住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティテラス杉並方南町」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 方南
  6. シティテラス杉並方南町
 

広告を掲載

買い換え検討中 [男性] [更新日時] 2024-05-20 13:44:34
 削除依頼 投稿する

シティテラス杉並方南町について知りたいです。

駅近1分で、便利に生活できるといいですね。
共用設備や室内の雰囲気など、いろいろ気になっています。
いかがでしょうか。


所在地:東京都杉並区方南二丁目459番1他 
交通:ノース:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅徒歩1分、
   サウス:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅徒歩2分
売主:住友不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 
総戸数:298戸 
構造・規模:ノース:鉄筋コンクリート造  地上6階建、
      サウス:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造  地上11階建 
     (建築確認申請上は鉄筋コンクリート造一部鉄骨造地上10階・地下1階建) 

[スレ作成日時]2015-09-10 15:02:17

現在の物件
シティテラス杉並方南町
シティテラス杉並方南町
 
所在地:東京都杉並区方南二丁目459番1他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内方南支線 方南町駅 徒歩1分 (ノース)、徒歩2分(サウス)
総戸数: 298戸

シティテラス杉並方南町

2815: 匿名さん 
[2017-01-14 08:13:03]
浜田山季の杜は?永福町より浜田山のほうが雰囲気さらにいいよ。
2816: マンション掲示板さん 
[2017-01-14 09:19:43]
>>2815 匿名さん

あーありますね。
悪くは無いのですが
徒歩7分なんですよね。
2817: 匿名さん 
[2017-01-14 09:43:51]
永福、浜田山はいまやただの不便な郊外で不人気。
これから買うなら最低環七内側じゃないと限界**になってしまう。
2818: 匿名さん 
[2017-01-14 10:09:00]
方南町よりも永福町 浜田山のほうが人気は高いけどね
2819: 匿名さん 
[2017-01-14 10:34:47]
>>2818
いや、人気が高いのは方南町だよ。環七だから。
2820: 匿名さん 
[2017-01-14 10:45:25]
浜田山が人気があったのはかつての話だね。今はもう人気がない。
善福寺や永福とかもいっしょ。かつての高級住宅街はいまはただの不便な過疎地(都心除く)
2821: 匿名さん 
[2017-01-14 11:11:50]
方南町は今も昔も人気がないけどね・・・・
だって徒歩1分のマンションなのに、ここまで売れなくて苦しんでるわけだし・・・
2822: 匿名さん 
[2017-01-14 11:18:57]
売れてないを押してくるやつ結構ここに出てくるけど、ちゃんと把握して言ってるのかな?
もちろん抽選になる位になってるかと言われたらなって無さそうだけど、、
竣工までに売り切る予定無いからいいんじゃ無いの?笑
2823: 匿名さん 
[2017-01-14 11:23:10]
>>2821

苦しんでるって誰が?(笑)売主はわかってうってるし全然苦しんでないよ。住友不動産の業績しらないわけじゃないでしょ?
売り上げ、利益ともに堅調に好調。第一生鮮食品をうってるわけじゃない。太く長くビジネスができるよう利益最大化のための
値付けで普通に売ってるだけ。十分な資本をもってるスミフなら尚更のこと。実際結果がそれを裏付けてる。
その真逆をいくのが野村不動産。手持ち現金が乏しいのでさっさと売ってその資金を次に回して回転させる。いわゆる自転車操業
による回転率を重視。
いずれにしても、そんなのはただの売り手都合による戦略の違いだけであってそこは買い手にとっては本質的な部分にならない。
売れ残りをネタにさもしいガヤをいってる情けない人だけが苦しんでるんだろうけどね。

2824: 匿名さん 
[2017-01-14 11:53:17]
方南町の自慢、環七内側と自転車で渋谷行けるとこ?
方南町なんて知名度無いよ。もちろん人気も。
駅1分でもその駅が乗り換え必要じゃね…駅1分なのにバス利用アピールとか。
阿佐ヶ谷荻窪と比べるに飽き足らず、浜田山永福より人気あるとか。呆れるわ。
2825: 匿名さん 
[2017-01-14 12:02:00]
環七を基準にしてるのがちょーうける。
そんなもんなの?
2826: 匿名さん 
[2017-01-14 12:04:27]
>>2824 匿名さん
人気がないのに、住むと電車も
バスも便利なのが穴場的で
良い点です。住んでるので
よくわかります。
2827: 匿名さん 
[2017-01-14 12:19:01]
すみふ推しの人いますね笑

駅近のメリットはやっぱ大きいとは思いますけど。
電車使わない人は別。

マンションは立地が一番とも言われるので、駅近が大事かな。
ただどこに1分かも大事。
荻窪、阿佐ヶ谷、浜田山なら、この値段にもならないと思うし、方南町では割高だけど、人気エリアに行ったらもっと高いと思う。

後、駅近にこの規模の建てられるとこがない。
駅近なのに、静かなのも良いところ。
2828: 匿名さん 
[2017-01-14 12:28:17]
>>2824
>>2825

環七内側にあれば利便性と資産騰落率がとても向上するからだよ。
普段の生活の利便性と資産性の両方が担保できるのだから一つの指標になってますよね。

実際荻窪(環八)と方南町(環七)を比べたらわかります。
新宿まで4kmほどと倍の8kmもある荻窪。普段の鉄道の移動時間はむろんですが、タクシーや徒歩(震災等での非常時)
でもどちらが優位にあるのか誰でもわかります。

渋谷まで。荻窪はもはや渋谷など徒歩、自転車、バスなどありえませんね。鉄道で素直にいったん新宿にでて南に下る
いわゆるL時移動。
一方、こちらは渋谷でも5.5km。バス一本、自転車でもいける。タクシーでも20分。

車での移動もこちらが楽ですね。いうほど混まない環七を起点としてすぐに首都高4号にのれてアクセスできるのに対し、
荻窪はなんでも環八起点になり、それが激混み。しかも途中高井戸地獄が待ち受ける。(さらにそこからでは中央道にいけないw)

結局のところ、別に東京メトロ丸ノ内線だけに頼っての生活、というより、それも単なる一つなんですよ。
バス、自転車、タクシー、いずれをつかっても主要街にアクセスできる。しかも一本で。
それもこれも、環七内側という都心に近いことが大きな主因です。環七内側と外では全然違うのですよ。
2829: 匿名さん 
[2017-01-14 12:33:43]
確かに売り手のただの戦略の違いではあるんだけど、それは買い手にもすごく関係する話ですよ?
平たく言うとすみふはわざと割高に売るってことだから、はじめから割高なのが確定してるようなものですからね。
逆に野村は評判の良いマンションを作り続けないと売れなくなったら終わりですから。なので顧客満足度もずっと一位だし、実際業界内でも一番良いマンション作り続けますよね。アフターケアも業界一ですよね。
2830: 匿名さん 
[2017-01-14 12:39:13]
すみふ荻窪は何故か安いですけどね。
向こうは抽選になってるし。
2831: 匿名さん 
[2017-01-14 12:44:14]
>>2827

そうなんですよね。そういってるんですけど、無意味なネガ人がここに巣食っているようです。
そもそも、中古で方南町駅徒歩5分以内を探そうにも今だとたった3件しかありません。いずれも築40年級のベテランです。
当然新築いまだとここしかないです。徒歩10分も20分もかかっていいならもう少しありますけどね。

結局のところ、
- 方南町の駅近(5分以内)の物件が中古をいれてもほとんどない(もともと供給数が少ないエリア)。今だと3軒(築40年級)
- 方南町から駅近の新築がここしかない
- 駅近x大規模ってことになるとここを除き中古含めてない。今後でるか?っていうとそう言う土地が見当たらない

以上から、方南町で今現実的なマンションを選ぶなら中古を視野にしても選択肢がないのでここしかない。
ここが高いか?っていうと別に高くない。唯一無二になってるのだから。
方南町は気に入ってるけど価格が合わない人は、これはその40年級の中古買うか、もう戸建にでもいくしかない。
駅近はないのだから。

方南町を気にいっていない、または興味がない人は、いちいちここでディスる理由がわからないですね。
素直に他所に行けば良い話でございます。誰も方南町を無理ポジなどしてませんから。どっちが上とか下とかではなく、
自分が何を重視するかだけの話かと。荻窪や阿佐ヶ谷がよいなら素直にそこにいけばいいですし、杉並区なんて
ありえねーってひとはどっか別の区にいけばいいです。



2832: 匿名さん 
[2017-01-14 12:47:11]
南阿佐ヶ谷か方南町か。
野村か住友か。
徒歩5分か徒歩1分か。
自然環境か利便性か。
2833: 匿名さん 
[2017-01-14 12:56:58]
>>2829

関係はしませんよ。
まずね、スミフだけではなく野村も「最初からかなりの割高」ですよ。私の説明読みました?
野村は「資金がない」のです。資金がないのに「最初から割安水準」なんかで売ってたらいつまでたっても
「ただの薄利多売」でビジネスにならないでしょう(笑)
だから野村は「営業」に莫大な投資をしてます。営業力の精鋭部隊を作りあげ、高い値付けでも早期完売が
できるように営業力をこれまで養ってきたわけです。
ちなみにスミフ他の財閥(三井や三菱)は基本的にスミフと同じ戦略です。
っていうわけで、普通どのマンションも高い値付けです。新築なら当たり前の話ですよ。慈善事業じゃないんですよ?(笑)
そのあたりぐらいすこしはおわかりになればいいかとおもいます。
そういう値付けに納得しない方、つまり「自由取引による価格」がいいのであれば、そう言う人は最初から「中古市場」
に行けばいいだけなのです。そこにいけばお互いの納得いく値付けになるわけでしょ?
スタート地点から間違ってますよ(笑)

新築を選ぶ人はそこじゃないです。
同じマンションでも部屋によって大きな差異がありますよね。広さや間取りタイプの違いだけではなく。
選べないより選べる方がいいわけで選ぶためには新築で早期に抑える必要がありますから。
それに、立地に関しては新築、中古に限らずすべて1点ものです。
ここなんかがまさにそうですが、これだけの立地って方南町ではもうおそらく出ないでしょう。
この立地が気に入った人は今の時代分譲されたこと自体が幸運でしょうね。

そういうことですよ。なので別に中古でも新築でも気に入った立地があるんだったらそこがいいわけです。
不動産は一点物なんですから。ましてやここみたいに同類物件が多数出てないからよけいですよね。
同類物件で選べるのはむしろ湾岸タワーみたいなところじゃないですかね?土地(っていうか埋立地)が
残ってますし新たに埋め立てて作られてますしたくさんタワーたってるし今も立ててますから。
そう言うのがお気に入りの人はそこで選べばいいと思いますよ。




2834: 匿名さん 
[2017-01-14 13:02:30]
>>2831
そんなにこの物件を評価してるんだったら、さっさと購入してこのスレ卒業すればいいじゃん。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる