三井不動産レジデンシャル株式会社 九州支店の中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「〈契約者専用〉パークシティ新宮中央 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 福岡県
  4. 糟屋郡
  5. 〈契約者専用〉パークシティ新宮中央 その2
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2015-12-05 22:03:02
 

パークシティ新宮中央契約者専用スレです。
有意義な情報交換の場にしてきましょう。

検討スレ:その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/555000/
     その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/417920/
     その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/411893/
     その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/367378/

所在地:福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜4丁目14番1(地番)
交通:鹿児島本線 「新宮中央」駅 徒歩1分
間取:3LDK・4LDK
面積:76.95平米~94.34平米
売主:三井不動産レジデンシャル 大和ハウス工業 西松建設
販売代理:三井不動産リアルティ九州

物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/M1201/
施工会社:西松建設株式会社 
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス九州株式会社

[スレ作成日時]2015-09-09 22:24:53

現在の物件
パークシティ新宮中央
パークシティ新宮中央
 
所在地:福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜4丁目14番1(地番)
交通:鹿児島本線 「新宮中央」駅 徒歩1分
総戸数: 300戸

〈契約者専用〉パークシティ新宮中央 その2

563: マンション住民さん 
[2015-10-30 12:20:00]
寝室を玄関側の部屋にしてるんですが、通路通る時の子供の走る音と大人でも声はかなり室内に聞こえますね。
夫が夜勤もあって昼間寝てるけど、ドタバタ走る音で時々起きてます。
二重サッシ検討中です。
564: 入居済みさん 
[2015-10-30 12:32:50]
駐車する際ハザードをつけない方がいらっしゃるんですが、ハザードをつけてれば離合の時も事前に手前で停止して待つことができるし、お互い意思疎通が図れて便利だと思うんですが…
離合できずにこちらは車をよけてみると、お相手の方もなぜか動かず…ただこちらに視線だけおくってくるわけで…さらに車をよけると急に自分の区画に駐車しだす始末。
ハザードひとつですんなり解決することなのに、なぜ面倒を増やすのでしょうか。
565: マンション住民さん 
[2015-10-30 12:58:04]
状況がいまひとつ判りにくいので何とも…

ハザードランプを点けたところで相手に自分の意図が伝わるかは別問題ですよ。
ハザードランプはあくまで故障時に路上で緊急停止したり牽引されたりするときに使うものです。
566: 入居済みさん 
[2015-10-30 13:57:43]
>>564
普通は駐車場でハザードは点けませんよ。
意味が分かりません。
567: 騒音経験者 
[2015-10-30 14:23:41]
私も昔住んでいたマンションで、何度お願いしても、子供だからしょうがないじゃないかと、開き直られて、全く、配慮していただけなかった経験があります。
なので、上階が、こんな感じのたちの悪い親御さんなら、本当にご苦労されると思いますし、不眠症、ノイローゼにもなっていくと思います。
以前住んでいたマンションの管理組合は、騒音主宅を、拝見して、リビングの一部にカーペットが敷いているだけで、下にちゃんと配慮しているので、良しとして、これで、苦情を言う下の住人は、異常な神経質扱いされます。だいたい、どこのマンションも、騒音主のほうが守られるようになっていると思います。カーペット敷いても、どたばたされると、やっぱり下には、響きますから。そんなこと管理組合も、馬鹿じゃないから、分かっていると思いますけど、面倒なことに係わり合いたくないんだと思います。なので、苦情を言う方を、神経質扱い方して、黙らせる方法なんだと思います。
568: 入居済みさん 
[2015-10-30 15:00:41]
>>564
相手からすれば「前の車がハザード点けたけど何したいんだろ?」と思うだけ。
ハザード点けてその場に停車するのか、ハザード点けて駐車動作に入るのかが判らないから、正直迷惑なんだよね。
569: 入居済みさん 
[2015-10-30 15:23:43]
>>567
騒音を出している方が守られている訳ではないと思います。
第三者はそれ以上入っていけないので結局は被害者が我慢するしかないとなるだけだと思います。
いろんな考えの方が居ますからね。
当たり外れもあり一度言われて改善される方と何度言っても全く変わらない方がいます。
でも言わないと伝わらないので結果がどうであれ伝えるべきだと思います。
570: 入居済みさん 
[2015-10-30 16:10:22]
ハザードを出されるとどうしたのかな?と逆に不安になります。
使い方を間違っておられるようですね。
この様にいろんな方がいらっしゃいます(ー ー;)
571: マンション住民さん 
[2015-10-30 18:09:58]
ハザードランプを駐車する際なんかに使う人もいますので意味はわかります。
譲ってもらった時、ありがとうの意味でハザード出すのは厳密に言えば違反です。
高速渋滞の最後尾での停車や路上停車等、危険な可能性がある時ハザードはOKですし、最近ではリバースハザードと言って駐車する際にバッグギアに入れたらハザード連動したりする車も確かにあります。
だけど、駐車する時にハザードをつけるというのが義務化されているわけではありませんし、私自身も点けたほうがわかりやすいと思いますが、皆がしなければいけないこととは思いません。
言えることは、立体駐車場等で駐車時や走行時、ライトは点灯してもらいたいなぁと思うのと、もうちょっと緩やかな速度でミラーも見てもらいたいなと思います。
ちなみに立体駐車場の出入り口に速度標識っぽいのが制限速度、時速8キロになってますのでwww
時速8キロは早歩きくらいの速度なのでw
572: 入居済みさん 
[2015-10-30 21:34:23]
皆さんは階下に迷惑をかけない為の防音対策はどのような事をされてますか?
573: 入居済みさん 
[2015-10-30 22:08:00]
騒音については、再度全戸対象に注意文を入れて欲しいものだと思います
上の住人も明らかに当初より気が緩んでいることが分かります

防音対策なんて、絨毯やスリッパなどは当然の心がけだと思いますが
結局のところ、本人が気をつけているかどうかという意識の問題でしかないのではないかと思います
それを物理的にやろうと思ったら、いくらでもお金が掛かってしまいきりがなくなるでしょう

自分で出して自分の耳に聞こえている床の音というのは、すべて必ず階下に響いているということだと思いますので
そういうことを当たり前のこととして常に意識できるか否かということだと思います

無意識に音を立ててしまっているのであっても、気をつけていれば、無意識に音を立てないようにも絶対になれる筈です
とにかく、マンションでもっとも問題となることのひとつが騒音だと思いますので、しつこく注意を促すのは、当然のことではないかと思いますし、騒音を立てられる方の立場にとっても、管理者側の配慮がなされていることが気休めになるのではないかと思います
574: 入居済みさん 
[2015-10-31 00:14:53]
ニトリに低反発ウレタンの防音マットがありますよ
新宮は小さい店なので、ゆめタウン博多隣で購入しました
厚みが3.5~4cmくらいあるのでプレイマットみたいですが、ジョイントマットよりも子供が跳ねてしまう場所等にいいですよ
ベッドマットみたいなので、気持ち良くてうたた寝してしまいましたw

廊下はヨガマットの上にカーペットを敷くとか

お金多少はかかりますけど、ハラハラするよりいいです
575: 匿名さん 
[2015-10-31 05:47:49]
カーテン買うときも、新宮の店舗はどこも品揃えが悪かったです。
ナフコならば空港店、ニトリはゆめタウン博多横、サコダも福岡市や筑紫野の店舗がラインナップ豊富でした。

デザインの選択肢が多いものは大規模な店舗まで足を延ばした方がよさそうです。
576: 匿名 
[2015-10-31 06:51:13]
>>574
574さんや、573さんのようなかたが、上の方だったら、
下の方は安心ですね。
ごく一部の方だとは思いますが、無神経で、常識のない、
がさつな家族もいるとおもいますので、そういう方の下だと、
本当に、運が悪かったのだと思います。
小さな子供に、スリッパを常に履かせられることって、
可能なんでしょうか?
低反発のマットを、部屋や廊下に敷き詰めて下さるご家庭って、
何割なんでしょうか?
577: 匿名さん 
[2015-10-31 07:26:03]
無神経?非常識?
いくらしつけしても3、4歳の子供に騒ぐなって抑えつける方が難しいのでは?
それに一生うるさいわけではないと思うし、騒音主が配慮してくれてても音がするのならそれはそれで少しの間辛抱すれば?
それでもイライラするのなら、それはマンションに住むということに向いてないので戸建てに住みましょう。
578: 入居済みさん 
[2015-10-31 08:04:24]
・yahooニュース抜粋
【エントランスホールは豪華なのに、外壁はチープというようなアンバランスな新築マンションも目立つようになった。これは、計画の最中に建設コストが上がったことで、実行予算内でなんとかコスト調整した結果に他ならない。最初に派手な広告を打っている以上、エントランスや住戸の仕様について大きな変更はできない。そこで、外壁やまだ変更可能な仕様の品質を落とすことで、全体コストを調節しているわけである。】
 →私の感じた違和感の回答が書いてありました。
579: 入居済みさん 
[2015-10-31 10:33:17]
>577

逆でしょ?

そういう風に周囲に対する配慮ができない人たちこそがマンションに住む資格がないのだという主張の方が断然合理的ですよね?

