住めば良さが分かるひびき。
新町は学区も治安も利便性も高い良い地区です。
仲良く有意義な意見交換をいたしましょう。
個人攻撃はなしです。
いつも最後の方はグダグダになりますので、マンションの資産価値と防犯、管理に関しての情報を交換しましょう。
前スレッドPART6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577960/
(PART5)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575638/
所在地:大阪府大阪市西区新町一丁目1番14-21
交通:大阪市営四つ橋線 「四ツ橋」駅 徒歩6分
大阪市営長堀鶴見緑地線 「西大橋」駅 徒歩5分
大阪市営御堂筋線 「心斎橋」駅 徒歩10分
間取:1DK~3LDK
面積:38.30平米~80.01平米
売主・事業主:オリックス不動産
売主・事業主・販売代理:大京
売主・事業主:京阪電鉄不動産
売主・事業主:大和ハウス工業
売主・事業主:大阪ガス都市開発
[スレ作成日時]2015-09-01 22:15:16
![大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー](/img/noimg.gif)
- 所在地:大阪府大阪市西区新町一丁目1番19の一部(地番)
- 交通:大阪市営四つ橋線 「四ツ橋」駅 徒歩6分
- 総戸数: 874戸
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー PART7
961:
マンション住民さん
[2015-11-10 13:23:44]
|
||
962:
契約済みさん
[2015-11-10 13:33:30]
|
||
963:
マンション住民さん
[2015-11-10 13:44:24]
>>956
ひびきのオーナーが近所に住んでいて、しょっちゅう新聞を読みに毎日ラウンジに来るって? そんなばかな。 なんか違う目的がありそう。 早朝マラソン行った帰りに新聞を読んで帰る人か、読んでから出かける人なら居ても不思議ではないですが。 |
||
964:
契約済みさん
[2015-11-10 13:54:06]
外部オーナーと断定できるのが何故か知りたい。
外部オーナーの名札でも付けているんだろうか、、、 |
||
965:
契約済みさん
[2015-11-10 13:54:29]
|
||
966:
契約済みさん
[2015-11-10 13:57:37]
|
||
967:
契約済みさん
[2015-11-10 14:13:34]
>>966
それって、既に個人間レベルの知り合いってことですよね?そのかた人恋しく、貴方と話したいのですかね? 私はまだそんな人には出会ってない! 逆に同じマンションで知り合い作りたい派なので羨ましいかも。 |
||
968:
契約済みさん
[2015-11-10 14:23:14]
|
||
969:
マンション住民さん
[2015-11-10 14:37:22]
>>962
>外部オーナーが利用出来なくても、 >区分所有者が予約し、外部オーナーと共同使用すれば簡単に予約利用できますよ。 >セミナー使いする方に宿泊予約すれば一石二鳥。 話がややこしくなるので訂正しておきます。 外部オーナー:ひびきに住居を置かない投資目的の区分所有者(組合員) 区分所有者→借りてひびきに住んでいる住民(非組合員) |
||
970:
マンション住民さん
[2015-11-10 14:43:46]
|
||
|
||
971:
契約済みさん
[2015-11-10 15:14:18]
|
||
972:
マンション住民さん
[2015-11-10 15:55:21]
>>944
犬を飼う事=犬を散歩に連れて行かなければならないと言う事ががついてまわります。 ペットをかわいがりはするけど、世話はしないって言うのはペットを飼う資格は無いと言っても過言ではないでしょう。 マンションに住む以上管理規約に従わなければならず、 マンションでペットを飼う以上管理規約に従い、ペット会に入らなければなりません。 ペット会に入ったけど、ペット会のルールは守らないと言うのは 多段論法になってしまいましたが、ペットを飼う資格が無いに繋がっています。 >ペットを飼う人・飼わない人、それぞれ権利はフィフティーフィフティーではないでしょうか。 そうです、50:50です。ペットを飼わない住民も規約を守らなければ処罰されます。 ペットを飼う住民も規約を守らなければ処罰されます。 私はペット飼うことには賛成ですよ。 ペットの飼い主としてするべき義務を果たさない人は飼うべきでは無いと思います。 |
||
973:
マンション住民さん
[2015-11-10 16:32:01]
>>971
法律上の定義ですけど、専有部分の所有者を区分所有者と言います。投資目的で買った人も自分で住む人もです。 住民は"区分所有者の承諾を得て専有部分を占有する者"です。 占有者とは、その部屋を占有している者という定義なので、空き巣に入った泥棒でも作業中は占有者になります。 ですが長いので、占有者だけでも話は通じます。 USTREAMがどんな所か詳しく知りませんが、公開できません。 理事会では通常個人情報を扱います。 それに加え職務上の守秘義務が発生します。 |
||
974:
契約済みさん
[2015-11-10 17:27:22]
>>972さん
散歩に行かれない方なら、騒音被害で近所迷惑になってるでしょうね。 此方のペット可マンションは、都会の沢山有る小ぶりな公園に分散されて 日々の散歩を沢山なされてる方達ばかりでしょうから、世話しない方がこんな恵まれた環境を買わないでしょう。 >>973さん 主人に話聞くより>>973さんに聞く方が理解出来ます。 詳しく説明くださり誠に有難う御座います。 例えば私のような奥さんや子供さん方は、区分所有者に当てはまらず、占有者になるのでしょうか? 一議決代表者と区分所有者の認識相違違いで夫婦喧嘩を半年ほど繰り返してます。 お時間有れば、御教授頂けますか? 管理会社選定に思い悩んで、USTREAMCAFEに理事会の鍵付き放映を聞いてみる処でしたが、理事の方でないと解らない手順が有りそうですし、 守秘義務は理解してましたので、 どういった方達が話してるかは、エフェクトかけて解らないようにするには?と思っていましたが、 手間暇かけるほど視聴数も無さそうです。 私個人位の質問なら此処のスレで充分完結できそうです。 |
||
975:
匿名さん
[2015-11-10 20:54:10]
情報公開をなるべく行うのは理事会の努めるべきところ
Ustは管理会社に聞いてみるといいでしょう でも、そもそも知らないかもしれない 個人情報はそれほど扱わない 守秘義務は定義されていない そもそも守秘にする話はほとんどない。 情報が欲しいなら、参加してみるのが一番でしょう。 情報が足りないという話は、理事も参加しているとわからなくなるところですから、大きな声で言うといいと思います。 所有権持ってる人だけが区分所有者ですから 奥さんや子は占有者 |
||
976:
マンション住民さん
[2015-11-10 21:59:02]
>>974
区分所有者は一人とは限りません。 建物を登記した時に持ち分割合を決めましたよね? 夫50%妻50%とか夫40%妻30%長男20%長女10%とか 登記されている者が区分所有者と思って下さい。 何人でも区分所有者になりますが、 議決権行使者は一人と決まっています。 入居時に議決権行使者を一人決めて提出しているはずです。 議決権行使者でない住民が総会で決議に投票するには 配偶者だとしても委任状が必要です。(注 注)法律上ではそう決まっています。 |
||
977:
匿名さん
[2015-11-10 22:00:39]
>>975さん
ああ!! もう、その簡単な回答を得るのに半年も掛かりました。 ずっと、奥さんや子供さんも区分所有者だとばかり勘違いしてました。 占有者になるのですね。 お陰様で今まで行き違いが解りました。 誠に有難う御座います。 USTcafe大阪、まだ行った事ないですが、どの方にも配信方法が解ると思いますよ。 http://www.ustcafeosaka.com/ 以前にゲーマーの方に実況してもらった事があるのですが、 例えば理事会を固定カメラで映し それぞれがマイクで話すなど集音出来れば USTで、海外からでもパスワードを知る理事の方などは理事会が見れます。 需要有りますかね。 |
||
978:
契約済みさん
[2015-11-10 22:04:53]
|
||
979:
マンション住民さん
[2015-11-10 22:23:54]
>>975
>情報公開をなるべく行うのは理事会の努めるべきところ 当然そうです。そうあるべきです。 それほど扱わないって、それほどは個人差があるようですね。 私は全ての案件が個人情報だと思っています。 ○△□号室の××氏の意見:○○した方が良い。 ××さんは○△□号室に住んでいて、○○した方が良い。と意見を持っている。連絡先電話番号も書いてある。 |
||
980:
匿名
[2015-11-10 22:36:23]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
手元の資料の通り30階のタンクより給水しているのは
ゲストルーム1~3(風呂)、共用トイレ、ラウンジキッチン、パーティルームキッチン、ゴミ捨て場蛇口です。
住戸にはなんら関係がありません。
現在結合残留塩素が2.0以上あります。(遊離残留塩素は0.1~0.2)
飲まなければ良いですよ。飲んでもただちに影響が出る訳じゃないですよ。
発がん性物質は沸騰させた時に一番濃度が高くなり、10分20分沸騰させれ飛んでいきます。
パーティルームを利用しない住民にとっては、どうでも良い話ですね。
1月に数回でも入れ替わる今の現状の方が災害時にはまだ新鮮な水がタンクに溜まっているので
工事しない方が良いと言う意見の人も居るでしょう。
水質維持をしなければならないのは理事長にあります。
保健所の検査で不適合だと理事長が責任を負います。