住宅設備・建材・工法掲示板「寒冷地の基礎断熱採用による床下結露について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 寒冷地の基礎断熱採用による床下結露について
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2015-09-27 15:57:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅の結露・カビ| 全画像 関連スレ RSS

Ⅱ地域でQ値1.6の高高住宅で基礎断熱を採用しています。
床下にエアコンを設置し床下暖房を採用しています。
床上換気口を数か所設け、暖気の吹き出し口としています。
実は、この床下が6月~10月ごろの温暖期になると結露し、床下にカビがはびこります。
それを防ぐために、エアコンを除湿目的で24時間再熱除湿運転しています。
寒冷地なので冷房の必要な室温にはならないのですが、除湿のためにエアコンをフル稼働しています。
それも、再熱除湿といった冷房よりも効率の悪い運転です。
寒冷地の高高で基礎断熱を採用していれば、高温多湿の日本では仕方のないことだと諦めています。
最近は基礎断熱の高高も増えています。
温暖期の床下の状態はどうなんでしょうか?
我が家と同じ悩みをお持ちの方、結露防止とカビ対策にどんな対策をたてられていますか?
この悩みは寒冷地域だけでなく温暖地域の方も同じなのでしょうか?
それとも、床下結露とカビ発生に悩まされているのは我が家だけなのでしょうか?

[スレ作成日時]2015-09-10 07:56:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

寒冷地の基礎断熱採用による床下結露について

No.1  
by スレ主 2015-09-10 08:25:52
言い忘れましたが、床面積は115㎡の平屋建てです。
6月~10月での再熱除湿運転費に月平均2千円前後かかります。
省エネ目的で高高にしましたが、結果、本末転倒です。
No.2  
by 匿名さん 2015-09-10 09:44:15
普通に考えて欠陥住宅だと思います。
No.3  
by スレ主 2015-09-10 10:33:15
どこが欠陥なのか、その原因対策に苦慮しています。
寒冷地の高高で、基礎断熱採用ならどこも同じなのではと自分勝手に思っています。
いい知恵があればお聞かせください。
No.4  
by 匿名さん 2015-09-10 11:04:07
>3
>寒冷地の高高で、基礎断熱採用ならどこも同じなのではと自分勝手に思っています。

自分勝手にそう思えるならそれで良いのではないですか?
特に相談する必要なし。
自分で本末転倒っていうから設計ミスか欠陥かと・・・
No.5  
by スレ主 2015-09-10 11:19:54
>普通に考えて欠陥住宅だと思います。
自信を持って指摘するのであれば、どこが欠陥なのか、その理由をお聞かせください。
高高やら基礎断熱に関する設計の本旨は半素人の私が建築設計者に提案したものを採用しています。
それらの知識はネットから得たものです。
自分ではそれらの知識においては自信があります。
No.6  
by 匿名さん 2015-09-10 11:30:23
絶対の自信をもって設計・・
が、結露とカビに悩んでる。

どこが欠陥?
スレ主の思考が欠陥なんじゃないの。
No.7  
by スレ主 2015-09-10 11:40:09
結露とカビは再熱除湿にて管理できています。
現在は結露もカビも発生しません。
コントロールできているので欠陥だとは思っていません。
No.8  
by 匿名さん 2015-09-10 11:46:59
湿気は下に降りる、夏場の湿度は高い。床下に通気-換気がなければ常時結露に近い状態に
なるのは当たり前。

答え  夏場湿度の高い時期は室内との強制換気を行う。常識。
No.9  
by スレ主 2015-09-10 11:51:46
>湿気は下に降りる
本当ですか?
非常識なのはあなたですね。
No.10  
by 匿名さん 2015-09-10 11:54:09
>コントロールできているので欠陥だとは思っていません。

ならそれで良いのではないですか?
ま、思考はかの有名な床○エアコンおじさんと同等と思えますけどね。
No.11  
by サラリーマン 2015-09-10 12:51:59
前提条件の確認をします。
○基礎断熱工法採用である。
○床下にエアコンを設置しており、冷暖房床下に通気口が開いている。イメージ的にはセキスイハイムの快適エアリーのような工法である。

状態は以下のとおりである
○基礎断熱工法であるので、床下も家の中と同じである。
○家の中は年間を通じて結露等は生じていない。
○結露しているのは床下のみで時期も6~10月のみである。

と言うことであると判断すると、夏場に床下だけが高湿度になるということなので、原因として考えられる事が3点あります。番号が大きくなるにしたがってだんだん可能性が低くなると思います。気分を害されずに読んで下さい。当方現場を見ていないので、文章だけの推測ですから。
1.防湿シート又は防湿コンクリートの施工不良により、家の下の土から直接多くの湿気が夏場に供給されている。
2.上水、下水等の配管から漏水があり、常時基礎面に水を供給している。それが夏場の暑い時期になり、蒸発している。下に潜って確認しているようなので可能性が低いと思われる。
3.コンクリートからの異常な蒸発が続いている。(水分が多すぎた可能性があり。)ただしこれなら2年目には収まります。
No.12  
by 匿名さん 2015-09-10 13:05:44
原因が >11 の推測通だとすると、やはり欠陥住宅だね。
No.13  
by 匿名さん 2015-09-10 13:08:03
Ⅱ地域Q値1.8w/m2、平屋50m2、蓄熱式床下エアコンで冷暖房除加湿してます。
エアコンは深夜時間帯の8時間だけ稼働させてます。
普通より基礎コンクリを多く使用してます、また木材(ログの半分位?)も多く使用して調湿材にしてます。
今年の温湿度推移(おおよその値です)
月 7:00室温℃ 湿度% 床下コンクリ温度℃ 19:00室温℃ 湿度% 床下コンクリ温度℃
1 20 58 26 21 51 23
2 20 56 26 21 51 23
3 20 54 27 21 50 23
4 22 52 26 23 49 23
5 22 50 20 23 51 20
6 23 59 20 24 60 20
7 23 62 19 24 65 21
8 23 56 19 25 62 21
4/25暖房切、6/27冷房入、8/25冷房切、8/31再熱入。
外気温は白河を参照して下さい。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=3...
1年目は基礎コンクリ等の水分が抜けないのと梅雨に除湿せずに木材に水分をたっぷりと水分を吸わせてしまい、7月8月は湿度が下がらず24時間再熱除湿にしました。
2年目からは早めに冷房を入れて除湿してますから深夜運転だけで済んでいます。
床下のカビには注意して1年目の冬は7L/日位ポータブル除湿器で除湿していました。
東京等と比較しますと室内温度が可成り低いと思われるでしょうが外気温は平均23℃程度、夜は20℃を下回りますから体の負担になりません。
東京とほとんど変わらない昼間の一時期だけが室内外温度差が大きくなります。
気温の低い深夜のみの運転でエアコン効率が良く電気料金が安いので70kw/月、1000円/月未満で済みます。