なぜ迷惑をかける側の権利ばかり主張するのか、そういうのが無神経で非常識な感覚というのだと思いますし、そういう人たちが周囲の誰かに被害を与えて苦しませ続けているのですよ?

人に苦痛を与えておいて嫌ならでて行けとか、そういう人たちがのさばることは、もはやマンション内だけの問題ではなく、社会全体の暮らしやすさにも影響があるのではないかと思います
580: 匿名さん 
[2015-10-31 11:09:41]
>>572
うちは防音対策してませんがすり足です。
581: 入居済みさん 
[2015-10-31 11:25:48]
>>577
逆、逆。
マンションに住んでいけないのはあなたみたいな人ですよ。
勘違いしないで下さい。
ここは共同住宅。
人に迷惑掛けて我慢しろって道理がある訳ないでしょ。
582: 入居済みさん 
[2015-10-31 11:39:27]
>>577
意識の問題。
そういう考えであれば一生うるさいに決まっている。
あなたの下の方は迷惑している。
583: 住人 
[2015-10-31 12:03:14]
>>577いつもうるさい上の階はひょっとしてお前か?うちは子供の歩く動線には防音マット敷いてるけどね。これ以上続けると、そのうちお邪魔しますね。管理組合が機能しだしたら、そういう考えの方達は是非戸建に移ってもらいたいものです。9階の住人は相変わらず布団とかマットを手摺に干してるし。常識ない奴が多過ぎ。
584: 入居済みさん 
[2015-10-31 12:42:05]
子供の足音なら夜中になくなるだろうけど、ウチの上階は子供がいない夫婦のはずなのに(挨拶の時に確認)昼も夜中も朝方もドタバタうるさいです。スリッパも履いてないようだし、健康器具の様なものでもしてるのか同じ所からドスドス音がします。二重床二重天井だから上階の騒音はないと営業マンが言ったので最上階を買わなかったのに、こんなんだったら最上階買っておけば良かったと後悔してます。
585: 入居済みさん 
[2015-10-31 13:31:27]
>>584
同感です。
こんなに毎日うるさいなら、
やはり最上階買えば良かったです…。
おまけに隣からはタバコの匂い…。


586: 匿名 
[2015-10-31 13:33:43]
>>584
健康器具の音ってどんな音が聞こえるんですか?
今腹筋の器具買おうかと思ってるのですが、なんだか躊躇してしまいます汗
587: マンション住民さん 
[2015-10-31 14:26:45]
郊外のファミリー向けマンションですから多少なりと生活騒音は出るでしょ
それが嫌なら戸建なり市内のセレブマンションなりを買うべきですね
自分で気付いていないだけで皆さん自身も知らずに他所様に迷惑掛けてるかもしれませんよ
588: 入居済みさん 
[2015-10-31 14:45:00]
前の住まいがそうだったんですけど、小さい子供のドタバタというのは、凄まじくはありますが、我慢してればいっときで止むことが多かったです
騒音問題は、小さい子供の問題と、無神経なそれ以外の住人が起こすものと、二つに分けて考えた方がいいと思います

自分が今気になっているのも、時間帯や音の立て方からして明らかに子供のものではないからこそ、腹が立つところがあります
配慮できる筈の人間がしていないとなると、それはもう我慢のしようがありませんよ

もちろん子供の場合でも、周囲の大人の配慮の問題であることは言うまでもありません
苦痛を感じている人がいる以上、配慮を訴えるのは当然の話です

密閉性の高いマンションでは階上の音が余計に気になるということはありますし、まったく無音で過ごすというのは不可能でしょう
しかし、気をつけていれば極力出さないようにできる騒音について、嫌なら他所へなどという言い草をする神経は訳が分かりません

そもそも、苦痛や苦情があってこういうところに書いて訴えるのは分かりますが、そうでない立場の人がわざわざ騒音が嫌なら出ていけということを再三書くのは、一体どういう神経なんですかね
589: 入居済みさん 
[2015-10-31 15:49:28]
>>587
多少の生活騒音じゃないからでしょ。
590: 入居済みさん 
[2015-10-31 15:50:31]
>>587
多少ならみんな我慢してるでしょうね。でも夜中や朝方の騒音は我慢する範囲ではないのでは?
591: 入居済みさん 
[2015-10-31 16:01:59]
うちの上も朝から夜中もです。
多少の生活騒音ぐらいの話ではありません。
子供の小さい間はしょうがないと言いますがそんな考えの家庭の子供は小中高生、大人になってもやはり煩いですよ。
実家がそうでしたから。
592: 入居済みさん 
[2015-10-31 16:05:43]
>>587
郊外のファミリー向けマンションだからとか関係ないでしょ。
話の流れから多少の生活騒音でない事ぐらい読み取れませんか?
読解力なさ過ぎ。
593: 匿名 
[2015-10-31 19:04:05]
>No.584さん

