シティテラス杉並方南町について知りたいです。
駅近1分で、便利に生活できるといいですね。
共用設備や室内の雰囲気など、いろいろ気になっています。
いかがでしょうか。
所在地:東京都杉並区方南二丁目459番1他
交通:ノース:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅徒歩1分、
サウス:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅徒歩2分
売主:住友不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
総戸数:298戸
構造・規模:ノース:鉄筋コンクリート造 地上6階建、
サウス:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上11階建
(建築確認申請上は鉄筋コンクリート造一部鉄骨造地上10階・地下1階建)
[スレ作成日時]2015-09-10 15:02:17
シティテラス杉並方南町
3015:
周辺住民さん
[2017-01-15 15:13:21]
|
3016:
匿名さん
[2017-01-15 15:24:15]
本当にポジティブ情報、ガセ多いな。
あんだけ力説してたくせに洗練された店ってないのかよ。 |
3017:
匿名さん
[2017-01-15 15:30:05]
洗練された感じが好きならこの土地じゃないと思う。自由が丘、青山、、、、たくさんあるじゃん。洗練されたとこがいいなら他の場所を探そう。
|
3018:
匿名さん
[2017-01-15 15:34:39]
あ、ちなみにここでよく出される阿佐ヶ谷、荻窪も洗練された感じとは違うかな。あくまでも個人的な意見だけど。下北なんかはオシャレだよね。
|
3019:
マンション検討中さん
[2017-01-15 15:38:24]
方南町の良さが、環七内側で洗練された店を贅沢に利用できると回答があったからそういう話になったのに。
そうなると、環七内側である事の良さが分からなくなるな〜。 |
3020:
匿名さん
[2017-01-15 15:56:34]
環七内側って言ったって、ギリギリ内側だしね。ほぼ環七上にあるといっても差し支えない。まぁ環七内側ってことにも大した意味があるとは思えないが。山手線内側ってわけじゃないからね。
|
3021:
匿名さん
[2017-01-15 15:59:34]
方南町の良さって都心に近いのに、静かで暮らしやすいことだと思います。とくにここは丸ノ内線(支線ではあるが)駅から近い。の割に、静かな住宅街。生活する上で不便さはない。
|
3022:
匿名さん
[2017-01-15 17:06:42]
なんかとても検討者とは思えないネガキャン人がいますね。環七の内側と外側は別世界ですよ。実際このあたりも内と外でえらい違い。下北や中野が遠いとか願ってる人がいますが自転車10分もかからない場所がなぜ遠い?(笑)思いっきり生活圏です。ここは杉並区、というよりかはどちらかというと渋谷区の雰囲気が香る場所ですね。方南町駅周辺のお店とかカフェがすでにそう言う感じです。日常はほとんど方南町に出る必要なく全てが揃うでしょうね。充実してます。
一方で、この立地だからこそ、自転車やタクシー、バスで簡単に渋谷の外周部、つまり下北のようなエリアでも楽しめる。 こういうところにでかけるのに、「重い腰」を上げる必要がないのですよね。例えばですが、荻窪からわざわざ渋谷なり新宿なりの エリアにプライベートで出かける場合は物理的にも遠いがゆえに「別の街に訪問」です。 が、ここではそういうことがない。自分の街にいくようなかんじで気軽に行けます。 気候的にも気持ちが良い日なんて自転車でさーっと下北や代官山あたりを散策できるわけですね。なんでもかんでも、「まずは電車にのる」とか考えなくて良い。そういうのがまさに環七内側と外側の大きな違いですよ。 が、環七内側にすら住んだことがない人はきっとそのあたりの「概念が変わる」こと自体がわからないのも無理はないかもしれませんね。 とにかく遠くても良いから駅近ばかりしかみておらず、自分のマンションの最寄駅はただの「発射台」としてか見ていない。つまり、自分のマンションの街は「鼻から使えない」ときめてかかってる。そして新宿なり渋谷なりでかいターミナルにいくことしか頭にない。つまり鉄道に乗るって言う固定概念がしみついてしまっているのかもしれませんね。まぁわからなくもないです。荻窪や阿佐ヶ谷なんかに住めばそうなるでしょう。が、環七内側ではそれは違いますよね。バスを話に出したものそういうことです。普通バスっていえば近郊周辺なんです。 荻窪だったら荻窪近郊しか一本ではいけない。荻窪から渋谷や下北とか中野には当然いかない。別の街、遠いその先。 が、環七内側にあるここにとってはある意味、もう同じエリア。なぜなら、「スケール」が円外周部と内周部では違いますからね。わかるでしょ?中央線だって、だんだん外周部にいけば駅間隔が長くなります。そう、たった一駅となりの距離が全然かわってくる。そう言う話ですよね。 グダグダとネガしてる人は買えないなら買えないで建設的に自分が買える範囲にいけばよろしいし、内周部に住んだことがないなら一度住んでその良さを体感されてみては?っておもいますよ。だから、都心部に近くても、結局不便になる「離島埋立地」、つまりは湾岸エリアが嫌がられる一つの原因です。 |
3023:
匿名さん
[2017-01-15 17:14:52]
マック、サイゼ、吉野家、松屋、バーミヤンが駅前にあるんだから洗練されているでしょ。
|
3024:
匿名さん
[2017-01-15 17:26:35]
渋谷区の雰囲気が香る場所、方南町駅周辺のお店とかカフェがすでにそう言う感じ???
渋谷区の人が怒りますよ… |
|
3025:
匿名さん
[2017-01-15 17:28:19]
>>3022
結局のところ方南町自体には何の特徴もないから、「環七内側にあるここにとってはある意味、もう同じエリア」という訳のわからない「概念」を作り上げて、「同じエリア」らしい下北や渋谷や代官山などの街で得られる楽しみを、方南町に住めば「自分の街にいくようなかんじで気軽」に得られると言っている。 しかも、方南町が「杉並区、というよりかはどちらかというと渋谷区の雰囲気が香る場所」って、、、。まぁ渋谷区のどの辺かによっては該当する場所もあるんだろうけど。 その文章を読んで実際に方南町に行く人は、かなり幻滅するんでないのかな。 |
3026:
周辺住民さん
[2017-01-15 17:29:04]
|
3027:
周辺住民さん
[2017-01-15 17:34:44]
>>3023
ちなみに、サイゼリアがあった場所は、前はロイヤルホストでした。 ロイホ閉店。その後にサイゼリアになって繁盛してるみたいです。 つまりロイヤルホストよりサイゼリアが好まれる街なんです。 変な妄想を持つのはやめたほうがいいです。 |
3028:
匿名さん
[2017-01-15 17:37:22]
>>3025
いくらそういう根拠なきネガをしても無駄ですよ。事実ベースで話しかしていませんし。 幻滅するってことは方南町云々の話でははなく、環七内側のこのあたりとはソリが合わないのでしょう。 であれば、それもいいですよね。合わないとわかるのですから。ここであなたみたいにずっとくだらない ネガを吐き続けてるよりもとっても建設的であり、また前向きです。 私としても、ぜひ自分の目で確認しに行くことをお勧めしますよ。その方が一番いいのですから。 ただ、「単に見に行くだけ」なのと「住まう」ってことは全く意味合いが違いますから。 旅行にいくのとそこの場所に住むのとでは、はたまたペットも人が飼ってるのを触りに行かせてもらうのと 自分で実際に飼うってことは全然違うって話ぐらいは皆さんもご存知でしょう。 住まうのですからくだらない表層的なことだけをあげつらうのではなく実際に住んだ場合のことをイメージして みにいったほうがより良いと思いますね。 会社でもそうではありませんか?本社、中枢部の部署にいる人と、 支店や子会社にいる外周部とでは見る観点が違いますからね。 |
3029:
マンション検討中さん
[2017-01-15 17:38:04]
|
3030:
匿名さん
[2017-01-15 17:38:41]
渋谷区って行っても広いからな。雰囲気がないこともない。
下北には似てるね。 |
3031:
匿名さん
[2017-01-15 17:42:53]
渋谷から方南町へと行くバスは、最後には阿佐ヶ谷にたどり着く。
ならば、阿佐ヶ谷も同じエリアと見ていいのだろうか? 環七外側のまちではあるが。 |
3032:
匿名さん
[2017-01-15 17:45:00]
阿佐ヶ谷は環七外側だから無理がある。バスでいけてもさらに20分かかるわけだし。
|
3033:
匿名さん
[2017-01-15 17:50:17]
環六内側までで語りなさい
|
3034:
匿名さん
[2017-01-15 17:56:26]
|
中野も下北沢も遠いですよ。
それなりにわざわざ行く感じの距離です。
日常的に買い物にいくのはせいぜい笹塚くらいまでだと思います。