無理したけど、やって良かったこと
21:
匿名さん
[2015-09-08 12:36:03]
|
22:
匿名さん
[2015-09-08 13:12:03]
ウォールナット無垢1枚板(110x240cm)のダイニングテーブル。
日中はちょっと木目がきれいかな?くらいの普通の板なんだけど、 夜にペンダントライトを落とすと、 ほぼ全面に浮かび上がるキラキラした縮み杢にうっとり。 |
23:
匿名
[2015-09-08 19:43:27]
|
24:
匿名さん
[2015-09-08 19:49:33]
リビングを削ってまでバルコニーの奥行きを190cmにして広くした。
ワイドも6mぐらいあり床もリビングとフラットのデッキにしワイドサッシ仕様。 軒先も同じ深さにして調光器付きのダウンライトを4灯入れた。 軒天の素材もリビングと同じ木目仕様。 目の前は公園なので木々を借景に常に外で食事。雨の日も問題無し。 快適過ぎてそのまま昼寝したり、コーヒーとパソコンしたりです。。 |
25:
匿名
[2015-09-08 20:19:56]
|
26:
匿名さん
[2015-09-08 21:13:27]
|
27:
匿名さん
[2015-09-08 21:17:49]
外断熱にしたこと。音も聞こえないし、快適で言うことなし!
また、部屋を増やさずウォークインクローゼットなど収納を増やしたこと。窓は全て樹脂製サッシの3枚ガラスで1階は畳大のフィックス窓にし、型板ガラスにしました。2階同じサイズですが、透明です。 フロアは無垢の桜で、壁は塗り壁にしました。また、家中浄水にしたので、水がキレイで、トイレも風呂も汚れません。風呂はTOTOで浴槽のお湯は朝まで温かいです。残り湯はTOTOの残り湯自動吸い上げ装置にしてますし、浄水なので臭いなし。トイレは2つともネオレストで汚れません。流水も3リッターで節水タイプ。 しかも、オール電化で、電気代も安い。 キッチンはクリナップのクリンレディで扉はピンクにしました。後ろの棚もクリナップの同色。スーパーラジエントヒーターなので、油が散らないですから壁も床も汚れません。天ぷらしても油は減らないんです。それに遠赤外線なので料理は美味しいですよ。クリステルの鍋が大活躍です。スーパーラジエントヒーターは超おすすめ。また、洗エールレンジはとても静かです。キッチンが快適になりますよ。 まだまだあるけど、このくらいにしときます。 |
28:
匿名さん
[2015-09-08 22:34:12]
>>20
カリモクは素晴らしいですよ。日本製は違いますね。 |
29:
匿名さん
[2015-09-09 05:26:49]
|
30:
匿名
[2015-09-09 08:57:27]
>>24
広いバルコニー羨ましいです。 うちももう少しバルコニー広くしとけば、よかったです。 バルコニーって、洗濯干したり子ども遊ばせたりゆったりお茶を飲んだり本を読んだりお花が好きな人はお花を手入れして飾ったり、、、まったくの外ではないけど開放感があるのにプライバシーも守れほんとに気持ちがいいものですもんね꒰ღ˘◡˘ற꒱ |
|
31:
匿名
[2015-09-09 09:03:27]
>>27
羨ましい限りの設備です! 家中、浄水なんて考えたこともなかったです。そんなことができるんですねー。 キッチンの設備も油が飛び散らないなんて!!щ(ʘ╻ʘ)щ 揚げ物なんかも気兼ねなくできますね!! 凄いです! |
32:
匿名さん
[2015-09-09 14:16:08]
日本の水道水…浄水しなけりゃそんなに汚いのか?
それに…浄水すると言うことは脱塩素もされてるだろうから風呂とトイレに限定して語るなら 脱塩素され細菌なんかは浄水前より繁殖しやすくなってるから逆に汚れやすくならないか? |
33:
匿名さん
[2015-09-09 16:56:26]
|
34:
匿名さん
[2015-09-09 18:59:05]
|
35:
匿名さん
[2015-09-09 19:08:52]
|
36:
匿名さん
[2015-09-09 19:14:50]
エコキュートのお湯は飲用不可です。
塩素が飛び殺菌出来ないからです。 普通は90℃位に上げてますから熱殺菌で安全でしょうが長期停止等を想定して飲用不可と思われます。 |
37:
匿名
[2015-09-09 19:32:22]
家中、浄水ってどんな仕組みなんだろう??、、、、
ちょっと興味あります(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ トイレもお風呂も汚れないっていいなあ。 |
38:
匿名さん
[2015-09-09 23:33:55]
>>32
あなたの理屈なら水道水ならトイレや風呂は汚れないですよ。それでも汚れるのならお宅のはよっぽど汚いんでしょうね。 |
39:
匿名さん
[2015-09-09 23:36:11]
>>36
塩素を抜きすぎるとダメでしょうね。しかし、鉄の配管は錆びだらけで汚れてますから水道水がキレイと言うのはないでしょう。 |
40:
匿名さん
[2015-09-10 00:12:34]
汚れないとは言ってないですよね
比較した場合の話でより汚れやすいかより汚れにくいかの話ですよ そしてこれは一般論としての極々普通の浄水器の話です 浄水器で浄水した水道水は浄水前の水道水より塩素が抜けるので雑菌等が繁殖しやすい 浄水器の取り扱い説明書にも明記されてる普通の事柄です |
41:
匿名さん
[2015-09-10 00:32:16]
東京都福祉保健局のホームページより
残留塩素について書かれてる辺りに浄水後の水の事が書かれてます http://www.google.co.jp/gwt/x/im?gl=JP&source=s&u=http://www.fukus... |
42:
匿名さん
[2015-09-10 00:35:18]
なお、自己満足の部分も大きいので、他の人の投稿の批判や誹謗中傷は避け、大人の対応でお願いします。
って書いてるだろ? 気分悪いから他でやれよな |
43:
ビギナーさん [男性 20代]
[2015-09-10 03:43:31]
水道の話はスレチですよ。
第一種換気を付けてよかった!って思ってる人いますか? |
44:
匿名さん
[2015-09-10 05:49:08]
全館空調は、とても良かった。
オフィスビルの空調と同じで、家中が温度差がないからバツグンの快速性です。 |
45:
匿名
[2015-09-10 10:31:15]
8月からの一ヶ月で電気代8900円ほど。
以前住んでた3LDKのマンションより安いです。 エアコンは午前中はなんとか我慢して午後から朝まで、一つ、あるいは二つはついてたし、夜は必ず3部屋エアコンつけてました。 LEDと、節電エアコン、すごい!! 暖房使い始めたらどうなるか、楽しみです。 今のエアコンって、使うと、だいたいの目安の料金教えてくれるんですね。 便利です。 ただ、今月から??電気代上がるんですよね( ձ ̥̥̥ ヘ ձ ̥̥̥ ) ੭່੭່… |
46:
匿名さん [男性 20代]
[2015-09-10 11:37:20]
電気代安いですね!羨ましいです。
ちなみに「エアコンは小まめに消すより24時間つけっ放しの方が電気代が安い」なんて記事をネットで見つけました。 実際どうなんでしょうねー。 実験してみたいですが、もし電気代が高額になってしまったら・・・と不安で、すぐに消しちゃいます。笑 |
47:
匿名さん
[2015-09-10 11:41:48]
使わない部屋はドアをしめて個別暖房にしたら暖房費が一昨年にくらべて3割安くなりました。
全館暖房って狭小住宅で一条並の断熱があって玄関も25cmくらいあけて忍者みたいに出入りする家しか安くならないかと。 |
48:
匿名さん
[2015-09-10 14:48:21]
>>45
電気代が安いのに驚いてます。 よろしければ、ご自宅の大きさとエアコンの機種も教えて頂けますでしょうか? また、LEDも良いですよね。調光と調色が出来て便利です。うちは電球交換出来るタイプにしました。 |
49:
匿名さん
[2015-09-10 15:28:33]
独身の時一人暮らししてたけど10000円はかかってたけど・・
|
50:
匿名さん
[2015-09-10 15:35:29]
|
51:
匿名さん
[2015-09-10 16:40:03]
|
52:
匿名
[2015-09-10 17:18:00]
私もビックリです!!
2万円くらいは覚悟してたので、、、 嬉しい悲鳴ですーー!! LDK28畳(リビング階段ありですが階段入り口に突っ張り棒でカーテン吊るして冷気が逃げないようにしてました) あと、夏休みだったので、昼は子ども部屋8畳2部屋のどちらかはずっとついていました。 エアコンは全てパナソニックです。リビングは804cxr2です。2014年の型です。 なるべくSPFが高いものを選びました。 他の方がおっしゃってるように、使い方にもよるかもしれません。 なるべく、省エネ温度28度にして扇風機回してました。それと、外が熱くなる前には窓を締め切りエアコンかけるようにしてました。それがよかったのかな?? もちろん、コンセントに挿しっぱなしの待機電力も使わないように気をつけてます。 あと、お盆休みは6日家を空けたので、少し安いのかな??、、、っと。 もし家にいても、1万円いくか、いかないか、、、 省エネ電化製品、感心しました^_^ |
53:
匿名さん
[2015-09-10 19:57:00]
都内のそんなに広くない土地で、ゆるい傾斜地なので
プラス一千万(!)と言われたけどGLを上げて2台分の地下駐車場を作りました。 アプローチの階段数は増えちゃったけど やっぱり雨風を避けられるのは良いし 友人や両親が来た時に安心して駐車して貰えるのはいい。 で、遠い将来には旧車好きなので趣味の車を増車し工具スペースを作るのが夢。。 なおかつその上に広いデッキの庭が出来ました。 |
54:
匿名さん
[2015-09-10 21:23:46]
>>52
貴重な情報ありがとうございました。それにしても凄いですね! |
55:
匿名さん
[2015-09-10 21:24:01]
>>52
貴重な情報ありがとうございました。それにしても凄いですね! |
56:
購入経験者さん
[2015-09-11 15:33:02]
お勧めは玄関ドアのキーレスエントリーは便利ですよ!
|
57:
入居済み住民さん
[2015-09-11 16:51:29]
坪35万のローコストでもキーレス玄関でした。
できれば今の新車みたいにキーをバッグに入れたままドアノブに触れたりドアのボタン押したりするだけで開け閉めできるといいな。 わざわざ鍵をポケットから出して、ボタン押すのめんどくさい。 |
58:
匿名さん
[2015-09-11 16:56:01]
車で暮らせば願いはかないます。
|
59:
匿名さん
[2015-09-11 17:19:07]
キーレスってセキュリティー的にはどうなの?
周波数の電波でカギ開くんじゃないの? 何らかの機器使えば簡単に開いたりしないの? |
60:
匿名さん
[2015-09-11 17:30:07]
>>57
最近のキーレスはポケットやカバンに入れたまま、ドア横のボタン押すだけで大丈夫ですよ。 |
61:
匿名さん
[2015-09-11 17:35:22]
>>53
掘り込み駐車場の上を庭でなくて家を載せようと思うと、もっと費用かかりますか? |
62:
匿名さん
[2015-09-11 22:43:25]
このタイミングで書くのは非常識かもしれないが、高台に建てた事。
万が一って30年に1日の確率 その万が一の災害に備える準備も必要かと。 |
63:
匿名さん
[2015-09-12 19:38:12]
基礎を高くすれば大丈夫
|
64:
匿名さん
[2015-09-12 20:17:39]
>>61
ウチが建てたハウスメーカーの場合は 家の基礎と地下駐の天井のRCを兼ねるには 建築確認申請の期間がかなり長くなりコストも上がるという説明がありました。 それ以外にもRCの厚みが増えるので更に入口の階段数も増えてしまうとの事でした。 幸いウチの地型は兼ねる必要がなかったので素直に上を庭にしました。 |
65:
匿名さん
[2015-09-13 10:53:29]
オープン外構が流行っているけど、あえてクローズ外構にした。予算を200万円オーバーしたけど、見栄えが全然違うし、外からの視線が全く気にならない。外構にお金をかけて良かった。
|
66:
匿名さん
[2015-09-13 11:14:21]
|
67:
匿名さん
[2015-09-13 14:16:55]
>>57
キーレスの玄関の金額ってプラス数万円程度でしょ。坪35でもついてるって自慢したいようだが、たかだか知れてる。 |
68:
匿名さん
[2015-09-13 15:45:54]
キ一レスのドアって高いですよね
どれにでもキーレス付けれるわけじゃないですよ。 |
69:
匿名さん
[2015-09-13 15:46:17]
>>67
うちのはプラス10万だった。 |
70:
匿名さん
[2015-09-13 16:47:50]
うちもバルコニー広くして良かった。3x6mで、3分の2が軒下。
金銭的な無理というより、部屋を広くしたい妻の説得が無理ゲーだったけど、 結局両者譲らずで広く建てる羽目に。 それで我が家も上の人みたいに、室内セカンドリビングとつなげてフラットにしたり、 また照明もこだわってダウンライドやアイキャッチのポーチライト?組み合わせたり、調光機もつけたかったけど 構造的に2階のバルコニーは跨ぎが必須で、フラットに出来ず、しょんぼり。 またHMが自社都合の決算引き渡しに間に合わせるために、強烈にケツ撒くって打ち合わせたり、 追加の打ち合わせを拒否したりするもんだから、照明は最低限のものしか入れられなかった。 あと広いバルコニーは水栓必須ですね。幅4mの窓掃除は骨が折れます。 1階はジャーッと水かけて自然乾燥で十分綺麗になりますが、 2階は近くに水栓がないので、ワイパーでチマチマ掃除してます。 ちょっと不満は残りましたが、好みのガーデン家具ならべ、抜けの素晴らしい景色を満喫してます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
何かとすぐにそうやって意味も無くいきなり人を小馬鹿にする奴って
本当に性格が歪んでるんだろうな
関係無くても見てて気分悪いよな