Ⅱ地域でQ値1.6の高高住宅で基礎断熱を採用しています。
床下にエアコンを設置し床下暖房を採用しています。
床上換気口を数か所設け、暖気の吹き出し口としています。
実は、この床下が6月~10月ごろの温暖期になると結露し、床下にカビがはびこります。
それを防ぐために、エアコンを除湿目的で24時間再熱除湿運転しています。
寒冷地なので冷房の必要な室温にはならないのですが、除湿のためにエアコンをフル稼働しています。
それも、再熱除湿といった冷房よりも効率の悪い運転です。
寒冷地の高高で基礎断熱を採用していれば、高温多湿の日本では仕方のないことだと諦めています。
最近は基礎断熱の高高も増えています。
温暖期の床下の状態はどうなんでしょうか?
我が家と同じ悩みをお持ちの方、結露防止とカビ対策にどんな対策をたてられていますか?
この悩みは寒冷地域だけでなく温暖地域の方も同じなのでしょうか?
それとも、床下結露とカビ発生に悩まされているのは我が家だけなのでしょうか?
[スレ作成日時]2015-09-10 07:56:01
寒冷地の基礎断熱採用による床下結露について
21:
スレ主
[2015-09-10 14:09:11]
|
22:
匿名さん
[2015-09-10 14:46:08]
人それぞれですかね。
私なら結露の要素は設計段階で潰しておきたいです。 |
23:
匿名さん
[2015-09-10 15:13:17]
スレ主の基礎断熱仕様は?
|
24:
匿名さん
[2015-09-10 15:27:32]
>17
>13の1行目に記載してます。 >18 大よそのの目安です、他の月の比較とエアコンに日毎の消費電力が標示されます。 >19 換気空気量は有害物質の心配は不要ですから夏場は半分程度にしてます。 真夏は強力な冷房運転をしてます、定格2.8kw、設定温度16℃風量最大で8時間です。 >13参照、結果床下コンクリスラブ温度は21℃から19℃に冷やされます。 室内湿度は8月なら62%から56%に除湿されます。 8月の19時ですと室温25℃で62%絶対湿度14.3g/m3、床下スラブ温度21℃ですから77%になります。 カビの危険湿度80%以下を意識してます。 今現在室温23.3℃、湿度61%、床下スラブ温度20.9℃、外気温20.2、外湿度98%(アメダス予想値)です、再熱で朝7時は22.7℃56%でした。 「温暖地での高気密高断熱住宅 その2」のやり取りでハッキリ分かったのですが。 外気を部屋(床下)に入れてから除湿するのは極めて効率が悪いです。 可能かは知りませんが換気空気は取り入れたら直ぐにエアコンに吸わせるのが良いです。 換気空気を最初にしっかり除湿すれば夏場に再熱は不要になります。 デシカ、全館空調等は換気空気を除湿してから部屋に供給してます。 |
25:
スレ主
[2015-09-10 15:47:05]
|
26:
匿名さん
[2015-09-10 15:52:42]
|
27:
スレ主
[2015-09-10 15:54:20]
|
28:
スレ主
[2015-09-10 15:59:31]
|
29:
匿名さん
[2015-09-10 16:21:29]
>25
21.6℃68%になってます応答性が悪いですから更に下がるかも知れません、放射温度計の計測は20.9℃です。 室温23.3℃、湿度61%の絶対湿度は12.8g/m3、21.6℃68%の絶対湿度は13.0g/m3ですからほぼ同じです。 Q値が優れてますから熱が不足して再熱になります。 換気空気を部屋にばら撒いて低い湿度から湿気を取るためには大量の空気を処理しなければ湿度下げれません。 大量の空気を下げれば元に戻すにも大量の熱が必要になります。 換気空気は量が少なく湿度が高いですから楽に除湿できます、真夏でしたら内部発熱と侵入熱で賄えますから再熱は不要になります。 |
30:
匿名さん
[2015-09-10 16:35:14]
|
|
31:
スレ主
[2015-09-10 16:35:34]
|
32:
匿名さん
[2015-09-10 16:59:54]
>27
いい加減です。 換気扇の能力表で流量に対する圧力Paを調べます。 簡易式 流量Qm3/h=0.0125x流量係数αx穴径dmmx穴径dmmx√((室内圧力P1mmH2O-換気扇圧力P2mmH2O)÷空気比重量) 上記式に当てはめれば良いです。 流量係数αは0.7程度良いと思います、空気比重量は1.2kg/m3程度。 穴径を適当に入れて目標流量にして下さい、円で直径です、面積を出して同面積の四角形でも良いです。 換気扇の吸い込み口を面積だけ開けて塞いで下さい。 |
33:
匿名さん
[2015-09-10 17:05:54]
>32追記
圧力はmmHOです、9.8Pa=1mmH2O≒10Paです。 |
34:
スレ主
[2015-09-10 17:15:17]
|
35:
匿名さん
[2015-09-10 17:36:32]
>34
速度は圧力によって変わります。 換気扇の能力曲線を見れば分かりますが流量ゼロの時に最大圧力になります。 流量ゼロ=開口面積ゼロです。 当たり前の事ですが開口面積は抵抗になります。 窓を大きく開ける程風は多く流れます、しかし入りと出共に多く開けないとたくさん流れません、狭く開けた方が抵抗になるからです。 面積を変える事で流量を制御出来ますが窓の風と異なり換気扇は圧力も変化しますから面倒です。 おおまかにやるには換気扇のダクト径に対して半分にするには面積を1/2x1/2=1/4にすれば良いです。 |
36:
匿名さん
[2015-09-10 18:01:26]
|
37:
スレ主
[2015-09-10 18:08:06]
>35
窓を例にとるのは間違っています。 一定圧の水道のホースを半分にすると水は遠くまで飛ぶようになります。 水やりなどを想像してください。 逆に太くすると勢いがなくなります。 ファン部分の能力が変わらないのですから面積が半分になれば速度が倍になるだけです。 流出量は変わりません。 常識の範囲です。 |
38:
匿名さん
[2015-09-10 18:25:51]
>37
ホースは細いですから水が流れ時にホース内が抵抗になります、流れが速い程抵抗になります。 流量が多い程抵抗が増えます。 ホースを半分にしますと流量が減ってホース内速度が遅くなりホース内抵抗による圧力損出が減ってます。 先端まで圧力が維持し易いですから遠くに飛ばす事が出来ます。 面積が半分になっても速度は倍になりません、ファンの能力図を見て下さい。 面積を半分にして速度が倍になるなら素晴らしい事です、流量と使用エネルギーが変わりませんからダクト、配管等は全部細くすればよいです、資源が大幅に節約出来ます。 |
39:
スレ主
[2015-09-10 18:53:11]
>38
>ホースを半分にしますと流量が減ってホース内速度が遅くなりホース内抵抗による圧力損出が減ってます。 あなたが何を説明したいのか理解に苦しみます。 庭の水やりなどの経験はないのですか? 遠くへ水を飛ばしたいときにどうしますか? 遠くに水が飛ぶということはホース先端の流出速度が速くなるからです。 水鉄砲で遠くに飛ばす場合、あなたはどうしますか? この程度は理解できるでしょ? ファンの能力図は関係ないです。 誰でも理解できるように水やりの話をしています。 この水やりの話が理解できないようでは話は先に進めません。 |
40:
匿名さん
[2015-09-10 19:11:10]
|
>欠陥住宅は欠陥小屋主に聞くべし
冷房の必要ない時期ですが、再熱除湿24時間運転でコントロールしているので欠陥住宅だとは思っていません。
省エネかどうかと聞かれれば、我が家は省エネではないと思います。