夫婦二人(子無し)で、騒音ですか???
うーん、、大人がドタバタなんて、何考えているんでしょうね。

そもそも、『二重床だから遮音性に優れている』とどこのマンションのカタログにも載せていることが間違いなんですよ。
パークシティだけではなく、他の会社のマンションもそうです。
遮音性なんてないんですから。
『そお~っと歩かないと、すっごい響きます』現状のマンションはそんな感じですと、記載して欲しいですね。

ほんと、生活音無音マンションを、研究して作って欲しいものです。
594: 匿名 
[2015-10-31 19:12:55]
No.587の(本当に住人か?)さんへ

市内のセレブマンションってどんなマンションですか?
いっときますけど、構造はどこのマンションも同じなんですよ。
一昔前のマンションなら、地下張り(床)マンションもありましたが。
セレブ向けだから、足音も生活音も響かないなんてないと思いますけど?

595: 入居済みさん 
[2015-10-31 19:56:45]
>>587
言ってる事全てが意味わからん。
現実こんなやつがいるのだからおかしくなる。
勘弁して欲しい。
596: 匿名さん 
[2015-10-31 20:33:51]
>>594
建物の構造ではなく住民の質が…ってことでしょ
597: マンション住民さん 
[2015-10-31 21:10:32]
>>593
前の賃貸マンションのほうがかなり響きました
598: 騒音について 
[2015-10-31 22:51:41]
スラブ厚210~230mmとあります。このスラブとフローリングの間が200mmとなっています。
更に、天井とスラブの間が約150mmとありますから、上階と下階の間は5~6㎝しかないことになりますよね。
そう考えると、そりゃあ響くよなあと思います。
構造的には、スラブ厚を増やして、フローリングの音の振動を抑える工夫が必要ではないかと・・・
599: 入居済みさん 
[2015-11-01 01:19:59]
「こんなことぐらいいいじゃないか」
そういう風に何事にも注意が足らず、周りに配慮できない人間というのは
職場などでも必ず何か大きな失態をやらかすものです

そして、そういう人間というのは、どんな失敗をやらかしても
自分の中で言い訳をこしらえたり何かに責任転化したりして
一向に反省をしないものです

周囲に迷惑をかける人間というのは、いつでも必ず決まっています
自己中心的な人間というのは常に自分の都合だけしか考えていないので
情けないほど視野が狭く、結果として不注意からとんでもないことをしでかします

せっかくマンションオーナーになったのなら、これを機に少しは大人になったらいかがでしょうかね
600: マンション住民さん 
[2015-11-01 01:44:01]
>>598
どういう計算?
上階の床面から下階の天井までは56cmになりますよ。56cmの壁となると相当に厚い壁です。
また、スラブもボイドではなく210~230mmの厚みがあるのは比較的厚い方だそうです。
それなのに、音が響くのは住んでいる人の使い方もあるとは思いますが、マンションの構造的な問題か、使用している製品の性能が低いか、も一因ではと思います。
本当にパンフレットにある仕様や部材が使われているのかが若干疑問ですが?
このマンションは仕上がりや、使用している部材が全体的に安普請のような気がします。
現在は、このような部材(設備)が標準仕様となっているのかなぁ?と思う次第です。
601: 匿名 
[2015-11-01 09:58:30]
>>600
最近、建築されたマンションは、だいたい、50cmとします。
それで、音がリアルに聞こえちゃうなら、1mはあったほうがいいんでしょうかね?
602: 匿名 
[2015-11-01 10:04:22]
20センチもあるコンクリートが、音を通すなんて不思議です。
603: 入居済みさん 
[2015-11-01 13:32:47]
ルンバは下に響きますかねえ、新しいの買いたいと考えているのですが
この床だと必ず下に響くでしょうし、ルンバの場合どのくらい響くのかが心配になっています
604: 匿名 
[2015-11-01 15:09:08]
>>603
掃除機とかわらないと思いますけどね。
掃除機の音は多少はしますが時間帯によりますが避けられない音ですからね。
605: マンション住民さん 
[2015-11-01 15:35:16]
>>604
ありがとうございます

買った後になってから、使用禁止とかなったら厳しいかなと思いましたので、一応聞いてみました
606: 匿名 
[2015-11-01 15:57:43]
>>605
実際に上の階でルンバを使ってるかどうか判らないので何とも言えませんが(^-^;
極端に煩いとかはないのかなぁ?と思いました。
607: 入居済みさん 
[2015-11-01 17:01:44]
>>600 >>602
コンクリートの厚みとか部材とか、確認した方がいいのかな?

有名メーカーのブランドを冠して販売したマンションなのに、もう少し立派にして皆が憧れる造りにすれば
良い意味で注目されていたのに残念。

それにしても、部屋の壁もチョット叩くと、音が部屋によく響くように感じます。
本当に大丈夫でしょうね?三井さん、大和ハウスさん、西松さん
608: 入居済みさん 
[2015-11-01 17:02:52]
>>605
ルンバ使ってますよ。
掃除機ですからドンドンと響く音はしないです。大丈夫だと思います。
609: 匿名 
[2015-11-01 17:46:23]
>>607
それがいわるる、二重床独特の太鼓状態では?
賃貸のときと、自分が歩いているときの音が、響き方が若干
違いません?
610: マンション住民さん 
[2015-11-01 19:03:06]
>>606、608

ありがとうございます
何となく安心できました^_^
611: マンション住民さん 
[2015-11-01 19:11:17]
>>609
確かに、以前市内で借りて三年住んでいた分譲マンションでは
上からの音が聞こえたことは一度もなかったですし、自分が歩くときに響くような音はまったくしませんでしたねぇ

穴吹のサーパスでしたが、借りる時不動産屋さんが、ものすごくいいマンションだといっていました

建築基準法のせいで、もしかしたら実態が改悪されてしまった部分があるのかも知れませんね

皆さんも二重床、二重天井という売り文句で安心して購入されたのでさないかと思いますが、こうなるとちょっとした詐欺みたいなものかも知れませんね(^^;;
612: マンション住民さん 
[2015-11-01 19:36:50]
上階の床からの騒音については、管理組合ができたら業者に正確な測定をしてもらい、宣伝文句と著しく異なる結果だったら、売主の瑕疵として、何らかの対策をしてもらう方向では如何でしょうか?

ネットで検索すると二重床の騒音に関する苦情が結構ありますので、どこの物件も似たような状況かも知れないですが、ここはどうせ線路沿いだからこの程度でいいや 的な発想が売主側にあったかも知れないですし
613: 入居済みさん 
[2015-11-01 21:29:32]
杭の施工に関する報告も当然必要ですが、この床の騒音に関しても然るべき報告があって当然と思います。
本当に設計どおりの施工で、コンクリートの質や厚み、床材がその通りに出来あがっているのかを報告して欲しいです。
住人への生活態度の注意喚起も必要と思いますが、まずは販売会社が仕様は大丈夫であることを立証すべきではないでしょうか。
614: 匿名 
[2015-11-01 22:44:15]
理事会や、住民全世帯の総会などで、騒音主をさらし者にして、全住民の前で警告するとか。いくらお願いしても、『何よ』って態度の人はそうするしかないと思います。
615: マンション住民さん 
[2015-11-01 22:58:54]
>>614
いじめっこか!?
そんなくだらないことする前にまずは自分で言いに行けよ。
他人任せで権利ばかり主張すんな。
まずは自分で動いてそれでダメなら次の行動すればいい。
616: 入居済みさん 
[2015-11-01 23:29:06]
>>614
何か、住人悪人説に持って行きたいような書き込みですね。
確かに生活音にはそれぞれ気を付けないといけないと思いますが、普通に生活していて不快に思う音が出るのであれば設備に問題があるのでは!
それとも、構造や設備に持って行かれたくない意図でもあるのでしょうか??
617: 入居済みさん 
[2015-11-02 15:20:59]
新宮町60周年で限定200台のご当地ナンバー作るみたいですよ!
原付でナンバー変えてない方はかえたらどうですかね?
住所変更したら車やバイクもナンバーかえないとですね。
多々他県ナンバーがありますけど、みなさん車庫飛ばししてるんですかね?
特に原付は新宮町の収入になるんで引っ越しでタイミングもいいしご当地ナンバー良いと思います。
618: 入居前さん 
[2015-11-02 16:59:19]
教えてくださいm(._.)m
入居と同時に、照明はないと不便でしょうか?入居前に天井のアダプターの形状を見てなかったので。
県外からの引越しで、入居までそちらに行くことができないので。
資料のどこかに形状が書いてあれば助かりますが、ご存知の方いらっしゃいますか?
619: 入居済みさん 
[2015-11-02 17:28:41]
>>618
リビングくらいは照明あったほうが良いですね。
通路やキッチンは最初からついてますからね。
一般的な照明を買えば設置できますよ。
620: 匿名 
[2015-11-02 17:47:41]
お知恵を貸して下さい。
上階の騒音は、自分で言いに行くのが先か、管理組合にお願いするのが先か、どちらがいいでしょうか?
621: 入居前さん 
[2015-11-02 18:27:24]
照明のことですが、ペンダントライトも大丈夫そうですか?
622: 入居済みさん 
[2015-11-02 18:52:16]
>>621
大丈夫でしたよ
623: 入居済みさん 
[2015-11-02 18:58:57]
>>620
管理組合というか、今は管理会社が稼働してますので、管理会社に電話されてはいかがでしょうか?電話番号が分からないのなら三井に電話すれば教えてくれますよ(*´∀`*)
624: 入居済みさん 
[2015-11-02 18:59:04]
>>620
管理組合は理事長や誰が理事かもいまのところわかりませんよね。
直接行っていいと思います。
管理組合にはその後対応してもらえばいいんじゃないですか。
両者間で解決できるのならまわりの人にも知られずに済みますし。
ある意味いざこざですから怒鳴り込むようなことはせず、やんわりとお願いしに行けば普通の人ならきちんとした対応してくれるはずです。
たまーに変な人いますけどその時は管理組合に対応してめらったらどうでしょう。
いきなり管理組合からいかれたら、下の階の人が管理組合にチンコロしたって一発でバレますよ。
それよりも自分で行って相手の反応も見たほうがスッキリすると思います。
625: 入居済みさん 
[2015-11-02 19:06:16]
明日は沖田公園でまつりがあります^_^。周辺の会社のお店が出るそうですが、はじめてなので楽しみです。散歩ついでに行ってみます。
626: 入居済みさん 
[2015-11-02 21:48:31]
>>625
私も初めてなので楽しみです(^^)
盛り上がるといいですね。
627: 入居済みさん 
[2015-11-02 22:33:13]
>>625
まつり新宮、昨年と一昨年と遊びに行きました。たくさんの人ですっごく賑わっていましたよ。
628: 入居済みさん 
[2015-11-03 08:39:13]
うちも上の階からの騒音に対して苦情を伝えることにしました
早朝や深夜など、静かな時間帯の生活音がひどく、生活に支障が生じています
騒音の内容を正確に伝えたいので、まずはポストへの手紙の投函で伝えることを考えています
改善しなければ、同じ手紙を持って直接訪問し、その後も改善がないようなら
第三者を介することを考えています
すでに全戸配布のチラシが入っているので、それを踏まえれば、多少強めのお願いに出ていいのかなと考えています