昔も今も湿度対策が日本の住宅の要です。
「夏を旨とする」から高高のしたのですから湿度管理は必要です。
梅雨など気温が低いため体感で気にならず除湿を怠りがちになります、気温の低い時ほど注意が必要です。
寒冷地ほど除湿がやり難いです、気温が低いからエアコンは不要の考えを改めなくてはいけません。

家には木材、紙、布等調湿する素材で溢れています。
梅雨を越しますと調湿素材が湿気をたっぷり吸います、ドラム缶1本200L以上有るようです。
7月8月になって除湿しても直ぐには200Lを除湿出来ません。
梅雨に入る前から湿度計を見て少しずつ除湿するのが良い、再熱が減ると思います。
No.14  
by 匿名さん 2015-09-10 13:16:06
ほらほら~
同等品なんて言うから、カビ小屋の元祖が出てきちゃったよ!
No.15  
by 匿名さん 2015-09-10 13:20:31
>8
水蒸気はH2Oですから分子量がO2、N2と比べ小さいですから軽いです。
同じ温度なら軽いですから下に降りません、逆に上に行きます。
床下の湿度が高くなるのは床下温度が低いからです。
温度が低いと相対湿度が上がる。
強制換気は不正解で有り、正解でも有る、強制換気により床下温度が上がれば相対湿度が下がるからです。
No.16  
by スレ主 2015-09-10 13:24:38
>11
アドバイスありがとうございます。
状態については若干違っています。
>○基礎断熱工法であるので、床下も家の中と同じである。
温度については床下暖房運転以外の時期については床下の温度が低いです。
湿度に関してはスレ題の通りです。
空気に関しては、第3種換気を採用し、給気口を床下に設けています。
>○家の中は年間を通じて結露等は生じていない。
寒い時期においては開口部周りで結露する場合もあります。
天井で結露していた時期もありました。
>○結露しているのは床下のみで時期も6~10月のみである。
上二つの説明の通りです。
原因説明に関しましては、
1、防湿シートに関しては施工写真がありますので、これが原因だとは考えにくい。
2、給排水管は露出していますので、これらからの漏水は見当たりません。
3、築5年が経過しますので該当しないと思います。
以上です。
No.17  
by スレ主 2015-09-10 13:31:30
>13
>1000円/月未満で済みます。
済みません。床面積を教えていただけないですか?
No.18  
by スレ主 2015-09-10 13:35:45
それと、我が家の場合、電力見える化システムを採用して冷暖房費が識別できます。
>13さんは冷暖房費をどうやって識別しているのですか?
No.19  
by スレ主 2015-09-10 13:51:43
たびたび済みません。
>13さんは24時間換気はされていないのですか?
強烈な深夜再熱除湿運転以外の時間に、24時間換気による高湿外気給気による結露はないのでしょうか?
不思議ですね。
No.20  
by 匿名さん 2015-09-10 13:51:45
類友とは良く言ったね。
欠陥住宅は欠陥小屋主に聞くべし。
No.21  
by スレ主 2015-09-10 14:09:11
>20
>欠陥住宅は欠陥小屋主に聞くべし
冷房の必要ない時期ですが、再熱除湿24時間運転でコントロールしているので欠陥住宅だとは思っていません。
省エネかどうかと聞かれれば、我が家は省エネではないと思います。
No.22  
by 匿名さん 2015-09-10 14:46:08
人それぞれですかね。
私なら結露の要素は設計段階で潰しておきたいです。
No.23  
by 匿名さん 2015-09-10 15:13:17
スレ主の基礎断熱仕様は?
No.24  
by 匿名さん 2015-09-10 15:27:32
>17
>13の1行目に記載してます。
>18
大よそのの目安です、他の月の比較とエアコンに日毎の消費電力が標示されます。
>19
換気空気量は有害物質の心配は不要ですから夏場は半分程度にしてます。
真夏は強力な冷房運転をしてます、定格2.8kw、設定温度16℃風量最大で8時間です。
>13参照、結果床下コンクリスラブ温度は21℃から19℃に冷やされます。
室内湿度は8月なら62%から56%に除湿されます。
8月の19時ですと室温25℃で62%絶対湿度14.3g/m3、床下スラブ温度21℃ですから77%になります。
カビの危険湿度80%以下を意識してます。
今現在室温23.3℃、湿度61%、床下スラブ温度20.9℃、外気温20.2、外湿度98%(アメダス予想値)です、再熱で朝7時は22.7℃56%でした。

「温暖地での高気密高断熱住宅 その2」のやり取りでハッキリ分かったのですが。
外気を部屋(床下)に入れてから除湿するのは極めて効率が悪いです。
可能かは知りませんが換気空気は取り入れたら直ぐにエアコンに吸わせるのが良いです。
換気空気を最初にしっかり除湿すれば夏場に再熱は不要になります。
デシカ、全館空調等は換気空気を除湿してから部屋に供給してます。
No.25  
by スレ主 2015-09-10 15:47:05
>23
スタイロAT50mmを基礎外側で断熱しています。

>24
今現在の床下湿度はどの程度ですか?
>換気空気を最初にしっかり除湿すれば夏場に再熱は不要になります。
他の寒冷地の高高で基礎断熱仕様の方全員がデシカや全館空調しているとも思えません。
むしろ、デシカはほんの稀で、全館空調の方にQ値1.6前後の高断熱の方は少ないと思われます。
他の多くの方はデシカも全館も採用していないのではないでしょうか。
No.26  
by 匿名さん 2015-09-10 15:52:42
>25
> スタイロAT50mmを基礎外側で断熱しています。

基礎スラブ下には断熱材ないんですね。
床下の高さはどれくらい?
No.27  
by スレ主 2015-09-10 15:54:20
>24
>夏場は半分程度にしてます。
済みません。
どうやれば換気量を半分にできますか?
No.28  
by スレ主 2015-09-10 15:59:31
>26
基礎天までで55㎝です。
スラブ下には断熱材はありません。
No.29  
by 匿名さん 2015-09-10 16:21:29
>25
21.6℃68%になってます応答性が悪いですから更に下がるかも知れません、放射温度計の計測は20.9℃です。
室温23.3℃、湿度61%の絶対湿度は12.8g/m3、21.6℃68%の絶対湿度は13.0g/m3ですからほぼ同じです。

Q値が優れてますから熱が不足して再熱になります。
換気空気を部屋にばら撒いて低い湿度から湿気を取るためには大量の空気を処理しなければ湿度下げれません。
大量の空気を下げれば元に戻すにも大量の熱が必要になります。
換気空気は量が少なく湿度が高いですから楽に除湿できます、真夏でしたら内部発熱と侵入熱で賄えますから再熱は不要になります。
No.30  
by 匿名さん 2015-09-10 16:35:14
>28
ごく一般的な基礎なのね。
床下断熱び改修して、一般的な室内エアコンの方がいいんじゃないの?
No.31  
by スレ主 2015-09-10 16:35:34
>29
すみません。
換気量を半分にするための理由ではなくて方法が知りたいのです。
No.32  
by 匿名さん 2015-09-10 16:59:54
>27
いい加減です。
換気扇の能力表で流量に対する圧力Paを調べます。
簡易式 流量Qm3/h=0.0125x流量係数αx穴径dmmx穴径dmmx√((室内圧力P1mmH2O-換気扇圧力P2mmH2O)÷空気比重量)
上記式に当てはめれば良いです。
流量係数αは0.7程度良いと思います、空気比重量は1.2kg/m3程度。
穴径を適当に入れて目標流量にして下さい、円で直径です、面積を出して同面積の四角形でも良いです。
換気扇の吸い込み口を面積だけ開けて塞いで下さい。
No.33  
by 匿名さん 2015-09-10 17:05:54
>32追記
圧力はmmHOです、9.8Pa=1mmH2O≒10Paです。
No.34  
by スレ主 2015-09-10 17:15:17
>32
吸い込み口を塞いだだけで流量が変わるとは思えません。
吸入速度が速くなるだけではないですか?
No.35  
by 匿名さん 2015-09-10 17:36:32
>34
速度は圧力によって変わります。
換気扇の能力曲線を見れば分かりますが流量ゼロの時に最大圧力になります。
流量ゼロ=開口面積ゼロです。
当たり前の事ですが開口面積は抵抗になります。
窓を大きく開ける程風は多く流れます、しかし入りと出共に多く開けないとたくさん流れません、狭く開けた方が抵抗になるからです。
面積を変える事で流量を制御出来ますが窓の風と異なり換気扇は圧力も変化しますから面倒です。
おおまかにやるには換気扇のダクト径に対して半分にするには面積を1/2x1/2=1/4にすれば良いです。
No.36  
by 匿名さん 2015-09-10 18:01:26
>35を簡単にすると。
流量m3/h=開口面積m2x速度m/h
速度は圧力の2乗に比例します、速度∝圧力x圧力。
No.37  
by スレ主 2015-09-10 18:08:06
>35
窓を例にとるのは間違っています。
一定圧の水道のホースを半分にすると水は遠くまで飛ぶようになります。
水やりなどを想像してください。
逆に太くすると勢いがなくなります。
ファン部分の能力が変わらないのですから面積が半分になれば速度が倍になるだけです。
流出量は変わりません。
常識の範囲です。

No.38  
by 匿名さん 2015-09-10 18:25:51
>37
ホースは細いですから水が流れ時にホース内が抵抗になります、流れが速い程抵抗になります。
流量が多い程抵抗が増えます。
ホースを半分にしますと流量が減ってホース内速度が遅くなりホース内抵抗による圧力損出が減ってます。
先端まで圧力が維持し易いですから遠くに飛ばす事が出来ます。

面積が半分になっても速度は倍になりません、ファンの能力図を見て下さい。
面積を半分にして速度が倍になるなら素晴らしい事です、流量と使用エネルギーが変わりませんからダクト、配管等は全部細くすればよいです、資源が大幅に節約出来ます。
No.39  
by スレ主 2015-09-10 18:53:11
>38
>ホースを半分にしますと流量が減ってホース内速度が遅くなりホース内抵抗による圧力損出が減ってます。
あなたが何を説明したいのか理解に苦しみます。
庭の水やりなどの経験はないのですか?
遠くへ水を飛ばしたいときにどうしますか?
遠くに水が飛ぶということはホース先端の流出速度が速くなるからです。
水鉄砲で遠くに飛ばす場合、あなたはどうしますか?
この程度は理解できるでしょ?
ファンの能力図は関係ないです。
誰でも理解できるように水やりの話をしています。
この水やりの話が理解できないようでは話は先に進めません。
No.40  
by 匿名さん 2015-09-10 19:11:10
>39
>38で説明した通りです。
先端を絞る事により流量が減りホース内での圧力損出が減り先端の圧力が高くなり遠くに飛ばせます。
飛ばすのでなくバケツに流し、量を計れば良いです。
No.41  
by スレ主 2015-09-10 19:23:22
>40
>飛ばすのでなくバケツに流し、量を計れば良いです。
良いこと言いますね。
おなたにお勧めします。
ぜひ試してその結果を報告してください。
この話の続きはそれからにしましょう。
No.42  
by 匿名さん 2015-09-10 19:29:17
>40追記
ホース内だけでなく蛇口等の絞り部の圧力損失も減る。
No.43  
by 匿名さん 2015-09-10 19:33:26
>41
毎日やってますから試す必要有りません、絞れば流量は減ります。
No.44  
by スレ主 2015-09-10 20:23:22
そうですか。
蛇口は絞らないでくださいね。
絞るのはホースの先端と貴方の思考回路でいいんじゃないですか?
それでやってみてください。
No.45  
by 匿名さん 2015-09-10 20:50:56
スレ趣旨より
>この悩みは寒冷地域だけでなく温暖地域の方も同じなのでしょうか?
>それとも、床下結露とカビ発生に悩まされているのは我が家だけなのでしょうか?

スレ主さん、お仲間がいて良かったね。
No.46  
by 匿名さん 2015-09-10 21:38:35
>44
レベルが低過ぎで呆れました。
絞れば流量が少なる事は小学生でも分かる事です。
先端で絞れば先端まで圧力が維持されやすいだけです。
誰も好き好んで配管を太くしません、決った圧力では太くしないと必要量が流れないからです。
No.47  
by 匿名さん 2015-09-10 21:51:26
>46
>レベルが低過ぎで呆れました。

なに同等品同士で内輪もめしてんのさ!!

白黒つけたいなら、よーいドン!!・・で床下の生命維持装置Offりゃいいんじゃないかい。
No.48  
by スレ主 2015-09-11 06:41:54
>46
知識旺盛で知恵のない貴方に少し質問させてください。
蛇口を一定圧に保ち、その接続ホースの口径面積を半分にすれば流出水量も半分になるということですが、視点を変えて接続ホースの口径面積を倍にすれば一定時間の流出水量はどうなるのかな?
蛇口はひねりなおさないでね。

>47
生命維持装置とは何ですか?
No.49  
by 匿名さん 2015-09-11 07:32:46
>48
蛇口を全開として蛇口部での圧損が少ないとしますとホース径が太いですからホース内の圧力損出は減ります。
圧力損出が減れば先端まで圧力が届きますから水量は出ます、ただし水道の元配管も十分に太いとします。
ホースが太い場合は蛇口の絞りと先端部の絞りの何方の面積が小さい方で水量のほとんどは決定されます。
>口径面積を半分にすれば流出水量も半分になる
一度もそんな事は言ってません流量が減ると言ってます、静圧と動圧も有りますからそんなに簡単な話では有りません。

生命維持装置はエアコンの事です。
気温としては冷房がほとんど不要な寒冷地関わらず、夏の深夜にエアコンを運転してるから止めると死ぬと思いたいアラシ(ファン)がいます。
ファンの多くは科学的な話で私に逆恨みを持つ方達と思います。
貴方もファンになりそうな気配ですねw
No.50  
by 匿名さん 2015-09-11 08:10:38
>48
>生命維持装置とは何ですか?

結露とカビがはびこるスレ主宅の床下。
エアコン〈生命維持装置)止めたらどーなるの?
No.51  
by スレ主 2015-09-11 09:08:09
>50
>エアコン〈生命維持装置)止めたらどーなるの?
止めたことはないですが、想像として答えます。
当然、床下給気口を中心として結露現象が現れ、しいては床下全体にカビがはびこると思っています。
それらの床下のカビが床上換気口を通じて室内に侵入し、人体に害を及ぼすと推察します。

そういった意味合いでの生命維持装置ですか。
その対策として、24時間再熱除湿で床下湿度をコントロールしています。
コントロールできていますから欠陥住宅ではないです。
省エネ住宅かどうかと聞かれれば、結果が全てですから、省エネ住宅だとは恥ずかしくて口外できません。
できれば、他の一般高高住宅みたいに本当の意味での省エネ住宅にしたいですね。
そのために、このスレを立ち上げました。
いい知恵をお貸しください。
No.52  
by 匿名さん 2015-09-11 09:47:05
>当然床下給気口を中心として 結露現象が現れ、しいては床下全体にカビがはびこると思っています。 それらの床下のカビが床上換気 口を通じて室内に侵入し、人体に害を及ぼすと推察します。

正しい推測と思います。
もう一方の生命維持装置の小屋住人はエアコン〈生命維持装置)止めてもカビないと豪語されておりますが・・・
No.53  
by 匿名さん 2015-09-11 11:21:45
別スレのスピンアウトになっちゃったね。
No.54  
by 匿名さん 2015-09-11 12:45:39
>52
カビないと断定した事は有りません、ギリギリセーフの可能性が有りますと言った記憶が有ります。
エアコンは毎日7:00~23:00まで16時間止めてますが室内と床下には結露もカビも基本発生した事は有りません。
厳密には井戸水ですから長い時間流しますと蛇口部等に結露が生じます。
No.55  
by 匿名さん 2015-09-11 12:57:45
>54
>カビないと断定した事は有りません、ギリギリセーフの可能性が有りますと言った記憶が有ります。

あれあれ、トーンダウンですね。過去レス探してみますか。

>エアコンは毎日7:00~23:00 まで16時間止めてますが室内と床下には結露もカビも基本発生した事は有りません。

過去画像でも探してみますか、
No.56  
by 匿名さん 2015-09-11 13:03:40
>51
>床下給気口を中心として結露現象が現れ
床下への外気吸入が床下結露の原因と思われます。
なぜそんなバカげた換気計画をしたのか、設計者の常識が疑われます。
そこでスレ主さんへ提案です。
床下の外部給気口を外部から完全に塞いでください。それと同時にエアコンをOFFにして一週間様子を見られたらどうでしょうか?
床下の結露は防げると思います。
過去にも同じように悩んでいた方がいましたが、そうすることで解決しました。
No.57  
by 匿名さん 2015-09-11 13:32:51
>55
過去レスを捜して下さい。
間違いは有りますが偽りは申しません。
ファンが常にミスを期待してます、ミスが有れば鬼の首を取ったように喜び指摘してくれます。
室外のカビ画像は有ります室内は有りませんので無駄です。
No.58  
by 匿名さん 2015-09-11 13:52:51
>57

そうそう、その度毎にカビ小屋事情がまるで水蒸気のように拡散していく。
カビ小屋も有名になったよね。
No.59  
by 匿名さん 2015-09-11 14:08:12
Ⅱ地域で基礎断熱になれば除湿は必要です。
札幌になりますと露点温度が低いですから基礎断熱でも辛うじて問題がなさそうです(高い時も時々有る)。
北海道のメーカーが高高住宅で本州に進出してカビだらけにしたそうです。
大工(工務店)さんはそのことを知ってますから高高を毛嫌いしてます。

床断熱なら床下のカビは有る程度容認出来ますが基礎断熱は室内と同様ですから室内と同様の環境が必要です。
No.60  
by 匿名さん 2015-09-11 16:07:44
>56
>なぜそんなバカげた換気計画したのか、設計者の常識が疑われます。

結露、カビ・・・
現代住宅短命化の第一要因でしょうね。
まともな設計者であれば当然配慮するだろうけど、二人ともにわか知識だったしね。
No.61  
by 匿名さん 2015-09-11 16:48:34
>60
半年間、1~2時間/日程度勉強して設計してます、此処のHPその時は見てない良かったかな?
まずエアコンに吸わせる、冬は冷たい外気を暖める、夏は除湿する、何か問題有ります?
常識的な考えなら深夜電力だけで冷暖房、除加湿をしようと思わないでしょうね。
No.62  
by 匿名さん 2015-09-11 17:09:11
>61
結果、設備頼りの生命維持装置付き小屋っちゅう訳だ。
No.63  
by スレ主 2015-09-11 17:19:48
>56
丁寧なアドバイスありがとうございます。
給気の問題は残りますが、早速、今日から実験してみます。

>Ⅱ地域で基礎断熱になれば除湿は必要です。
私もこのスレたてるまでは同じ思いでした。
同じ思いの仲間も多く参加してもらえるものと思っていたのですが、現在、>54さん一人です。
彼のコメント内容を見てると、私たちが普通ではなく、異端なのかと思えてきます。
>59の発言内容から、彼は今でもこの季節にエアコン回すのは普通だと思っています。
省エネ目的で高高住宅にしたのですから、この時期にエアコン回すのは異常です。
できればこの肌寒い時期にエアコンは回したくありません。
ご近所さんは高高ではないですが、誰一人エアコンはかけていません。
あれが省エネ住宅なんだと、近所では笑いものです。
>54さんのご近所さんは大人しい方ばかりなのですね。
それか、見て見ぬふりしているのかもしれません。
No.64  
by 匿名さん 2015-09-11 17:32:03
>62
高高を選択した時点でエアコン(ヒートポンプ類)は必需品になります。
露点温度の低い北海道は半必需品かな?
昔は湿気から家を守るためと出来るだけ涼しくすごすため夏を旨として暖房を諦めて採暖だけで冬の寒さを我慢してました。
大発明のエアコンが日本の家の歴史を変えています。
No.65  
by 匿名さん 2015-09-11 18:13:15
>54さん
のカビは確か屋根裏だったような記憶が?
No.66  
by 匿名さん 2015-09-11 18:17:08
>ご近所さんは大人しい方ばかり
真夏はパチンコの資金がなくなると涼みに来ますよ。
少し前まではエアコンは全然売れない地域のようでした、昔の造りならエアコンが無くても過ごせますが今の住宅はエアコンが無いと無理です。
>省エネ目的で高高住宅
違います、省エネはおまけです、快適な環境を得るための高高です。
>肌寒い時期にエアコンは回したくありません。
再熱が必要な時期は短いです。
これからエアコンを止め、秋の湿度の低い期間を楽しみ、9月下旬~10月上旬に暖房を入れます。
暖房を入れれば床下エアコンですから床下が一番温度が高くなります、結果家中で一番湿度が低い場所になります。
肌寒いなら設定温度の低い暖房を入れても良いと思いますが?
エアコンは設定温度で入り切りされますから必要以上に温度を上げませんから無駄ではないです。
大工さんに毛嫌いされてますから高高住宅はまだまだ少ないです。
暖房しても家全部を暖房してません、家の中で防寒着を着てるのが当たり前です、トイレは寒いです、風呂も寒いようです。
若い世代に代変わりますと残念ですがまだまだ住める立派な古民家が近代の家に建て替えられます。
No.67  
by 匿名さん 2015-09-11 18:31:03
>残念ですがまだまだ住める立派な古民家が近代の家に建て替えられます。

土壁の古民家なら断熱改修で高高〈高断熱高蓄熱)になりそう。
もったいないなア!
No.68  
by 匿名さん 2015-09-11 18:49:46
>65
外断熱ですが屋根断熱でなく天井断熱にしてます。
柱が気密シート、断熱材を貫通して弱点になってます。
2種換気の試験をしたことが有ります。
上記弱点、引違窓サッシ、大工製ドアからの漏れを確認してます。
屋根裏の漏れは結露を越して凍結してました、カビも零度以下では発生は無理なのでしょう。
窓は2重になってます、外側のガラスに外が見えなくなる位結露しました、ガラスですから栄養不足でカビは発生しない?
ドアは歪で隙間が出来、上部から漏れました。
ドアとドア枠に挟まれた所の室外のドア枠が濡れていました、凍ってませんでした。
知ってましたが数日テストして良く見たらぽつぽつと黒い斑点が有りましたからカビですね。(写真も有ります、捜して下さい)
No.69  
by 匿名さん 2015-09-11 19:00:27
>67
新築の方がリフォームより安いそうです、気密施工も難しそうです。
昔と異なり平屋大屋根(高さは2階建てと変わりません)60坪等は家族数減り使い難いのだと思います。
夏涼しい家であることは間違い有りません、冬は外と同じと言っても過言でないです、風が無いだけです。
No.70  
by 匿名さん 2015-09-11 20:10:20
>69

それでもカビ小屋と呼ばれるよりいいんじゃない?

調湿性もあるから板木っ端みたいにすぐにカビないと思うよ。
No.71  
by 匿名さん 2015-09-11 21:39:45
>70
ほとんどの家か知りませんが床下に毎年石灰を撒いてるようです、油断すればカビは発生するようです、自然な事です。
No.72  
by 匿名さん 2015-09-11 21:59:22
>69補足
ほとんどの家は掘り炬燵が有ります、客間で有り、家族の団らんの場になります。
掘り炬燵の熱源は石油ファンヒータです。
http://item.rakuten.co.jp/yminfo/10000852/
全ての家か知りませんが床板上に畳だけで畳が断熱材です。
掘り炬燵の下は板が有り直ぐに床下の土のようです。
冬に何時も掘り炬燵を使う事により床下の土を暖めてる形になってます。
床暖房に近い形になっています、感心しました。
No.73  
by 匿名さん 2015-09-11 22:56:48
安物サッシの間にスタイロ挟んで結露をしのぐカビ小屋よりマシだと思う。
周囲との景観にも合ってると思う。
カビ小屋で独り自慰にふけるおじさんの方が気色悪い。
No.74  
by 匿名さん 2015-09-12 12:56:01
昨日からエアコンをOFFにしました。
秋になったようです、露点温度が16℃(絶対湿度13.7g/m3)以下になりました。
室温23℃で湿度66%になります、窓開け換気が可の季節です。
No.75  
by 匿名さん 2015-09-12 13:10:24
>74
> 窓開け換気が可の季節です。

安物サッシの間のスタイロがやっと外せるんですね。
No.76  
by 匿名さん 2015-09-12 13:15:55
>75
私は面倒ですから窓は開けません、私が外へ、または夏家に移動します。
家の中は十分乾燥してますから現在23.3℃62%です。
No.77  
by 匿名さん 2015-09-12 13:25:24
>私は面倒ですから窓は開けません、私が外へ、または夏家に移動します。

養豚場で飼育されてる豚がたまに野外に出るようなもの?
No.78  
by 匿名さん 2015-09-12 16:57:22
>私が外へ、または夏家に移動します
それが快適さを求めた結果なの?
面倒くさくて、それこそ不快な生活を強いられる。
君はうましか以下だな。
笑いがこみ上げてくる。
No.79  
by 匿名さん 2015-09-12 17:05:05
>昨日からエアコンをOFFにしました。
どうせスレ主をまねて床下給気口も塞いだんじゃないの?
No.80  
by 匿名さん 2015-09-12 17:17:06
>家の中は十分乾燥してますから現在23.3℃62%です。

乾燥させておかないと薄板木っ端がカビちゃうもんね。

人間の快適範囲・許容範囲をはるかに下回る限界がカビ小屋の性能。

その粗悪小屋にコキ使われてる哀れな住人。
No.81  
by 匿名さん 2015-09-12 19:15:46
>>76
>私が外へ、または夏家に移 動します。

夏家って何ですか?
No.82  
by 匿名さん 2015-09-12 20:49:14
>81 by 匿名さん
>夏家って何ですか?

↓こんな感じです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E9%98%BF
No.83  
by 匿名さん 2015-09-12 21:17:06
>81
昔は冬用の家と夏用の家が有り両方を使い別けていたとの説が有ります。
夏用は神社に名残が有り高床式住居です。
冬家は倉に名残が有り竪穴式住居です。
昔の庶民の生活を想像しますと夏は竹等で造った高床住居(東南アジアで見られます)冬は竪穴住居で暮らしてたと思います。
竪穴式住居は江戸後期まで存在したと言われてます。
現在に残ってる家は権力者、金持ちの家で庶民の家は有りません。

夏家とはベランダの事です、ベランダに網戸と天井、屋根を付けたものです、高床で約1m高さです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/608/
冬家は寒さ対策で閉塞感が有りますから歴史に学び面白半分で造りました。
高床の効果はかなり有り夏でも午前中はかなり快適に過ごせます。
No.84  
by 匿名さん 2015-09-12 21:48:36
>78
相変わらず思考力ゼロの空っぽの頭ですねwww
窓開け換気をしても良い条件を示しただけです。
窓開け換気も機械換気も変わりません、変わるのは速度だけですよ、どちらが早いかはその時々の条件によります。
窓開け換気を何よりも良いと信じてる貴方のような間抜けな方にタイミングを教えただけですwww
No.85  
by 匿名さん 2015-09-12 22:02:25
>84
>窓開け換気をしても良い条件を示しただけです

そうですね、カビ小屋はスタイロ挟んだ安物サッシだから開けれない。
不快なカビ小屋から四阿へ!
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/608

こんなにカビてたら不快だよね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/res/415
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/res/420
No.86  
by 匿名さん 2015-09-12 22:24:54
>85
検索ご苦労様です。
カビは屋外ですから何の処置もせずにそのままになってます。
貴方の家の窓枠部分は黒くなっていませんか?大丈夫ですか?
>木に発生したカビを汚れと思い気が付かない方も多いようですから参考に写真を載せます、黒いぽつぽつがカビの痕跡です。
写真はぽつぽつと僅かですが境が分からない黒ずみもカビですよ、汚れでないですよ。
No.87  
by 脳内主義 2015-09-12 22:52:29
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/608
なるへそ。
寒冷地なのに当たり前でない欠陥高高を建てた代償としての夏家か。
篭り熱であぶしだされるわけだ。
欠陥高高の避難場所なんだね。
この夏家、どうみても涼しそうには見えない。
雨の日の物干し場にはいいかも。
隣の欠陥高高と比較すれば涼しいだろうね。
脳内で涼しければ君は事足りるからね。
No.88  
by 匿名さん 2015-09-12 22:52:49
で、これが水溜りが出来て凍ってた天井裏。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/178

ネズミがスケートしてたって本当ですか?
No.89  
by 匿名さん 2015-09-12 22:54:52
No.90  
by 匿名さん 2015-09-13 06:47:17
寒さが厳しいですから地面は凍って固く、スコップで掘れません。
ネズミは寒さが嫌いでしょうね、穴の中の方が暖かいからあまり出ないと思います。
聞いたところではビニールハウス等に住み着いているようです。
冬は知りませんが天井を駆け回ってます、上で音がするので怪訝に思ったら、こともなげにネズミと言われました。
猫を飼ってる家も有ります、米など食べられないそうです、最近はハクビシンの被害が多いそうです。
野菜屑等の生ごみ(魚、肉は捨てない)は穴を掘って埋めてますが臭いがするのか必ず穴を掘り返されています。
No.91  
by 匿名さん 2015-09-13 07:11:01
>87
>涼しそうには見えない。
13時頃までは涼しいですよ。
天井も後から追加しましたがあまり効果は感じられません、上だけはしっかり断熱材を入れないと駄目と思います。
床下の風通しは良く深夜に20℃以下に地面は冷やされています、午前中は床冷房になってます。
夏は湿度が高いですからやはり湿度制御された冬家の方が快適です。
洗濯物は1年中室内干しです。
冬は外なら凍ります、夏は湿度が高いですから乾きが悪いです。
外なら直射日光で乾かすしかないですが高さ15m位の雑木林の中ですから日射時間は短いです。
洗濯機と湯沸しタンクを一緒に収納して乾燥室(タンクの熱で暖かい)にしてます、洗濯機の上で干せば半日程度で乾きます。
No.92  
by 匿名さん 2015-09-13 08:07:19
>91
>洗濯機と湯沸しタンクを一緒に収納して乾燥室(タンクの熱で暖かい)にしてます、洗濯機の上で干せば半日程度で乾きます。

夏場は暑そう、奥さんが大変そう。
文句言われませんか?
No.93  
by 匿名さん 2015-09-13 10:09:08
>92
スタイロエース20mmの断熱材を使用してます。
冬に得しますから室内置きにしてます、寒冷地ですから水廻りが有りますと凍結防止ヒーター等が必要になります。
一昨年だったかな近くの都市では寒波でエコキュートの湯と水を混合する所が凍結で多数壊れたそうです。
真夏は余分な熱ですが少し外れた季節は再熱除湿を減らす働きをしてくれます。
No.94  
by 匿名さん 2015-09-13 11:55:43
窓開けれないなんて・・・
奥さんに文句言われませんか?
No.95  
by 匿名さん 2015-09-14 11:41:12
>94
>奥さんに文句言われませんか?

返答ないですね。
もしかしたら図星?
四六時中文句言われっぱなしで頭も上がらない・・・とか?
No.96  
by 匿名さん 2015-09-15 07:38:04
断熱基礎でも非断熱の基礎でも新築後しばらくはコンクリートから放出される水分で結露リスクは高い。
No.97  
by 匿名さん 2015-09-15 09:26:30
温度変化の少ない基礎内に、温湿度変化の大きい外気を導入すれば結露して当たり前。
No.98  
by 匿名さん 2015-09-15 11:12:39
結局スレ主宅は換気ルートの設計ミスってこと?
No.99  
by 匿名さん 2015-09-15 12:28:55
>98
だとしたら、

>5
>高高やら基礎断熱に関する設計の本旨は半素人の私が建築設計者に提案したものを採用しています。
>それらの知識はネットから得たものです。
>自分ではそれらの知識においては自信があります。

やはり半素人の間違った知識と間違った自信・・・と言うことになりますね。

また、その間違った提案を採用した設計者も半素人並ということです。
No.100  
by 匿名さん 2015-09-15 12:36:25
>98
>換気ルートの設計ミス
違う、基礎断熱にして床下を室内側にしたのですから何らかの対応をする必要が有ります。
換気空気を床下に流さなくても結露、カビ発生リスクはなくならない。
床下は温度が低くなりやすい、室内の湿度の高い空気が床下に混ざって行けば結露する。
床下と室内は通気しろと普通は言われてる。
通気は矛盾する、通気には条件が有る、床下の温度が上がり室温に近くなること。
温度が上がらない中途半端な通気は結露を助長してしまう。
床下を結露等させない方法は室内並に温度を上げるかエアコン等で湿度を下げるかになる。

スレ主の文面からは床下から換気してると有り、室内からの通気は無いようですね?
換気空気程度の量の空気では床下は十分に暖まりません。
台所ファン500m3/h(AC10w)を2台以上で室内空気を床下に送り込み循環させて床下温度を室内と同じ近くにする。
室内の湿度が高い時は除湿する。
前にレスしてるが除湿は換気空気だけを除湿するのが効率が良い。
除湿シーズンだけ小さなエアコン室を作り換気空気を除湿、エアコン風量は換気空気量より多めの一定で最低設定温度。
No.101  
by 匿名さん 2015-09-15 12:49:56
>100
換気ルート変えてるじゃん!
うましかさんですか?
No.102  
by 匿名さん 2015-09-15 13:14:22
>101
>うましかさんですか?
はい、貴方がそうです。
スレを最初から読み直せば分かります。
No.103  
by 匿名さん 2015-09-15 13:35:44
>100
はカビ小屋と同じく設計ミスの対策案でしかない。

原因は設計ミス。
No.104  
by 匿名さん 2015-09-15 14:26:14
>100
>違う、基礎断熱にして床下を室内側にしたのですから何らかの対応をする必要が有ります。

自分で言ってるじゃないか、
その何らかの対応がないから設計ミスなんだろ?

うましかは決定的だね。
No.105  
by 匿名さん 2015-09-15 14:41:14
>104
>うましかは決定的だね。
貴方がね。
換気ルートは変えていないw
No.106  
by 匿名さん 2015-09-15 14:49:29
>105

大丈夫?
その木っ端脳ミソで・・・

奥さんに文句言われないの?
No.107  
by 匿名さん 2015-09-15 15:05:11
>106

では、もう一度

自分で言ってるじゃないか、 その何らかの対応がないから設計ミスなんだろ?

うましかは決定的だね。

奥さんに文句言われないの?
No.108  
by 匿名さん 2015-09-15 20:12:54
ひょっとして・・・
もしかして・・・

このスレもカビ小屋主の自演だったのかなア~?
No.109  
by 匿名さん 2015-09-15 20:38:02
>>108
そんな感じがしますね。
二人の正確が似ている。
No.110  
by 匿名さん 2015-09-15 22:57:57
>108

冒頭の >10 で既に見破られてるよ。
>ま、思考はかの有名な床○エアコンおじさんと同等と思えますけどね。

で、 >13 でのこのこ出てきちゃうあたり・・

他スレからだが
>それを楽しみたいなら彼はうってつけの人物です。
No.111  
by 匿名さん 2015-09-16 07:51:47
>108
>このスレもカビ小屋主の自演だったのかなア~?

そう言えばスレ主がいないですね。
お~い、スレ主さ~ん!
No.112  
by 匿名さん 2015-09-16 09:46:45
普段見えない床下空間から換気空気やエアコン空気が出てくるのって嫌じゃないですか?
スレ主宅でも結露とカビがはびこってたと言ってたし。
No.113  
by 匿名さん 2015-09-16 10:10:43
>112
スレ主ではないですが床下エアコンです。
汚いと嫌ですね、冬は加湿の水の供給のため4~6日に一度位、床下に入ります。
床下は隅々まで簡単に見えるようにしてあります、掃除もし易いように給水の立ち上がり配管1本を除いて全て吊下げにしてます。
床下は室内より汚れません、汚れは主に人と生活で発生するようです。
1種換気装置のダクト内の汚れ等は簡単に確認出来ません。
床下は見る事が出来ますからダクトやデッドスペースより良いです。
No.114  
by 匿名さん 2015-09-16 10:26:29
>112
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/186334/res/245
コンクリに塗装して細かい塵が入り込まないようにしてる。
掃除を怠って木くずが落ちてるようです(汗)
No.115  
by 匿名さん 2015-09-16 11:00:54
こんな薄暗くってゴミゴミしてる床下の空気なんて吸いたくないですよね。
これじゃ隅々まで点検がしずらそうだし。
http://farm3.static.flickr.com/2889/11019296874_f1e7d14c24_o.jpg
No.116  
by 匿名さん 2015-09-16 11:58:58
>115
大引に見える黒い点々とか黒い筋がカビですか。
照明はLEDのほうが良いですね。
あと、露出の配線がいかにも後から付けましたって感じでセンスないです。
No.117  
by 匿名さん 2015-09-16 12:46:58
奥のほうの木には白いポツポツが見えるぞ、カビ
No.118  
by 匿名さん 2015-09-16 12:59:41
>116
大引に抱かせてる厚い板材です、黒い点は少しめり込んだ釘です。
筋は切断時のビビり後か木材積み重ね時の桟木による凹みのようです。
2本の黒い色は汚れかカビかは分かりません、積み重ね保存時に付いたと思われます。
>照明はLEDのほうが良いですね。
常夜灯に付いていた電球です、廃物利用です、ソケットは4カ所ですが電球不足で1ヶ所は暗いです。
>露出の配線
床下は隠ぺい部ですから露出が当たり前でないですか?
配線もほとんど床下に集めています、メンテ性は良いです。
No.119  
by 匿名さん 2015-09-16 13:07:24
スレ主出て来ないね。
カビ小屋さん同様に画像でもUPすればアドバイスもらえるかも。
No.120  
by 匿名さん 2015-09-16 13:14:17
>117
何処だか分かりません、光の反射でないですか?
カビは何処に出来ても不思議では有りません、また過去に付いた材料の使用も有り得ます。
カビ胞子は死なないそうですがカビ菌糸は乾燥させれば死ぬそうです。
色も黒とも限りませんのでカビの判定は手で触れて落ちるかと範囲が増えてるかで判断します。
No.121  
by 匿名さん 2015-09-16 13:36:44
>118
>2本の黒い色は汚れかカビかは分かりません、

なんだ、結局は点検できてないってことじゃん!
No.122  
by 匿名さん 2015-09-16 13:54:33
>121
良く読みましょうね、建築後に発生したものでは有りません、初めから付着してました。
No.123  
by 匿名さん 2015-09-16 15:12:19
>122
良くよみました。
触ってみないと分からないんですね。

ところで、 >108
>このスレもカビ小屋主の自演 だったのかなア~?

という疑惑がかけられてますが如何でしょう?
No.124  
by 匿名さん 2015-09-16 15:43:17
>123
例えカビだとしても自然のカビですからね、直線で発生するには何らかの理由が有るはずです。
触って分かるのは飛散する可能性の有無です。
>疑惑
面倒な事は嫌いですから小細工はしません、偽りも有りません。
No.125  
by 匿名さん 2015-09-16 18:13:24
>124

では、スレ主さんの登場を期待しましょう。
No.126  
by 匿名さん 2015-09-18 11:56:39
>125
スレ主出てきませんね。
カビ小屋主の自演が妥当ですかね。
No.127  
by 匿名さん 2015-09-22 16:33:56
スレ主さ~ん、早く出てきて。
No.128  
by 匿名さん 2015-09-27 15:57:07
>63
>丁寧なアドバイスありがとうございます。
>給気の問題は残りますが、早速、今日から実験してみます。

実験結果は如何でしたでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる