無理したけど、やって良かったこと
51:
匿名さん
[2015-09-10 16:40:03]
|
52:
匿名
[2015-09-10 17:18:00]
私もビックリです!!
2万円くらいは覚悟してたので、、、 嬉しい悲鳴ですーー!! LDK28畳(リビング階段ありですが階段入り口に突っ張り棒でカーテン吊るして冷気が逃げないようにしてました) あと、夏休みだったので、昼は子ども部屋8畳2部屋のどちらかはずっとついていました。 エアコンは全てパナソニックです。リビングは804cxr2です。2014年の型です。 なるべくSPFが高いものを選びました。 他の方がおっしゃってるように、使い方にもよるかもしれません。 なるべく、省エネ温度28度にして扇風機回してました。それと、外が熱くなる前には窓を締め切りエアコンかけるようにしてました。それがよかったのかな?? もちろん、コンセントに挿しっぱなしの待機電力も使わないように気をつけてます。 あと、お盆休みは6日家を空けたので、少し安いのかな??、、、っと。 もし家にいても、1万円いくか、いかないか、、、 省エネ電化製品、感心しました^_^ |
53:
匿名さん
[2015-09-10 19:57:00]
都内のそんなに広くない土地で、ゆるい傾斜地なので
プラス一千万(!)と言われたけどGLを上げて2台分の地下駐車場を作りました。 アプローチの階段数は増えちゃったけど やっぱり雨風を避けられるのは良いし 友人や両親が来た時に安心して駐車して貰えるのはいい。 で、遠い将来には旧車好きなので趣味の車を増車し工具スペースを作るのが夢。。 なおかつその上に広いデッキの庭が出来ました。 |
54:
匿名さん
[2015-09-10 21:23:46]
>>52
貴重な情報ありがとうございました。それにしても凄いですね! |
55:
匿名さん
[2015-09-10 21:24:01]
>>52
貴重な情報ありがとうございました。それにしても凄いですね! |
56:
購入経験者さん
[2015-09-11 15:33:02]
お勧めは玄関ドアのキーレスエントリーは便利ですよ!
|
57:
入居済み住民さん
[2015-09-11 16:51:29]
坪35万のローコストでもキーレス玄関でした。
できれば今の新車みたいにキーをバッグに入れたままドアノブに触れたりドアのボタン押したりするだけで開け閉めできるといいな。 わざわざ鍵をポケットから出して、ボタン押すのめんどくさい。 |
58:
匿名さん
[2015-09-11 16:56:01]
車で暮らせば願いはかないます。
|
59:
匿名さん
[2015-09-11 17:19:07]
キーレスってセキュリティー的にはどうなの?
周波数の電波でカギ開くんじゃないの? 何らかの機器使えば簡単に開いたりしないの? |
60:
匿名さん
[2015-09-11 17:30:07]
>>57
最近のキーレスはポケットやカバンに入れたまま、ドア横のボタン押すだけで大丈夫ですよ。 |
|
61:
匿名さん
[2015-09-11 17:35:22]
>>53
掘り込み駐車場の上を庭でなくて家を載せようと思うと、もっと費用かかりますか? |
62:
匿名さん
[2015-09-11 22:43:25]
このタイミングで書くのは非常識かもしれないが、高台に建てた事。
万が一って30年に1日の確率 その万が一の災害に備える準備も必要かと。 |
63:
匿名さん
[2015-09-12 19:38:12]
基礎を高くすれば大丈夫
|
64:
匿名さん
[2015-09-12 20:17:39]
>>61
ウチが建てたハウスメーカーの場合は 家の基礎と地下駐の天井のRCを兼ねるには 建築確認申請の期間がかなり長くなりコストも上がるという説明がありました。 それ以外にもRCの厚みが増えるので更に入口の階段数も増えてしまうとの事でした。 幸いウチの地型は兼ねる必要がなかったので素直に上を庭にしました。 |
65:
匿名さん
[2015-09-13 10:53:29]
オープン外構が流行っているけど、あえてクローズ外構にした。予算を200万円オーバーしたけど、見栄えが全然違うし、外からの視線が全く気にならない。外構にお金をかけて良かった。
|
66:
匿名さん
[2015-09-13 11:14:21]
|
67:
匿名さん
[2015-09-13 14:16:55]
>>57
キーレスの玄関の金額ってプラス数万円程度でしょ。坪35でもついてるって自慢したいようだが、たかだか知れてる。 |
68:
匿名さん
[2015-09-13 15:45:54]
キ一レスのドアって高いですよね
どれにでもキーレス付けれるわけじゃないですよ。 |
69:
匿名さん
[2015-09-13 15:46:17]
>>67
うちのはプラス10万だった。 |
70:
匿名さん
[2015-09-13 16:47:50]
うちもバルコニー広くして良かった。3x6mで、3分の2が軒下。
金銭的な無理というより、部屋を広くしたい妻の説得が無理ゲーだったけど、 結局両者譲らずで広く建てる羽目に。 それで我が家も上の人みたいに、室内セカンドリビングとつなげてフラットにしたり、 また照明もこだわってダウンライドやアイキャッチのポーチライト?組み合わせたり、調光機もつけたかったけど 構造的に2階のバルコニーは跨ぎが必須で、フラットに出来ず、しょんぼり。 またHMが自社都合の決算引き渡しに間に合わせるために、強烈にケツ撒くって打ち合わせたり、 追加の打ち合わせを拒否したりするもんだから、照明は最低限のものしか入れられなかった。 あと広いバルコニーは水栓必須ですね。幅4mの窓掃除は骨が折れます。 1階はジャーッと水かけて自然乾燥で十分綺麗になりますが、 2階は近くに水栓がないので、ワイパーでチマチマ掃除してます。 ちょっと不満は残りましたが、好みのガーデン家具ならべ、抜けの素晴らしい景色を満喫してます。 |
71:
匿名
[2015-09-14 17:40:17]
このスレって、主の意図からしても
さらっと数行自虐を込めて自慢を書き逃げする。 それを真似したり褒めたりするものだと思うんだよね。 それを長文で複数自慢始めると空気が変わるよね |
72:
匿名さん
[2015-09-14 18:19:01]
その書き込みが一番荒れるし意味不明。
あ、俺もか。。失礼 |
73:
匿名さん
[2015-09-14 18:25:29]
たくさん書いてる方は、それだけ
たくさん無理しているってことでしょう。 |
74:
匿名さん
[2015-09-14 19:11:34]
別に長文でも良いんじゃない
やって良かったって気持ちなんだから 俺はここのスレ好きだな! |
75:
匿名さん
[2015-09-14 22:02:15]
>>59
「同じ」周波数の電波ってことですか? 指摘の通りある周波数の電波を使ってキーとドアで通信をしていますが、ドアごとに異なる暗号鍵(非常に桁の大きい素数の組み合わせを使ったりする)を双方で照合して開錠してるので、暗号鍵が分からなければ開きませんよ。危険性はクルマのキーレスと同等か、それ以下でしょうね。(車と異なり、OBDなどの通信コネクタがない) |
76:
匿名さん
[2015-09-15 06:15:14]
うちは基礎を15cmだったか20cmだが高くしました。
18万円くらいの追加でしたが、日当たりも良くなり、外を歩く人との視線も大きくズレました。オススメ 逆に蔵は不要だった。4畳くらいの納戸で良かった。 |
77:
匿名さん
[2015-09-15 09:12:02]
|
78:
匿名さん
[2015-09-15 12:56:59]
あまりなんでも電化にすると
いざ電源,電池が切れた時にイラつきが倍増しそう、、 |
79:
匿名さん
[2015-09-15 17:16:43]
|
80:
匿名さん
[2015-09-15 21:44:04]
そう思います。
私は90cmに上げました。しかし、川より低い土地に住んじゃだめですね。今回の茨城は完全に人災です。 やはり民主党のような左翼を選ぶと生命や財産が守られませんね。 |
81:
ヌレ主
[2015-09-16 08:26:54]
基礎を高くした方々、アプローチの階段は何段くらいですか?
浸水に強く、湿気から土台を守るという意味でもメリットがありますが、歳をとったときのことを考えると不安を感じます。そのへんどう考えましたか? (これは決して批判ではなく、メリット・デメリットをどう天秤にかけたか知りたいだけです) |
82:
匿名さん
[2015-09-16 10:32:24]
うちは基礎を20cmあげただけだけど、家が建つ部分のグランドレベルも30cmあげました。
階段は2段。 家の前に駐車場があり、道路から玄関まで緩やかに勾配をつけました。50m以上あるので勾配はあまりわからない程度です。 親の家は基礎を1m40cmにしています。玄関を奥にして緩やかなスロープをつけています。 庭だけグランドレベルをあげているので、スロープから2段階段を降りてガーデニングなんかも楽しめてます。 外構代がかなりかかりますけどね。 |
83:
匿名さん
[2015-09-16 12:36:17]
土台を上げて基礎も上げると、どちらかだけ極端に高くするより経済的です。
土台20cmプラスするのは無料でしてもらいました。 隣から文句がきたので、塀の近くは土盛りしていませんのでそこだけちょっと低くなってます。 基礎を高くすると、窓から外に出る時にステップが必要になりますが、虫とかも上がってこないので良かったです。 |
84:
匿名さん
[2015-09-16 20:35:02]
>>81
うちは5段です。 |
85:
匿名さん
[2015-09-16 20:52:37]
ウチは8段。
車イス生活になった時を考慮して、リフトが付けられるスペースを設けています。 ただ、本当に使うかは別問題で、万が一の備えです。 |
86:
匿名さん
[2015-09-16 20:59:59]
>80
確かに、左翼は今しか考えず、将来に対するリスク管理が足りないです。 スーパーコンピュータで世界で一番でなきゃ、いけないのですか?は日本の国カを落とす元です。 資源がない日本は、技術で世界と経済的繋がりを持つ必要があります。 スミマセン。スレチです。 |
87:
匿名さん
[2015-09-16 21:29:17]
>>86
賛成! |
88:
ヌレ主
[2015-09-17 06:53:44]
なるほどみなさん対策してますね。83さんのいう土台とはグランドレベルのことかしら?
|
89:
匿名さん
[2015-09-17 11:44:47]
>>88
そうです。 工務店の設計図を見せてもらったら、敷地の低い方に +-0 と記入されていたので、敷地の高いほうを+-0に設定して欲しいと言ったら簡単に直してくれました。 基礎を掘る時に残土が大量にでるとのことで、それで低い方の敷地を高くしてもらいました。 |
90:
匿名さん
[2015-09-18 08:46:47]
うちは金銭的な無理ではなく施工者に無理を言い、各フロアーにコンセントを3ヵ所、廊下は足元と玄関操作盤の肩口の高さにもコンセントを付けたので電源取りには不自由しません。
|
91:
匿名さん
[2015-09-18 14:48:36]
ウチは、入感センサー付足元灯をベッド脇、廊下、階段などで
全部で8個付けた。 夜中にトイレや冷蔵庫に行く時に、自動点灯するので便利です。 |
92:
匿名さん
[2015-09-18 14:54:31]
訂正: 入感 → 人感
|
93:
匿名さん
[2015-09-18 17:18:10]
2階北側の壁の上部に部屋のワイドいっぱいで
4.5m×高さ50cmのFIX窓を付けました。 網入りガラスが嫌だったので強化ガラスにしたため かなり高価だった記憶。。 北側なの全くカーテンもいらず 日中見上げると青空の大きな広がりが見えてとても気持ちイイです。 |
94:
働くママさん
[2015-09-18 17:28:39]
施主支給しなかったこと。
自分達で探したり手配したりする時間も労力もセンスもなく、照明・カーテン・家具・外構の全てをHMにお任せしました。 インテリアもエクステリアも、全体の調和がとれている新居に大満足です。 これからローンの支払いを頑張ります! |
95:
匿名さん
[2015-09-18 19:05:14]
脱衣所に床暖房。そんなに広くないから即温まるし、洗濯物等あるので火の心配無し。
風呂から上がっても快適。 |
96:
匿名さん
[2015-09-18 19:24:04]
南玄関(引戸)から真っ直ぐ北側の外が見える作り
全体が明るくて、南北開けるとすごく風通しが良い。 |
97:
匿名さん
[2015-09-19 17:20:58]
北側の屋根に大きめのトップライトを10個つけました。
12帖の吹き抜けの天井の半分がトップライトですが、日中は屋外みたいで最高です。(照明の為、夜は特に星はみえませんけ) 寝室のトップライトは夜はすごくいいです。北斗七星が見えます。 大手のハウスメーカーではあれだめ、これだめでしたいことが全然できませんでした。予算もありましたし。 |
98:
匿名
[2015-09-19 21:25:20]
>>97
将来雨漏りで大変な目にあいますよ。 |
99:
匿名さん
[2015-09-19 22:52:58]
|
100:
匿名さん
[2015-09-20 09:23:57]
>>82
基礎20cm、グランド30cm上げたときの費用を教えて! |
101:
匿名さん
[2015-09-20 18:57:13]
|
102:
匿名さん
[2015-09-21 00:07:34]
屋根のガラス張りは良いですね。天照
|
103:
匿名さん
[2015-09-22 11:04:41]
冬寒いし、光熱費もかさむけど、リビングを吹き抜けにしてよかったです。
高い天井というのはなんとも気分が良い。 |
104:
匿名さん
[2015-09-22 18:51:00]
>>103
上の階にいる家族もすぐ呼べて便利ですよね! |
105:
匿名さん
[2015-09-26 23:09:15]
うちも外構にずいぶんお金をかけてみました。家に帰ってきたときに灯りを見るとホッとする。予算をだいぶオーバーしたけど、外構も大事だと思います。
|
106:
匿名さん
[2015-09-27 09:03:10]
奥さんがパートに出て子育ておろそかになっていなければ何に凝っても問題無いですね。
|
107:
匿名さん
[2015-09-27 11:18:31]
いろいろなところに拘って、坪単価120万円の家を建てた。
とても満足です。 |
108:
匿名さん
[2015-09-27 20:12:57]
工務店施工でしょうか。ウチもかなり金をかけましたが、大手HMでしたので何も付いていなくてショボい家です。ただ、災害には強いかなと思うだけで、住み心地は正直イマイチです。このスレの趣旨で言えば、構造体に金をかけたので災害時にも安心です、ってところでしょうか。
|
109:
匿名さん
[2015-09-27 21:05:22]
>108
なんかワビシイ |
110:
匿名さん
[2015-09-27 21:39:14]
|
111:
匿名さん
[2015-09-28 04:55:18]
|
112:
匿名さん
[2015-09-30 00:37:49]
このスレって否定的な意見禁止じゃ無かった?
|
113:
購入経験者さん [男性 40代]
[2015-09-30 10:59:19]
電動シャッター
タイルテラス(外構ですが。。。。) |
114:
入居済み住民さん
[2015-10-01 07:31:57]
私もタイルテラス。コの字の中庭に、つながるリビングと同じ高さで。
|
115:
購入経験者さん [男性 40代]
[2015-10-01 16:05:38]
|
116:
匿名さん
[2015-10-01 20:46:41]
あー、タイルテラスはうらやましいなあ〜
うちはウッドデッキだけど、タイルテラスのほうが良かったと後悔しきり |
117:
匿名さん
[2015-10-02 00:39:38]
タイルテラス、、、憧れです。
資金に余裕できたらタイルテラス!と思っていますが、夏の暑い時期はどうですか? |
118:
購入経験者さん [男性 40代]
[2015-10-02 09:44:19]
>>117
真夏はタイルであろうが、ウッドであろうが、暑くて、デッキの上で過ごそうとは思いません(笑) 日没後、タイルデッキが温まって暑いということは全くありません。 日中の日差しの跳ね返りで、暑いと感じることもありません。 かえって、ほどよい日差しの反射で、室内が明るくていい感じです。 タイルテラスはじゃぶじゃぶ水洗いしても何の問題もないし、メンテナンス費がゼロなのでおすすめですよ |
119:
匿名さん
[2015-10-02 11:14:23]
酷暑の季節、夜でもテラスに出る気はしないが、それぞれだから後はお好きに。
|
120:
匿名さん
[2015-10-02 11:34:29]
実際問題、夏~秋にかけては蚊がいるので外には出れません。
|
121:
匿名さん
[2015-10-02 13:32:15]
タイルは初期は高く付くけど、木製と異なり基本張り替えないから長い目じゃ高くない。
またローンの一部で出来ちゃうし。 |
122:
匿名さん
[2015-10-02 13:32:20]
>>118さん
ありがとうございます。 じゃぶじゃぶ水洗い、いいですねぇ。 お手入れ楽チンは、かなりの重要ポイントです。 メンテナンス費の心配もしなくてすむなら、最初に多少費用がかかってもタイルテラスで決まりですね。 |
123:
匿名さん
[2015-10-03 13:35:47]
|
124:
購入経験者さん [男性 40代]
[2015-10-04 20:46:38]
玄関アプローチと同じで、滑らないタイルです。
|
125:
入居済み住民さん
[2015-10-06 07:40:44]
114です。
うちは見た目にはわからない程度の凸凹があるタイルです。 夏は照り返しで暑いのは確かです。娘達のビニールプール専用ですね。春、秋はいろいろ楽しんでます。 もしタイルテラスにする場合は、しっかり水平に貼られているか確認が必要です。そうでないと、テラスの真ん中に水たまりができたりします。うちは工務店がチェックしてくれて、外構業者ひ貼り直しさせてました。 |
126:
購入経験者さん [男性 40代]
[2015-10-06 08:34:34]
あとウッドデッキですと、デッキの下をどうするかという問題もあります。
ほっとくと雑草だらけですし、除草シート+砂利 にしても枯れ葉が溜まったり、地域によっては虫や動物の巣になることもありようです。 タイルテラスは、その問題も全くありません。 ただし、基礎の通気問題がありますから、HMや工務店によく確認してから、設置されることをおすすめします。 |
127:
入居済み住民さん
[2015-10-07 07:50:31]
114です。
126さんのおっしゃるとおり、タイルテラスを室内と同じ高さにする場合、基礎通気の確保を考慮する必要があります。特にうちはコの字なので、ただでさえ湿気が多くなる可能性がありました。 うちでとった方法は、タイルテラスの周りに側溝のようなものをつくり、基礎と接しないように(通気口をふさがないように)しました。また、そこに枯葉等がたまらないよう、ステンレス製のグレーチングのようなものでふたをしました。 |
128:
物件比較中さん
[2015-10-07 08:10:45]
リビング床と同じくらいの高さのタイルテラス、
いいですね。 あこがれます。 当方、雪国なので、うらやましいです。 |
129:
匿名さん
[2015-10-08 01:22:59]
>127
台風は勿論、強風で影響を受けやすくなるから、家には良いことはない。 |
130:
匿名さん
[2015-10-10 20:19:26]
冬は寒いし、夏秋は蚊がいる。テラスは春だけのもの。
いらない。 |
131:
匿名さん
[2015-10-11 07:11:24]
>>130
テラスはゴミを置くのに丁度良いですよ。 |
132:
匿名さん
[2015-10-11 08:42:02]
ゴミは砂利上にプススチックゴミ収納を置けばいい。その中にゴミ袋大が3つくらい入る。
箱に入れないとネコとカラスにやられますよ。 ゴミを置くためにテラスに何十万もかける人見たことない。 |
133:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-10-12 20:12:21]
両開きの玄関、男性用トイレ
|
134:
匿名さん
[2015-10-12 22:35:15]
>>132
テラスにゴミを置いてる人は多いですよ。バーベキューなんて、簡単には出来ませんし、近所迷惑ですからね。 無用の長物だともったいないので、ゴミ置くのに使ってるのでは? カラスや猫はタバコの吸殻を少し入れれば寄ってきませんよ。 |
135:
匿名さん
[2015-10-13 12:24:40]
・電動シャッター(断トツ!)
・ガスオーブン ・キッチン横にパントリー ・干すクリーン ・大きめウォークインクローゼット(一々衣替えしなくていい広さ) ・ 使う度にオプション装備して良かったと幸せを感じる日々。 |
136:
サラリーマンさん
[2015-10-13 20:12:14]
うちも電動シャッターですね
|
137:
購入経験者さん [男性 40代]
[2015-10-14 19:11:12]
>>135
ホスクリーンはうちもとても活用しています。 もうホスクリーンなしの生活が考えられない。乾燥機があれば要らないのかもしれませんが、エコですよね。 しかし、「無理したけど」という金額では無いですよね(笑) |
138:
入居済み住民さん [男性 30代]
[2015-10-15 00:28:16]
bocciの照明
|
139:
購入経験者さん [男性 40代]
[2015-10-15 12:33:51]
>>134
中途半端な大きさのテラスはごみおきぐらいにしかなりませんが、30m2ぐらいあれば、使い勝手いいですよ。 確かに真夏、真冬は出ませんが、それ以外の季節はタイルテラスに設置したテーブル、イスで、くつろぎます |
140:
匿名さん
[2015-10-15 22:45:19]
>>139
土地を買って建てるのが精一杯でテラスを作る場所もお金もありません |
141:
匿名さん
[2015-10-19 21:09:01]
屋上に業務用の円形大型ジャグジー!
春から秋にかけて子供達と毎週海パンでプールごっこ。 防水工事、補強工事、本体工事含め、 思い出したくないほどのコストです・・・ でも無理して正解!夢が叶った感じです。 友人の奥さんとかの水着姿にドキドキしてるのは 嫁や子供には内緒です(笑) |
142:
匿名さん
[2015-10-19 21:12:11]
|
143:
匿名さん
[2015-10-19 21:38:41]
|
144:
匿名さん
[2015-10-20 00:12:39]
>>143
それって当たり前ですよね? |
145:
匿名さん
[2015-10-20 08:52:00]
全面がどのぐらいの大きさか分からないけど、《当たり前》とは言えないでしょう?
大手HM施工でも土間コンを全く打っていない家も多いです。 |
146:
匿名さん
[2015-10-20 16:27:20]
キッチン:標準設備外のオプション、AS→リシェルSIに変更 & スライディングドアストッカー &ガスオーブン!
毎日料理するから毎日が幸せ! 電動シャッター:アリーズ。キッチンに引けを取らない良かった度MAX!! 植栽:玄関先に植えたシマトネリコ。お洒落な○くくり空け。 全面コンクリにしなくて本当に良かった! LDKにガス床暖房 エコカラットプラス (言わずもがな!) バルコニーに水道栓 HALOのベンジントンソファ(高くて高くて3年も片思いの末、購入。泣) |
147:
匿名さん
[2015-10-20 18:52:39]
|
148:
匿名さん
[2015-10-20 19:09:39]
土間コンってベタ基礎の事?
殆どのハウスメーカーの標準仕様じゃないの? それとも外構も丸々って事なのかな? |
149:
匿名さん
[2015-10-20 20:30:08]
>>148
そりゃ、外構まるまるってことでしょう。 |
150:
匿名さん
[2015-10-22 13:49:45]
いやいや、ウッドデッキ下の雑草の話に対してなんだから、デッキ下にコンクリ打ったって事だろ。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
http://emizu.co.jp/