URによる整備も後半戦を迎えるみどりの!この新しい街、そして益々発展が見込まれるみどりのについて意見交換していきましょう!
[スレ作成日時]2015-09-02 22:21:26
\専門家に相談できる/
つくば市みどりのの住環境について語ろう!
14687:
匿名さん
[2020-01-26 09:18:29]
|
14688:
匿名さん
[2020-01-26 09:22:54]
それに最近だと、ガンガン塾に行って上を目指す子はまず中学受験しますね。
|
14689:
マンション検討中さん
[2020-01-26 11:15:51]
進学校ばかり話題に上がっていますが、平均点は偏差値50を近隣の偏差値50前後の公立は伊奈と水海道二高ぐらい。
近隣公立のつくば工科、茎崎、筑波、守谷は偏差値40前後。 子供の大部分が通うことになる公立中堅高がみどりのから遠すぎることが問題なんだと思います。 |
14690:
匿名さん
[2020-01-26 12:07:51]
みどりのは子育て世帯が集中してて今後も増え続けるだろうし、学習塾の需要は高いだろうね
|
14691:
名無しさん
[2020-01-26 12:17:24]
風向きのおかげか、ここ一週間くらいは強い悪臭は感じない
何度か市役所に相談してるけど臭いの説明が難しいんだよなあ 刺激臭でも腐敗臭でもなく |
14692:
口コミ知りたいさん
[2020-01-26 12:38:12]
|
14693:
評判気になるさん
[2020-01-26 12:58:07]
高校の話もいりません。成績でそれなりの高校に行くしかないんだから。
|
14694:
通りがかりさん
[2020-01-26 13:05:20]
高校の偏差値50じゃ大学はかなり厳しいからせめて60前後は行ってほしいな。
マーチ以上狙うなら70前後は必要だしなぁ 水海道一とか進学校が中高一貫になってきてるから、みどりの学園のような小中一貫が浮いてるよな。 県と市の方針が真逆だわ |
14695:
匿名さん
[2020-01-26 13:10:19]
>>14694 通りがかりさん
どこの高校いこうが勉強しないやつは落ちぶれるからなぁ?正直なところ高校からガチで頑張れば大丈夫やわ |
14696:
マンション検討中さん
[2020-01-26 13:10:51]
|
|
14697:
匿名さん
[2020-01-26 13:14:55]
|
14698:
匿名さん
[2020-01-26 13:17:57]
|
14699:
マンション検討中さん
[2020-01-26 13:24:48]
偏差値60以上の学校を希望といいながら自分の子供の偏差値が50ちょいの親結構いるんだよな。
進学校に行かせたいなら小学校のテストで100点、悪くてもケアレスミス1?2問程度じゃないと厳しいと分かっていない親が多すぎる。 小学校のテスト毎回90点前半ぐらいの子がだいたい高校受験で偏差値50あたりです。 |
14700:
匿名さん
[2020-01-26 17:05:19]
まだライフガーデンカスミの福引、一等残ってるみたいですよー!
|
14701:
通りがかりさん
[2020-01-26 18:11:32]
こっちが地元でない私には皆さんが書いている高校の名前や場所が分からず…
まだ小さい子供だからいいのかもしれないけどちゃんと将来の為に勉強しないとダメですね。 |
14702:
名無しさん
[2020-01-26 18:35:13]
>>14701 通りがかりさん
子供が大きくなってくると学校や教育進路の話題が周囲から聞こえてくるようになるので、 自然と耳に入ってきます。 ただ、中学受験をする場合は小学3年生の冬くらいから塾に通い始める子が多いので、早めにリサーチしておくなどの対策がいるでしょうね。 |
14703:
マンション検討中さん
[2020-01-26 19:47:00]
|
14704:
評判気になるさん
[2020-01-26 20:16:28]
鶏口となるも牛後となるなかれ。
背伸びして偏差値の高い高校にいってもついていけない。 各高校のトップレベルはそんなに変りない。 本人のやる気以外なにもない、 |
14705:
マンション検討中さん
[2020-01-26 21:23:58]
>>14704 評判気になるさん
絶対その学校ではトップでいたいらしくあえて低めの高校へ行って中央法に行った友人が居ます。 それにしても勉強ができる子どもの親御さんはどんな教育をしてるのでしょうか、凄いの一言です。 |
14706:
口コミ知りたいさん
[2020-01-26 22:24:01]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そうですね。中学に入れば嫌でも情報はガンガン入ってくるし、千葉県の公立高校を受けたいのであれば、茨城のシステムとは全く違うので早くから準備を始めないといけませんよ。
と、受験生の親は学びました。