住めば良さが分かるひびき。
新町は学区も治安も利便性も高い良い地区です。
仲良く有意義な意見交換をいたしましょう。
個人攻撃はなしです。
いつも最後の方はグダグダになりますので、マンションの資産価値と防犯、管理に関しての情報を交換しましょう。
前スレッドPART6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577960/
(PART5)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575638/
所在地:大阪府大阪市西区新町一丁目1番14-21
交通:大阪市営四つ橋線 「四ツ橋」駅 徒歩6分
大阪市営長堀鶴見緑地線 「西大橋」駅 徒歩5分
大阪市営御堂筋線 「心斎橋」駅 徒歩10分
間取:1DK~3LDK
面積:38.30平米~80.01平米
売主・事業主:オリックス不動産
売主・事業主・販売代理:大京
売主・事業主:京阪電鉄不動産
売主・事業主:大和ハウス工業
売主・事業主:大阪ガス都市開発
[スレ作成日時]2015-09-01 22:15:16
- 所在地:大阪府大阪市西区新町一丁目1番19の一部(地番)
- 交通:大阪市営四つ橋線 「四ツ橋」駅 徒歩6分
- 総戸数: 874戸
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー PART7
969:
マンション住民さん
[2015-11-10 14:37:22]
|
||
970:
マンション住民さん
[2015-11-10 14:43:46]
|
||
971:
契約済みさん
[2015-11-10 15:14:18]
|
||
972:
マンション住民さん
[2015-11-10 15:55:21]
>>944
犬を飼う事=犬を散歩に連れて行かなければならないと言う事ががついてまわります。 ペットをかわいがりはするけど、世話はしないって言うのはペットを飼う資格は無いと言っても過言ではないでしょう。 マンションに住む以上管理規約に従わなければならず、 マンションでペットを飼う以上管理規約に従い、ペット会に入らなければなりません。 ペット会に入ったけど、ペット会のルールは守らないと言うのは 多段論法になってしまいましたが、ペットを飼う資格が無いに繋がっています。 >ペットを飼う人・飼わない人、それぞれ権利はフィフティーフィフティーではないでしょうか。 そうです、50:50です。ペットを飼わない住民も規約を守らなければ処罰されます。 ペットを飼う住民も規約を守らなければ処罰されます。 私はペット飼うことには賛成ですよ。 ペットの飼い主としてするべき義務を果たさない人は飼うべきでは無いと思います。 |
||
973:
マンション住民さん
[2015-11-10 16:32:01]
>>971
法律上の定義ですけど、専有部分の所有者を区分所有者と言います。投資目的で買った人も自分で住む人もです。 住民は"区分所有者の承諾を得て専有部分を占有する者"です。 占有者とは、その部屋を占有している者という定義なので、空き巣に入った泥棒でも作業中は占有者になります。 ですが長いので、占有者だけでも話は通じます。 USTREAMがどんな所か詳しく知りませんが、公開できません。 理事会では通常個人情報を扱います。 それに加え職務上の守秘義務が発生します。 |
||
974:
契約済みさん
[2015-11-10 17:27:22]
>>972さん
散歩に行かれない方なら、騒音被害で近所迷惑になってるでしょうね。 此方のペット可マンションは、都会の沢山有る小ぶりな公園に分散されて 日々の散歩を沢山なされてる方達ばかりでしょうから、世話しない方がこんな恵まれた環境を買わないでしょう。 >>973さん 主人に話聞くより>>973さんに聞く方が理解出来ます。 詳しく説明くださり誠に有難う御座います。 例えば私のような奥さんや子供さん方は、区分所有者に当てはまらず、占有者になるのでしょうか? 一議決代表者と区分所有者の認識相違違いで夫婦喧嘩を半年ほど繰り返してます。 お時間有れば、御教授頂けますか? 管理会社選定に思い悩んで、USTREAMCAFEに理事会の鍵付き放映を聞いてみる処でしたが、理事の方でないと解らない手順が有りそうですし、 守秘義務は理解してましたので、 どういった方達が話してるかは、エフェクトかけて解らないようにするには?と思っていましたが、 手間暇かけるほど視聴数も無さそうです。 私個人位の質問なら此処のスレで充分完結できそうです。 |
||
975:
匿名さん
[2015-11-10 20:54:10]
情報公開をなるべく行うのは理事会の努めるべきところ
Ustは管理会社に聞いてみるといいでしょう でも、そもそも知らないかもしれない 個人情報はそれほど扱わない 守秘義務は定義されていない そもそも守秘にする話はほとんどない。 情報が欲しいなら、参加してみるのが一番でしょう。 情報が足りないという話は、理事も参加しているとわからなくなるところですから、大きな声で言うといいと思います。 所有権持ってる人だけが区分所有者ですから 奥さんや子は占有者 |
||
976:
マンション住民さん
[2015-11-10 21:59:02]
>>974
区分所有者は一人とは限りません。 建物を登記した時に持ち分割合を決めましたよね? 夫50%妻50%とか夫40%妻30%長男20%長女10%とか 登記されている者が区分所有者と思って下さい。 何人でも区分所有者になりますが、 議決権行使者は一人と決まっています。 入居時に議決権行使者を一人決めて提出しているはずです。 議決権行使者でない住民が総会で決議に投票するには 配偶者だとしても委任状が必要です。(注 注)法律上ではそう決まっています。 |
||
977:
匿名さん
[2015-11-10 22:00:39]
>>975さん
ああ!! もう、その簡単な回答を得るのに半年も掛かりました。 ずっと、奥さんや子供さんも区分所有者だとばかり勘違いしてました。 占有者になるのですね。 お陰様で今まで行き違いが解りました。 誠に有難う御座います。 USTcafe大阪、まだ行った事ないですが、どの方にも配信方法が解ると思いますよ。 http://www.ustcafeosaka.com/ 以前にゲーマーの方に実況してもらった事があるのですが、 例えば理事会を固定カメラで映し それぞれがマイクで話すなど集音出来れば USTで、海外からでもパスワードを知る理事の方などは理事会が見れます。 需要有りますかね。 |
||
978:
契約済みさん
[2015-11-10 22:04:53]
|
||
|
||
979:
マンション住民さん
[2015-11-10 22:23:54]
>>975
>情報公開をなるべく行うのは理事会の努めるべきところ 当然そうです。そうあるべきです。 それほど扱わないって、それほどは個人差があるようですね。 私は全ての案件が個人情報だと思っています。 ○△□号室の××氏の意見:○○した方が良い。 ××さんは○△□号室に住んでいて、○○した方が良い。と意見を持っている。連絡先電話番号も書いてある。 |
||
980:
匿名
[2015-11-10 22:36:23]
|
||
981:
入居済みさんX
[2015-11-10 22:37:48]
|
||
982:
マンション住民さん
[2015-11-10 23:23:20]
私の~お墓の~ま~えで~泣かないでください~♪
|
||
983:
契約済みさん
[2015-11-10 23:42:16]
>>982さん
懐かしい曲をご存知なんですね。いにしえから伝わる民謡でしたっけ。 私のお墓の前で泣かないでください そっちは前ではありません 四角い方が前です 前方後円墳だから四角い方が前です そうですそっちです |
||
984:
マンション住民さん
[2015-11-11 00:17:59]
>>983,982
ワラタ >>981 総会の話でしょ? 議決権行使書使ったら良いんじゃないの? あの変更の仕方だと 1人でも成立しますよね? 委員長を含む2~3人で話を結託して、 他の人が参加出来ない様な日程でペット委員会総会を開き、 出席構成員の全員が賛成したとする事が出来ます。 管理規約は無く総会資料しかないんだけど、今判る範囲で言うと、 可決されると 第7条2項 委員長は必要と認める場合にはいつでも総会を招集する事ができる。 そして変更点の第3項総会の議事は、出席構成員の過半数で決し可否同数の場合には、委員長の決するところによる。 極端な話、委員長が12月25日AM3時からペット総会を開きます。とかしたら 日曜の昼間でさえそんなに集まらないのにそんな深夜に集まるわけ無い。 総会の成立条件が無くなっているので少人数でも総会は成立してしまいます。 たとえ他に一人が集まって反対意見に入れても同数は委員長意見となり可決されます。 修正するにしてももっと考えて変更してくれ。 |
