来年に家を建てますが木造と鉄骨で迷ってます。木造と鉄骨では、どちらが1年中快適に過ごせますか?
[スレ作成日時]2009-11-27 18:56:23
注文住宅のオンライン相談
木造と鉄骨では、どちらが1年中快適に過ごせますか?
No.151 |
by 匿名さん 2009-12-20 18:18:57
投稿する
削除依頼
↑せっかくC値取ったところで3種を組み合わせたら何の意味もなさいとおもう(笑)
筒から出てくる風が寒いからと言って換気を切るという行為はさらにモンキーちゃん行為 3種+低C値の組み合わせこそが一番アフォだね あははー |
|
---|---|---|
No.152 |
すくなくとも、こんなにまで醜く人格が歪むのは怖いよね。誰とは云わないけど。有害物質の影響なんじゃない?
|
|
No.153 |
|
|
No.154 |
まあ高気密のRCより低気密の木造が住みやすいのは事実ですしね。
キーワード:コンクリートストレス |
|
No.155 |
木質パネルじゃろ!
なんといっても。 |
|
No.156 |
低気密の木造が住み易い?木造だって高気密の方が住み易いでしょう。なにアホなこと言ってるの。
|
|
No.157 |
C値1以下じゃないとなんて言っている人がいるけど、ナンセンスだね。
換気を一切しない家なら分かるけど・・・ |
|
No.158 |
157はおつむがおネンネしてる?
どこがナンセンスかな?日本語知ってる? 換気とは隙間風による自然換気かな? |
|
No.159 |
コンクリート住民さん、ここはスレが違いますので、元の巣穴にお戻りくださいまし。
|
|
No.160 |
で、中中より高高の方が住みやすいという根拠はそもそも何なの?
家建てるときの優先順位はまず価格、次いで生活動線などの使い勝手、通風・採光、メンテ・耐久性、耐震性能ときて、気密・断熱はその次ぐらいだろ? 例えばこのスレで気密断熱に講釈垂れてる人も、ソーラーパネルたくさん積んでてほぼ光熱費ゼロにできるなら、わざわざC値の大小に目くじら立てまいが。 それとも善人ぶって、エコがどうのと言い出すのかな? |
|
No.161 |
>160
うむ、正しい |
|
No.162 |
>160
よかばい |
|
No.163 |
耐久性とか耐震性も大事だけど、その下に気密断熱が来るの?
私は同列に考えたけどね。高高だと室内が全体的に同温湿度になるからヒートショックとかコールドショックが起こり難くなる。暖房する空間と暖房しない空間との温度差が小さくなる。特に関東以南は暖房する部屋は暖かいが、しない部屋は寒い、脱衣所とかがね。家の中での事故の件数っていうのは交通事故件数よりも多く、その中にコールドショックが多く含まれる。その大半は脱衣所や浴室で起きてる。暖かい居間とかから寒い脱衣所で衣服を脱いで、血圧が上がっての事故。脳梗塞とか。 何より温度差があると普段いる部屋から寒い部屋に行きたがらなくなるけど、温度差がなければそんなこともなくなる。 我が家では太陽発電は載せていない。元が取れるかどうか解らないから。 エコだからと言うより寒くない家にしようと思ってやっただけだから、私は。隙間風はなるべく入れたくないし、熱損失は抑えたい。その結果が高高になった。 |
|
No.164 |
>>160さん
原理的には、温度ムラができにくい高高がより快適なはずです。 でも中中程度の気密断熱が確保されていて暖房費無視できるという前提だったら、体感できるほどの差はないかもしれませんね。 開口部の多さと気密断熱はトレードオフの関係にありますが、C値Q値にこだわるあまり窓を削るのは本末転倒かと思います。 そんな方、いないでしょうけど(笑) |
|
No.165 |
家庭内ヒートショックの予防に、どれほど高気密高断熱が効果あるかだね。
単に浴室暖房の方が優位なんじゃない? |
|
No.166 |
>>163
後で読み返したら、160が挑発的な文になってたことは謝る。 高高にするのはあくまで冷暖房環境の補完であって、主ではない。 コールドショック云々というのは高高の付加価値であって、それ目的ではないだろう? だから快適な住空間を造るためにエネルギー供給と冷暖房を充実させる方向に金かける議論があってもいいんじゃないかな、というのが自分の言いたかったこと。 ソーラーパネルが元取れるかというのはちょっと置いとこうじゃないか、高高だって元取れるかわからないんだし。状況としてはエコ家電も充実してきているし、今後3~4年でソーラーの単位面積当たり発電量が非常に伸びるという話も聞いた。 スレタイに戻るなら、木造でも鉄骨でも快適な生活がおくれる、ということになる。 これから家を建てるために役立てるなら、そういう方向の話も無意味ではあるまい? |
|
No.167 |
隙間風が良くて家を建てる人はいないだろ。冬は寒く夏は暑いこんな家が良いのか?
断然、高気密住宅の方がすごしやすいよ! |
|
No.168 |
高高で換気経路がしっかりと練られていれば浴室暖房器は不要となります。
我が家は居間の暖かい空気を台所、トイレ、浴室、押入へ引っ張って排気するため、居間とほぼ同温度湿度となります。ですから居間からの換気経路をうまく考えてやればエアコン1台でも家の中全体を暖めることは可能だと思います。 我が家では1階は居間にエアコン1台、和室に1台の計2台で1階の台所トイレ浴室を含めて、全てが暖まります。2階は私の部屋にエアコン1台、妻の部屋に1台でトイレ洗面所が暖まります。 換気経路をうまく機能させるためには高気密は必要だと思います。 |
|
No.169 |
高高通気工法。夏涼しく冬暖かい。そして建材は全て国産の無垢の木材と漆喰をふんだんに使った家。
一度過ごせば解ります。もう最高ですよ。 |
|
No.170 |
高高スレじゃねーし。
せっかく違った切り口現れたのに、また高高礼賛かよ。 |
|
No.171 |
世の中が高高を望んでいる表れでしょうね。
|
|
No.172 |
鉄と断熱とは水と油だから・・・・・・
|
|
No.173 |
高断熱は欲しいが高気密は別にいらんかな
普通にやっててつく程度の気密で何の問題もないっしょ >隙間風が良くて家を建てる人はいないだろ いまや隙間風が吹くような家を造るほうが難しい |
|
No.174 |
そうそう、中中(次世代省エネレベル)あれば十分。
Ⅳ地域なら、C値5.0cm²/m²以下だっけ? |
|
No.175 |
C値1以下でないと隙間風が入って来ますよ。
この1以下というのは気密施工をしないと得られませんよ。きちんと気密施工する会社でないとできませんよ。 隙間風が吹くかどうかは別にしても隙間風が入るかどうかです。隙間風が入ると24換気は機能しませんよ。隙間が充分に大きいと止めてしまっても自然に換気がされてしまいますよ。その分冷暖房した空気が無駄に出ていきますよ。 |
|
No.176 |
まるで数値がなければ機能しないみたいな言い種だね。数値など目安でしかないのにな。
気密真理教の洗脳信者の唱えるマントラみたいな無表情な文章が気持ち悪いよ。 |
|
No.177 |
科学的にものを考えられないとは。裏付けとなる数値があって初めて機能しているかどうかが解る訳だけど。
数値化されてなくて、機能してなくてもいい人はそれでいいんじゃないですか。換気が無駄に回ってても。ショートサーキットになっていても。 ここに出て来る必要ないですよ。 |
|
No.178 |
断熱は木造と鉄骨(重も軽も)の違いあるからいいとして
気密の話はスレ違いじゃないの? 「住宅工法・建材掲示板」あたりに気密絡みのスレあったでしょ そっち行ってやってくんないかな? |
|
No.179 |
ここは快適環境のスレであって高高のスレじゃないんだからさ。
いいじゃん、換気とか冷暖房効率なんかどうでも。 その分エアコンが働けば。 >C値1以下でないと隙間風が入って来ますよ C値0.9なら隙間風入ってこなくて、1.1だったら入ってくるんですか? 根拠ないこと。 |
|
No.180 |
鉄骨で建てたが木造のほうがあったかそう。
鉄骨建築会社より木造建築会社が多いので木造ベースでの新しい建築技術がたくさんあるのかな? イメージですがね。 私にはC値が1、5でも0、5でもよくわからん。そんなに違うか? |
|
No.181 |
プラシーボ効果はあると思われます。
|
|
No.182 |
|
|
No.183 |
3種換気でC値0.5だと自然給気口から空気が沢山入ってきます。こんなに入って来て0.5回/hなのと思えるくらいに。C値が1.5だと自然給気口から空気の流入が感じられるかどうかです。C値が2.0ともなると空気が入って来ないです。その分どこかの隙間から空気が入って来てショートサーキットが起きてることになります。こうなると冷暖房した空気が無駄に出てっちゃいます。気にならないのならいいですけどね。
|
|
No.184 |
重量鉄骨にしといて。
|
|
No.185 |
C値がいろんな家に住んでる183さんて、おもしろい。
本当にたくさん家を持ってるのかな。住んで見なけりゃ解らんでしょ。 それとも我田引水のしったかぶりぶり屋さんなのかな。 そのどちらかでしかないと、そう思うのはわたしだけ? |
|
No.186 |
|
|
No.187 |
|
|
No.188 |
スキマスキマ言うけど実際どこにスキマあるもんなの?
壁ボードの継ぎ目?建具枠とか?あ、床下か? |
|
No.189 |
我が家はC値0.3で3種換気だけど。隙間は木と木の間、継ぎ目、引き違い窓などです。木造でも鉄骨でも継ぎ目塞いでなければ入って来るもんです。気密測定すれば家全体でどれだけ隙間あいてるか解りますけどね。
それからね、自然給気口以外から入って来てるとどれだけの空気量なのかが解らないのが問題ですね。風が強い日は大量に入って来て何回も換気されちゃいますから、その分冷暖房が無駄です。給気口からだけ入って来ていればきっちり0.5回/hですけどね。 |
|
No.190 |
色々なC値についてはモデルハウスでそれぞれのC値で3種換気のとこを回って体感した結果です。
|
|
No.191 |
|
|
No.192 |
第三種換気ということは熱交換なしですよね。
じゃあ屋内が陰圧になるため隙間風が入ってくる住宅と同じように、換気分だけ熱量を損してるわけで、少なくとも家全体の冷暖房効率だけからいえば高気密の意味はないじゃないですか。 |
|
No.193 |
1種換気で熱交ありでも高気密でないと熱交通らない空気が入って来て、熱交の意味ないよ。また給気ダクトの掃除はどうするの?
他スレに書いてあるの見ると3種より1種の方を高気密にしないと熱交の効率悪いとありましたね。 空気が100%熱交通っても70%の熱交換だから、熱交通らない空気があればその分効率は落ちるようです。3種でも隙間風が入ってもきっちり0.5回/h換気ならいいですけどね。風が強いと1時間当たりどれだけの換気回数になるか解らないのが問題です。私もその辺は素人で詳しいデータがなくよく解りませんが、きっちり換気量分だけなのか、それよりもずっと多いのかということですね。 |
|
No.194 |
熱交換ありの1種換気ならまあ話分かるけどね。三種三種言うからさー。あんま意味ないよね。
「きっちり0.5回/h換気」てのも怪しいもんよね。 実際そんなきっちりいかないでしょ。 俺もなんとなくで話してるけど183も結構テキトーだろ |
|
No.195 |
我が家のC値は0.26です。自然給気口に風量測定器当てて換気計画と照らし合わせてほぼ設計値と同じと出てます。
テキトーではありません。Ⅰ地域なら1種熱交ありがいいと思いますが、Ⅳ地域なので給気ダクトがない3種でやりました。 |
|
No.196 |
183さんにうかがいたいですが、第三種換気で高高のメリットは、三種中中に比べてどの辺にありますか?
冷暖房効率で得できないとすると、換気効率だけですか? それなら窓開けとけばよくないですか? |
|
No.197 |
196さんに聞きたい。
窓を開けとくとはどういうことですか?季節はいつ?四六時中?夏?冬? |
|
No.198 |
|
|
No.199 |
シナプスが衰えているからだよ。現状認識が狭いんだ。つまり無知。
|
|
No.200 |
どこが無知だ。我が家は快適と書いているだろ。
鉄骨が木造より快適という方いたら根拠がほしいね。 RCは対象外。出て来ないでね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報