URによる整備も後半戦を迎えるみどりの!この新しい街、そして益々発展が見込まれるみどりのについて意見交換していきましょう!
[スレ作成日時]2015-09-02 22:21:26
\専門家に相談できる/
つくば市みどりのの住環境について語ろう!
25273:
ご近所さん
[2023-06-03 09:11:06]
|
25274:
通りがかりさん
[2023-06-03 09:28:24]
谷田川や西谷田川は市内完結の川で、
実質この辺りに降った雨などを牛久沼に排水するための川。 小貝川とか鬼怒川のように栃木の山奥から水が大量に運ばれてくる水量の多い川ではないので、 水田をすべて水浸しにして一段上の住宅まで水が上がってくるようなことは基本ないかな。 今回は線状降水帯だっだけど溢れてもいないし。 |
25275:
周辺住民さん
[2023-06-03 09:46:36]
>>25267 評判気になるさん
埋め立てた所に、家を建てるから、液状化が問題になるのです。海や池のままだったら、そもそも、そのような問題は起きません。 液状化は沿岸部の埋め立て地の話と思いがちですが、川が近くを流れていたり、低い土地だったりするケースなど、たとえ埋め立て地でなくても液状化のリスクがあるといわれています。 |
25276:
匿名さん
[2023-06-03 10:44:32]
|
25277:
名無しさん
[2023-06-03 11:57:48]
|
25278:
周辺住民さん
[2023-06-03 12:18:59]
>>25276 匿名さん
あくまで、リスクがあるという話です。 以下は、「地盤.JP」よりの引用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 東日本大震災における液状化の被害 東日本大震災では特に、千葉県浦安市をはじめとした湾岸地区、内陸部でも埼玉県久喜市のような田んぼを埋め立てた土地においての被害が大きかったと言われています。地面から水があふれ出し道路が水浸しになったり、電柱が倒れてしまう、家が大きく傾いてしまうなどの被害が多数報告されました。しかし、一方で液状化地域にあり、隣の家が液状化により大きな被害を受けているにも関わらず、被害の程度が小さい家の存在も報告されています。これらの家は、天然砕石を用いた地盤改良によって対策を打っていたことが調査によってわかりました。 |
25279:
匿名さん
[2023-06-03 13:03:48]
TX開発地区はほとんど田畑だったのは誰でも知ってること。それを良しとしてみんな購入してるんじゃないの?
筑波駅なんて沼地だったんでしょ?よく写真で見る。 都内も海岸沿いを埋め立ててタワマン立ててるし、ここで情報云々よりも気になるならば徹底的に自分で調べることがいいよおも |
25280:
マンコミュファンさん
[2023-06-03 13:23:58]
|
25281:
口コミ知りたいさん
[2023-06-03 13:24:33]
|
25282:
名無しさん
[2023-06-03 13:25:25]
|
|
25283:
口コミ知りたいさん
[2023-06-03 13:28:16]
>>25280 マンコミュファンさん
論点ずらしまくりですから。 住宅地を建てる場合、地盤改良も必ずします。 少なくともブリージアはしてました。説明も受けました。 ですので、ブリージアに関しては安心してください。 |
25284:
匿名さん
[2023-06-03 14:48:24]
|
25285:
匿名さん
[2023-06-03 15:07:50]
そこ一度見積もり取りましたが、平屋しか建てられないと聞いてやめました。
確かに周りより若干土地が広くそして安かった印象です。 |
25286:
名無しさん
[2023-06-03 15:57:38]
みどりの駅付近は林だっって聞いたけど違った?地盤は問題ないのかと思った
|
25287:
通りがかりさん
[2023-06-03 16:05:00]
>>25278 周辺住民さん
それは沼ですか?池ですか? でも自然発生的に出来たものではなく区画整理中の 人工的なものですよね? 国土地理院の航空写真をみると1999年以前は ただの田んぼのようです。 あと万博駅のカスミのところにもこのようなものがありました。 |
25288:
ご近所さん
[2023-06-03 17:27:43]
>>25285 匿名さん
かやまる保育園の前の道を、散歩でよく歩きます。 そんな建築制限を知らなかったので、みどりの里に建っている素敵な平屋を見るたび、施主が平屋を望んで建てたのだとばかり思っていました。 平屋って人気がありますからね。 でも、その素敵な平屋の中には、やむなく、建てたものもあるのかもしれませんね。 |
25289:
周辺住民さん
[2023-06-03 18:01:31]
>>25287 通りがかりさん
現在、私たちが見ることが出来る過去の航空写真は、数年に一度か、十数年に一度かぐらいに撮影されたものです。 そこが、池だったのか沼だったのか、どういう歴史があったのか、私にはわかりません。 その土地の変遷を知っているとすれば、古くから、近くに住む人たちでしょう。 もし、心配なら、そうした人たちに聞くのが一番かと思います。 ただ、その土地の歴史を知っているからこそ、「あそこの住宅は買わない」ということになるのだと思います。 |
25290:
名無しさん
[2023-06-03 18:41:09]
1999年、1994年、1990年、1984年の写真を見ましたが
周囲と変わらない田んぼのようですね。 自然発生的に出来た沼や池ではなさそうです。 |
25291:
匿名さん
[2023-06-03 18:48:01]
昔から住む方と話したことがありますが、住むなら島名がいいよとおっしゃってました。その名の通り昔から高台の島だったみたいです。
|
25292:
eマンションさん
[2023-06-03 21:59:49]
福岡堰周辺の小貝川すごい事になっていた。
西谷田川は多少の増水だったけど、どちらかと言うと冠水箇所が多々あり… つくばみらいや常総市の畑周辺は冠水しており通行止めが日中まで続いていた。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
奥のソシエルもまだない。