||
985:
住人
[2015-11-11 00:44:33]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
||
986:
入居済みさんX
[2015-11-11 00:55:25]
|
||
987:
契約済みさん
[2015-11-11 00:58:07]
>>984さん
極端な話、委員長が12月25日AM3時からペット総会を開きます。とかしたら 私なら、クリスマスパーティーを為されるのかと勘違いしてしまいます。 仮装可能かプレゼント交換は何千円までか聞いてしまいますね。 |
||
988:
入居済みさんX
[2015-11-11 01:04:31]
>>972
泣かしてしまいましたね |
||
989:
住人
[2015-11-11 01:12:16]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
||
990:
住人
[2015-11-11 01:24:03]
>>972
>犬を飼う事=犬を散歩に連れて行かなければならないと言う事ががついてまわります。 >ペットをかわいがりはするけど、世話はしないって言うのはペットを飼う資格は無いと言っても過言ではないでしょう。 誰が?世話しないって?どこに書いてます?曲げないでくださいね! こわいこわい >マンションに住む以上管理規約に従わなければならず、 >マンションでペットを飼う以上管理規約に従い、ペット会に入らなければなりません。 >ペット会に入ったけど、ペット会のルールは守らないと言うのは >多段論法になってしまいましたが、ペットを飼う資格が無いに繋がっています。 いやいや(笑)ルールを守らないって、どこに書いてます? またまた曲げないでくださいね! 会議に参加できない場合もあるでしょ・・・ 参加していないから、ルールを守っていないと決めつけれるわけないでしょ! >ペットを飼う人・飼わない人、それぞれ権利はフィフティーフィフティーではないでしょうか。 >そうです、50:50です。ペットを飼わない住民も規約を守らなければ処罰されます。 >ペットを飼う住民も規約を守らなければ処罰されます。 >私はペット飼うことには賛成ですよ。 >ペットの飼い主としてするべき義務を果たさない人は飼うべきでは無いと思います。 ですから、義務を果たさないとどこに書いてます? 曲げないでくださいね。 もう、反応いたしません。 |
||
991:
外部オーナー1
[2015-11-11 02:33:54]
賃貸に出させてもらってますが、
外部オーナーがゲストルームの予約を取れる権利があること自体意味がわからない。 そんなことをするからゲストルームの予約が取れないんですよ。実際に住んでる人に気持ちよく住まわせるのが一般的な考えで、オーナーだからといって権利を行使するのは間違ってると思います。 他の物件では外部オーナーってそこまで権利ないんじゃないんですかね。考えた事もなかったので、よく分かりませんが、 私が借主だったら、抽選で大家が当選して、自分が落とされてたら嫌です。 |
||
992:
マンション住民さん
[2015-11-11 07:35:54]
>>986
やはり丸投げですよね。 まぁ考えたらその為にペット会がある様なものだし、当然と言えば当然か。 この掲示板でも上がっている様に、敷地内におしっこをしたまま放置している飼い主が居るとか、 エレベーターや廊下でペットを抱かなければならないのに歩かせている人が居るとか ペット会にそのままこういう意見の人が居るって流すのでしょうね。 それをペット会でどう対策するか話し合うわけですが、 実際そういう行為をする人はペット会には参加せず、何も気にせず過ごしていると言う訳で・・・・。 参加出来ない時間帯に開催されたから参加しないのでは無く、 最初から参加する気が無いのなら成立するはずがない。 |
||
993:
匿名さん
[2015-11-11 07:49:25]
>>991
賃借人が代理で申し込んだら一緒でしょう。 そこは、各部屋がどちらにするか、考えればよいです。 一部屋につき、一募集としなければ不公平です。 ペットのルールは、今のところ管理会社が勝手に決めたものです。マンションに合ったものにしていく必要があります。 マナーが悪い人は、見つけた人がその場で注意すべきで、マナーの話を投げるのは、子供の問題を何でも子供会に流してるのと変わらない。 |
||
994:
マンション住民さん
[2015-11-11 08:08:48]
>>990
ペット委員会総会に参加することはペットを世話する事の一部でしょ。 敷地内のペットに関する苦情をほったらかしにしていたら、 いずれはマンションでペットが飼えなくなってしまいます。 ペットを飼う者がペットの保護者としてペットを守る行為をしないのは ペットに対して責任を果たしていないでしょ。 ペットに対して責任を果たすことが飼い主の義務です。 |
||
995:
住人
[2015-11-11 08:45:07]
>>994
>ペット委員会総会に参加することはペットを世話する事の一部でしょ。 >敷地内のペットに関する苦情をほったらかしにしていたら、 >いずれはマンションでペットが飼えなくなってしまいます。 >ペットを飼う者がペットの保護者としてペットを守る行為をしないのは >ペットに対して責任を果たしていないでしょ。 >ペットに対して責任を果たすことが飼い主の義務です。 そもそも、話を捻じ曲げてますよ。ねじ曲がってりるせいで、どの発言に対して、何をおっしゃりたいのか、わかりません。 いい加減、自分の良いように他人の意見を捻じ曲げないようにしましょうね。 >敷地内のペットに関する苦情をほったらかしにしていたら、 >いずれはマンションでペットが飼えなくなってしまいます。 どなたが、苦情をほったらかしにされてるのですか? 少なくとも私はそんなことはないですが。それと、私がペットを飼っているかを記載した覚えはないですが・・・(笑) なぜ、ペットを飼えなくなるのですか?勝手に想像してそのようなことを軽々に書かないほうが良いですよ。 >ペットを飼う者がペットの保護者としてペットを守る行為をしないのは >ペットに対して責任を果たしていないでしょ。 >ペットに対して責任を果たすことが飼い主の義務です。 ご発言はもっともですが、どなたが、発言されたことに対して反応されてらっしゃるのですか?少なくとも私が発言した中にはそのような発言はないので、さも、私が発言したことに見えるような反応は、なんか気持ち悪いです。 本当にもう反応するのはやめますね。険悪になる必要はないですから。 久しぶりに天気がいいですね!のんびりランチに行ってこよー! |
||
996:
マンション住民さん
[2015-11-11 08:48:05]
>>993
標準管理規約と、ひびきの管理規約を見比べると面白いことがわかりますよ。 適時管理規約を変更していく必要はありますが、 今回の変更は改良ではなく、改悪でしょう。 変える必要はあると思いますが、無法地帯にしてはいけません。 一部の人の意見を全体の意見に変える事は独裁国家がする事です。 委任状なり、議決権行使書なりで対応すべきだと思います。 私はとりあえず反対に投票しときます。 半年後の通常総会に期待ですね。 |
||
997:
当初から住民
[2015-11-11 09:32:29]
>>996
ちょっと過激でではないですか。 ペットを飼ってらっしゃる方も大半は善人と思いますよ。 確かに一部の方が、迷惑行為をなさってる可能性があるようですが・・・ 大半が善人と思うのでペットの事はペット委員会に任せて、ご意見 があればペット委員会に申し出ればよいのでは? 委員会の中でも変な意見は通らないでしょ・・・ 皆さん良くしようと思っているでしょうから。 迷惑行為があったときに一番つらい思いをされるのはペットを飼っ ていて、ルールを守ってらっしゃる方とおもいますよ。 |
||
998:
匿名さん
[2015-11-11 10:23:43]
反応しないならしない!
押し付けたい意見があるのに、言わないなんて言うから鬱憤たまるのですよ。押し付け続けるとか徹底したらいいのに。 中途半端www |
||
999:
住民
[2015-11-11 10:33:39]
>>998
ちがうのでは?私も言っていないことを言った風に書かれるとしっかり反応しておきますがね。 掲示板ですしインターネットですから、記載情報は残るので。 言ってないことを言ってる風に記載するのは、ルール違反だと思いますよ。 |
||
1000:
匿名さん
[2015-11-11 21:45:00]
ペット総会の決定で規約や使用細則を変えることができるの?
規約や使用細則を変えるには住民全員が対象となる総会が必要で、 ペット総会では、規約や使用細則の変更案を理事会に提案する程度しかできないと理解していますが。 後は、ペットに関する苦情や注意事項の共有くらいしかできないのでは。 違いますか? |
||
1001:
住民さん
[2015-11-11 22:05:20]
>>995さん
ちゃんとルールを守らないと規約でダメって言うことになるよ。っていう助言ですよ。 実際タバコだって、一部の最悪な人のために色々とルールが変更になりつつありますから 文面では伝わりにくく、話しあわないと言葉の真意を理解することもできないってのはあるけど、何でも過激と捉えすぎるとも思います。 |
||
1002:
匿名さん
[2015-11-11 23:44:23]
ペットがそこまでいやなら、禁止のマンションに住むべき。
それに、ペットを飼っている人たちだけ、無理やりまとめられて、すべてのクレームをつけられるのは不平等。 他にも作らないとおかしいですよ。 子供も、大人も、老人も、車も、バイクも、自転車も、会を作って検討できると思います。 ペット会は、やるならペット飼育者とペットが住みやすいマンションになるように運営をしてもらいたいものです。 |
||
1003:
詳しい人
[2015-11-12 07:32:43]
>>1000
そのとおり。意見集約し、理事会に提案するだけです。 |
||
1004:
匿名さん
[2015-11-12 08:42:19]
>>1003さん、ありがとうございます。
1000です。 そうであれば、議題4について、勝手にペット総会を開かれて、勝手に物事を決められるという懸念は的外れですよね。 ペット総会から理不尽な規約変更の提案があれば、総会で否決されるだけ。 それより、せっかく準備してペット総会を開催しても不参加が多くて成立すらできないのでは、頑張ってくれている理事の方々が報われません。 |
||
1005:
契約済みさん
[2015-11-12 09:31:07]
まだPart8が建ってないのでこちらに
>>1004 ペット会で決めるルールはペット会に参加人だけで守らなければならないものです。 例えば、 1階の喫茶店の周りに犬のマーキングがそのまま流されずに放置されていると苦情が上がっています。 皆さんがしたとは言いません。近所の方かも知れませんが、 皆さんがワンちゃんを散歩されて気づけば手持ちの水で流しましょうね。 と言うルールを作れば、 そのルールに縛られるのはペット会に入っている人だけです。 ペット会に入っていない人はなんら関係ありません。 同様に、管理規約で敷地内で○○してはいけない。と決めたところで その制限はたまたま通りかかった関係者じゃない人にとっては制約を受けません。 そもそも管理規約を知りません。 ペット会に参加していない、今後参加する事は絶対に無い人にとっては4号議案はどっちでもかまわない訳です。 反対運動した所で3/4以上の賛成可決を得られると思いますよ。 招集かけて人数足らずの場合は公式的には会は成立しませんが、集まった人で同様にペット会を開いて 問題を話し合うことはできます。 私は反対に入れておきますけどね。 |
||
1006:
匿名さん
[2015-11-12 09:48:59]
そもそも専門委員会の設置は理事会だけで決議可能です。
総会で話す意味なんてありませんよ。 誰も賛同しなければ、一人でやってるだけになりますね |
||
1007:
マンション住民さん
[2015-11-12 10:03:57]
|
||
1008:
通りすがりの住民
[2015-11-12 10:05:01]
タバコとペットを一緒にされるのはいかがなものかな。
たとえ話と思いますが記載があると誤解する方が出るので、気を付けてください。 |
||
1009:
住民ママさん
[2015-11-12 14:28:30]
1008さん
タバコもペットも同じですよ。 一部の無法者の為に、購入時の条件を変えるのですすから。 ベランダの喫煙禁止が通れば、1つの実績となります。 ペットも改善されないようなら、ベランダ喫煙禁止の実績に習い 大幅な制限がかかることでしょう。 私としては、タバコもペットも もう少し様子を見たらと思いますけどね。 窮屈な感じがします。 |
||
1010:
通りすがりの住民
[2015-11-12 16:53:20]
ちがうでしょ。
ペットは生き物。且つ、飼うことを元々許す条件で分譲されている。 守らないのは全員ではなく一部。←ここはタバコと一緒 |
||
1011:
元検討者
[2015-11-12 17:08:05]
|
||
1012:
契約者
[2015-11-12 18:36:36]
|
||
1013:
住民ママさん
[2015-11-12 19:51:45]
1012さん
「タバコは火災で、災害になりえる。」と言いますが 車に乗れば、毎日確実に誰かが死んでいます。 でも、1012さんは車に乗りますよね。 それとも、死ぬリスクが有るから 車は乗っていないのですか? 私は、喫煙者ではありません。 ペットも一緒です。 規則で縛りすぎるのが嫌なだけです。 |
||
1014:
住民さん
[2015-11-12 20:43:31]
同じ事のように話をしないで下さい。
車はお互い乗ってるもの。損害賠償も確立され、リスクがあったとしても保険が適用されます。 車道も歩道も別。その上、被害を受けた場合、立場の弱い歩行者が有利になってる。 が、タバコのベランダ喫煙は違う。一方的に不快な健康被害を強いられ、突風で火の粉が飛ぶかもしれない。しかも他の住民に迷惑かけ散らしてる。被害を受けた人に必ず賠償するという条件ができて初めて同じ話となります。ベランダでタバコ吸う人用の保険ができると良いですね。 ジョークですが、この様な損保が出来ると良いですね。 ・ベランダでお洋服に臭いが移った時の損害賠償 ・火の粉が飛んだ時の損害賠償 ・副流煙で健康被害を受けた損害賠償とその精神的苦痛の損害賠償 他人のワガママな嗜好だけの為に(タバコを吸って気分転換になるのは吸ってる本人のみ)他人に迷惑をかけるのはやめましょう。強烈な臭いを発する趣味嗜好はご自宅内でどうぞ。 |
||
1015:
匿名さん
[2015-11-12 21:03:04]
元々、損保は火事でも臭いは免責
バルコニーは禁煙で売り出して、喫煙所作ってるのが数年前から大手では普通なんです。 そんなお金は管理組合から出さないから、売主が負担すると、管理組合にとってはいいですね。 無茶なルールは嫌いです。みんなが快適に過ごせるのがいいですよ。 |
||
1016:
住民ママさん
[2015-11-12 22:02:56]
1014さん
ちょっとピントがずれてるんですよね。 賠償金がいくら出ても、確実に誰かが死ぬんですよ。 最大のリスクですよね。 図らずも、「車はお互い乗ってるもの。」とおっしゃてますよね。 そこが問題で、 自分がすること(車の運転等)には寛容で 自分がしないこと(タバコは吸わない・ペットは飼わない)には、厳しく他人を責める。 このことが、嫌なんですよね。 もっとゆるく生活できたらいいですね。 |
||
1017:
住民さん
[2015-11-13 19:04:56]
|
||
1018:
入居済みさん
[2015-11-13 20:45:33]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>外部オーナーが利用出来なくても、
>区分所有者が予約し、外部オーナーと共同使用すれば簡単に予約利用できますよ。
>セミナー使いする方に宿泊予約すれば一石二鳥。
話がややこしくなるので訂正しておきます。
外部オーナー:ひびきに住居を置かない投資目的の区分所有者(組合員)
区分所有者→借りてひびきに住んでいる住民(非組合員)