来年に家を建てますが木造と鉄骨で迷ってます。木造と鉄骨では、どちらが1年中快適に過ごせますか?
[スレ作成日時]2009-11-27 18:56:23
注文住宅のオンライン相談
木造と鉄骨では、どちらが1年中快適に過ごせますか?
21:
特性さん
[2009-12-06 21:39:38]
ハイムって売れてるの?わたしんちは木造だけど床暖入れてないけど暖かいよ。熱橋になる鉄骨の外側に断熱材張る外断熱が一般的。ダイワハウチュなんかがそう。ダイワハウチュは外張り断熱と言ってるけど、実は内断熱+外断熱。W断熱とも言うのかどうかは解らないが?問題は鉄骨の外側の断熱材がどれだけ厚くできるか?厚くすればするほど外壁も厚くなり外壁を支えるボルトが長くなる。結果地震の揺れに弱くなる。コンクリで覆えば問題無いが。
|
22:
匿名さん
[2009-12-06 22:16:45]
>>20 ハイムの鉄骨住宅は鉄骨のウィークポイントをカバーするために
冬は床下基礎部分に設置した数機の蓄暖をオール電化で夜間に蓄熱させておき、その熱を鉄骨に伝導させて暖かくする仕組み。 床下基礎を暖める蓄暖を用いるからこそ「あったかハイム」になるわけ。 ハイムの木造は全館空調を推奨してるよ。 まぁ木造では基礎蓄暖がしにくいという理由もあるけど、木造のほうが暖房せずとも床が鉄骨ほどは冷たくはならないし。 鉄は木よりよくも悪くも熱伝導がはやいのは間違いない。 鉄の特性をよく知った上で誤解しないように。 ちなみに火事になった時や解体時では鉄骨のほうが大変なことになる。 |
23:
特性さん
[2009-12-06 23:57:58]
鉄骨では火事になった時、ある温度に達すると一瞬で崩れる。木は太ければ太いほど表面が燃えても芯が残って崩れ難い。窓も同様、アルミサッシだと、あっという間に溶けて窓ガラスが落ちて、そこが酸素の供給元となってしまう。樹脂サッシだとアルミよりも熔融温度が高く、溶け難い。
|
24:
匿名さん
[2009-12-07 07:23:51]
重量鉄骨だとデメリットを補うメリットもあるだろうけど
軽量鉄骨はほんとメリットを見出せないなあ 白アリくらいか |
25:
匿名さん
[2009-12-07 07:34:08]
軽鉄のメリットは、
工場生産で9割方ユニットが完成していて、品質が安定している所、 工期が短い所、 木造に比べ、乾燥や経年による変化が少ない所。 |
26:
匿名さん
[2009-12-07 07:39:06]
木造みたいに寿命がなく、資産価値が高いこと。その分、固定資産税が下がらないこと。と聞きました。
|
27:
匿名
[2009-12-07 08:08:58]
木造で可燃性断熱材の場合は引火したら最期、壁の中で燃え広がる。
|
28:
匿名
[2009-12-07 09:26:13]
子孫たちの解体費を考慮し
木造に一票 重機でグシャッで一発解決! |
29:
特性さん
[2009-12-07 09:49:28]
可燃性断熱材でも難燃剤入りってのがあるよ。グラスだと炎であっという間に溶けちゃって壁の中から焦げていっちゃうよ。
|
30:
購入検討中さん
[2009-12-07 20:18:58]
鉄骨も大地震で倒壊してなきゃまだ信憑性あるんだが1980年代前半までの物件は軽鉄木造ともに倒壊してるからなあ。
逆に大手モノは鉄木関係なく倒壊率低いし。 ヘーベルなんか壁が根こそぎ外れて居住不可になったりハイムは大手で唯一の全壊メーカーだし 本当に軽量鉄骨って大丈夫なんか?と思うよなあ。 |
|
31:
入居済み住民さん
[2009-12-07 20:25:58]
タマホームで建てました。北東北です。
はっきり言って親戚のハイムよりは遥かに暖かいですね。他の親戚が感心してくれました。 勿論ハイムの親戚には内緒ですけど。 ハイムに限らず軽量鉄骨の家の冬の暖房は全電化にした場合相当苦労するようですよ。 |
32:
匿名さん
[2009-12-07 20:37:03]
実家のヘーベルはH17築ですが、エアコンでは電気代が高額スギで結局ファンヒーター使ってるよ
|
33:
匿名さん
[2009-12-07 20:51:30]
固定資産税は安いに越したことはないと思うけど。
実性能は悪いのに材料だけで無駄に高評価されて税金だけ高くなるというのが最悪のケースだと思うのは俺だけ |
34:
匿名さん
[2009-12-07 21:11:16]
固定資産税が下がらない=長寿命って事じゃない?私は中古に出した時に木造より高く売れる方がいい。
|
35:
匿名
[2009-12-07 21:18:31]
考え方は人それぞれですね。
私は売るより長く快適に住みたいので木造で。 |
36:
匿名さん
[2009-12-07 21:21:46]
固定資産税が躯体の性能から計算されてるんなら良いんだけど結局贅沢品を使ってるかどうかだからね
しかも車のような動産だとリセール気になるが先祖代々受け継ぐ土地は基本売ることは考えないからね。 リセール気にしてるひとは縁もゆかりもない土地にしか住めない流れ者のみ あるいみ気の毒な人 |
37:
匿名
[2009-12-07 21:23:07]
中古?解体費用が莫大になる物件なんか売れませんよ
|
38:
34
[2009-12-07 21:32:12]
でも、うちは木造。そういう面は鉄骨の方が安心かな。まぁ、鉄骨嫌いの人は展示場で鉄骨がどの様に再利用して売られるか聞いてみた方が良いかと。
|
39:
匿名さん
[2009-12-07 21:37:25]
鉄骨は木造より頑丈 この迷信を信じている人 まだいるんだ・・・・・・・・・・
|
40:
契約済みさん
[2009-12-07 22:14:21]
鉄骨住宅の性能が悪いというのは鉄骨以外を選んだ人の100パーセントが知っている事実。
(それが鉄骨を選ばなかった理由だかんね) 同様にトヨタ車にのうのうと乗っているしあわせモノも日本の50パーセントの人間だし。 良いんじゃない?いろんな性能のものが売られてて結局頭使った人間が得をする・・・ そういう世の中だから。 |
41:
匿名さん
[2009-12-07 22:37:16]
>>40
ハウスメーカーの鉄骨が高嶺の花なので、金額面で妥協して木造にした人は、相当な数がいると思うが・・・ 性能うんぬんで選んだのでは無く、限られた予算で選び、木造で良かったと自己弁護してる人もいるだろうし。 |
42:
契約済みさん
[2009-12-07 22:49:37]
>ハウスメーカーの鉄骨が高嶺の花なので、金額面で妥協して木造にした人は
RCが高根の花なので妥協して木造・・・はいるだろうね。 好き好んで何で鉄骨・・それも軽量鉄骨なんか選ぶ必要があるんだっけ?という ハ・ナ・シ ♪ウフ |
43:
入居済み住民さん
[2009-12-08 00:25:08]
木造のほうが地震保険が高いのはどうしてですか?
|
44:
爆笑
[2009-12-08 00:25:21]
キモい(≧ω≦)↑
|
45:
匿名さん
[2009-12-08 00:34:23]
鉄骨大好き♪住んで快適♪問題なし♪
|
46:
ビギナーさん
[2009-12-08 00:41:38]
そそそんな失敬な。
軽量鉄骨を馬場馬場馬場バカにするものは、どちらさまですか? 軽量鉄骨は素晴らしい消防士で軽量鉄骨に住みたい方々はたくさんはいないらしいとか北とか聞かないとか。 畏れ多いとのことであります。素晴らしすぎて興奮のあまり夜も眠れないそうであります。 一瞬で溶け落ちる現場の話なんか嘘から出た嘘、信じるか信じないかなどハナから信じる者のみ知りえる世界で有るかもしれないしないかもしれませんです。 |
47:
匿名さん
[2009-12-08 06:35:08]
鉄骨大手のほとんどは木造も併売してるしね。しかも後からラインナップに追加してる。
要するに鉄骨だと駄目な理由があるわけだ。 軽量鉄骨のそもそもが過去の在来木造を鉄に置き換えただけの亜種だかんな。 理屈もくそもあったもんじゃないし |
48:
特性さん
[2009-12-08 13:06:26]
軽鉄は、戦時中に航空機産業に供給していた。戦争に負けてしばらく航空機の製造ができなくなって、当然受注がなく、住宅産業に振り向けたもの。一度生産ラインを作りあげると、そのラインはなかなか撤去できずに今も作り続けているというもの。アルミサッシがよい?一例。
|
49:
匿名さん
[2009-12-08 13:57:39]
そう、昔かたぎの大工が建てる在来木造が一番。サザエさんの家みたいなのがいいね。
|
50:
特性さん
[2009-12-08 20:00:43]
平屋がいいの?サザエさんの家って平屋でしょ?延べ床面積広く取れるんならいいけど。
|
51:
匿名
[2009-12-08 20:10:49]
のび家
細川家は真似できません |
52:
デベにお勤めさん
[2009-12-08 22:28:17]
某大手の営業です。
お客さまからの木造の要求は非常に多いのですが強度に対するイメージ的な不安がぬぐいきれなくてよく相談を受けています。 同じ強度を取った場合どうしても木造のほうが壁や柱が多くなり間取り的な制約を受けてしまうことはありますが、躯体重量が軽く仕上がるためむしろ全体の強度としては木造のほうが強くなる場合も多く、暖かさや静かさといった木造ならではのアドバンテージも多いという説明をさせていただき安心して建てていただいております。 鉄骨はむしろ柱をなくして安くする 木造はしっかり作るので少々割高 というのが近年のトレンドかと。 |
53:
特性さん
[2009-12-08 23:16:30]
鉄骨系って、鉄骨がある部分も、ない部分も壁の厚さ同じですよね。だから鉄骨がある壁の中って、断熱材が薄い分断熱欠損するのと熱橋とで、寒くなる訳ですよね。何故鉄骨を分厚い断熱材で周りを囲ってしまってしまわないの?デパートなんかでは鉄骨が入っているところって壁から突き出てますよね。室内空間が勿体ない?
|
54:
匿名さん
[2009-12-08 23:27:14]
こういうところは、在来木造工法の工務店やHMに従事している人ばかりです。
ウチの隣の工務店もそう。業界ピラミッドの底辺。 |
55:
匿名しゃん
[2009-12-08 23:46:10]
日本の住宅産業は、ピラミッドではなく、逆ピラミッドのかたちをしてます。で、底辺に大手HMがあるって姿が真実。
これは世界的にも異常で、かつまた極めて世界遺産的な特異で特殊な業界です。 たとえばですよ。 他の業界で大手企業を名乗ることができるのは、市場占有率つまりシェアがトップであるだけでなく、その率が高い企業がいるのが当たり前だのクラッカー。 ビール業界のトップ企業のシェアは何%ですか? 自動車業界のトップ企業のシェアは何%ですか? 家電業界のトップ企業のシェアは何%ですか? 住宅業界くらいですよ。たったの1%で大手だと僭称して恥じることのない摩訶不思議ちゃんな業界は。 |
56:
契約済みさん
[2009-12-08 23:58:22]
>たったの1%で大手だと僭称して恥じることのない摩訶不思議ちゃんな業界は。
おおてのシェアが低いのは単に高いから。家はただでも高いからね。車のように少々無理して・・・というレベルじゃないんだよね。ポルシェだって1000万もあればテキトーには買える。しかも球ホームより安い。 こういうことだよ。下手すりゃ底辺工務店の価格は大手の1/4とかだかんね。そりゃあ無理だわ。 大手を買っている大多数でさえ金がないから狭小地に犬小屋のような家建てて「大手で建てた」って威張ってる現状。 そんなん大手の意味なしみたいなねw 要するに日本人の大多数が「真の貧乏人」だから安いものから先に売れると こういうわけだ。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
57:
匿名さん
[2009-12-09 00:04:58]
何をどう言おうが1メーカーあたりの建築数で考えりゃ野良工務店じゃせいぜい数軒、大手だと数万
実績やノーハウで比較したら比較対象にならんね。 だから野良工務店の施工はいつまでたっても進歩がなく、倒壊するのは野良工務店ばかり。 倒壊の割合でいっても工務店施工でほぼ100パーセントをせんきょすんだろうな。 アハハー |
58:
匿名さん
[2009-12-09 00:41:07]
>53
まず重量鉄骨と軽量鉄骨の違いを知ろう |
59:
匿名しゃん
[2009-12-09 00:45:40]
かように品性下劣な方々の発言の数々を見れば、いかにこの業界が堕落しきった状態かが見て取れたことと思います。
そう。 高級外車を乗り回す方々が必ずしも高級な人種でないことを思い起こさせるような、実に分かりやすい反応でありました。 やはりこの業界は逆ピラミッドでありましした。 |
60:
匿名さん
[2009-12-09 06:23:33]
↑わかったようだね、おバカたん
笑 |
61:
匿名
[2009-12-09 07:08:34]
認めましたね。大手は底辺ですよ。
下請けなしには柱一本立てられまへん。 |
62:
特性さん
[2009-12-09 16:13:31]
大手HMは建築棟数が多いだけで、決してノウハウは高くないですよ。殆どのHMは中気密住宅だし。かえって工務店の方がノウハウ高かったりする。割安感あるし。
|
63:
匿名さん
[2009-12-09 18:25:12]
あはは、ノウハウは経験値から得るもの。年間数棟しか建てなくて何の肥やしになるんだか
アハハ 零細の高気密は何かの見まねで理屈抜きでやるからできたあとのイメージとあまりのギャップに苦しむわけだ 大手の下請け経験があっても図面や管理が違うから同じものなど出来るわけなし それがいわゆる安物買いの銭失いだよ ハゲ |
64:
特性さん
[2009-12-09 18:56:36]
大手の高気密って、あったっけ?それでどのくらいのC値?今まで低気密ばっかり建てて、高気密住宅の経験がなかった大手で経験値が貯まる訳がない。四苦八苦してできたのが、中途半端な中気密住宅だ。高い金出して、中気密か。可哀相に。
|
65:
匿名さん
[2009-12-09 19:08:31]
あはは、ホームセンターで売ってるような隙間テープや人海戦術だよりのコーキングでやっとこ取った気密施して嬉しいかあはは
せっかく気密取ったところで在来に組み合わせたところでその気密も数年すら持たず、換気設備も見よう見まねで未熟な設計 逆に言えば数ヶ月しか性能を維持できないc値だけが唯一の取り柄。 このコメントに反論しようにもデータすらない有り様。 そんなあばら家建てて嬉しいんだ あはは ちなみに大手でも木造であればc2はスペック保証してるとこもあるし実力では1程度なら切るようだね しかも手作業による目張り工程ナシでね 君本当に大手との縁がない貧しい世帯なんだねぇ あはは |
66:
匿名さん
[2009-12-09 19:51:37]
63.65番さん、相当貧乏心も>でしょ。
お金持ちそんなにトゲ有ること言わないよ ~ 人生上なんかいやなこと有ったの? 相談所でもいけば。 |
67:
特性さん
[2009-12-09 20:04:18]
実力でC値1を切る大手ってあるの?2とか3をなんとか切る程度でしょ。そんな大手やめたら。金の無駄だよ。
|
68:
匿名さん
[2009-12-09 20:19:36]
↑キミが知らないだけ。
モデルハウスに入るのはお金かからないから怖がらずに話だけでも聞いてみたら (笑) あ、ごめんね。零歳唯一の長所だと思っていたところをコテンパンにやっちゃったかな あはは |
69:
FP信者
[2009-12-09 20:23:29]
C値で言えば、我が家は0.26、我が家を建てた工務店のチャンピオンデータは0.08だそうです。余程広い家だったのでしょうね。広ければ延べ床面積が大きくなるからC値は小さくなる。
|
70:
特性さん
[2009-12-09 20:47:25]
大手のモデルハウスに入って、話しを色々聞いたけど、科学的におかしな説明をする営業ばっかり。しかも中堅以上が。工務店の方がよっぽどしっかりした説明する。大手の営業の説明では科学的技術的裏付けがあるのかないのか解らないのが多い。たぶんどっかで説明を受けて、それを自分で考えることなく、鵜呑みにしてしまって、客に説明するから、その質問に対して答えることができない。大手は24換気取付義務化されたから付けてるだけだから、換気計画に狂いが生じて、換気経路がおかしくなっている。しかし測定してもおかしな結果が出るだけだから測定は絶対にしない。C値についても実測せず、パソコン操作してシミュレート値を出すだけ。だからC値は1.8から3.6の間ですよ、平気な顔して言う。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報