構造上の問題もあると思いますので、どれくらいの世帯がどれくらいの頻度等で騒音が気になっているのか
そのうち管理組合に全戸対象のアンケート調査を実施してもらいたいですね
629: 入居済みさん 
[2015-11-03 11:02:28]
>>628
うちもそう考えています。
ずっと住む家ですからあまり時間が経って言うよりも早目の対策をした方が良いと思います。
転勤族で全国のマンションを渡り住んできましたがどこのマンションもこんな感じだったので特別ここが響くとも思っていません。
構造の問題ではなく明らかにドンドンしながら歩いており気を付ければ無くなる騒音です。
下に迷惑を掛けているなんて思ってもいないのだと思います。
先ずは事実を知って頂く事からだと思っています。
630: 匿名 
[2015-11-03 12:42:47]
>>628
628さま
先陣切っていただけてありがとうございます。
心強いです!!
相手の対応や、
その後の状況ぜひ教えてください。
631: 入居済みさん 
[2015-11-03 13:13:56]
前からですが、隣からか判らないのですが柔軟剤か洗剤の香りの強い系の、甘い臭いが窓を開けると漂ってきます。
ベランダだけではなく廊下からも感じるのですが、皆さんは気にならないかと思い投稿しました。
632: 入居済みさん 
[2015-11-03 13:54:26]
>>631
柔軟剤ですか?全然分からないです。
甘い香りならフランソアのパン工場からの香りだと思います。
633: 入居済みさん 
[2015-11-03 14:12:45]
>>632
パンではなく柔軟剤系です。
634: 入居済みさん 
[2015-11-03 14:20:14]
>>631
柔軟剤ぐらはどこの家庭でも使われていますからね…。
気になってもどうこう言えた問題ではないでしよ。

635: 入居済みさん 
[2015-11-03 15:38:43]
自分も言われないようにね!
636: 入居済みさん 
[2015-11-03 15:52:18]
>>635
何を言うんですか?
637: 入居済みさん 
[2015-11-03 16:17:06]
悪臭ならともかくどこかも分からん柔軟剤の匂いまで言い出したらキリがないやろ。
638: 入居済みさん 
[2015-11-03 17:47:35]
爽やかすぎる強い香りは、日頃使わない人間にとっては悪臭に近いものがあります。
窓を開ける度に爽やかな風と共に香水の様な強い香り…
しかしこの件は他にいらっしゃらない様なので、これで終わりにします。
いつか入居者のお友達が出来てお招きした際に、共感貰えるかな汗
639: 匿名さん 
[2015-11-03 18:00:57]
>>631
フランソワのパンの香りじゃないですか?
640: 匿名さん 
[2015-11-03 19:49:08]
柔軟剤の香りにまで文句言う人は集合住宅に向いてないでしょ…
ある程度は妥協し合わないと!
心を広く持ちましょう!
641: 入居済みさん 
[2015-11-03 20:27:38]
「香害」
10年前程から海外製のダウニーという強い香りの柔軟剤が流行り
外干ししないアメリカの強力な乾燥機にかけると香りが薄くなるので、全く日本人向けでは無かったのですが
国内メーカーもそれに倣って、色々な強い香りを柔軟剤につけ香害が広まりました

昔で言えば、香水をつける量にマナーがあったように
柔軟剤にもマナーが必要かもしれません
他の掲示板でも話題になってるのを見かけるので
638さんは別におかしくないですよ
642: 入居済みさん 
[2015-11-03 20:35:01]
>>641
638です。
香害という言葉があるんですね、知りませんでした。
部屋の換気口の所からもじわじわ香りが入ってきて、強い香りが鼻についてしまう日々です。
教えてくださりありがとうございました。
性分的にどうする事も多分できないので、我慢するしかなさそうです…
643: 入居済みさん 
[2015-11-03 21:09:41]
このマンションは何をするにも気を使いそうです。
正直つかれる
644: 入居済みさん 
[2015-11-03 21:59:42]
世の中には様々な方がいらっしゃいます
だから様々な職業や役割というのがあって、世の中全体が持ちつ持たれつで回っているのではないでしょうか
自分と異なる感覚の他者に対して、一々迷惑がって感情的な反応をしているのは
端から見ていて如何にも幼稚で狭量です
そういう人もいるんだな、可哀想だなと一旦相手の立場に立った上で
客観的な助言をしてあげればいいだけの話ではないですか
そうでなければコミュニティというのは成立しません

誰も自分の感覚が絶対だなどと考えていないこらこそ
こういうところで周りの意見を確認しているのだと思いますが
他者の言うことに耳を貸さないような、自分しか見えていない人こそ
周囲に迷惑をかけえうようなことばかりしているんだろうなと想像しますね

645: 入居済みさん 
[2015-11-03 22:42:05]
お隣さんの柔軟剤の香り、実は私も悩んでます。
もちろんどこの洗剤や柔軟剤を使おうと干渉する気はないです。ただ、部屋の中にまで香りが漂ってくるとなると話は違います。強烈な香りから頭痛や吐き気をおこすことがあります。お客さんが来た際も多くの方が外から漂ってくる香りにビックリします。部屋の芳香剤の香りと勘違いするぼどです笑 そもそも我が家には芳香剤は置いてませんし。お隣さんは犬を飼われてるので、もしかすると動物の匂いを消そうとして洗濯時の香りづけにも余念がないのかな?とも思います。
やはり人工の香りというのは日常生活で生じる匂いとは違います。化学物質です。人によっては人体に悪影響を与えることもあります。
638さんの気持ちよく分かります。窓を閉めても給気口から漂ってくるんですよね。以前家に帰宅した際、玄関を開けた瞬間お隣さんの柔軟剤の香りがしたことがありました。さすがに辛かったです笑 窓を閉めてても給気口から香りが部屋中に充満してたなんて。
このことに関して私たちのことを一概に集合住宅に向いてない面倒な住民だなんて決めつけないでほしいです。
646: 入居済みさん 
[2015-11-03 23:05:16]
>>645
638です。正しく同じ感じです。
私の場合、隣の方かは断言はできないのですが、思う事そのまま同じです。
相方は気にならないと言い共感が得られて無かったので、同じ様な方が居られて複雑ですが妙に納得もしてしまいました。。
直接お話ししたい位です笑

部屋の中にまで入る程の強烈さはどうにかならないかと思いはします…しかし解決の糸口は遠いのかな、とも思っております。。
でも体調にも影響するのは辛いですね…
647: 匿名さん 
[2015-11-04 06:53:02]
騒音の次は柔軟剤の香り。
神経質なクレーマー多過ぎ。
集団生活なんだから、もう少し周囲に寛大になりましょう。
嫌なら新宮は戸建てを買って引っ越すという選択肢もあります。
648: 入居済みさん 
[2015-11-04 09:59:12]
香害 で検索

柔軟剤の「香害」問題 背景に匂いにワガママな人の増殖あり
NHKのニュースや新聞が大きくとりあげ、社会問題化した「香害」。
今大人気の、衣類に香りが残る洗濯用柔軟剤についての相談が国民生活センターで増えているとか。
人工的な香りが原因で気持ちが悪くなったり、頭痛や吐き気がする、というケース、「ああ、あるある」とうなずいた人も多いのでは。柔軟剤の使用方法については、4人に1人が規定の量の2倍を超えている、という業界団体の調査結果もあるようです。
「強い芳香臭をかいだ。意識がなくなってその場にうずくまった。顔面が蒼白になり、言語機能の極端な低下、筋肉硬直などの症状が出た」(東京新聞2013年9月2日)
国民生活センターは、香り付きの柔軟剤を使いすぎないよう消費者へ呼びかけました。同時に、業界団体に対して、過度な使用を控えるよう商品に表示したり啓発活動を行ったりするように要望したそうです。
おいしい思いをしているのは、もしかしたらメーカー側かもしれません。
649: マンション住民さん 
[2015-11-04 17:02:26]
三井から杭工事についての文書がきましたね。
説明会もしてくれるようなので、ひとまず安心です。
行きませんがw
650: マンション住民さん 
[2015-11-04 18:46:56]
二言目には人に出て行けみたいなことしか言えない自己中な感覚の人こそ
集団生活には向いてないんではないでしょうかねぇ

651: マンション住民さん 
[2015-11-04 21:54:47]
うるさいだの臭いだの、そんなに嫌なら山の中ででも暮らせばいいんじゃないですかね。
車の走る音も、隣のパン屋の匂いも我慢できないんじゃないですか?
652: 入居済み 
[2015-11-04 22:03:25]
>>651
極端な事しか言えない、そういう人が一番哀しいです。
同じ屋根の下にいるんですね、がっかり。
653: 匿名 
[2015-11-05 00:05:32]
No.651さんは、たぶん、住民じゃない方と思います。
ただ、暇なので荒らしてるだけですから、無視していいですよ。
本当に住んでいる人なら、みんなマナー良く住んで欲しいですもん。
654: 入居予定さん 
[2015-11-05 05:29:15]
>>653
651の方の言われてる事が理解出来ませんか?読解力がないですね。簡単に言うとあまりにも身勝手な自己中心的な考え方しか出来ない方達って事でしょう。
騒音についても生活サイクルも違う。貴方の家庭は無臭ですか?意外と自分の家の中の臭いって自分達では気付かないですよ。自己本位過ぎるって事です。
655: マンション住民さん 
[2015-11-05 08:48:44]
もう住んでるならいろいろ苦情をここに書いても一緒でしょ。
苦情があるなら直接言いに行けばいい。
関係が崩れる近所付き合いどうこう言うならそもそも苦情なんて言わなければいい。
他力本願な人多すぎ。
自分で解決してください
656: 入居予定さん 
[2015-11-05 09:18:38]
>>655
その通り
一件落着
657: 匿名 
[2015-11-05 14:45:39]
ベランダ喫煙反対者は、どこで、吸うのが一番相応しいと?
また、煙草値上げや、煙草が世の中で、麻薬みたいに規制されるのに、
賛成ですか?
658: マンション住民さん 
[2015-11-05 14:46:58]
>>657
自宅内か外なら喫煙所
659: 入居済みさん 
[2015-11-05 14:58:41]
マナー云々はともかく、管理規定くらいは守りましょうよ。
良くも悪くも同じマンション買ったんだらから。
660: 入居済みさん 
[2015-11-05 17:35:14]
自宅の中でも窓は閉めてください。
外に煙が出て吸わない人が迷惑します。
661: マンション住民さん 
[2015-11-05 18:41:59]
>>660
窓をあけてタバコ吸うのがいけないとは規約には書かれてませんが?
換気扇の下で吸っても同じくほぼすべての煙が外に出ますよ?
窓をあけて吸ってはいけないとは何様ですか?
決まってもいないことを強要しないでください。
662: 入居済みさん 
[2015-11-05 19:00:21]
私も喫煙者で吸っていない人のこと考えてますが同意見です。
換気扇の下で吸ってますが全て外気となります。室内で窓を開けて吸うのもいけないんですか?
そんなこと法律でも規約でも定められてませんしマナー違反でもないと思います。
喫煙者による配慮は必要ですが自分の所有物件である自宅内で煙のことなんかに口出ししてほしくないですね。
喫煙者には喫煙する権利はあるはずです。
違法なことはしてませんよ?
決まってませんので私は決まりどおりなことはしますが煙草は吸いますよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる