■ザ・パークハウス 白金二丁目タワーの物件概要■
計画名:ザ・パークハウス 白金二丁目タワー (仮称)白金二丁目計画
所在地:東京都港区白金2丁目13番1 他
用途:共同住宅
総戸数:172戸
階数:地上27階、塔屋2階、地下1階
高さ:100.00m(最高高さ109.50m)
敷地面積:2,788.19㎡
建築面積:930.00㎡
延床面積:24,956.69㎡
構造:RC造
基礎工法:直接基礎
建築主:三菱地所レジデンス、野村不動産
設計者:竹中工務店東京一級建築士事務所
施工者:竹中工務店
工期:2015年9月1日着工~2018年3月31日竣工予定
交通:東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台」駅(2番出口)より徒歩5分、
東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪」駅(1番出口)より徒歩6分
[スレ作成日時]2015-09-10 03:01:46
ザ・パークハウス 白金二丁目タワー
977:
パークハウス近隣住民
[2017-01-09 22:35:48]
|
||
979:
eマンションさん
[2017-01-09 23:00:58]
|
||
981:
eマンションさん
[2017-01-09 23:16:31]
|
||
983:
eマンションさん
[2017-01-09 23:19:16]
そもそも昔からの住宅地は第一種低層住宅エリアに指定されていてタワーを建てることは不可能かと
だからタワーが建つ場所は新興エリアでは? 山手線の内側の第一種低層住宅エリアはすごいと思います |
||
984:
通りがかりさん
[2017-01-09 23:21:02]
|
||
986:
マンション検討中さん
[2017-01-09 23:27:01]
|
||
987:
匿名さん
[2017-01-09 23:47:44]
この物件のまとめ
⚫︎既存不適格 ⚫︎ペンシルタワー ⚫︎液状化リスク最大 ⚫︎震災、火災時のリスク ⚫︎崖崩れリスク大 ⚫︎周囲より低く四方から雨水が流れ込む ⚫︎複数回の地下水噴出事故が発生 ⚫︎タワマン建設で地下水位が上がる ⚫︎地下駐車場、駐輪場、トランクルームの水没リスク ⚫︎駐車場、駐輪場の不足 ⚫︎最上階に地権者 ⚫︎172戸にエレベーター3基 ⚫︎目黒通り側にエントランス、車寄せがない ⚫︎元墓地(土葬) ⚫︎親子心中の現場 ⚫︎デベが近隣住民とのトラブル ⚫︎デベが近隣幼稚園、保育園、小学校とトラブル ⚫︎三菱=S価の太いパイプ(優先入居) ⚫︎ホテルからリムジンバス利用で民泊 ⚫︎購入宣言者は成金、子供嫌い、コミュ障、老害、人を見下すのが生き甲斐、民泊用 |
||
988:
マンション検討中さん
[2017-01-10 00:03:11]
子供も犬も嫌いな俺様も買うぞ!
|
||
989:
匿名さん
[2017-01-10 00:11:31]
改訂
この物件のまとめ ⚫︎既存不適格 ⚫︎ペンシルタワー ⚫︎液状化リスク最大 ⚫︎震災、火災時のリスク ⚫︎崖崩れリスク大 ⚫︎周囲より低く四方から雨水が流れ込む ⚫︎複数回の地下水噴出事故が発生 ⚫︎タワマン建設で地下水位が上がる ⚫︎地下駐車場、駐輪場、トランクルームの水没リスク ⚫︎駐車場、駐輪場の不足 ⚫︎最上階に地権者 ⚫︎172戸にエレベーター3基 ⚫︎目黒通り側にエントランス、車寄せがない ⚫︎飛行ルートの真下 騒音懸念 ⚫︎元墓地(土葬) ⚫︎親子心中の現場 ⚫︎デベが近隣住民とのトラブル ⚫︎デベが近隣幼稚園、保育園、小学校とトラブル (不合格決定的?) ⚫︎三菱=S価の太いパイプ(優先入居) ⚫︎ホテルからリムジンバス利用で民泊 ⚫︎購入宣言者は成金、子供嫌い、犬嫌い、コミュ障、老害、S価、人を見下すのが生き甲斐、民泊用 |
||
990:
匿名さん
[2017-01-10 08:56:17]
>>983 eマンションさん
タワーが建てられる時点で、大したことがない土地柄という判断は正しいと思います。 都心部にありながら緑に囲まれた低層マンション、品が良くて風格を感じます。 ここが低層マンションだったら、購入してもいいのに… なぜタワーなんでしょうね。 タワーは住む人の毛色も変わりますし。 デベのセンスの無さにガッカリしました。 |
||
|
||
991:
近隣住民で購入検討中
[2017-01-10 09:19:23]
現場は、周辺のイメージがかなり把握できる状態になってきました。
西側道路も明るく開放的になってきており、喜ばしい状況だと再開発者(デべ)に感謝しています。 [No.924~本レスまでの、一部テキストを削除しました。管理担当] |
||
993:
匿名さん
[2017-01-10 11:27:18]
>鮮度落ちネガネタ
全部事実だから、何度も話題に出るんですが? >明るく開放的になって ひと山丸ごと森林を伐採すれば、 そりゃあ側道は明るくなるでしょうね。 >喜ばしい状況だとデベに感謝 感謝しているのは991だけでしょ。 森林伐採による地下水位上昇&水の事故のリスク大&土砂崩れリスク大で、 ほとんどの住民は恐怖を感じていますが? 嘘の情報を流して、閲覧者の購買意欲を刺激しようなんて、 近隣住民とは思えません。 関係者のヤラセでしょうね。 閲覧者は騙されてはいけません。 |
||
996:
匿名さん
[2017-01-10 13:57:52]
タワーの影で日当たりが悪くなっちゃう人達カワイソウっすねw
|
||
997:
近隣住民で購入検討中
[2017-01-10 14:28:59]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
||
998:
近隣住民で購入検討中
[2017-01-10 14:47:05]
>>995【タワーの影で日当たりが悪くなっちゃう人達カワイソウっすねw】
首都部の宿命です。寧ろこれまで此処が影響が出なかった事が不思議な程です。 幹線道路に近かったりや駅近の場合は、いずれ大型マンションが林立すると想定していた方が賢いです。 私も今回、多少の影響を受けるので思い切って買替を検討しました。 マンションなんて理想を言えば10年周期といわれるくらいなので、買替を継続して行くか、何があっても 腰据えて終の棲家にするか、の長期マスタープランを頭に描いておく事が肝要だと思います。 |
||
1007:
匿名さん
[2017-01-10 20:58:27]
997が町内会で良識派である可能性は限りなく低い気がしてしまう。
|
||
1008:
匿名さん
[2017-01-10 21:34:43]
[No.900~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。
・前向きな情報交換を阻害する投稿のため ・当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断したため ・自作自演行為を確認したため 管理担当] |
||
1009:
近隣住民で購入検討中
[2017-01-11 00:39:30]
虚言のオンパレードだな。住民トラブルとは全く無縁で先に書いたように、住居が古い事とタワマンの影響を受ける(私はお互い様だと割り切っている)のでタイミングがいいし引越しを考えている。
タワーは特に好みではないが、住宅は約10年周期で急速にデザイン、性能が改善される。特に最近のマンションはシステム、設備等が大変素晴らしい。 更に白金高輪駅は近い将来に品川直結となるので利便性が数段向上し、出張が多いので大変やりやすくなる。 パークH.は白金高輪駅にも近く外せない。 |
||
1010:
管理担当
[2017-01-11 12:27:04]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 特定のアクセス元より、物件購入の検討を目的とした情報交換を 阻害する目的と判断できる書き込みが散見されたため、 関連投稿の削除を行わせていただきました。 レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。 以後、同様の書き込みにつきましてはご遠慮いただけますようお願いいたします。 なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。 ■利用規約 http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html ■投稿マナー http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html ■削除されやすい投稿 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/ ■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか? http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2 ■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5 ■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6 ■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7 ■投稿の健全化に向けてのお知らせ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530 なお、今後も同様の書き込みがなされた場合につきましては、 反応することなく、速やかに削除依頼をいただけますようお願いいたします。 健全な情報交換の場としてご利用いただけますよう重ねてお願い申し上げます。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
1011:
マンション検討中さん
[2017-01-12 23:09:47]
ここの目の前のバス停から東京駅行きのバスが出ているので、霞ヶ関や虎ノ門に出るのに凄く便利です。
|
||
1012:
匿名さん
[2017-01-13 01:42:22]
そろそろ値段出る頃ですかね
|
||
1013:
匿名さん
[2017-01-13 13:34:06]
このところ、麻布広尾で大型物件出ていないじゃん。
都心高級住宅街で新築が欲しい層には、ここはかなり人気なんじゃないかな? |
||
1014:
匿名さん
[2017-01-13 13:37:08]
懸念点は旧服部邸の行方ですよね。
白金は特定宗教の聖地になっているので、そこの団体が取得すると、騒音とかの問題は気になります。 |
||
1015:
匿名さん
[2017-01-13 19:24:09]
|
||
1016:
匿名さん
[2017-01-13 20:55:45]
じゃあ、この物件のうりの1つである足元の広大な緑地ってやつはかなりの確率で近い将来消滅するというわけですね。
知ってる人はいいけど、知らない人にそれを隠したまま売りつけるようなことがあれば、かなり悪質ですね。 |
||
1017:
マンション検討中さん
[2017-01-13 22:09:00]
ネガキャンに必死で笑えます。
貧乏人には似つかわないマンションですので、他に行ってください。 |
||
1018:
匿名さん
[2017-01-13 22:52:51]
>>1016
余計なご心配は無用かと。緑(あそこの緑は殆どが外周部で、しかも現時点でも大きな樹はかなり切り詰めら状態)は勿論、あの歴史的建造物も残されるそうです。 |
||
1019:
近隣住民で購入検討中
[2017-01-13 23:23:07]
>>1011ここの目の前のバス停から東京駅行きのバスが出ているので、霞ヶ関や虎ノ門に出るのに凄く便利です。
そうですよね同感です。 会社が休みで時間があり、有楽町や丸の内界隈に出向く時は、ここの目の前のバス停からバス遊覧しながら出かけています。 又、私は海外出張(成田発着)が多く、ここの目の前のシェラトン都ホテルから成田行のリムジンが往復するので大変助かっています。緊張した出発前や疲れた帰国後も目の前のシェラトンからなので心身共にリラックスできます。 |
||
1020:
匿名さん
[2017-01-14 00:09:16]
|
||
1021:
匿名さん
[2017-01-14 09:13:57]
|
||
1022:
匿名さん
[2017-01-15 09:18:10]
近隣住人です。
通りすがりの独り言、失礼します。 昨年あたり大雨の時に避難勧告出てましたよ。 東京都港区白金という括りだったと思いますが。 購入予定はありませんが、今の住まいですとこちらのタワーのせいで陽当たりが悪くなるので、多少太陽光を反射して周辺を明るくする壁色や素材にしていただけないでしょうか? 業者さまがご覧になっていると期待して、、、。 |
||
1023:
近隣住民で購入検討中
[2017-01-15 22:54:58]
プラチナ近くの中古マンションを購入後数年経過し、白金の杜の買換えを検討しましたが、
白金台駅から遠くなるし敷地周辺の雰囲気も好きではなかったのでスル-しました。 ここは敷地周辺の雰囲気も悪くなく、白金台駅や白金高輪駅からも近いのでかなリ関心を持っています。 白金高輪駅と品川駅の直結はいつ頃になるんでしょうか?実現すれば価値も上がりますね。 |
||
1024:
マンション検討中さん
[2017-01-16 07:29:52]
白金高輪は一丁目再開発も含めて、幾つかの再開発があるようです。
品川への地下鉄延長も含めて資産価値は上がって行くと思います。 |
||
1025:
マンション検討中さん
[2017-01-16 07:31:37]
JR山手線の新駅も徒歩圏内ですね。
|
||
1026:
名無しさん
[2017-01-16 23:01:49]
3A+番町の中にはなぜ白金は入れてもらえないの?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
中には運転手付きや毎日ハイヤーがいるだろうが、それは極く少数でエリア居住者の大半は同じなんかではない。
むしろ交通渋滞を嫌ったり、健康重視で車を使わない人間の方が多数(一般的)だったりする(現に白金4丁目の超大物政治家は先ず歩きで国会に向かっている。途中から先は電車か車か分らず。私も健康重視で雨以外は歩き電車)
仮に車を使う際も遠距離エリアより近距離エリアの方があらゆるリスクが少なく絶対有利である。
白金4丁目界隈から品川(新幹線、将来リニア)迄なら1メーターか次位の近距離で時間が読める。
それくらい車/電車の利便性が抜群で環境も抜群 ⇒ 需給の価値、評価が高くなる。
不動産の専門家がいうには、不動産の価値や評価は需給で決まり、最終的にはエンドユーザーの購買能力の水準、「アフォーダブルな水準」に落ち着くのだそうだ。偏った極論(定数的に少数)の需給評価や判断は誤っている。