■ザ・パークハウス 白金二丁目タワーの物件概要■
計画名:ザ・パークハウス 白金二丁目タワー (仮称)白金二丁目計画
所在地:東京都港区白金2丁目13番1 他
用途:共同住宅
総戸数:172戸
階数:地上27階、塔屋2階、地下1階
高さ:100.00m(最高高さ109.50m)
敷地面積:2,788.19㎡
建築面積:930.00㎡
延床面積:24,956.69㎡
構造:RC造
基礎工法:直接基礎
建築主:三菱地所レジデンス、野村不動産
設計者:竹中工務店東京一級建築士事務所
施工者:竹中工務店
工期:2015年9月1日着工~2018年3月31日竣工予定
交通:東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台」駅(2番出口)より徒歩5分、
東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪」駅(1番出口)より徒歩6分
[スレ作成日時]2015-09-10 03:01:46
ザ・パークハウス 白金二丁目タワー
1513:
匿名
[2017-02-24 10:08:11]
|
1514:
匿名
[2017-02-24 10:12:10]
|
1515:
匿名
[2017-02-24 10:23:47]
|
1516:
主婦
[2017-02-24 11:05:12]
|
1517:
ご近所
[2017-02-24 11:24:17]
|
1518:
匿名さん
[2017-02-24 11:25:25]
|
1519:
匿名さん
[2017-02-24 11:49:35]
|
1520:
ご近所
[2017-02-24 11:59:20]
>>1518 匿名さん
だから暴落はしないんだってば、 1492をよく読んでみろよ。計画してるって書いてるの。 誰が買値より下げて売るって言ったよ 買値にプレミアを乗せて売る人ばかりなんだから。 それで売れなかったら 売りゃしないよ。 だから暴落しないんだ。 暴落するのは 隣地から申し入れがあってから。 ところでお前はもっと若造と思ってたけど 案外 年取っていそうだな。 俺の事を 君なんて呼ばなくていいから オカマっぽくて 気持ち悪い。 |
1521:
匿名さん
[2017-02-24 12:03:04]
どうして60年先建替えという明確な数値が出てくるのでしょうか?
1470が書いておられたが、「最近のマンションはコンクリートの強度30N以上なら100年もつよ。」 この100年の真偽はおいてても、少なくても60年程で躯体が崩壊寸前となり建替えが必至となる 事態なんて、全くと言って良いほどあり得ません。長期に維持する為に大規模長期修繕計画も存在 し、あるスパンで計画的に強度維持を図っていくので更に躯体寿命は延びます。 個人的見解では、近代の構造物は頑強なので100年以上は存続すると考えています。 それとは別儀で、手抜き工事や耐震偽造などの明確な建替え理由がない限り、それと居住者全員が 資金潤沢で新品好きで壮齢でない限り、建替議案はまとまりませんので、結局は 遠い遠い将来の 使い切る迄(崩壊寸前迄)、建物は存続し続けると思われます。 1470の引用ですが「生きてるうちに建て替えの話なんてまず出てこないから、心配するだけ無駄」 説も一理ありで、既存不適格の議論は現実的ではない不毛の議論でしょう。 他人のババ抜きの事まで案じていたら切りがありません。 |
1522:
匿名さん
[2017-02-24 12:11:18]
|
|
1523:
匿名さん
[2017-02-24 12:31:24]
>>1522 匿名さん
言われるまでもなく、そんなことは分かった上での「100年以上は存続」説の支持者です。 では、「マンションはコンクリだけで造られているのではありません」のネガ詳細を述べて ください。 |
1524:
匿名
[2017-02-24 12:44:17]
|
1525:
匿名
[2017-02-24 12:58:18]
>>1523 匿名さん
1522さんではないけど。 まだ100年経過している高層マンションはないだろ。 誰も分からんのだよ。つまり未知の領域。 100年先までコンクリートメーカーは補償してるか? 理論上は持つって言うだけだ。 ところで築100年の高層ビルは怖くないか? 金属も もろくなってそうだし。 コンクリートはあくまでも補強材だよ。 「く体」ではない。 |
1526:
匿名
[2017-02-24 13:08:44]
|
1527:
匿名
[2017-02-24 13:29:09]
|
1528:
通りがかりさん
[2017-02-24 14:50:00]
1509です。理解不足ですか?
隣接する三菱商事の容積率を買って、タワーマンションを開発したが、発売時には40メートル高さ条例の土地になった。つまり建て替える時には40メートルのものしか建てられないので、同格の広さと資産価値ある区分所有に単独ではできないねって事だよね。 ①建て替え時に、隣接地三菱商事と一体再開発出来れば、全体容積率からタワーマンションではなくても、再開発できるだろうとなる。ただし、三菱商事が一体再開発に応じないとなると狭い土地に172区分の割り当てでは、資産価値の下がる物件になる。 ②60年後という数字は、過去のマンション寿命説から来ているだけで、建て替え時がいつかはわからない。現在のマンションからすると100年後かもねって話。 ③この価格帯で、ここまで建て替え時の問題を気にするのが理解し難い。欲しいから買うんであって、価格が下がらないから買う物件ではないよね。東京であっても2025年からは人口が減る事を考えても、数十年後の資産価値を期待し過ぎてると思う。 |
1529:
匿名さん
[2017-02-24 16:21:22]
つまり、三菱商事さんは良い時に売ったって事でしょうか。
|
1530:
匿名さん
[2017-02-24 16:27:52]
マンション自体が100年大丈夫だなんて、このスレ上の主張だけであり
デベもゼネコンも保証なんかしてないし、 中古でもし転売する時にも「100年ok」なんて客には言えません。 |
1531:
匿名さん
[2017-02-24 16:42:50]
高度成長期の団地が今でも健在デあることを考えたら、今のマンションなら50年以上は余裕で持つよ。 |
1532:
匿名さん
[2017-02-24 16:56:58]
昔のコンクリには良い川砂を使えたので参考になりません。
|
まだ理解してないのね?
立替金の事ではないのよ。
最悪は補償金を貰えずに退居せざるを得なくなるの。
隣接地所有者が好い人であることを祈っていなさい。