東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・タワーレジデンス大塚((仮称)北大塚計画)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 北大塚
  6. 1丁目
  7. ザ・タワーレジデンス大塚((仮称)北大塚計画)
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2011-03-08 02:17:51
 

中央商事不動産、三菱地所住宅、東京建物、東京急行電鉄、藤和不動産と5社共同のプロジェクトのようです。北大塚とかなり便利な立地なので注目しています。
何か情報を知っている人がいれば、投稿よろしくお願いします。


売主:東京建物株式会社 三菱地所株式会社 中央商事株式会社 東京急行電鉄株式会社 藤和不動産株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:未定


googlemap:http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%...

【タイトルを公式物件名に変更し、スレッドの内容を一部追加しました。 2010.09.17 管理人】

[スレ作成日時]2009-11-27 17:54:24

現在の物件
ザ・タワーレジデンス大塚
ザ・タワーレジデンス大塚
 
所在地:東京都豊島区北大塚1丁目13-1(地番)
交通:山手線 大塚駅 徒歩4分
総戸数: 201戸

ザ・タワーレジデンス大塚((仮称)北大塚計画)

822: 匿名さん 
[2011-01-27 17:52:44]
電気+ガス併用なら、床暖房はガスの方が安いです。
でもオール電化住宅なら、ガス床暖房よりももっと安くなります。
823: 近所をよく知る人 
[2011-01-27 20:38:02]
あれ?事前内覧会だったの?
予約して行ってみたよ。
やっぱり気になるのなら早く行くべきだと思いました。
824: 匿名さん 
[2011-01-27 21:24:57]
その後でも内容的にはそれほど変わらないと思いますが、事前案内会は今週末まで開催されているので明日の午前中くらいまでに予約しておけば間に合うかもしれませんね。
もし締め切られていたとしても、それはそれで人気の程が伺えるし。お時間のある人は問い合わせをしてみるのもいいかもしれません。ただ今週末は結構寒そうなので周辺の散策は辛そうですね。
825: 匿名 
[2011-01-27 21:54:10]
角の2LDKはリビングが斜めになっていますが、使用勝手はどうでしょうか?
私は窓が大きくて気に入っているのですが、妻が狭くて嫌だと。
タワーに多い間取りなのですかね。
826: 近所をよく知る人 
[2011-01-27 23:46:45]
販売会社が複雑で、幹事会社がどこになるって言ってたかな?
MRで対応した方は地所からだとか。

購入したい方は早く行けば行くほど意欲ありと見られて
担当だって頑張ってくれるはず。
827: 匿名さん 
[2011-01-28 00:48:57]
幹事は普通公式HPの並びで一番最初のとこ、つまり東京建物でしょ、普通。
828: 匿名 
[2011-01-28 08:34:03]
電気式の床暖房を毎日半日くらい使用すると電気代は
月いくらくらいになるんでしょうか

829: 匿名さん 
[2011-01-28 09:30:28]
製品や設定温度によって変わるようですが
電気式で2000円~6000円程度のようです。
温水式5200円
蓄熱式4400円

10畳8時間使用

参考
http://sumai.panasonic.jp/cwf/yukadan/
830: 匿名さん 
[2011-01-28 14:27:18]
>>828さん
床暖房などは立ち上げの時に一番電気を使いお金もかかる様です。使用するなら連続的に使うのが一番節約になります。ちょっとお買い物へいくならつけておいた方が安いということです。
831: 匿名さん 
[2011-01-28 14:43:19]
811さん
大塚は花街だったんですか?
花街って、芸者さんがいる置屋や料亭のある地域と、遊郭がある地域の
両方をそう呼ぶそうですが、大塚はどちらだったんでしょう。
三味線の音という事は、置屋の方ですよね。
832: 匿名さん 
[2011-01-28 15:08:13]
wikipediaには


現在でこそ豊島区の中心は池袋になっているが、戦前は大塚駅が城北の中心であった。都営バスや都電荒川線が大塚駅経由なのはその名残である。また東武東上線も北大塚(谷端川沿い-大塚辻町)に路線を計画しており、駅北口のビル(あおい書店とマクドナルド)は当時としては大規模な百貨店(白木屋)であった。

とあるので、このあたりは昔はすごくにぎわっていたんでしょうね。
833: 匿名さん 
[2011-01-28 15:32:15]
>830
へえ。
知らなかった。
834: 匿名さん 
[2011-01-28 15:53:22]
戦前は城北自体が今の埼玉県伏見みたいなもんだ。今の物件価値に全く関係ないね。
835: 匿名さん 
[2011-01-28 18:45:41]
830さん
そうなんですか??つけたり、消したりってのが一番電気代がかかるんですね。
836: マンコミュファンさん 
[2011-01-28 19:05:23]
>825
斜めリビングはテレビの置き場所さえ確保してしまえば、それほど配置は難しくないかと。部屋自体明るいだろうし、図面で見るよりも狭くないと思うよ。
837: 匿名さん 
[2011-01-29 14:03:29]
斜めのほうが部屋が広く見える気がします。
広がりがあるからかな・・・
家具の配置がぴったり合えば良いですよね。
838: 匿名さん 
[2011-01-29 15:26:32]
http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/23th/times/news20.htm

結局平均すると坪300万くらいなんですよね?
839: 匿名さん 
[2011-01-30 22:23:57]
>>830
エアコンなど他の電化製品でもそういう風に言いますね。
真夏でもちょこちょこエアコンをつけたり消したりするより
ずっとエアコンをつけっぱなしにしている方が電気代が
かからないって聞いたことがあります。
床暖房についても同じなんですね。
それって電気でもガスでも一緒なんでしょうか。
>>836
斜めリビングは配置が難しいと思ってましたが、
実際はそうでもないんですね。

840: 匿名さん 
[2011-01-30 22:38:48]
ガス温水式は東京ガスのHPに以下の記述があり確かに入/切を繰り返さない方が経済的。

ガス温水床暖房を上手に使うコツ
 スイッチの入/切を繰り返さないほうがオトク
  ランニングコスト(1時間あたり)
   立ち上がり時(はじめの1~2時間) 約38円
   安定時(3時間以降) 約8円

電気も温水式ならば同様だと思う。
電気式(電気パネル式)については疑問。
841: 匿名さん 
[2011-01-30 23:11:29]
エアコンは立ち上がり時間が短いため、入/切を繰り返しても問題はないですよ。
逆に省エネになる場合が多いです。

今時のエアコンで床暖房のように安定状態まで2時間もかかる異種はないでしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる