検討板ユーザーさん
[2017-01-17 21:31:14]
>>3112 匿名さん
ちなみに方南小はどのぐらいの人数が中受するのかご存知ですか? このマンションも候補に入れて探しています。まだ子供が小さいのですが、いずれ中受もと考えています。この辺りの教育環境を知っている方がいらっしゃれば教えてください。マンションから方南小までは一本道で通いやすいかなと思ったのですが。 |