■ザ・パークハウス 白金二丁目タワーの物件概要■
計画名:ザ・パークハウス 白金二丁目タワー (仮称)白金二丁目計画
所在地:東京都港区白金2丁目13番1 他
用途:共同住宅
総戸数:172戸
階数:地上27階、塔屋2階、地下1階
高さ:100.00m(最高高さ109.50m)
敷地面積:2,788.19㎡
建築面積:930.00㎡
延床面積:24,956.69㎡
構造:RC造
基礎工法:直接基礎
建築主:三菱地所レジデンス、野村不動産
設計者:竹中工務店東京一級建築士事務所
施工者:竹中工務店
工期:2015年9月1日着工~2018年3月31日竣工予定
交通:東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台」駅(2番出口)より徒歩5分、
東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪」駅(1番出口)より徒歩6分
[スレ作成日時]2015-09-10 03:01:46
ザ・パークハウス 白金二丁目タワー
299:
匿名
[2016-09-14 08:34:52]
飛行機音聞こえても、浜松町には住まないよ。
|
300:
匿名
[2016-09-14 08:37:10]
浜松町って新橋、ってイメージ。シロカネーゼは眼中にもないから、他で宣伝してくれ
|
301:
匿名
[2016-09-14 08:38:34]
100平米で2億以下なら、興味あるけど、結局価格、決めてになるのは。
場所も、外観も、間取りも悪くないし |
302:
マンション検討中さん
[2016-09-15 11:47:49]
既存不適格物件、内陸なのに液状化危険度最大5、裏は崖。ヤバ過ぎる。安くなりそう。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouchou/kuse/kocho/kuseiken/documents... |
303:
匿名さん
[2016-09-15 14:35:49]
このマンションの設計図に書かれている地下水や雨水を溜める貯水槽って、豊洲新市場の地下みたいなやつ?
地下に埋めるって説明だったよな? 液状化しやすい土地の地下に出てきた水を溜めるって、豊洲の地下まんまやん!こわっ! |
304:
匿名さん
[2016-09-17 03:34:50]
軟弱地盤に杭打ちなし、既存不適格、ペンシルタワーで高くなる要素がないから、ここは相当安いんじゃない?
むしろ、既存不適格で転売時に買い叩かれることを考えると、買うこと自体がかなりのリスクだよね。 杭を打たずに安価に仕上げたことが吉と出るか、凶と出るか・・・ 311の浦安みたいにならないといいね。 都職員住宅跡地の開発はまだかな? あっちは駅前の高台。 こっちは窪地で液状化リスク5。 できたら、あっちを買いたいのが本音だよね。 あっちは、大規模開発で駅直結になるかもね。 |
305:
匿名さん
[2016-09-17 04:12:00]
既存不適格と言っても一度は建て替えられるから。
|
306:
匿名さん
[2016-09-17 08:07:09]
ルサンクの過去スレでも一度は建て替えられると書込みされていましたね。
|
307:
匿名さん
[2016-09-17 14:08:13]
既存不適格で109m→40m以下の建て替えって、
等価交換で100平米→40平米以下になるの? それとも5分の3以上の人が追い出されるの? |
308:
匿名さん
[2016-09-17 15:19:49]
一度は同じ高さで建て替えられますよ。
|
|
309:
匿名さん
[2016-09-17 17:55:41]
|
310:
匿名さん
[2016-09-17 18:02:49]
条例は、例外もあるのです。例えば旧耐震の建物は、建替で規制の二倍の高さまで建てることが可能だったり色々ね。
|
311:
匿名
[2016-09-17 18:25:26]
高さ制限になったのって、最近でしょ?
その前から、建設申請しておいたところは、そのまま高い物件建ててもいいらしいですよ 白金にはまだまだタワー入ってきますから。ここだけじゃなくて。 |
312:
マンション比較中さん
[2016-09-19 20:40:10]
既存不適格物件については、大規模修繕時に、適合物件となるように定められているみたいですね。
http://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/uploaded/life/24506_33588_misc.pdf タワーマンションなどの大規模修繕が15年目とすると 15年目には307さんの仰るようなことになる気がするのですが、違うのでしょうか? なお、建て替えと大規模修繕は話が違いますので、建て替えについては以下の情報が参考になるかと。 https://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/documents/koudo_summary.... ※建て替え時に対象となる、東京都総合設計許可に係る高さ等誘導指針 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/kijun/sougou_ss.pdf?1503 物件概要では、商業地域・第一種中高層住居専用地域・第2種高度地区でかつ容積率が500%・300%となっているので 上記のデータから建て替え時の高さ算出はどうすればいいのか、素人目にはわかりませんが・・・。 |
313:
匿名さん
[2016-09-20 00:54:33]
遅かれ早かれ、結局は揉めるんだね。
外国人向けの物件だから、管理費を払わないとかゲストルームやロビーを占拠するとか 他の意味でも揉めそうだけどね。 |
314:
匿名
[2016-09-20 08:44:56]
>313 外国人は白金の寂れた通りの物件なんか買いませんよ。同じ価格なら、青山、六本木周辺にします。
白金は不便ですよ。外国人が住むには。 |
315:
匿名さん
[2016-09-20 17:40:54]
中国系が多いの知らんのか?
|
316:
匿名さん
[2016-09-20 18:01:14]
今夜から明日未明にかけて台風が来るというのに、
斜面の途中にハシゴを出しっぱなしで帰る現場の連中の無神経さが信じられないんだが。 以前にも、台風の時にショベルカーを崖の上に傾いたまま数日間放置していた。 一事が万事、安全性軽視で建てられているマンションなんだろう。 |
317:
匿名
[2016-09-20 19:13:13]
>315 どこに?みたことない
|
318:
マンション検討中さん
[2016-09-21 19:28:34]
ここの問題は10月1日から高さ規制が始まるから見直してほしいと開発計画段階から行政から指導されたにも関わらず、一団地申請を利用して締め切り二週間前にギリギリで駆け込んで建築確認を無理くり取ってやっているから悪質なんですよね。
結局ババくじを引くのは購入者なんですよ。とても三菱地所と竹中工務店のやる事とは思えない(笑) |