マンションなんでも質問「生活音について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 生活音について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-02-01 20:21:43
 削除依頼 投稿する

唐突で申し訳ありませんが、皆さんすり足で生活されていますか?

新築マンションの12階の部屋を購入し、来年春から入居の予定です。
今から、自分達の出す音が周囲の部屋の方にご迷惑にならないか心配しています。
私自身、幼い頃から今まで賑やかな環境で生活してきました。
家の横を走る列車の音、どこからともなく聞こえてくる子供の騒ぐ声、それを叱る親の声、夜中に子供が走り回る音…
そんな環境の中で生活し、音がある状態が当たり前だったため、それが特に迷惑だと思ったことはありません。
私は音に対しては普通の方より鈍感だと思います。
鈍感ということもあり、マンションに入居し周囲の家庭から出てくる音に悩むことはないと思いますが、
逆に、自分たちの出す音が周囲の家庭にご迷惑にならないか心配しています。

我家には入居時に小学6年生になる息子が一人います。
ペットはいませんし(ペット可のマンションです)、楽器愛好者もいません。
ただ、知人友人は幼い子供がいる家庭が多いので、来客の多い週末は、平日より音が多くなると思われます。
掲示板を拝見しますと、二重床、二重天井でも音は響くとのご指摘があります。
ドアの開閉音、カーテンの開閉音、スリッパの音、かかとで歩く音…
『大人はすり足で』とか『子供にも忍び足をおしえる』というご意見もありマンションの騒音問題に驚きました。

『すり足』というのはマンションでの生活者にとっては基本的なマナーなのでしょうか?
今まで家族全員、すり足で生活する経験がないので、そうであれば、入居までの1年の間にすり足を習得しなければと思っています。
マンションで生活する以上、自分達の出す音に対して自覚をもち、
周囲にご迷惑にならないような対策を講じなければいけないと考えていますが、
自分自身、音に対して鈍感なため、どこまで気をつければいいのかよく分かっていないのが現状です。
生活音に対してどのような対策をされていますか?
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-05-09 17:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

生活音について

82: 匿名さん 
[2005-05-27 13:42:00]
赤ちゃんの泣き声では怒らないよ。
そもそも自分は寝ついた後は多少の音では起きないし・・・
昼間は物音がしても当たり前だと思うし・・・
こういう考え方は病気かな?

83: 匿名さん 
[2005-05-27 13:54:00]
だからさ、81さんみたいな人はマンションに住んじゃダメだよ。
赤ちゃんは昼夜関係無く泣くんだから。
82さんみたいな感覚が一般的だと思うよ。
84: 匿名さん 
[2005-05-27 14:42:00]
>だからさ、81さんみたいな人はマンションに住んじゃダメだよ。
 これは差別発言ではないのだろうか?
 だったら子供のいる人は一軒家に住んだらどうだろう。
 という事を言いたくなりますよ。
85: 84 
[2005-05-27 14:43:00]
ちなみに私はマンションに住んでるが言いたい事は言うよ。
人にどういわれようが関係ない。
86: 匿名さん 
[2005-05-27 15:28:00]
>人にどういわれようが関係ない。
81=84=85
そういう人が人にクレームつけるのも???
一軒家に住んだらどうだろう。
87: 匿名さん 
[2005-05-27 15:28:00]
何処に何を言うの?
88: 匿名さん 
[2005-05-27 15:40:00]
奥さんに言いたいこと?
89: 匿名さん 
[2005-05-27 19:27:00]
84仞嘉膨載イ
((;゜Д゜))衿原涕勿挂湶
90: 匿名さん 
[2005-05-27 22:26:00]
まぁ、あれだ。
自分の子が泣いても可愛いと思う一方、他所のガキが
泣き喚いたら五月蝿いと思うのは人の常だよw

俺は、電車で騒ぐガキに時折戦慄のヒザ小僧を見舞って
教育的指導を施しているがな。
91: 匿名さん 
[2005-05-27 23:28:00]
>78
>79
>80
>82

赤ちゃんを泣かせている家が昼夜を問わず窓を開けっぱなしにしていて
赤ちゃんの泣き声が聞こえてきていたらどうですか?
同じように寛容になれますか?

一般的に赤ちゃんが泣いているときはその赤ちゃんがいる家が窓を閉めるのがマナーではないですか?
赤ちゃんの身体に良くないからクーラーは使わないの・・・とか言って
夏の深夜に窓を開けっぱなしにされたら赤ちゃんにではなくその親を怒鳴りつけてやりたいよ。
赤ちゃんは許せてもその親は許せないね。

五月蝿いと感じるならそちらが閉めれば、ってお前が閉めろ!
92: 匿名さん 
[2005-05-28 08:47:00]
↑そうゆう経験があるの?
93: 79 
[2005-05-28 09:23:00]
>91さん

きっと、そう言う経験があってかなりまいっていらっしゃるんでしょうね。
我が子の夜泣きですらとても付き合っていられないのですから
よそから同じ音量で聞こえてきてはたまらないとは思いますよ。
ただ、私のレスには
>今時のマンションできちんと窓を閉めてあれば
>泣き声程度の音はそうそう漏れ聞こえないとも思うんですがね。
と書きました。
91さんのご近所の方は窓全開なわけですか・・・(-_-;
我が子の夜泣きがひどいときは、びっちり窓を閉めて
なるべく外に声が漏れないよう気をつけた物ですがねえ。
91さんのご近所さんは、赤ちゃんの泣き声云々だけでなく
全てにおいて他人を思いやる気持ちが少々欠けている方なんでしょう。
泣いている子どもが悪い訳じゃなくてその親の対応が悪いってことですね。

>90さん

・・・私の場合はよその子は余裕を持ってみられるから
泣いてても「どうしたのかなー、大丈夫かな〜」とむしろ心配してしまうくらいです(^^;)
我が子こそ、「コノヤロ〜〜〜!!!(ー皿ー゛)」といらだつこともしばしば。
「母」の立場と「父」の立場でも違うのかもな〜

94: 78 
[2005-05-28 09:45:00]
↑そうだよ、77さんは「赤ちゃんの泣き声は生活騒音か?」って聞いているんだから、それは違うよ、
時と場所と親の対応がきちんとしていれば騒音にはならないよ、91さんのケースが実際あった事なら
親のレベルの問題。
95: 匿名さん 
[2005-05-29 23:35:00]
また出てるね!!一人何役で!!
相変わらず単純な文章!!
◯◯◯◯病の方!!
96: 匿名さん 
[2005-05-30 00:21:00]
隣人が気を使わない人で騒音被害にあうのって、運が悪い事だけど、
赤ちゃんの泣き声をうるさいと苦情を言う人が隣人にいるのも、運が悪いと思う。

私は、子供の泣き声、足音、はしゃぎ声、全然おっけーですよ!!
子供が元気なのって良いな〜と、むしろ癒されてるから。うるさくても寝れるし。
でも若い子の爆走バイク音は勘弁かな。
97: 匿名さん 
[2005-05-30 02:52:00]
分かるけどね。でも、その違いって何なんだろうね。
98: 匿名さん 
[2005-05-30 07:08:00]
その行為そのものに悪意があるか、ないか。
遠慮があってもなってしまうのか、意図的にそれをしてるのか。

つまり協調しようとする姿勢がそこに感じられるかどうかだろうね。
もちろん当事者だけでなく、ともに暮らしてる家族の面々も含めて。
99: 匿名さん 
[2005-05-30 08:57:00]
さすがに、赤ん坊の泣き声を意図的に外部に聞かせている親は居ないでしょうが・・・

自分は非ファミリー型マンションに5年住んでいます。
大変静かな住居でそれはありがたいのですが、ちょっと陰鬱な雰囲気も感じます。
お子さんの気配が多少感じられるぐらいのほうが、住居としては健全なのではないかと
最近は思うようになってきました。
時折休みの日に公園なんか行くと、家族連れがいてホッとしたりしますね。
100: 匿名さん 
[2005-05-30 09:24:00]
>91
自分家の窓を閉めればいいのでは?かなり違うのでは?
マナーも大切ですが
そういうことにイライラして夜眠れないのは自分が損するだけでしょ?
赤ん坊が夜泣きしてあわてて窓を閉めて・・・なんて
親もパニックになってるから無理でしょうね。
自衛策をおすすめします。二重サッシにするとかね。
101: 91 
[2005-05-30 13:08:00]
>100
ギャーギャー泣き騒ぐ赤ちゃんが居る家のみが好きなときに窓を開けてすごせるというわけですか。

うちは子どもが泣き始めたら急いで窓を閉めますけどねえ。
窓を開けて泣かせっぱなし、バルコニーで泣かせっぱなし(バルコニーに出てあやす)なんて
非常識だと思っていましたが100さんも含めて五月蝿いと感じる側が窓を閉めるべきだと
考えている人(その人たちにとっては常識の範疇)が結構居るということがわかりました。

諦めますか。
102: 匿名さん 
[2005-05-30 13:42:00]
80です。

「全く思いません」と言いましたが、その辺で泣いてる場合であって、
直接マンション内で被害を受けたことがないのに、
軽く言ってしまってスミマセン。
毎晩毎晩やられたらちょっと自信ないです。
窓は泣いてるお家で閉めて欲しいですよ。
それでも、隣の3歳くらいの子がよく泣いてるんですが、
走り回る音よりは全然平気です。
私はとにかく走り回る音が1番耐えられないんです!
103: 匿名さん 
[2005-05-30 13:48:00]
ここのスレで「五月蝿い」という言葉がよく書かれていますが、なんて読むんですか?(意味は何となくわかるのですが・・・)
一般的に使われる言葉なのでしょうか?
104: 匿名さん 
[2005-05-30 14:09:00]
105: 匿名さん 
[2005-05-30 14:19:00]
>104さん
「五月蝿い」で国語検索しましたが、出てきません・・・。
106: 匿名さん 
[2005-05-30 14:28:00]
古語辞典ならでてるか?というかほんとに国語辞典に載ってない??
107: 匿名さん 
[2005-05-30 14:29:00]
蝿と蠅で出たり出なかったりするんですね。

「五月蠅い」調べなおしてみましょう。
108: 79 
[2005-05-30 14:36:00]
>91さん

たびたびすみません。
>五月蝿いと感じる側が窓を閉めるべきだと考えている人
>(その人たちにとっては常識の範疇)が結構居るということがわかりました。
とのことですが、100さん以外にそう言う意見有りましたか?
わたしは泣く子どもの居る側が、当然窓を閉めるべきだと思っています。
私自身もそうしていました。
私のレスを取り違えられたのかな、と思ったので念のため。

>105さん
本当に出てませんか?「うるさい」で漢字変換してみて下さい。
109: 匿名さん 
[2005-05-30 14:40:00]
ありがとうございました。
「五月蠅い」で出てきました。こういう漢字とは・・・。
初めて知りました。
110: ↑ 
[2005-05-30 14:49:00]
私はいつも「煩い」と書いてました・・・。
111: 匿名さん 
[2005-05-30 15:03:00]
>108
具体的な行動ではなく
許容範囲と考えている人が多い
ということを言いたいんじゃないの?

>わたしは泣く子どもの居る側が、当然窓を閉めるべきだと思っています。
そう思っていても現実閉めない人がいるのだから
らちあかなくなってきてるんだよね。
目を赤くして抗議するより
耳栓して寝たほうがどんなにスッキリすることでしょう。
112: 匿名さん 
[2005-05-30 19:18:00]
音とは関係ないけれども育児ノイローゼって本当に多くいらっしゃるのかな、育児疲れで
その上隣近所に騒音にならない様気使ってほんと大変だね。
113: 匿名さん 
[2005-05-30 21:03:00]
自覚症状がないから大変だと思いますよ。
それなのにこんなに赤ん坊の泣き声が
騒音扱いされるなんて・・・
ひどい話です。
114: 匿名さん 
[2005-05-30 21:34:00]
>113
窓閉めろ
115: 匿名さん 
[2005-05-30 22:45:00]
>>113
泣き声は、赤ん坊のSOSのサインなんだよね。
親にならないと、分からないかなぁ。
DINKSは自分に子供を授かった時に分かるときがくるはず。
116: 匿名さん 
[2005-05-31 08:38:00]
いやいや、窓閉める位はできるってば。(子育て経験者)
赤ちゃんの気持ちが分かるとか分からないとか、そう言う次元とは別問題だよ。
でも今時はコオロギや鈴虫の声すら騒音だと思われるらしいから
人間の方に変化が起きてるんだろうね〜
117: 匿名さん 
[2005-05-31 09:16:00]
いつのまにか生活の音が赤ん坊の泣き声になってきましたが、
区切りとして
窓を閉めずに赤ん坊を泣かしている親は
育児ノイローゼということでどうでしょう?
だからどうというわけではありませんが
すこしは気が治まるのではないでしょうか・・・
窓を開けて過ごせる時期に赤ちゃんが夜泣きというのは
期間限定なので大目に見てあげてはいかが。
その後、締め出しの泣き声やピアノの音などなどに変わってくるかもしれませんけど
そのときは改めて堂々と生活マナーを訴えましょうよ!!
まとまった?
だめかな???
118: 匿名さん 
[2005-05-31 11:20:00]
いいと思います。

ひどい・・・とか言ってる人って、開き直ってるよね。
で、ピアノ騒音やその他諸々の騒音も引き起こすんだろうね。
119: 匿名さん 
[2005-05-31 11:26:00]
窓全部締め切っても隣の人の声が聞こえるよ〜。お隣さん、ベランダで喋ってるわけでもないのに。え〜ん。
120: 匿名さん 
[2005-05-31 13:56:00]
まだ戸境壁にGL工法使っているマンションあるんだね。
119さん、ご愁傷様。
自分側のボード剥がして、流行の珪藻土でも塗るべし。
人柱よろしく頼む。
121: 匿名 
[2005-06-01 21:05:00]
うちのマンションは築が古い分譲タイプです。
持ち主が住んでいるのはわずかで、7〜8割がオーナーさん。
とりあえず入れば誰でもいいのか、私の家の上階がどこかの会社の寮になり、
中国人の方が4人で住んでいます。
休日ともなると、うじゃうじゃ大勢友達を連れてきて大騒ぎ。
一度すれ違ったことがあるんですけど、10人くらい軽くいました。
古い建物なので、足音がどたどた、話し声もすごいんです。
管理人や不動産に相談したけど、ちょっと注意してくれるだけでどうにもならず。
夜中に警察を呼んだこともありましたが、
警察も「全然こたえてませんね。またやるでしょう」とあきらめムード。
古い建物は、各自が注意して、多少は我慢しながら気持ちよくすごすしかないと思います。
でも、中国の方にはやはり通用しない感じです。
誰でもいいから金取れるんなら入れちゃえみたいなオーナー、不動産屋が一番問題あると思う。
母は「子供が走り回るよりはましだよ、仕方ないよ」って言うけど…。
122: 匿名さん 
[2005-06-02 10:41:00]
みなさんがお住まいのマンションでは、生活音はどの程度聞こえますか?
現在築浅の分譲マンションに住んでいます。
スラブ厚200mmの二重床ですが、二重天井ではありません。
梁の多い構造なので、比較的音は響きにくいはずなのですが、上の音が
かなり大きく聞こえます。
特に大きく聞こえるのはドアや引き戸の開閉音(だと思います)です。
テレビや音楽をヘッドホンで聞いていても、はっきり聞こえます。
また朝や夜の静かな時間帯は足音(床を裸足でパタパタ歩くような)が
聞こえることもあります。
ちなみに水周りの音などは、特に気になったことはありません。
上の人は多少粗雑な面があるのかもしれませんが、常識の範囲で生活
されているように思いますし、苦情を言うつもりはありません。

ただ最近のマンションは音が響きにくいと聞いていたので、子供が走り
まわる音はともかく、生活音がこんなに大きく聞こえるものなのかと
気になっています。(構造に問題があるんじゃないかとか...)
ちなみに二重床のせいかどうかわかりませんが、家族のたてる音
(といっても大きな音ではありません)も、他の部屋では大きく反響した
ように聞こえます。
またこのマンションの天井高は最近のマンションに比べて低いので、その
ことも関係しているかもしれません。

みなさんが住んでいるマンションではどんな感じでしょうか。
できれば、構造(スラブ厚や二重床、二重天井等)も一緒に教えていただ
けると参考になります。
どうぞよろしくお願いします。
123: 匿名さん 
[2005-06-02 13:16:00]
>122さん
そろそろ家族も大きくなってきたので、マンションを買おうと思っている者です。
今住んでいる賃貸マンション(築17年)では上の足音(小学校高学年)の音は時々聞こえますが、
常に聞こえるわけではないので、あまり気になりません。
「賃貸でもそんなに気にならないから、分譲では大丈夫」とたかをくくっていましたが・・・。
先日有人の分譲マンション(築5年)に遊びに行ったときに上の子供の足音の何とリアルに聞こえること。
しかも時々ではなく、かなりの頻度で聞こえるのです。
ビックリして「ここずいぶん音響くね〜」と言ったところ
「響かない方だよ」の一言・・・。
二重床、二重天井、天井の高さ、スラブ厚とかは詳しくありませんが、それ以来買おうと思っていた
気持ちがすっかり萎えてしまいました。
やはり構造で聞こえはかなり影響するのでしょうか?
しかし新しい分譲が古い賃貸より響くとは・・・。
124: 匿名さん 
[2005-06-02 21:01:00]
>123さん
私もマンション購入前に数軒の賃貸マンションに住みましたが、鉄筋コンクリート造だったせいか、上に住む
家族によってはあまり音は気になりませんでした。
分譲が賃貸より遮音性が劣ると思いませんが、今聞こえる音を比較すると賃貸の時と変わらない気がします。
分譲は静かだという思い込み(期待)が強すぎて余計に音が響くように感じるのかなとも思いましたが、
現在賃貸にすんでいらっしゃる123さんが分譲マンションに遊びに行ってそう感じたというのですから、
やはり分譲も音は響くんですね。
設備面は劣りますが、賃貸の方が気分的に楽だったかなぁと感じているこの頃です。
ありがとうございました。
125: 匿名さん 
[2005-06-04 12:15:00]
それにしても同様の書き込みをみると、あまりLL等級とかスラブ厚とかって当てにならないのですかね?
126: 匿名さん 
[2005-06-04 12:47:00]
やはり近隣に物凄くうるさい家族が居たら、無理な気がしますよね。
逆に物凄くうるさい家族が居るにも係わらずそれ程うるさくないという方がいらしたら
どういう構造なのか伺ってみたいです。
127: 匿名さん 
[2005-06-04 13:24:00]
周りがうるさいとか静かとかじゃなく、性能として考えるとLL等級とかスラブ厚も目安にはなるよね。
ただし、それ以外の要素で全然ダメになる場合もあるからトラブルになるんだよね。

例えば、内装の仕上げをしていない状態で計測すれば、スラブ厚、壁厚、その他構造的要素の性能が高ければ必ず遮音性能も上がるはず。
ここに仕上げが絡むと、必ずしもそうならないのが話をややこしくしている。
下手な二重床なんてするなら直床のほうがずっとまし。
だけど、二重床をちゃんと遮音を考えてやれば直床より性能が上がる。
だから、二重床バンザイみたいになってくる。全部がいいわけじゃないのに。
あと、いまだに隣との境の壁を二重壁にしてたりするマンションがある。
もうずっと前から共振して音が増幅されるよって言われてるのに。
そういうマンションを作るデベは何にも考えてないんだなと思う。

遮音性だけを考えると
スラブ厚、壁厚は厚いほうがいいに決まってる。
二重床には注意が必要。ただの二重床は直床より最悪。
隣との壁にはボードは貼るな。

まとめ厨ゴメン。
こういう話になると「神経質すぎる」みたいな流れになるけど、必ずしもそうとは言い切れないと思って。
人の話声が壁越しに聞こえるのは絶対クレーム対象だよ。
コンクリート壁だけだったら聞こえないのにボードとか貼っちゃうなんて。
80年代から研究されているっていうのに。
デベはもう少し遮音について本気で考えてほしいね。
予算無いなら二重床とかしないで直床にすべき。
128: 悩んでます 
[2005-06-04 17:49:00]
築7年鉄筋コンクリートのマンションに住んでいます。
中古で買いましたが、上の家は子供がいないせいか、騒音と感じる音はそんなに無いのですが
問題はお隣の家の玄関ドアの音です。
ドアが異常に重いため、手を離してドアを閉めると勢い良く閉まるために
「バァーーーーン!!」と音がして、振動が来ます。。。
最後まで。とは言わなくても、ちょっと手を添えてちゃんとしめれば音もしないのに
お隣の奥様の閉めっぷりがすごいのです。
もう少し静かにドアを閉めてほしいのですが。。。と言いたくてウズウズしています。
こういった苦情、直接言うべきでしょうか?管理会社に相談すれば、変わりに伝えてくれたりするのでしょうか?
経過あるかた教えてください。
129: 匿名さん 
[2005-06-04 20:53:00]
127さんへ
遮音性を考えた二重床とただの二重床の違いって、どういう点をみて判断すればよいのでしょうか?
床とスラブの間にグラスウールが入っているとか、特殊吸音ブロックが入っているとかそういうことですか?
基本的に遮音性に配慮した二重床というフレーズがデベの宣伝文句に大抵入っているので、正直よくわかりません。
127さんは詳しそうなので、よかったら教えてください。よろしくお願いします。

>128さん
お隣だと顔をあわせる機会も多いでしょうし、相手の性格にもよると思いますが、直接言うと気まずい関係に
なる可能性もあります(→経験あり)
玄関のドアの開閉なら、一日数回のことなので、まずは管理人さんに、全体への注意という形で張り紙等して
もらってはいかがでしょうか。
やや無神経な方みたいなので、張り紙で効果があるかどうかはわかりませんが、効果がなければ、直接言って
みるという形の方が無難なような気がします。
130: 127 
[2005-06-04 23:56:00]
>129さん
私もその道のエキスパートではありませんので、非常に難しい質問ですが、よく「遮音性に配慮した二重床」とだけ書いてある物件がありますが、そういうのは注意が必要ですね。
http://www.bankyo.co.jp/b/index.html
こういったサイトを見ると仕様がいろいろありますね。
やはり、129さんがおっしゃるようにグラスウールが入ってたり、クッション材が挟んであったりするようです。
あと、際根太が壁に接しているのも問題になるようです。
高音から低音までの遮音性は二重床部分の仕様だけでなく、躯体、間取り、配管部分の処置などによっても変わってきますので、最終的には出来上がって住んでみないとわからないのですが、騒音の懸念を出来るだけ少なくしていくには、その辺りの事をデベに良く確認しなければいけませんね。
その時に「遮音性に配慮した二重床だから大丈夫です」とかだけで、具体的に施してある対策が出てこないなら、その物件は二重床による太鼓現象の恐れが高いかもしれません。
逆に「グラスウールを入れるなどして、太鼓現象を防いでいます」など、明確な答えが返ってくるなら、そのデベはかなり遮音にも気を使っていると言えるのではないでしょうか。
私が見たモデルルームには「二重床はトラブルになる可能性があるので直床です」と言っているところもありました。
高級仕様のマンションではなかったので、予算が限られている中ではベストな解かもしれないなと、好印象を持ちました。

でも、完全に遮音は出来ないので考えるのも程々にしましょうね。
本気で遮音しようとすると、こういうところに頼まなくてはならなくなりますし。
http://www.soundzone.jp/
私も実際どうなのかすごく気になっていろいろ調べた結果、上記のような結論にいたりました。
研究者などでもありませんので、ご参考までに。
131: 128 
[2005-06-05 00:09:00]
129さん
ありがとうございます。
管理人さんにまずは相談してみます。
引っ越してきたときに挨拶に行ったきり、なかなか顔を合わす機会がなく、
わざわざ部屋に伺ってまで「もう少し静かに。。」とお願いしに行くのも気が引けて、
偶然出くわした感じになるように、玄関で待ってみたこともあったのですが、
勇気が無くて、ダメでした。

もしよろしければ、きまづくなったというのは、どのようになったか
教えていただけませんか?挨拶しても無視されたり。とかでしょうか?!
騒音オバサンなんていう方も登場したり、なにか、思ったより面倒な事になるのが怖いというのと、
何千万もする買い物をしたのに、なんで隣の一人のせいでこんなガマンをしなくちゃいけないのだろう
という気持ちで結構悩んでしまっています。
一日に何度もあることなので。。。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:生活音について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる