Ⅱ地域でQ値1.6の高高住宅で基礎断熱を採用しています。
床下にエアコンを設置し床下暖房を採用しています。
床上換気口を数か所設け、暖気の吹き出し口としています。
実は、この床下が6月~10月ごろの温暖期になると結露し、床下にカビがはびこります。
それを防ぐために、エアコンを除湿目的で24時間再熱除湿運転しています。
寒冷地なので冷房の必要な室温にはならないのですが、除湿のためにエアコンをフル稼働しています。
それも、再熱除湿といった冷房よりも効率の悪い運転です。
寒冷地の高高で基礎断熱を採用していれば、高温多湿の日本では仕方のないことだと諦めています。
最近は基礎断熱の高高も増えています。
温暖期の床下の状態はどうなんでしょうか?
我が家と同じ悩みをお持ちの方、結露防止とカビ対策にどんな対策をたてられていますか?
この悩みは寒冷地域だけでなく温暖地域の方も同じなのでしょうか?
それとも、床下結露とカビ発生に悩まされているのは我が家だけなのでしょうか?
[スレ作成日時]2015-09-10 07:56:01
寒冷地の基礎断熱採用による床下結露について
21:
スレ主
[2015-09-10 14:09:11]
|
22:
匿名さん
[2015-09-10 14:46:08]
人それぞれですかね。
私なら結露の要素は設計段階で潰しておきたいです。 |
23:
匿名さん
[2015-09-10 15:13:17]
スレ主の基礎断熱仕様は?
|
24:
匿名さん
[2015-09-10 15:27:32]
>17
>13の1行目に記載してます。 >18 大よそのの目安です、他の月の比較とエアコンに日毎の消費電力が標示されます。 >19 換気空気量は有害物質の心配は不要ですから夏場は半分程度にしてます。 真夏は強力な冷房運転をしてます、定格2.8kw、設定温度16℃風量最大で8時間です。 >13参照、結果床下コンクリスラブ温度は21℃から19℃に冷やされます。 室内湿度は8月なら62%から56%に除湿されます。 8月の19時ですと室温25℃で62%絶対湿度14.3g/m3、床下スラブ温度21℃ですから77%になります。 カビの危険湿度80%以下を意識してます。 今現在室温23.3℃、湿度61%、床下スラブ温度20.9℃、外気温20.2、外湿度98%(アメダス予想値)です、再熱で朝7時は22.7℃56%でした。 「温暖地での高気密高断熱住宅 その2」のやり取りでハッキリ分かったのですが。 外気を部屋(床下)に入れてから除湿するのは極めて効率が悪いです。 可能かは知りませんが換気空気は取り入れたら直ぐにエアコンに吸わせるのが良いです。 換気空気を最初にしっかり除湿すれば夏場に再熱は不要になります。 デシカ、全館空調等は換気空気を除湿してから部屋に供給してます。 |
25:
スレ主
[2015-09-10 15:47:05]
|
26:
匿名さん
[2015-09-10 15:52:42]
|
27:
スレ主
[2015-09-10 15:54:20]
|
28:
スレ主
[2015-09-10 15:59:31]
|
29:
匿名さん
[2015-09-10 16:21:29]
>25
21.6℃68%になってます応答性が悪いですから更に下がるかも知れません、放射温度計の計測は20.9℃です。 室温23.3℃、湿度61%の絶対湿度は12.8g/m3、21.6℃68%の絶対湿度は13.0g/m3ですからほぼ同じです。 Q値が優れてますから熱が不足して再熱になります。 換気空気を部屋にばら撒いて低い湿度から湿気を取るためには大量の空気を処理しなければ湿度下げれません。 大量の空気を下げれば元に戻すにも大量の熱が必要になります。 換気空気は量が少なく湿度が高いですから楽に除湿できます、真夏でしたら内部発熱と侵入熱で賄えますから再熱は不要になります。 |
30:
匿名さん
[2015-09-10 16:35:14]
|
|
31:
スレ主
[2015-09-10 16:35:34]
|
32:
匿名さん
[2015-09-10 16:59:54]
>27
いい加減です。 換気扇の能力表で流量に対する圧力Paを調べます。 簡易式 流量Qm3/h=0.0125x流量係数αx穴径dmmx穴径dmmx√((室内圧力P1mmH2O-換気扇圧力P2mmH2O)÷空気比重量) 上記式に当てはめれば良いです。 流量係数αは0.7程度良いと思います、空気比重量は1.2kg/m3程度。 穴径を適当に入れて目標流量にして下さい、円で直径です、面積を出して同面積の四角形でも良いです。 換気扇の吸い込み口を面積だけ開けて塞いで下さい。 |
33:
匿名さん
[2015-09-10 17:05:54]
>32追記
圧力はmmHOです、9.8Pa=1mmH2O≒10Paです。 |
34:
スレ主
[2015-09-10 17:15:17]
|
35:
匿名さん
[2015-09-10 17:36:32]
>34
速度は圧力によって変わります。 換気扇の能力曲線を見れば分かりますが流量ゼロの時に最大圧力になります。 流量ゼロ=開口面積ゼロです。 当たり前の事ですが開口面積は抵抗になります。 窓を大きく開ける程風は多く流れます、しかし入りと出共に多く開けないとたくさん流れません、狭く開けた方が抵抗になるからです。 面積を変える事で流量を制御出来ますが窓の風と異なり換気扇は圧力も変化しますから面倒です。 おおまかにやるには換気扇のダクト径に対して半分にするには面積を1/2x1/2=1/4にすれば良いです。 |
36:
匿名さん
[2015-09-10 18:01:26]
|
37:
スレ主
[2015-09-10 18:08:06]
>35
窓を例にとるのは間違っています。 一定圧の水道のホースを半分にすると水は遠くまで飛ぶようになります。 水やりなどを想像してください。 逆に太くすると勢いがなくなります。 ファン部分の能力が変わらないのですから面積が半分になれば速度が倍になるだけです。 流出量は変わりません。 常識の範囲です。 |
38:
匿名さん
[2015-09-10 18:25:51]
>37
ホースは細いですから水が流れ時にホース内が抵抗になります、流れが速い程抵抗になります。 流量が多い程抵抗が増えます。 ホースを半分にしますと流量が減ってホース内速度が遅くなりホース内抵抗による圧力損出が減ってます。 先端まで圧力が維持し易いですから遠くに飛ばす事が出来ます。 面積が半分になっても速度は倍になりません、ファンの能力図を見て下さい。 面積を半分にして速度が倍になるなら素晴らしい事です、流量と使用エネルギーが変わりませんからダクト、配管等は全部細くすればよいです、資源が大幅に節約出来ます。 |
39:
スレ主
[2015-09-10 18:53:11]
>38
>ホースを半分にしますと流量が減ってホース内速度が遅くなりホース内抵抗による圧力損出が減ってます。 あなたが何を説明したいのか理解に苦しみます。 庭の水やりなどの経験はないのですか? 遠くへ水を飛ばしたいときにどうしますか? 遠くに水が飛ぶということはホース先端の流出速度が速くなるからです。 水鉄砲で遠くに飛ばす場合、あなたはどうしますか? この程度は理解できるでしょ? ファンの能力図は関係ないです。 誰でも理解できるように水やりの話をしています。 この水やりの話が理解できないようでは話は先に進めません。 |
40:
匿名さん
[2015-09-10 19:11:10]
|
41:
スレ主
[2015-09-10 19:23:22]
|
42:
匿名さん
[2015-09-10 19:29:17]
|
43:
匿名さん
[2015-09-10 19:33:26]
>41
毎日やってますから試す必要有りません、絞れば流量は減ります。 |
44:
スレ主
[2015-09-10 20:23:22]
そうですか。
蛇口は絞らないでくださいね。 絞るのはホースの先端と貴方の思考回路でいいんじゃないですか? それでやってみてください。 |
45:
匿名さん
[2015-09-10 20:50:56]
スレ趣旨より
>この悩みは寒冷地域だけでなく温暖地域の方も同じなのでしょうか? >それとも、床下結露とカビ発生に悩まされているのは我が家だけなのでしょうか? スレ主さん、お仲間がいて良かったね。 |
46:
匿名さん
[2015-09-10 21:38:35]
>44
レベルが低過ぎで呆れました。 絞れば流量が少なる事は小学生でも分かる事です。 先端で絞れば先端まで圧力が維持されやすいだけです。 誰も好き好んで配管を太くしません、決った圧力では太くしないと必要量が流れないからです。 |
47:
匿名さん
[2015-09-10 21:51:26]
|
48:
スレ主
[2015-09-11 06:41:54]
|
49:
匿名さん
[2015-09-11 07:32:46]
>48
蛇口を全開として蛇口部での圧損が少ないとしますとホース径が太いですからホース内の圧力損出は減ります。 圧力損出が減れば先端まで圧力が届きますから水量は出ます、ただし水道の元配管も十分に太いとします。 ホースが太い場合は蛇口の絞りと先端部の絞りの何方の面積が小さい方で水量のほとんどは決定されます。 >口径面積を半分にすれば流出水量も半分になる 一度もそんな事は言ってません流量が減ると言ってます、静圧と動圧も有りますからそんなに簡単な話では有りません。 生命維持装置はエアコンの事です。 気温としては冷房がほとんど不要な寒冷地関わらず、夏の深夜にエアコンを運転してるから止めると死ぬと思いたいアラシ(ファン)がいます。 ファンの多くは科学的な話で私に逆恨みを持つ方達と思います。 貴方もファンになりそうな気配ですねw |
50:
匿名さん
[2015-09-11 08:10:38]
|
51:
スレ主
[2015-09-11 09:08:09]
>50
>エアコン〈生命維持装置)止めたらどーなるの? 止めたことはないですが、想像として答えます。 当然、床下給気口を中心として結露現象が現れ、しいては床下全体にカビがはびこると思っています。 それらの床下のカビが床上換気口を通じて室内に侵入し、人体に害を及ぼすと推察します。 そういった意味合いでの生命維持装置ですか。 その対策として、24時間再熱除湿で床下湿度をコントロールしています。 コントロールできていますから欠陥住宅ではないです。 省エネ住宅かどうかと聞かれれば、結果が全てですから、省エネ住宅だとは恥ずかしくて口外できません。 できれば、他の一般高高住宅みたいに本当の意味での省エネ住宅にしたいですね。 そのために、このスレを立ち上げました。 いい知恵をお貸しください。 |
52:
匿名さん
[2015-09-11 09:47:05]
>当然床下給気口を中心として 結露現象が現れ、しいては床下全体にカビがはびこると思っています。 それらの床下のカビが床上換気 口を通じて室内に侵入し、人体に害を及ぼすと推察します。
正しい推測と思います。 もう一方の生命維持装置の小屋住人はエアコン〈生命維持装置)止めてもカビないと豪語されておりますが・・・ |
53:
匿名さん
[2015-09-11 11:21:45]
別スレのスピンアウトになっちゃったね。
|
54:
匿名さん
[2015-09-11 12:45:39]
>52
カビないと断定した事は有りません、ギリギリセーフの可能性が有りますと言った記憶が有ります。 エアコンは毎日7:00~23:00まで16時間止めてますが室内と床下には結露もカビも基本発生した事は有りません。 厳密には井戸水ですから長い時間流しますと蛇口部等に結露が生じます。 |
55:
匿名さん
[2015-09-11 12:57:45]
>54
>カビないと断定した事は有りません、ギリギリセーフの可能性が有りますと言った記憶が有ります。 あれあれ、トーンダウンですね。過去レス探してみますか。 >エアコンは毎日7:00~23:00 まで16時間止めてますが室内と床下には結露もカビも基本発生した事は有りません。 過去画像でも探してみますか、 |
56:
匿名さん
[2015-09-11 13:03:40]
>51
>床下給気口を中心として結露現象が現れ 床下への外気吸入が床下結露の原因と思われます。 なぜそんなバカげた換気計画をしたのか、設計者の常識が疑われます。 そこでスレ主さんへ提案です。 床下の外部給気口を外部から完全に塞いでください。それと同時にエアコンをOFFにして一週間様子を見られたらどうでしょうか? 床下の結露は防げると思います。 過去にも同じように悩んでいた方がいましたが、そうすることで解決しました。 |
57:
匿名さん
[2015-09-11 13:32:51]
>55
過去レスを捜して下さい。 間違いは有りますが偽りは申しません。 ファンが常にミスを期待してます、ミスが有れば鬼の首を取ったように喜び指摘してくれます。 室外のカビ画像は有ります室内は有りませんので無駄です。 |
58:
匿名さん
[2015-09-11 13:52:51]
|
59:
匿名さん
[2015-09-11 14:08:12]
Ⅱ地域で基礎断熱になれば除湿は必要です。
札幌になりますと露点温度が低いですから基礎断熱でも辛うじて問題がなさそうです(高い時も時々有る)。 北海道のメーカーが高高住宅で本州に進出してカビだらけにしたそうです。 大工(工務店)さんはそのことを知ってますから高高を毛嫌いしてます。 床断熱なら床下のカビは有る程度容認出来ますが基礎断熱は室内と同様ですから室内と同様の環境が必要です。 |
60:
匿名さん
[2015-09-11 16:07:44]
>56
>なぜそんなバカげた換気計画したのか、設計者の常識が疑われます。 結露、カビ・・・ 現代住宅短命化の第一要因でしょうね。 まともな設計者であれば当然配慮するだろうけど、二人ともにわか知識だったしね。 |
61:
匿名さん
[2015-09-11 16:48:34]
>60
半年間、1~2時間/日程度勉強して設計してます、此処のHPその時は見てない良かったかな? まずエアコンに吸わせる、冬は冷たい外気を暖める、夏は除湿する、何か問題有ります? 常識的な考えなら深夜電力だけで冷暖房、除加湿をしようと思わないでしょうね。 |
62:
匿名さん
[2015-09-11 17:09:11]
>61
結果、設備頼りの生命維持装置付き小屋っちゅう訳だ。 |
63:
スレ主
[2015-09-11 17:19:48]
>56
丁寧なアドバイスありがとうございます。 給気の問題は残りますが、早速、今日から実験してみます。 >Ⅱ地域で基礎断熱になれば除湿は必要です。 私もこのスレたてるまでは同じ思いでした。 同じ思いの仲間も多く参加してもらえるものと思っていたのですが、現在、>54さん一人です。 彼のコメント内容を見てると、私たちが普通ではなく、異端なのかと思えてきます。 >59の発言内容から、彼は今でもこの季節にエアコン回すのは普通だと思っています。 省エネ目的で高高住宅にしたのですから、この時期にエアコン回すのは異常です。 できればこの肌寒い時期にエアコンは回したくありません。 ご近所さんは高高ではないですが、誰一人エアコンはかけていません。 あれが省エネ住宅なんだと、近所では笑いものです。 >54さんのご近所さんは大人しい方ばかりなのですね。 それか、見て見ぬふりしているのかもしれません。 |
64:
匿名さん
[2015-09-11 17:32:03]
>62
高高を選択した時点でエアコン(ヒートポンプ類)は必需品になります。 露点温度の低い北海道は半必需品かな? 昔は湿気から家を守るためと出来るだけ涼しくすごすため夏を旨として暖房を諦めて採暖だけで冬の寒さを我慢してました。 大発明のエアコンが日本の家の歴史を変えています。 |
65:
匿名さん
[2015-09-11 18:13:15]
>54さん
のカビは確か屋根裏だったような記憶が? |
66:
匿名さん
[2015-09-11 18:17:08]
>ご近所さんは大人しい方ばかり
真夏はパチンコの資金がなくなると涼みに来ますよ。 少し前まではエアコンは全然売れない地域のようでした、昔の造りならエアコンが無くても過ごせますが今の住宅はエアコンが無いと無理です。 >省エネ目的で高高住宅 違います、省エネはおまけです、快適な環境を得るための高高です。 >肌寒い時期にエアコンは回したくありません。 再熱が必要な時期は短いです。 これからエアコンを止め、秋の湿度の低い期間を楽しみ、9月下旬~10月上旬に暖房を入れます。 暖房を入れれば床下エアコンですから床下が一番温度が高くなります、結果家中で一番湿度が低い場所になります。 肌寒いなら設定温度の低い暖房を入れても良いと思いますが? エアコンは設定温度で入り切りされますから必要以上に温度を上げませんから無駄ではないです。 大工さんに毛嫌いされてますから高高住宅はまだまだ少ないです。 暖房しても家全部を暖房してません、家の中で防寒着を着てるのが当たり前です、トイレは寒いです、風呂も寒いようです。 若い世代に代変わりますと残念ですがまだまだ住める立派な古民家が近代の家に建て替えられます。 |
67:
匿名さん
[2015-09-11 18:31:03]
>残念ですがまだまだ住める立派な古民家が近代の家に建て替えられます。
土壁の古民家なら断熱改修で高高〈高断熱高蓄熱)になりそう。 もったいないなア! |
68:
匿名さん
[2015-09-11 18:49:46]
>65
外断熱ですが屋根断熱でなく天井断熱にしてます。 柱が気密シート、断熱材を貫通して弱点になってます。 2種換気の試験をしたことが有ります。 上記弱点、引違窓サッシ、大工製ドアからの漏れを確認してます。 屋根裏の漏れは結露を越して凍結してました、カビも零度以下では発生は無理なのでしょう。 窓は2重になってます、外側のガラスに外が見えなくなる位結露しました、ガラスですから栄養不足でカビは発生しない? ドアは歪で隙間が出来、上部から漏れました。 ドアとドア枠に挟まれた所の室外のドア枠が濡れていました、凍ってませんでした。 知ってましたが数日テストして良く見たらぽつぽつと黒い斑点が有りましたからカビですね。(写真も有ります、捜して下さい) |
69:
匿名さん
[2015-09-11 19:00:27]
>67
新築の方がリフォームより安いそうです、気密施工も難しそうです。 昔と異なり平屋大屋根(高さは2階建てと変わりません)60坪等は家族数減り使い難いのだと思います。 夏涼しい家であることは間違い有りません、冬は外と同じと言っても過言でないです、風が無いだけです。 |
70:
匿名さん
[2015-09-11 20:10:20]
|
>欠陥住宅は欠陥小屋主に聞くべし
冷房の必要ない時期ですが、再熱除湿24時間運転でコントロールしているので欠陥住宅だとは思っていません。
省エネかどうかと聞かれれば、我が家は省エネではないと思います。